Emerging market rout is too big for the Fed to ignore
(新興市場総崩れはFRBも無視出来ない規模)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:47PM BST 28 Aug 2013
(新興市場総崩れはFRBも無視出来ない規模)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:47PM BST 28 Aug 2013
The US Federal Reserve has told Asia, Latin America, Africa and Eastern Europe to drop dead.
米FRBは、アジア、南米、アフリカ、東欧に「くたばれ」と言いました。
This has the makings of a grave policy error: a repeat of the dramatic events in the autumn of 1998 at best; a full-blown debacle and a slide into a second leg of the Long Slump at worst.
これは深刻な政策ミスです。
良くて1998年秋に起こった劇的事件の繰り返し、悪くて、全面的な大惨事と長期不況第2部の幕開けです。
Emerging markets are now big enough to drag down the global economy. As Indonesia, India, Ukraine, Brazil, Turkey, Venezuela, South Africa, Russia, Thailand and Kazakhstan try to shore up their currencies, the effect is ricocheting back into the advanced world in higher borrowing costs. Even China felt compelled to sell $20bn of US Treasuries in July.
新興市場は今や世界経済を引き摺り下ろせるほどの規模です。
インドネシア、インド、ウクライナ、ブラジル、トルコ、ベネズエラ、南アフリカ、ロシア、タイ、そしてカザフスタンが自国通貨を支えようとする中、その影響は借入金利の上昇となって先進国に跳ね返ってきています。
中国ですら7月に米国債を200億ドル分売却せざるを得なくなりました。
"They are running down reserves by selling US and European bonds, leading to a self-reinforcing feedback loop," said Simon Derrick from BNY Mellon.
「米国と欧州の債権を売って外貨準備を減らしているから、自律的フィードバックループになるね」とバンク・オブ・ニューヨーク・メロンのサイモン・デリック氏は言いました。
We are told that emerging markets are more resilient than in past crises because they have $9 trillion of reserves. But any use of that treasure to defend the exchange rate entails monetary tightening, and therefore inflicts a contractionary shock on countries already in trouble.
僕らは、新興市場は過去の危機の時よりも耐久性があるよ、だって9兆ドルも外貨準備があるんだから、と聞かされています。
でも、自国通貨の防衛のためにその宝物を使うことは、金融の引き締めをもたらしますから、その結果、既にトラブルに陥っている国に景気縮小的ショックを与えることになります。
We are also told that they borrow in their own currencies these days, immune to the sort of dollar squeeze that caused such havoc in the early 1980s and the mid-1990s. This is true, but double-edged. India, Brazil and others will surely be tempted to stop fighting markets, let their currencies slide and inflict the pain on foreigners - that is to say, on your pension fund.
また、これらの国は近年自国通貨建てで借り入れを行っているので、1980年代初頭や1990年代中盤に大混乱を起こしたような類の米ドル現象も大丈夫だ、とも聞かされています。
これは本当ですが、諸刃の剣ですね。
インド、ブラジルなどは確かに市場と戦うのをやめて、通貨を下落させて、外国人を痛めつけようとしたくなるでしょう(外国人とはつまり、あなたの年金基金です)。
Mirza Baig from BNP Paribas advises them to embrace devaluation, calling it futile to defend quasi-pegs. "The costs of fighting are spiralling out of control," he said.
BNPパリバのミルザ・バイグ氏は、デバリュエーションを受け容れなさい、準固定為替相場制度を擁護しても無駄である、と言っています。
「戦費は制御不能なまでに急増している」と彼は言います。
Mr Baig said foreigners bear 90pc of the currency risk in Malaysia, 81pc in Thailand, 79pc in Korea and 74pc in India. So let them take the haircut. Should these countries take that course, they will inflict a deflationary trade shock on the West. The eurozone is in no fit state to handle that. Nor is Britain.
バイグ氏によれば、外国人が負担している為替リスクは、マレーシアが90%、タイが81%、韓国が79%、インドが74%だそうです。
と言うわけで、彼らにヘアーカットをお願いしましょう。
これらの国がそう言えば、西側にデフレ的トレードショックがもたらされますね。
ユーロ圏はそんなものに対応出来るような状態じゃありません。
英国だってそうです。
We are in entirely uncharted waters. Emerging markets were less than 15pc of global GDP in the early 1980s, when tightening by the Volcker Fed brought Latin America crashing down. That was an ugly episode for Western banks, but easily contained. China was then in autarky, shut off from the world. The Soviet Union and its satellites formed a closed system.
僕らは全く未知の領域にいます。
ボルカー議長率いるFRBが引き締めを行って南米が崩壊した1980年代初頭、新興市場が世界のGDPに占める割合は15%未満でした。
あれは西側の銀行にとって酷い事件でしたが、容易に封じ込められました。
当時の中国は自給自足国家で、鎖国状態でした。
ソ連と衛星国家も鎖国状態でした。
The picture was already very different by the mid-1990s, when ex-Communists had joined the party. By then emerging markets had grown to a third of global GDP, big enough to rock the boat, as Fed chair Alan Greenspan discovered after Russia's default in August 1998.
旧共産圏が祭に加わった1990年代中盤、状況はかなり変わりました。
その頃までに、新興市場は世界のGDPの3分の1を占めるまで、つまり波風を立てられるぐらいに成長しました。
1998年8月のロシア・デフォルトで、当時のFRB議長だったアラン・グリーンスパン氏が思い知った通りです。
Mr Greenspan became worried enough to canvas Fed governors on the need for a response at the Jackson Hole conclave that month. The Fed cut rates in September but it was not enough to stop the crisis spinning out of control as currencies crashed across East Asia, and the pre-EMU "convergence play" in Europe reversed violently.
グリーンスパン氏はその月、ジャクソン・ホールのコンクラーベで、FRB理事等に対応する必要性を説明するほど心配になったのです。
FRBは9月に利下げを行いましたが、東アジア全域で通貨が暴落して、危機が制御不能になるのを阻止するには足りませんでした。
また、ユーロ発足前のヨーロッパの「コンバージェンス・プレー」も暴力的に逆行しました。
The New York Fed was forced to intervene in October 1998, rescuing the hedge fund Long Term Capital Management. The Fed cut rates again in October and November. Mr Greenspan said "the probability of systemic collapse was sufficiently large to make us very uncomfortable about doing nothing".
1998年10月、ニューヨーク連銀は介入を余儀なくされて、ヘッジファンド、LTCMを救済しました。
FRBは10月と11月も利下げを行いました。
グリーンスパン議長は、「システミックな崩壊の確率は我々に傍観を許さないほど高い」と発言しました。
If the stakes were high then, they are higher now. Emerging markets are half the world economy, according to IMF data. The "power ratio" is no longer 1:2, it is 1:1. Those who fell in love with the BRICS and mini-BRICS in the boom were entirely right to claim that an economic revolution was taking place.
当時、失うものが大きかったとすれば、今はもっと大きいでしょう。
IMFのデータによれば、当時の新興市場は世界経済の半分の規模でした。
その「パワー・レシオ」はもはや1:2ではなく1:1です。
好況の時にBRICSやらミニBRICSやらに惚れ込んでしまった連中が、経済進化が起こっていると主張したのは全く正しかったのです。
Yet all we heard from Jackson Hole this time were dismissive comments that the emerging market rout is not the Fed's problem. "Other countries simply have to take that as a reality and adjust to us," said Dennis Lockhart, the Atlanta Fed chief. Terrence Checki from the New York Fed said "there is no master stroke that will insulate countries from financial spillovers".
それでも、今回ジャクソン・ホールから聞こえてくるのは、新興市場の混乱はFRBの問題じゃない、という否定的なコメントに次ぐ否定的コメントです。
「他の国も現実だと認めて調整すればいいだけじゃないか」とアトランタ連銀のデニス・ロックハート総裁は言いました。
ニューヨーク連銀のテレンス・チェッキ総裁は「金融の影響から国を守る妙策なんてないね」と述べています。
The talk for Fed corridors strikes me as dangerously insouciant. The bank has made a series of errors over the past six years, the result of a "closed macro-economy model" that fails to take full account of global interactions. It failed to anticipate how jamming on the brakes before the Lehman crash would trigger a scramble for dollars, igniting a conflagration. The bank played a key role in setting off later spasms of the EMU debt crsis with hawkish talk, each time forced to retreat later.
FRBから聞こえてくる声は、危険なほど無頓着に聞こえます。
FRBは過去6年間、世界的なインターアクションを十分に考慮しない「閉鎖的マクロ経済モデル」の結果、数々の過ちを犯しました。
リーマン・クラッシュの前はブレーキの故障がどんなふうに米ドル不足を引き起こして大火事の火を点けることになるか、予測出来ませんでした。
また、ユーロ債務危機の後の方で「発作」を引き起こすに当たり、FRBはタカ派トークで大いに影響を与えて、その度に後から前言撤回を強いられました。
"The big risk is that Fed tapering will spark a rush for US dollars. That is when the Fed will stop being complacent," said Lars Christensen from Danske Bank. "Central banks around the world think they have been doing something they shouldn't do with all this stimulus, and they want to unwind it as quickly as possible. But the danger is that they will go too far and trigger a relapse like 1937."
「大きなリスクは、FRBのQE縮小が米ドル不足を引き起こすことだ。FRBが無頓着でいられるのもそれまでだね」とドイチェ・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。
「世界中の中央銀行は、これだけの刺激を使ってやっちゃいけないことをやっているみたいに考えてるわけで、一刻も早くこれを解消したいと思ってるんだね。でも危険なのは、奴らがやり過ぎて1937年みたいな逆戻りを引き起こすことだ」
The Fed has a duty of care to emerging markets, since its own hands are hardly clean. Zero rates and quantitative easing were the cause of dollar liquidity flooding these countries. It was the biggest reason why net capitals flows into emerging markets doubled from $4 trillion to $8 trillion after 2008, much of it wasted in a late cycle blow-off.
FRBには新興市場の世話をする義務があります。
だってFRBの手もとても綺麗とは言えないんですから。
ゼロ金利と量的緩和で、これらの国々は米ドル流動性ジャブジャブ状態になったんですよ。
新興市場へ流入する資本の額が2008年からこっち、4兆ドルから8兆ドルへと倍増した最大の理由はそれですよ。
そのほとんどは最近サイクルが吹き飛んだおかげで無駄になりましたけども。
Yes, China, Brazil, India and others handled the liquidity bath badly. They ramped up credit without generating much worthwhile growth. In China's case the economic return on loan growth has collapsed from a ratio of 0.85 to 0.17. The diminishing returns have shrunk to almost nothing.
そうです、中国、ブラジル、インドその他は、ジャブジャブ流動性の対処に失敗しました。
これらの国は大した成長を生み出すこともなく、信用を積み上げたのです。
中国の場合、融資への利益率は0.85から0.17に激減しました。
収穫逓減はほぼゼロにまで落ち込みました。
The credit boom disguised the underlying rot as the BRICS club lost labour competitiveness. Every case is different but nowhere was myth so divorced from reality as in Brazil. The country is languishing at 130th place in the World Bank's rankings for ease of doing business, industrial output is still 3pc below pre-Lehman levels and it has lost its way with dependence on iron ore and commodity exports.
この信用ブームは、BRICSクラブの労働競争力減退という、底に潜む腐敗を誤魔化しました。
ケースによって異なりますが、ブラジルほど現実と乖離してしまった例はないでしょう。
この国は世銀のビジネスのし易さランキングで第130位にまで落ち込んでおり、産業生産も未だにリーマン・ショック水準を3%下回ったままですし、鉄鉱石と商品の輸出依存症で迷子になっています。
As Matt King from Citigroup says in a pithy note, tourists have discovered that "reality is less good than the brochure" in emerging markets and now they are pining for home. "Don't all come home at once. The exits are small," he warned.
シティグループのマット・キング氏が簡潔なメモに書いているように、新興市場の観光客は「現実はパンフレットほど素敵じゃない」と気付いてしまって、今や家に帰りたくてしかたない、というわけです。
「一斉に帰ってくるんじゃないぞ。出口は狭いんだから」と彼は警告しました。
One cannot blame the US for the failings of these countries, yet Ben Bernanke and his successor will still have to live with the consequences. Globalisation has entrapped the Fed. Like it or not, the Fed is the world's monetary superpower.
これらの国の失敗は米国のせいだなんて言えませんが、でも、ベン・バーナンキFRB議長とその後継者は、やはりその結末に対処していかねばならないのです。
グローバライゼーションはFRBを掴んでいるのです。
気に入るかどうかに関係なく、FRBは世界の金融スーパーパワーなんですから。
The exodus of money from emerging markets that we have seen so far is nothing compared with what could happen if this episode is mishandled. The rapid escalation towards a Western missile strike on Syria is bringing matters to a head fast, with talk of a spike in crude oil prices to $150 a barrels setting off its own chain reaction.
僕らがこれまで目にした新興市場からのお金大脱出なんて、この事件の対処がミスられた時に起こり得ることに比べたらなんのそのですよ。
西側のシリアへのミサイル攻撃へ向けた急展開も火に油を注いでますし、1バレル150ドルとかいう原油価格の急騰話も独自のドミノ倒しを開始しています。
If the Fed really thinks that the rest of the world will have to "adjust to us" as it insists on draining global liquidity come what may, it may have a very rude surprise, yet again.
FRBが、何が何でも世界の流動性を減らすんだと言い張りながら、世界は「俺たちに合わせ」なければいけないなんて本当に考えてるなら、またまた、また、酷いサプライズに仰天することになるかもしれませんよ。