Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

謎の巨大ツリーハウス2<正ちゃんのGWの旅9>

2018-05-27 19:24:36 | 旅行

 ★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

<南九州冬の旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。

通りから見ると廃墟のようにも見えるし、
案内板もないので、
そのまま通りすぎる方も
多いと思います。謎の建造物。
 
石積みの向こうに写っている人と大きさを
くらべてみてくださいね。

「謎の巨大ツリーハウス1」はこちらをクリック→ 

恐る恐る中に入ってみました。
矢印の木は生きています。

柱が複雑に組まれています。
床はとても分厚く、しっかりしていて
歩くのに不安は全く感じませんでした。

          

様々な形や大きさの違う木が実に巧みに
組み合わされています。
金属の柱は一本もありませんでした。
こんなに大きな木をバランスを保って組み合わせて
いくのは、相当な技術が必要と、くまが言います。

使われているどの木も半端なく大きいので
びっくりしてしまいます。

よく輪切りにして磨かれてテーブルなどとして
何十万、何百万で売られているような大きな木。 



内部は見たことのない不思議な世界が
広がっていました。

なんて素敵な階段! 

まるでジブリのアニメの世界に迷い込んだよう。

ずいぶん広いです。

素敵な階段はあちこちにありました。

バルコニーも素敵!
遊び心あふれたユニークなデザインと
発想のおもしろさに感心してしまいます。
作った人はいったいどんな人なのでしょう。

     

これ、太陽光発電パネルを連想してしまいました。

巨大な石積みや自然の木の形のままの柱・・・
マンモス? 大蛇?

いったい誰が何のために作ったのでしょう?
後から来た家族連れの観光客に聞いてみたところ、
宮大工さんなどが、地元の木を使って、遊びで
作ったものらしいということでしたが・・・・

小さな女の子が探検しています。

ちゃんも探検します。

わお!
大人でもわくわくしてしまいます。
小さな子供なら楽しくてしかたないでしょうね。
庭に大きな木がある人はツリーハウスを
作りたくなるかもしれません。

くまと比べてみてください。
すごい柱が使われています。

自然の曲がりくねった木がそのまま使われた回廊。

住みたくなってしまいます(笑)

外も中も、わくわくドキドキの巨大ツリーハウス。

地元の木だと聞きましたが、こんなにも大きな木が
たくさんあるというのにもびっくりです。
誰がどんな目的で作ったのか、なぜ中断(未完成のように
ように見えました)しているのか・・・
屋根などに一部傷んでいるところが見られますが、
中はしっかりしていてきれいです。
どうかいつまでも大切に保存していただきたいです。

後でネット検索してみたら、
「この木は、水神様を祀っていたご神木で、
台風の影響で損傷してしまい、伐採される予定
だったのを、敷地を買い取ったひとが、
ご神木を補強がてらツリーハウスを建て始めたのだとか・・」
と、いうような記述を複数見つけましたが、
本当なのかどうか、確かなことはわかりません。
(ネット検索によれば)見学は自由だそうですが、
あくまでも自己責任で、建物を傷めることのないよう、
見学してくださいとのことです。

場所(ネット検索による)
熊本県阿蘇郡高森町河原2138
「道の駅波野」の東側の交差点を広域林道「高森、高千穂」

方面へ約10km先右側。案内板は無し。

       ・・・・・・・・・・・・   

                次回へ続く 

             

ああ、今、写真を見ても、
また
感動してしまううさぎです。
3回もの長い記事になってしまってすみません。
これでもずいぶん悩んで省略しました。

建物だけでなく、木というもののすごさ、素晴らしさ
少しでも伝わるといいのですが。
おもしろかった、実物を見てみたいと思われた方、
うぞクリックして帰っていただけるとうれしいです。         

※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
 どうぞ最後までお付き合いくださいね。

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       
 

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェコーナーの壁を剪定

2018-05-27 12:16:01 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

朝からこんな写真を撮っていて、時間をくってしまいました。
たくさん撮ったのに、使えたのはやっと一枚だけ(笑)
でも、お花に昆虫が来ているとつい、撮ってしまいます。

アナベルの前に咲くチェリーセージ。
花数が少なくなってきました。
もうじき切り戻すから、蜂さんも今のうちに頑張って!

こちらのアナベルはだいぶ白っぽくなってきました。

                

ちゃん、。猫ちゃんみたいにお顔洗いです。

 ちゃんがそれをやってるときは、
だいたい気分がよくて、くつろいでいるときです。

ちゃんも、年齢が年齢なので、
庭作業をしていてもできるだけ頻繁に
様子を見に部屋へ戻るようにしています。

                 

西洋ノコギリソウが咲いている小道横。
スペアミントが顔を出してきました。
周りの葉は、フジバカマです。
昨年は美しい蝶、アサギマダラがやって来て
とてもうれしかったです。

日向に咲いている西洋ノコギリソウは
また少し違う印象。

菜園の南側から奥を見たところ。
緑が鬱蒼としてきました。
レンガ敷きの上が散らかっているのは見なかったことに~

レモンの木の花壇では、白い西洋ノコギリソウや

ラベンダーセージが咲いています。

菜園ではこの暑さではもう無理かなと思ったのですが、
ナスタチウムが、がんばっています。
夜は肌寒いくらいになるので、何とか持っているようです。

今朝はうれしいことがありました。

終わったとばかり思っていた八重咲きのアマリリスが
また咲いていたのです。
わ~い、蕾もあと3つあります。

もう一つうれしいことに、アジサイ・ダンスパーティも
咲いていました。
ギリア、ダンスパーティー、八重咲きアマリリス ♪ ♪ ♪

昨年植えたダンスパーティー。
アナベルに押され気味です。
なるべく木陰がいいと思ったのですが、
もう少し手前がよかったかな。
うさぎガーデンは、日当たりと乾燥が厳しすぎて
アナベルやカシワバアジサイは育ちますが、
普通のアジサイを植えるのに適当な場所が、
ほとんどないのです。
そんな中でよく咲いてくれたと思います。

          

前回ご紹介したカフェコーナーのぼさぼさの壁を
剪定しました。すっきりしたでしょう。
こういう中低木の剪定はそんなに大変ではなくて、
うさぎにとっては、けっこうストレス解消にもなっています。

通りにくくなっていた「北の通路も」
なんとか通れるようになりました。

ユキヤナギの足元には、グランドカバーのユキノシタが茂っています。

カフェコーナーの中から立ってみた外の景色。

イスに座るとこんな感じ。
もう少し低くしてもいいかな。
これから梅雨に入るし、まだ何回も剪定すると思うので、
またその時考えます。
カフェコーナーは、気温が上がるこれからの
うさぎガーデンのオアシスになるので、内部も少し
きれいにしていきたいと思います。

 

オアシスと言っても、この気温ですが。
撮影時間10時21分。

それではみなさん、楽しい日曜日をお過ごしくださいね~

 

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       
 

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする