phone モバイル PASMO
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1230428.html
おぉ〜、ついについに。 めでたい。
個人的には、引越し先を探す際に JR 沿線にこだわる必要がなくなるのが嬉しい。
- 2001/11/13: 【個人】定期券とイオカードを合体したのが Suica という解釈で、Suica が最大限に活用できる JR 沿線に住むことを決意
- 2001/11/18: 【公共】IC カード乗車券 Suica サービス開始
- 2002/03/22: 【個人】JR 沿線に引越し
- 2002/04/02: 【個人】Suica イオカードを返却して Suica 定期券を購入
- 2004/03/22: 【公共】Suica 電子マネーサービス開始
- 2006/01/28: 【公共】モバイル Suica サービス開始
- 2006/02/11: 【個人】モバイル Suica 対応のケータイ W41CA に機種変 (この時点ではモバイル Suica 未使用)
- 2006/02/19: 【個人】ケータイでモバイル Suica デビュー
- 2007/03/18: 【公共】PASMO サービス開始
- 2007/03/18: 【公共】首都圏 IC カード相互利用サービス開始
- 2007/03/18: 【個人】PASMO 対応改札をモバイル Suica で通過
- 2007/03/19: 【個人】私鉄区間の定期もモバイル Suica に一本化
- 2012/12/11: 【個人】Android スマホでモバイル Suica デビュー
- 2020/春: 【公共】モバイル PASMO サービス開始予定
Suica のサービス開始からモバイル Suica のサービス開始までが 4 年 2 ヶ月くらいだったのに対し、PASMO のサービス開始からモバイル PASMO のサービス開始予定まで 13 年くらい掛かったってことかな。
気になるのは、1 台のスマホにモバイル Suica とモバイル PASMO の両方をインストールできるのかということ。 両方インストールできてかつ iD のようにどちらをメインにするか簡単に切り替えられるのであれば 9 割以上の需要をカバーできそうだけれど、QUICPay モバイルのように 1 台 1 種類という制限があるとしたら、 1 つの連絡定期券にまとめられない定期区間の場合にスマホ 1 台にまとめられなくなってしまう。 ……いくら切替えが簡単でも、行き帰りの乗換えのたびにいちいち切り替えるくらいならカードタイプと併用するって? w
この記事へのコメント
- Re: モバイル PASMO by b 2020/01/22 (水) 00:31
- まずはiPhone対応が必須やな。何年かかるやら。
- Re: モバイル PASMO by b 2020/01/22 (水) 10:51
- あ、言い忘れた、早く近くに引っ越してね
- Re: モバイル PASMO by ARAK@管理人 (モバイル) 2020/01/22 (水) 18:39
- 引っ越すとしたら3駅近づくか1駅離れるかだと思うよ〜