サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
member.ipmu.jp
hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20) なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの? 他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という
色んな学生さんのプレゼンをみることがありますが、同じことを何度も異なる人に指摘する気がするので、まとめておこうかと思いました。 勿論絶対的なルールではなく、わかっていて破るのもあっていいと思いますが、それでも、基本的なルールはあると思います。 まあ、ここに書いたのは概ね僕がとても個人的に気になる点に過ぎず、人によってまた業界によって異なることだとは思いますが。 項目の順序にあまり意味はありません。 (2024/5/22初稿;5/23追記) 以下のことが実現できるように、一度は壁にむかって発表練習する。 一度話してみることで、以下の問題点に抵触していないかがわかります。 大切なセミナーなら、事前に指導教員や、同輩に時間をとってもらって聞いてもらっても良いと思います。 ページ番号を何ページ目/全ページ数の形式でいれておく。 24 ページ中 5 ページなら 5/24 などとします。 こうすると聞
概要 月曜日、4号館1220教室、2限(10:25-12:10) テーマは群論およびちょっとしたトポロジーの話です。 ノートの最新版はこちらです。 ノートは講義の前日夜にはその講義で使うところまでは公開する予定です。印刷する場合は、一気に印刷せず、必要なところだけ印刷してください。TeX のソースは git repo に置いてありますので、誤植等ありましたら、pull request をお願いします。勿論メール、口頭等でも良いですが... 補講の内容は相変わらずタイプできていません。1/17用手書きノート 1/21用手書きノート 評価法 ここにあるレポート問題を解いて、提出してください。 提出は大学提供のサービスのこちらからお願いします。締切はそこにあるように 2/8 の 23:59 までです。 12/27の講義の次の日に胃腸を壊してしまったせいで、レポート問題をここにあげるのがおそくなっ
Book Guide: Index アドバイス はじめに 本の購入について 本の読み方について 本の紹介 物理の本の紹介 数学の本の紹介 謝辞 アドバイス はじめに ここには僕が読んだことのある,乃至は名著といわれている,更には僕が読みたいと思っている本を順次集めていっています(数えてみると現時点で150冊ぐらいの本が紹介されているようです.).どの本も私にとっては思い入れがある本ばかりですが,僕はこれらの本を全て読破したわけではないわけですし,また逆に私が読んだ専門書の全てが載っている訳ではありません.個人的思考や個人的経験に基づいて作ったかなり偏ったページです(むしろ,網羅的な文献リストを個人のウェブサイトで作ってもしょうがないし,ここで載せているような広範な分野全般にわたってそんなことをするのは殆ど不可能であるように思われる)ので,完全を期するつもりは全くありません(手当たり次第に何
(初稿:2023/11/18) (第二稿:11/19; 初稿では結論から始めなかった為僕の意図が伝わらなかったケースが多々あったようですのでこの色でいろいろ追記をしました。)(第三稿:11/20; 堀田さんに後半の例が例になっていないことをご指摘いただきましたので正しい例に修正しました。修正個所はこの色です。) 最近話題の量子力学の教科書堀田著「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として」(講談社)では状態ベクトルを導入する前に密度行列が導入され、状態ベクトルはあとで導入されるもののあくまで記述の便法としてのものである、と書いてあるように思います。 が、状態ベクトルに依存して生きてきた僕などからすると本当かな、と思うこともあります。 というわけでこのことについてちょっと掘り下げて考えてみましたので、ちょっと書いて見たいとおもいます。 (以下癖で数理物理屋むけに書いており、すいませ
弦理論(や僕のやっているような研究)をするにはどんな勉強をすればいいですか、というのはしばしば聞かれるのですが、僕自身が高校/大学生/院生の頃どんな勉強をしたのですか、というのはそういえば聞かれたことが無かったところ、先日そういう機会があったので、答えたのを多少拡充してここに再録しておきます。こういうのは人によって全然違いますから、参考にはならないと思いますが、まあ、年寄りになってきたので昔話を書き留めておきたいと言うことです。長い会議で内職をする時間もあったので...(2023/9/12) 高校の頃の勉強で覚えているのはあまりありませんが、本屋で「相対論は間違っている」という本が売っていたので「相対論の考え方」という初級教科書と両方買って持って帰って読み比べたことはありました。もちろん物理だから実験せずに決着はつかないけれど、「相対論は間違っている」の方はそもそも論理的におかしいことがい
Landauは、最初の方からLagranianを使って書いているので、論理的に非常にきれいである。散乱問題と、微小振動の部分にも面白いところがある。原書は勿論ロシア語である。英語での翻訳も出ていて、今ではそちらの方が恐らく入手しやすい。Goldsteinは、アメリカの大学院でもっとも標準的に使われている教科書。良くまとまっているが、少し味気ないような気もする。練習問題は、Whittakerの本などとは違って、割合スタンダードなものが多いように思う。翻訳も出ていて、訳者の序文には、「きわめてup-to-date」とあるが、それは50年前の話であって、今となっては、数学的取り扱いの不十分さに不満が残る。(ただし、私は古い版しか見たことがないので、もしかしたら改善されたかもしれない。)Arnoldは、少し毛色の違う本で、著者が数学者であることや、題名からも推測できる通りに、数学的側面に重点がある
領域代表 村山 斉 *ダークマターは存在が確実で、宇宙の星や銀河を作った立役者だが、その正体は不明である。今までは素粒子物理学の要請から、約二桁の質量範囲の *WIMP パラダイムに研究が集中していたが、2010 年代の実験・観測で制限が厳しくなり、WIMP 以外の候補への関心が高まっている。 本提案ではダークマターの質量で90桁に亘る広大なディスカバリースペースを網羅的にカバーするため、今までにない多角的な方法で理論から宇宙観測・地上実験にまたがる研究領域を拓くことを目指す。 近年急速に技術が成熟したレーザー干渉計や、すばる観測・加速器・人工衛星・重力波・高エネルギーニュートリノを含むタイムリーな実験・観測の提案である。特に日本の投資による既存の最先端施設を有効活用し、若手研究者のユニークなアイディアによって工夫を加えることでインパクトの高い結果が出せる。天文学・物理学・工学の分野におい
河東先生、 中島先生や長尾くんにならって、論文の背景についてコメントを書いてみようかと思いました。思い返すに、大抵の論文は偶然に共同研究者に巡り合ったり、誰かに何かを指摘されたことからはじまっています。一期一会です。 [2305.06196] Anderson self-duality of topological modular forms, its differential-geometric manifestations, and vertex operator algebras with Mayuko Yamashita 一つ下の論文に至る共同研究の過程で、6-brane の楕円種数が通常のものも mod-2 のものも消えることが判ったので、この二次元理論は TMF class として非自明なのか、というのが気になった。TMF の表をみると、ちょうどこの次数には mod-2 ind
以前博士論文執筆の際にお願いしたいことを書きましたが、 今回は論文の体裁に関するもっと細かいことを書き留めておきたいと思いました。 色んな学生さんの論文を審査したり添削したりすることがありますが、同じことに何度も巡り合いますので。 以下は主に弦理論、素粒子論業界の人のためのものですが、英文、数式に関しては適用範囲は広いかと思います。 また、以下書くことはどうでもいい慣習に関することも多いです。 しかし、業界の慣習を破る場合は、自分がそれが正しいと思って、意図的にやってくれたほうが良いと思います。 構成について 修士論文で新規の結果があるばあい、博士論文のばあいは、論文中のどこが先行研究のレビューでどこが新規なのかが明確にわかるようにしてください。 イントロダクションに明記した上で、該当節においても強調してください。 書いている本人は当然わかることですが、読んでいるほうにはわかりません。 S
追加資料 第四回でつかってみせた非常に簡単な Mathematica file と Jupyter notebook file をおいておきます。 第七回でやった Hopf fibration を図示する Mathematica file です。 クラウドにも置きましたのでそちらでも(ちょっと遅いですが)直接図を動かせると思います。 Mathematica は大学構内の教育用計算機センターのパソコンにはインストールされているはずですが、 自宅でもデスクトップ用 Wolfram Playerの無料版で図は動かせるはずです。 モバイル用 Wolfram player は $10 ぐらい払わないと図は動かせなかったと思います。 email: yuji.tachikawa_at_****.**
How to use Overleaf + Git to manage your TeX file Overleaf is an online TeX editor with a lot of functionality. Most importantly for me, multiple persons can work on the same file at the same time, so it is ideal for collaboration. However not all people like to write TeX within the browser; many have their own preferred editor (TeXShop for example). Here I'd like to explain how to use your TeX ed
Lectures on topological phases for mathematicians (2018/2019/2020) Overview Here I collect the notes of my lectures on topological phases for mathematicians. Notes have a lot of overlaps. [Notes] Jan 26-28, 2020 at Komaba I will explain that the classification of invertible phases is given by the Anderson and/or Pontryagin dual to the bordism group. [Notes] Feb 12-15, 2019 at Komaba After reviewin
これまで学部学生さんのためにいろいろ個人的にした話をまとめてあります。うちの研究室を訪問したい、僕に個人的に話を聞いてみたい、という場合は、綿密に読む必要は全く無いですが、まず以下をざっとみてみてください。 うちの大学院へ進学を考えているみなさんへ (2024/6/12 改訂) 超弦理論や場の理論ってどんな研究をするんでしょう (2024/6/12 改訂) 弦理論やりたいのですが研究職はあるのでしょうか? (2024/6/12 改訂) 東大の大学院で素粒子理論をやっている所は沢山あるけれど、実際応募するときはどこに書類を送ればいいの? (2024/6/12 改訂) 立川さんって学生の頃どういう勉強をしたの? (2023/9/12) 弦理論研究者のその後のいろいろ (2017/10/25) 研究と勉強ってどう違うのでしょう (2014/9/30) さて、以上を読んで、さらに話が聞きたい場合に
Type in an old-style inspire query at the search box, such as t duality and a witten Here, 't' stands for the 'title', and 'a' stands for the 'author'. Hit the enter key / tap the search button. arXiv/new can be refreshed by clicking on it / tapping the reload button. Currently only supports a(uthor) name, c(ites) key, cn collaboration, d(ate) year, ea name, e(print) number, j(ournal) journal, t(i
It's a port to OS X El Capitan 10.11 and later of our beloved utility MenuMeters originally by Alex Harper, at http://ragingmenace.com. The port started as a minimal modification to run on El Capitan, but it now incorporates many contributions by many people. Originally it was a preference pane, but it is now made into an independent app, due to Apple's restriction on System Preferences.
僕ももう博士論文の審査をはじめて七年目です。その間の実経験から、なるべく穏便に博士論文の審査を学生さんに通過してもらう為に気をつけてもらいたいことをいくつか抽出しました。以下、非常に個人的な意見であり、また、おそらくうちの大学のうちの専攻のそれも理論にしかあてはまらない話ではありますが、同じ過ちが何度も繰り返されるので、書かずには居られなくなりました。ご意見のある方は、お知らせください。(2019/1/11;2/20に軽微な修正;2021/4/6に同意承諾書について追記) 博士論文提出の半年ぐらい前の時点で、既出版論文があるなら、それをもとに博士論文を書いてください。その時点で arXiv にでている論文があるなら、それを雑誌にまずは通しましょう。そして、それをもとに博士論文を書きましょう。決して、新しい研究をはじめて、それをもとに博士論文を書かないようにしてください。 ポスドクになるにせ
Some are in English and some are in Japanese. 期末レポートの提出時刻表はこちら。
本研究グループついて/ About the Group 理系の女子割合はなぜ低いのでしょうか。中でも物理系を基礎とする分野に注目をしています。第1フェーズではJST-RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学」横山プロジェクト(2017.10-2021.3)にて、この要因に社会風土に注目をして研究を行いました。第2フェーズは、2023年4月に科研費で再スタートし、さらにメンバーを拡充して共同研究を進めています。 Why is the percentage of girls in science so low? Among them, we are focusing on fields based on physics.In the first phase of the JST-RISTEX "Science for Science and Technology Innovatio
Plays sounds as you type in other apps! Download from here. Requires Mac OS X 10.10 or later. Inspired by a Carbon app which used to be available at here. Icon courtesy of this site. Source code is available on GitHub as always.
How to post a Chinese/Japanese/Korean (CJK) article to arXiv The only steps required Since early 2017 when arXiv switched to TeXLive 2016, posting Japanese articles is extremely simple. Use UTF8 as the encoding. Use the following packages:\documentclass{article} % allow Japanese characters in the main text \usepackage[whole]{bxcjkjatype} % allow unicode characters in the PDF table of contents \use
大学院に入学して素粒子論、とくに、弦理論をやりはじめたとして、その後ってどんな道があるのか、というのは自然な疑問だと思います。いろいろな例をプライバシーに問題ない程度に並べてみました。弦理論やりはじめたからといってこだわらずに、自分の好きなことを追い求めて欲しいなというのが主なメッセージです。のせた順序に特に意味はありません。 日本での友達も海外で出来た友達も無差別に載せてありますし、典型的な例がのっているわけでもないのでご注意下さい。 実際、ここに載せた例は突飛な例が多くて参考にならないという苦情を何度か聞きました。それはもっともな批判だと思います。僕の見知っている学生さんでアカデミア外に就職した例では、IT 系および金融が多く、ごく最近は量子コンピュータ関係のベンチャーというのが何件かあります。弦理論の博士号をきちんと取れるならば、就職先が見つからなくて途方に暮れるのは稀かなという感覚
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『member.ipmu.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く