Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

プログラマーとは| 年収・資格・仕事内容、未経験から転職する方法も解説

'); }); -->

時代の潮流はITの深化に向かっています。プログラマーとは、さまざまなシステムやソフトウェアなどを開発することで、企業や社会のIT化・デジタル化に貢献します。

本記事では、プログラマーへの転職を検討している方に向けて、職業の概要や将来性、実際の仕事内容、平均年収などを紹介するとともに、転職する上で求められるスキルや向いている人物像、おすすめの資格についても解説します。

目次

プログラマーとは

プログラマーとは、多様なプログラム言語によってさまざまなシステムやソフトウェアをプログラミングにより開発する職業です。ウェブサイトやアプリ、ツール、インフラシステムに至るまで、プログラミング技術が用いられていて、活躍できるフィールドは多岐にわたります。

プログラマーはものづくりを行う職業であることから、クリエイター職に含まれます。クリエイター職はプログラマーの他にも多数の職業があり、代表的なものはWebデザイナーやUI・UXデザイナー、システムエンジニアなどです。クリエイターの仕事に関する記事は、こちらから参照できます。

【関連記事】クリエイターとはどんな仕事? 意味、主な職種、仕事内容を紹介

プログラマーとシステムエンジニアの違い

プログラマーとシステムエンジニア(SE)は混同されることもありますが、明確な違いがあります。システムエンジニアとはシステム設計を主に行う職業です。システムの詳細や要望をクライアントからヒアリングし、その内容を基に要件定義を行い、仕様書へ落とし込んでいきます。

プログラマーとは、システムエンジニアの設計した仕様書に従ってプログラミングを行い具現化する職業です。このように、製品開発に対しての役割がシステムエンジニアとプログラマーでは異なります。

プログラマーはきつい?やりがいとは

どの職業でもやりがいと厳しさがあり、プログラマーも例外ではありません。これらを事前に把握しておくことで、自分の適性とあわせてプログラマーを目指すべきかを考えられるようになります。

ここからは、プログラマーのきつさややりがいについて解説します。

プログラマーがきついと言われる理由

プログラマーはシステムに不具合などの問題が起こった際に対応しなければなりせん。休日に問題が起こった場合でも稼働する必要が生まれます。トラブルが大きく炎上してしまうと、システムをはじめから構築し直さなければならない可能性もあります。

プログラマーは基本的にパソコンで作業を終始行うため、長時間の業務によって首や肩が凝りやすいです。座った姿勢での仕事により、腰痛となる可能性もあります。

眼精疲労から頭痛に発展することもあるなど、肉体的に苦しくなりがちです。このようなことから、プログラマーはきついと言われることがあります。

プログラマーのやりがい

プログラミングがうまくいき、思った通りに動作すると達成感を味わえます。

プログラミングでは長いコードを記述し、それぞれのコードが噛み合わないとエラーとなり正常に動作しません。時間をかけてプログラミングしたものが無事に完成すると、喜びを感じられます。

プログラミングではコードの書き方によってプログラムの挙動が異なり、良好な動作を確認できたときは楽しさや感動を味わえるはずです。

プログラマーは多岐にわたる活躍の場面があり、さらに、専門的なスキルが必要であるため、フリーランスなどの個人であってもスキルのある人材は重宝されます。フリーランスであれば組織に縛られることなく、働く時間や場所などを自由に選べるなど柔軟な働き方を実現可能です。

プログラマーの将来性

長い目で見たときに仕事が十分にあるかという将来性は、転職の際に確認しておきたいポイントです。また、長期にわたって働ける職業であるかも考える必要があります。

ここでプログラマーの将来性を確認しておきましょう。

プログラマーの需要は右肩上がり

IoTやブロックチェーンなどの新しい技術が普及する、高度化するサイバー攻撃によるセキュリティ対策の必要性が認識されるなどの要因によって、IT人材のニーズが急速に高まっています。

技術革新およびセキュリティ対策を製品やサービスへ応用する動きによって、今後も市場規模が拡大していくと予想されます。

経済産業省の試算によると、2030年のIT人材不足数はおよそ41~79万人です。2015年時点ですでに約17万人が不足していますが、今後さらなる需要の増加と少子高齢化による働き手の減少によって、人材不足が加速していくと予想されています。

このような背景から、プログラマーの需要も右肩上がりに増えていくと考えられます。

【参照元】経済産業省|IT人材育成の状況等について

「35歳定年説」は古い?

常にスキルや知識の向上を求められ、長時間プログラミングを続けなければならないプログラマーは、これまで35歳あたりで現場から退くと言われていました。

実際に、技術革新のスピードのはやさから、変化についていけなくなり脱落することもあります。スキルや知識を身に付ける努力が必要なことは事実です。

しかし、必要なスキルや知識を吸収しながら成長を続ける40代以上の方がいることも事実であり、35年で定年という定説がすべてではありません。35歳以上であってもプログラマーとして活躍することは十分可能です。

プログラマーの種類

プログラマーとひと口にいっても、その種類にはさまざまなものがあります。ここでは、プログラマーの種類を紹介します。

Web系プログラマー

Web系プログラマーは、Webブラウザで動作するサイトやSNS、アプリなどをプログラミングします。

Web系プログラマーの担当業務はフロントエンド、バックエンドおよびフルスタックの3種類です。フロントエンドはユーザーが目にする部分を担当し、ユーザビリティや見た目に関わります。バックエンドはユーザーの目に直接触れることはなく、システムの動作を担う部分です。

フロントエンドとバックエンドでは用いる言語やスキルが異なるため、求められる技術や知識も異なります。

フルスタックはフロントエンドとバックエンドの両方を行い、システム全体が守備範囲です。そのため、フルスタックはより広範な技術や知識が求められます。

ゲーム系プログラマー

ゲーム系プログラマーは、ゲーム全般のプログラミングを行います。

開発する製品はテレビゲームからスマホアプリ、パソコンゲームなど幅広いです。プログラミングによってゲームの世界観を表現したり、キャラクターを動かしたりします。

細かいニュアンスを表現してイメージを具現化するには、プログラマー以外の開発担当の方との連携が不可欠であり、ある程度のコミュニケーション能力が必要です。また、光や音、動きを扱うことから、数学や物理の知識が求められることもあります。

アプリケーション系プログラマー

アプリケーション系プログラマーは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのアプリをプログラミングします。

アプリはインストールして使うものからブラウザ上で動作するもの、それらを組みあわせたハイブリッドなものまで幅広いです。

プログラミングスキルに加えて、動作環境であるOSなどのソフトウェアやパソコン、スマートフォンといったハードウェアへの対応、データベースの参照および活用、ネットワークの構築といった広範な知識と技術が求められます。

プログラマーの仕事内容

プログラマーの業務内容は、上記でも記した通り、システムエンジニアが設計した仕様書に基づいてプログラミングを行うものです。

プログラミング後にプログラムを実行し、バグがあれば修正して正常に動作する状態で納品します。そのため、コードを入力したら、テストを繰り返してバグの発見および修正を繰り返すことが必要です。

また、プログラミング言語はもちろん、システムやネットワーク、データベースなどを扱えるように知識や技術を高めていくことが求められることもあります。

プログラマーの平均年収・給料

プログラマー正社員の平均年収はおよそ426万円であり、全体の平均である433万円を下回っているため、やや低めです。平均年収については、以下のページおよび令和2年度国税庁「民間給与実態統計調査結果」から出典しています。

プログラマーといっても扱う言語はさまざまで、習得が難しいものを扱えれば、その分年収が高くなる場合があります。

難易度の高い言語として、Visual

BasicやC言語、C++などが代表的です。新たに開発された言語にいち早く対応できれば、扱える人材が少ないことから重宝され、高い年収となることが期待できます。

【参照元】求人ボックス給料ナビ|プログラマーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
【参照元】国税庁|令和2年分 民間給与実態統計調査

プログラマーに必要なスキル

プログラマーに転職希望なら、必要なスキルを把握しておくことは重要です。プログラマーに必要なスキルを知っておくことで、自分に適性があるかの確認や、転職準備を進めるのに役立てられます。

プログラミングスキル

求められるプログラミングスキルは、状況により異なります。自社システムの開発を行う場合は、既存の言語を用いる必要があるため、その言語を習得しなければなりません。

クライアントに依頼されるシステムを開発する企業であれば、対応できる案件を増やすために、複数の言語を扱えるようにしておくのが望ましいです。プログラミングによってシステムが動作すればよいというわけではなく、処理速度にも影響を及ぼすため、コンピュータの読み取り負荷が少ないようにコードを記述する必要があります。

また、コードがわかりやすく記述されていれば、後から見返したときに誰でも内容を確認しやすく、更新などの作業をスムーズに行えます。

コミュニケーション能力

プログラマーは黙々とプログラミングを行うイメージがあるかもしれませんが、コミュニケーション能力が求められる場面もあります。開発を進めていくにあたって、システムエンジニアやデザイナー、クライアントなど関係する方と綿密な打ち合わせや調整を行うことが重要です。

細かいニュアンスをプログラミングに反映する際には、コミュニケーションを密にとって、チームの認識をすり合わせた上で進めていく必要があります。

大規模なプロジェクトを手掛ける場合には、複数のプログラマーと連携して進めることもあるため、情報を正しく聞き取ったり伝えたりできる、一定のコミュニケーション能力が必須です。

論理的思考力

プログラミングには論理的思考力が求められます。論理的思考力は、物事を整理して矛盾のないように順序立てて考えたり説明したりする能力のことです。

プログラミングは、複数の命令を組みあわせて目的の動作をコンピュータに行わせるものであり、命令を正しい順序に組み立ててスマートなプログラムを構築するためには、論理的思考力が求められます。

コンピュータが読み取りやすいようにできるだけシンプルなコードを書く際にも、論理的思考力の有無が大きく影響します。

プログラマーに向いている人

どのような方がプログラマーに向いているかを確認しておくと、自分の向き不向きがわかります。転職後のミスマッチを防ぐためにも、適性を確認しておくことは大切です。

問題解決意識が高い人

プログラマーに向いている人の特長として、問題解決意識が高いことが挙げられます。

プログラミングにはバグがつきものです。発生したバグの原因を突き止めて修正の上、正常に動作するプログラムを納品しなければなりません。

「プログラムに問題はないか」「もっと簡潔にコードを記述できないか」といった問題意識を持ち、解決しようとする姿勢がプログラミングにおいて大切な心構えです。

問題解決意識が低いと動作が遅かったり、エラーが頻繁に発生したりするなど、プログラムの完成度が落ちることも考えられます。

集中力と体力がある人

業務においてプログラミングを長時間続けなければならないため、プログラマーには集中力と体力が必要です。

プログラミングを長く続けても苦にならない人はプログラマーに向いています。システムに必要なコードをプログラミングするにはそれなりの時間がかかるため、納期が迫ってくると長時間労働となることから、それに耐えられる体力が必要です。

また、バグの修正に時間がかかったり、細かい部分まで確認しなければならなかったりと、根気のいる作業もあるので、そういった状況でも集中力を切らさない方は続けやすいです。

モノづくりが好きな人

モノづくりが好きな人はプログラマーの素質があります。

プログラミングによってシステムをつくることから、プログラマーはデジタルのモノづくりを担うこととなります。システムをどのように作り上げるかを考えながらプログラミングを行うので、そこに楽しさを見出せる方はプログラマーに向いています。

モノづくりが楽しいと感じられると、問題を解決するための工夫をする意欲も湧きやすく、プログラミングが上達しやすいです。反対にモノづくりに興味がなければ、こうした創意工夫を意欲的に行うことは望めません。

多くの人が利用する製品やサービスに、自分がプログラミングしたシステムが使われることも、プログラマーの魅力です。

プログラマーにおすすめの資格

プログラマーとして持っていると役に立つ資格がいくつかあります。これらを取得しておくと、転職時のアピール材料や周辺知識が得られます。

ITパスポート

経済産業省の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が実施する試験であるITパスポート試験に合格することで、ITに関する基本的な知識があることを証明する資格が与えられます。

資格取得の難易度は情報処理技術者試験において最も低いものの、出題範囲は広く、IT全般の基礎を確認しておく必要があります。

プログラミングの位置づけがわかり、システム全体の把握がしやすくなるので、業務に関するコミュニケーションが円滑になることが期待されます。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)による国家資格のひとつです。

基本情報技術者試験に合格することで期待される技術水準は、システムの設計、開発、運用やソフトウェアの設計、開発が上位の方からの指導を受けながらできる程度とされています。出題範囲は広く、内容はプログラミングからシステム、ネットワーク、データベース、セキュリティなどです。

基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門として位置づけられており、IT全般に関する基本的な知識を有していることを証明できます。

さらに上位試験として、応用情報技術者試験があり、こちらは管理者に関する内容も加わっていて、IT技術者として十分な実力を有することが証明可能です。

C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会による民間試験です。

国家資格ではないものの、C言語のプログラミング能力をどの程度身に付いているかを証明できます。

1~3級が用意されており、3級はC言語の概念の把握ができ、簡単なプログラムが書けるレベル、2級は小規模のプログラムを適切に書けるレベル、1級は応用プログラムが書けてOSについて把握ができるレベルです。

1級については実際にプログラミングを行う実技試験が実施されるので、現場で使えるレベルのスキルがあることを示せます。

プログラマーになる方法

プログラミングと聞くと難しそうなイメージを抱く方も多いと思われますが、基本的な知識や技術を身に付けることは、そこまで難しいものではありません。

独学の場合は書籍だけでなく、学習サイトやアプリなどが公開されているため、学習のハードルは以前よりも下がっています。

サイトやアプリの中には無料で利用できるものもあり、金銭的にも負担が少ないです。一方で、独学はつまずくと挫折しやすいため、本格的に学びたいのであれば費用はかかるものの、スクールの利用も検討してみましょう。

プログラマーは未経験から転職できる?

未経験でも募集している企業は存在するので、スキルがなくても転職は可能です。

採用コストが低いことや、育成を前提として考えていることなどが、未経験の方を採用する理由として挙げられます。未経験でプログラマーへの転職を希望する際にアピールできるのは熱意とやる気です。

実際に自分でプログラムを書き、それを面接の際に提出するなど、行動として示すことが有効なアピールになります。プログラマーといっても業界や企業によって求められるスキルは多岐にわたるため、自分の特性や興味のある分野を基に絞り込んでいくのがよいです。

プログラマーは今後も需要の高まることが予想されている将来性のある職業です。転職するなら無料アプリや有料のスクールなどで学んでから応募するか、未経験を対象にした募集を見つけて応募する方法があるので、興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

プログラマーは未経験での募集もあるため、特別なスキルがなくとも転職は可能です。ITの知識があるなら、アウトプットしたものを提出することで効果的なアピールができます。

プログラマーに向いている人物像を意識してアピールすることも転職成功のポイントです。

また、志望先の仕事内容と関連性の深い資格を取得しておくと、スキル習得につながるだけでなく、実力や熱意を伝えられます。

LHH転職エージェントの強み

転職エージェントを使って転職しようかなと考えられた際は、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。

LHH転職エージェントの特長

LHHに登録

スマート転職術 に戻る

各領域に精通したコンサルタントが、あなたと企業のベストマッチを創ります

専門性と洞察力に優れたLHHのコンサルタントが
あなたと企業のベストマッチを創ります

武将診断
LINEで理想のお仕事診断