銘柄が多いだけでなく価格の幅も広くて、初心者にとっては選ぶのが難しい日本酒。高級なお酒ほどおいしいと思っている方も多いかもしれませんが、実は安いものの中にも知る人ぞ知る名酒はたくさんあります!しかし、安い日本酒を買って失敗したくないと、尻込みしてしまう人も多いでしょう。
今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の安い日本酒をすべて購入し、最もおすすめの安い日本酒を決定したいと思います。
検証には、唎酒師3名にご協力いただき、すべての商品を実際に飲んで「美味しさ」を軸に比較・検証しました。また各銘柄の特徴がわかりやすいよう「甘辛」「香りの強弱」「味わいの強弱」の点でも評価をつけています。
果たしてどの商品が最もおすすめのベストバイなのでしょうか?ぜひ購入の際の参考にしてくださいね!
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
すべての検証は
マイベストが行っています
安い日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
日本酒にはいくつかの種類がありますが、「純米酒」や「吟醸酒」から探すと、安い商品と出会いやすいでしょう。
日本酒を作るときには、原料米の表面から余分なものを取り除く精米作業を行います。この工程で残ったお米の割合を示す「精米歩合」と呼ばれる数値が、日本酒の種類分けの基準です。数値が小さいほど高級とされ、香りがよくすっきりとした味わいになります。
最高級とされるのは、精米歩合50%以下の「大吟醸酒」や「純米大吟醸酒」ですが、値段も高くなりがち。比較的安いものを探すなら、精米歩合60%程度の「純米酒」や「吟醸酒」をチェックしてみるといいでしょう。ただし、1000円以下で買える安い日本酒の中にも「大吟醸酒」ランクの銘柄はあるので、見つけたらぜひ手にとってみてください!
また一般的に、名称に「純米」とつくものは醸造用アルコールが添加されておらず、米本来のおいしさを味わえるのが特徴です。そのため、お米の甘みを感じたいという方におすすめです。
日本酒は、各酒蔵のこだわりや地域性が色濃く出るものです。安い日本酒でもそれぞれ個性がよく表れているので、酒蔵の特徴もチェックしてみましょう。
「白瀧酒造」は、江戸時代から新潟で酒造りを続けてきた老舗の酒蔵です。「上善如水(最上の生き方は水のようである)」という老子の言葉を理念にしており、新潟の良質な水を使った酒造りにこだわりを持っています。
そんな企業理念を表した主力ブランド「上善如水」は、すっきりとした口当たりで、まさに水のようにどんな料理にも合わせやすいのが特徴。今回ランキング1位になった「純米吟醸」の他に、「純米大吟醸」「純米」「スパークリング」など、ブランド内での商品展開も豊富なので、いろいろ試してみるのも楽しいでしょう。
1万円ほどする高級な商品もありますが、多くの日本酒が1升瓶で2〜3千円程度と手に入れやすいのも魅力。また、若い杜氏の感性を生かして造られたフルーティーな日本酒「my time」など、従来のイメージを塗り替える斬新な商品作りにも積極的に取り組んでいる酒蔵です。色々な角度から日本酒を堪能したいという方は、ぜひチェックしてみましょう。
初めてのカップ酒「ワンカップ」を販売したことでも有名な「大関」。日本酒以外にも焼酎や甘酒などさまざまなジャンルの酒類を展開し、一大酒メーカーとしての地位を築いています。
1711年に創業して以来、新しい酒文化を発信し続けており、日本酒の種類はかなり豊富です。甘口・辛口に加え、コクやキレの度合いなどを示した「あじわいマップ」がホームページ上に記載されており、好みの味わいから日本酒を探すことができますよ。商品数が多い分、価格帯もかなり幅広いので、予算や用途によって選び分けしやすいでしょう。
最近では、チーズや唐揚げなど特定の食品との組み合わせを楽しむ日本酒や、美容成分を多く含む女性向け日本酒なども販売。今まで日本酒を飲む機会のなかった方にも試しやすい商品が多いので、要チェックです!
「諸橋酒造」は、米どころ新潟県の酒蔵です。日本酒づくりが盛んな地域ですが、その中でも越後流酒造技術選手権大会で第1位を獲得するなど、高い実績が認められている酒蔵。
高いものでは一升2万円を超えるような高級酒も製造していますが、看板商品の「景虎」は一升瓶でも高くて2千円台と比較的お手頃。日本名水百選に選ばれた湧き水を仕込み水として使用しており、辛口ながらまろやかで滑らかな味わいが特徴です。
期間限定の生酒やにごり酒も販売しており、銘柄によってはすぐに完売してしまったり、予約が必要な場合も。レアなお酒を味わってみたいという方は、ぜひ覚えておきたい酒蔵ですよ。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おいしさ(甘口好きモニター) | おいしさ(辛口好きモニター) | アルコール度数 | 味わいタイプ | 味の傾向 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方 | 相性のよい料理 | 製法 | 受賞歴 | 発泡 | にごり | |||||||
1 | 宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙SHIRO | ![]() | サラリと飲みやすい低アルコール日本酒。最初の1本におすすめ | 12% | 薫酒(リンゴ系) | 甘口 | 純米吟醸 | 美山錦:長野県、山田錦:兵庫県 | 非公開 | 非公開 | 美山錦、山田錦 | 55% | 冷酒、常温 | チキン南蛮 | 速醸酛 | 第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール2023:W受賞(クー・ド・クール審査員特別賞、金賞) | |||||||
2 | 齋彌酒造店 雪の茅舎|雪の茅舎 純米吟醸 | ![]() | マスカットのようなフルーティさ。軽やかで飲みやすい1本 | 16% | 薫酒(リンゴ系) | 辛口 | 純米吟醸 | 秋田県 | +1.0度 | 非公開 | 山田錦、あきた酒こまち | 55% | 冷酒 | 牛タンの塩焼き | 原酒 | ISC 2009 金賞、IWC 2012 トロフィー | |||||||
3 | 旭酒造 獺祭|獺祭 純米大吟醸45 | ![]() | 1位 | 華やかでみずみずしく飲みやすい。フルーティで上品な1本 | 16% | 薫酒(リンゴ系) | やや甘口 | 純米大吟醸 | 山口県 | +3.0度 | 1.5度 | 山田錦 | 45% | 冷酒 | 生春巻き、スイートチリソースの甘辛唐揚げ | 速醸酛 | |||||||
3 | 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸 | ![]() | フルーティな香りがありつつもすっきり。食中酒向きの1本 | 15% | 爽酒 | 辛口 | 純米吟醸 | 宮城県 | +4.0度 | 1.6度 | 蔵の華 | 55% | 冷酒 | お刺身や天ぷらなどの和食 | 速醸酛 | SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞 | |||||||
5 | 司牡丹酒造 司牡丹|船中八策 超辛口 純米酒 | ![]() | 香りも味わいもすっきり辛口。料理と合うものがほしい人向き | 15%以上16%未満 | 爽酒 | 超辛口 | 純米酒 | 高知県 | +8.0度 | 1.4度 | 不明 | 60% | 冷酒 | 塩の焼き鳥、寿司 | 速醸酛 | 平成27年秋の日経新聞何でもランキング・お燗酒コンテスト:第2位 | |||||||
6 | 山口酒造場 庭のうぐいす|純米吟醸 | ![]() | シンプルな味が好きな辛口好きに。全体のバランスがよい | 15% | 薫酒(リンゴ系) | 甘口 | 純米吟醸 | 福岡県 | +4.0度 | 1.3度 | 山田錦(麹米)、夢一献(掛米) | 50% | 冷酒 | カプレーゼ | |||||||||
7 | 宝酒造 松竹梅|白壁蔵 澪スパークリング | ![]() | 低アルコールのスパークリング日本酒。甘味があり爽やかな味わい | 5% | 薫酒 | 甘口 | 不明 | 京都府 | -70度 | 4度 | 国産米 | 不明 | 冷酒 | カルパッチョ | 不明 | 不明 | |||||||
7 | 油長酒造 風の森|風の森 秋津穂 657 | ![]() | 爽やかなフルーティさで飲みやすい。甘味が強く初心者向き | 16% | 薫酒(リンゴ系) | やや甘口 | 純米酒 | 奈良県 | 非公開 | 非公開 | 秋津穂 | 65% | 冷酒 | 香草を添えたタコのマリネ | 無濾過無加水生酒 | ||||||||
9 | 小野酒造店 夜明け前|澄上 | ![]() | 料理に合うさっぱりとした味わい。上品で軽やか | 12% | 爽酒 | 甘口 | 純米 | 長野県 | 非公開 | 非公開 | 美山錦 | 55% | 冷酒 | 塩の焼き鳥 | 速醸酛 | ||||||||
10 | 赤武酒造 AKABU|純米酒 | ![]() | 後味はすっきりながらも甘い味わい。飲み疲れにくい1本 | 15% | 薫酒(リンゴ系) | 甘口 | 純米酒 | 岩手県 | +1.0度 | 1.6度 | 岩手県産米 | 60% | 冷酒 | 鍋、寿司 | 速醸酛 | 2017年岩手県新酒鑑評会 最高賞 |
良い
気になる
鼻を近づけると、洋梨のようなフルーティさがありました。ヨーグルトのようなまろやかな香りもあり、やさしい印象です。味わいは梨をほおばっているかのような甘さと酸味を感じられ、すっきりで苦味がなく飲みやすいといえます。
おいしさの検証では、甘口好き・辛口好き問わず高評価を獲得。度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめできる日本酒です。モニターからも「サラリと飲めておいしい」「アルコール感がないうえ、フルーティで飲みやすい」という声が挙がりました。
やさしい甘さが特徴の日本酒なので、チキン南蛮のような酸味のある料理とよくマッチしそうです。すっきりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてワイングラスで、甘さを際立たせたい場合は常温のままお猪口で飲むのがおすすめといえます。
白を基調としたシンプルなボトルデザインも魅力なので、ホームパーティの乾杯用ドリンクとしてもぴったりな1本です。
アルコール度数 | 12% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 美山錦:長野県、山田錦:兵庫県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温 |
相性のよい料理 | チキン南蛮 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール2023:W受賞(クー・ド・クール審査員特別賞、金賞) |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 秋田県 |
日本酒度 | +1.0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦、あきた酒こまち |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 牛タンの塩焼き |
製法 | 原酒 |
受賞歴 | ISC 2009 金賞、IWC 2012 トロフィー |
発泡 | |
にごり |
齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや甘口 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 生春巻き、スイートチリソースの甘辛唐揚げ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
宮城県にある新澤醸造店の「伯楽星 純米吟醸」は、精米歩合55%の日本酒。爽酒に分類され、「究極の食中酒」を最大に表現したお酒と謳われています。
香りは爽やかで控えめ。マスカットを思わせるフルーティさはありますが、米由来の香りは感じませんでした。味わいもすっきりとしていて、アルコールの苦味がほとんどありません。ほのかに甘味・酸味がある程度で飲みやすい印象です。
おいしさの検証では、辛口好きから高評価を獲得。フルーティな香りがあるものの味わいは甘味が控えめで辛口なため、「後味がさらりとしていて非常に飲みやすい」という声が挙がりました。
本商品は、やさしい味わいとマッチさせてお刺身や天ぷらなどの和食と楽しむのがおすすめです。飲み方は、冷蔵庫でキリッと冷やしたあとガラス製のお猪口に入れて飲むのがよいでしょう。
米由来のクセが少なく飲みやすいうえ料理の味を邪魔しないので、食事中に楽しめる1本を探す人にぴったりといえます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 蔵の華 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | お刺身や天ぷらなどの和食 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞 |
発泡 | |
にごり |
新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
香りは弱めで、すっきりとした印象。お米を思わせるふくよかな香りをほのかに感じる程度です。味わいも非常に爽やかで、リンゴのような酸味とほのかな苦味が広がりました。
おいしさの検証では、辛口好きから高評価を獲得。辛口好きモニターからは「きめ細やかで雑味がなく好み」「すっきりとしていてクセが少なく飲みやすい」という声が挙がりました。
すっきりとした味わいを活かして、塩の焼き鳥や寿司などシンプルな料理と合わせてみてください。酒器は、温度が上がらないよう小ぶりなお猪口で飲むのがおすすめです。
香りも味わいもすっきりで辛口な日本酒。料理と相性がよく爽やかなものを求める人にぴったりといえます。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 超辛口 |
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +8.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥、寿司 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 平成27年秋の日経新聞何でもランキング・お燗酒コンテスト:第2位 |
発泡 | |
にごり |
司牡丹酒造 船中八策 超辛口 純米酒をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
日本酒初心者のモニターが飲んだところ、とくに辛口好きの人から好評でした。リンゴのほか、柑橘系のようなフレッシュで爽やかな香りも感じられ、キリっとした口当たりです。辛口好きのモニターからは「甘さや辛さが控えめなシンプルな味わい」「フルーティで飲みやすい」との声が挙がっており、単体でも飲みやすい日本酒といえるでしょう。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦(麹米)、夢一献(掛米) |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | カプレーゼ |
製法 | |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
宝酒造の「松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング」は、低アルコールのスパークリング日本酒でパーティー気分を味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%の低アルコールに微炭酸が加わった日本酒です。
控えめですが、洋梨のようなフルーティさとヨーグルトのようなまったりした甘い香りが漂います。味わいも香りと同様で、マスカットのような爽やかな甘さとクリームチーズのようなまろやかな甘さを感じられました。シンプルでクリアな味わいに微炭酸が加わり、フレッシュで爽快な飲みごたえでしょう。
甘味があるため、おいしさの検証では甘口好きのモニターから高評価。「お酒感が少なく飲みやすい」との声が寄せられています。辛口好きからもおおむね好評でしたが、甘味が強いことから「もっとキレがほしい」と物足りなさを感じる人もいました。
ペアリングを楽しむなら、カルパッチョのようなさっぱりした魚介類の料理がおすすめ。日本酒のお酒感が苦手な人も、しっかり冷やして炭酸の爽快感を楽しんでみてください。
アルコール度数 | 5% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | -70度 |
酸度 | 4度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | カルパッチョ |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
良い
気になる
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや甘口 |
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 奈良県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 秋津穂 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 香草を添えたタコのマリネ |
製法 | 無濾過無加水生酒 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
水のようにサラサラした舌触りで、辛口を好むモニターから好評でした。フルーティな香りが強く、すっきりとした辛口の味わいで「軽やかな香りと味で飲みやすい」との声が。米の香りを強く感じた日本酒だと濃い味の料理との相性がよかったのとは対照的に、塩の焼き鳥のようなシンプルな料理に合うでしょう。
アルコール度数 | 12% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 長野県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
岩手県にある赤武酒造の「AKABU 純米酒」は、精米歩合60%の薫酒。アルコール度数は15%です。
香りはやや強く、飴のような甘さがありました。あとから、ミントのようなすっきりとした香りも感じられます。口に含むと、やさしい甘味・旨味が広がり後味には苦味が少し残りました。甘いなかにも爽やかな印象があり飲み疲れにくいといえます。
おいしさの検証では、甘味があるため甘口好きから満足の結果を獲得。甘口好きのモニターからは「とろりとしていて甘くおいしい。単体で飲みたくなる味わい」という声が挙がりました。ほかにも「後味はすっきりとしているのでスイスイと飲める」という声があり、甘味がくどすぎない点も魅力といえるでしょう。
本商品は、まろやかさを活かして鍋やお寿司と合わせてみてください。日本酒の甘味・旨味と料理のやさしい旨味がマッチするといえます。飲み方は、爽やかな後味が活きるようにキリッと冷やして飲むのがおすすめです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 岩手県 |
日本酒度 | +1.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 岩手県産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 鍋、寿司 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 2017年岩手県新酒鑑評会 最高賞 |
発泡 | |
にごり |
香りは非常に強く、白桃を思わせるまろやかなフルーティさがありました。味わいも華やかで、マスカットをほおばっているようなジューシーさがあります。甘さが強く、単体でも飲み続けられる味わいといえるでしょう。
おいしさの検証では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからは「とろりとした口当たりで甘く好み」という声が挙がりました。ただし「もったりとした甘さが気になる」という声もあったので、辛口好きには向きません。
この日本酒は単体でもおいしく楽しめる華やかさがあるので、カルパッチョやマスカルポーネなど軽い料理と合わせるのがおすすめ。飲むときは、ワイングラスに入れて香りを引き立てて楽しむのがよいでしょう。甘口で華やかな日本酒を探す人におすすめしたい1本です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | カルパッチョやマスカルポーネ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸 美山錦 55%をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
小西酒造の「白雪 純米にごり酒」は、フルーティな香りとまろやかでやさしい甘味を求める人におすすめ。
香りは、ヨーグルトを感じさせるまろやかな酸味・甘味がメインです。まったりとした印象で、どぶろくのような強いにがりの香りがします。とはいえ、味わいはすっきりしており、テクスチャも口に含んだ瞬間ほんのりとろみを感じる程度。
おいしさの検証では「ほのかにとろみがあり、マイルドな甘さで飲みやすい」という声が挙がり、とくに甘口を好むモニターから好評でした。辛口好きの人からも、「甘いのが苦手だから高評価には届かなかった」といった意見もあった一方で、「後味がすっきりしているので、甘いもののさっぱりしている」と味わいを評価する声が寄せられました。
まろやかな甘みと余韻がありつつ、すっきりとした飲み口なので、フルーツの入った前菜料理や生ハムなどと相性がよいでしょう。華やかな香りを楽しめるよう、冷やしてワングラスで飲んでみてください。
乳製品のような甘みと酸味が特徴的で、辛口が苦手な人や初心者にも飲みやすい味わい。おつまみと合わせてゆっくり味わいたい人のほか、単体で飲みたい人にもぴったりですよ。
アルコール度数 | 13% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
味の傾向 | やや甘口 |
特定名称 | 純米にごり酒 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | -18度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | フルーツの入った前菜料理、生ハム |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 全国燗酒コンテスト2024 最高金賞受賞 |
発泡 | 不明 |
にごり |
良い
気になる
香りは控えめで、ほのかに甘さを感じる程度。一方で味わいは甘味が非常に強く、ジュースのような印象です。炭酸は強すぎず、心地よい泡の刺激が口の中に広がりました。
おいしさの評価では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからも「やわらかい口当たりでゴクゴクと飲んでしまう」「デザート感覚で飲める」という声が挙がりました。
本商品は、ワイングラスに入れて単体で飲むのがおすすめ。ペアリングする場合は、フルーツやタルトなど甘いスイーツを一緒に楽しむのがよいでしょう。
日本酒を飲んだことがない人もおいしく飲める、低アルコールの日本酒。容量が300mLと飲みきりサイズなので、1人暮らしの晩酌用にもぴったりです。
アルコール度数 | 5% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 清酒 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | フルーツやタルト |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | IWC2020「スパークリングの部」 ゴールドメダル&リージョナルトロフィー、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」3年連続最高金賞受賞 |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
広島県にある賀茂鶴酒造の「加茂鶴 大吟醸 特製ゴールド」は、精米歩合50%の爽酒。桜の花びら型の金箔が入っておりギフトにおすすめと謳う商品です。
鼻を近づけると、ほのかに甘い香りを感じます。口に含むと、爽やかな酸味が広がりアルコールの苦味も残りました。華やかさはなく、キリッと辛口の日本酒です。
おいしさの検証では、香りからフルーティさを感じられずアルコール感もあることで、飲みづらいと感じるモニターが多くいた印象。実際に「香りがほとんどないうえ苦味が残り飲みづらい印象」「キリッとした酸味・苦味があり慣れない味わい」という声が挙がりました。
本商品は苦味・酸味が強いため、ぬる燗にして甘味を引き立てて味わうのがおすすめ。香りも味わいも華やかさに欠けるため、塩のやきとりのようなシンプルな料理だと、日本酒の味わいが負けずおいしく楽しめるでしょう。
アルコール度数 | 16~17% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 中辛口 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
相性のよい料理 | 塩のやきとり |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
大関の「大吟醸」は、キリッとした辛口の日本酒が好きな人におすすめ。バナナやメロンのようなまったりとした甘い香りが特徴ですが、口に含むと甘さは少なめでした。
辛口好きのモニターからは「辛口の余韻が長くあり、日本酒らしさを感じられる」「爽やかですっきりしている」と好印象。アルコールの苦味をしっかりと感じる味わいで、辛口好きにおすすめの1本といえます。
しかし甘口好きのモニターからの評価は分かれました。「日本酒の香りが強く残るが、とてもすっきりしていて後味にクセがない」「まろやかで飲みやすい」との声が多いなか、「かなり辛口に感じた」との声も。アルコールの苦味やピリッとした刺激が苦手な人は、飲みにくいと感じるかもしれません。
苦味が強いため、常温でお猪口に入れて飲むと甘さが引き立ち飲みやすいでしょう。鮮魚のカルパッチョや天ぷら・唐揚げなどの揚げ物に合わせるとすっきりさが際立ち、より楽しめますよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | +1度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 非公開 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 常温 |
相性のよい料理 | 鮮魚のカルパッチョ、天ぷらや唐揚げ |
製法 | 非公開 |
受賞歴 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
香りからは、ライチのようなフルーティさを感じます。味わいは米由来の甘味・酸味があるもののフルーティさは控えめで、サラッと辛口な印象。後味にはほのかに苦味・酸味が残ります。
日本酒好きモニターで飲み比べたところ、味わいにフルーティさを感じず香りとギャップがあることで評価が伸び悩みました。「白ワインのような華やかな香りがあるものの、飲み慣れない味わいで苦手」「味わいは米の旨味をほのかに感じる程度で、アルコールの苦味が残ったのが気になる」という声が挙がっており、初心者にはおすすめしづらい印象です。
この日本酒は、もつ鍋のような脂の乗った料理と合わせることで、後味に残る苦味や酸味を打ち消しおいしく楽しめるでしょう。華やかな香りを活かすために、飲み口が広いお猪口で味わうのがおすすめです。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | もつ鍋 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
味わいは、辛口好きのモニターに好印象。「キリッとした酸味を感じられる」「キレのある軽快な風味」という声が聞かれました。夏らしく、大葉を添えたそうめんや棒棒鶏との相性もよさそうです。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 甘口(酸味も強い) |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方 | 常温 |
相性のよい料理 | そうめんや棒棒鶏 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
山口県にある長州酒造の「天美 純米吟醸酒(白天)」は、山田錦を60%まで削った爽酒。アルコール度数は15%です。
香りは弱く、ほのかに白桃のようなフルーティさがありました。味わいはすっきりとしていて、甘味はほとんど感じません。苦味や旨味も控えめで、サラッと辛口な印象。
おいしさの検証では、辛口好きから満足の結果を獲得しました。「香りがくどくなく、キリリとした飲み口でおいしい」という声が挙がっており、辛口好きは選択肢に入る日本酒といえます。
この日本酒は、塩の焼き鳥のようなシンプルな料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やして小さなお猪口に入れて飲むと、さらりとした風味をより楽しめます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥 |
製法 | 原酒 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 特別本醸造 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 五百万石、こしいぶき |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
相性のよい料理 | グラタン、チーズフォンデュ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
八海醸造 清酒 八海山をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
月桂冠の「月桂冠 つき」は、大人数の宅飲みに持って行きたい人や、常飲用におすすめ。大容量で低価格の紙パック商品ですが、香りや味わいはシンプルでコスパよく楽しめるでしょう。
控えめながら、ヨーグルトを思わせる乳製品のようなまったりとした香りが感じられます。味わいはクリア。口に含んだ際の刺激は少なく、キレのある苦味は後味にやや感じる程度でした。
お米本来の香りや甘味も感じられ、甘口好きから「口当たりがやさしくまろやかで飲みやすかった」「毎日帰ってきたら一杯飲みたくなるような、安心感のある味」との声が。辛口好きも飲みづらさは感じにくいものの「味わいに起伏があればなおよかった」との意見も出ました。
クセを感じにくく、どんな料理も邪魔しないことは魅力。キリッと冷やして、刺身や酢の物などのシンプルな味わいの料理に合わせるのが特におすすめです。ビギナーから上級者まで、幅広い層が飲みやすい日本酒といえます。
アルコール度数 | 13% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 非公開 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 刺身、酢の物 |
製法 | 四段仕込醸造 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
月桂冠の「アルゴ 日本酒5.0」は、アルコール控えめで日本酒らしさを味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%とめずらしい低アルコールな薫酒で、お酒の弱い人でも気軽に楽しめる1本です。
試飲した辛口好きのモニターからは「フルーティな甘さとシンプルな香りでどんな人でも飲みやすそう」と好印象でした。「ワインのような甘味とわずかな酸味がある」と答えたモニターもいて、やや甘口ながら酸味も好きな人に向いています。
一方、甘口好きのモニターでは意見が二分する結果に。「軽やかで万人受けする味と香り」という声もあれば、「リンゴ酢ジュースのような酸味」「後味が好みではない」という声も聞かれました。後味に酸味があることで、低アルコールながら日本酒らしさを演出しているものの、日本酒初心者はクセが気になるかもしれません。
ヨーグルトのような穏やかな香りも特徴的で、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。生ハムや塩の焼き鳥などのシンプルな料理と合いますよ。
アルコール度数 | 5% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
味の傾向 | やや甘口 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 非公開 |
精米歩合 | 非公開 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 生ハム、塩の焼き鳥 |
製法 | 非公開 |
受賞歴 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
一ノ蔵の「特別純米酒 ひやおろし」は、香りも味わいもシンプルですっきりとした日本酒を、料理と一緒に楽しみたい人にぴったりの1本。
ほのかにマスカットのような爽やかな香りもしますが、香りそのものはかなりシンプル。さらっとしたテクスチャで、味わいもあっさりしています。とはいえほんのりとした甘さもあり、あとから酸味やアルコールの苦味を感じられるでしょう。
辛口好きなモニターからは「クリアで飲みやすい」とおおむね好評でした。甘口好きモニターからの評価も良好で、「すっきりとした後味ながらもほんのりと甘さも感じられて、飲みごたえがある」という感想が寄せられました。一方、「もっと華やかさがほしい」という声も寄せられ、特別感が物足りなかった人も。日常的な晩酌向きで、とっておきのご褒美として味わうには力不足かもしれません。
香りは華やかとまではいえなかったものの、シンプルな味わいを求める人にはおすすめできる日本酒。どんな料理とも合わせやすいでしょう。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -1〜+1 |
酸度 | 1.8~2.0 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥、出し巻き卵 |
製法 | ひやおろし |
受賞歴 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 埼玉県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 唐揚げや中華料理 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 和酒フェス大賞プレミアム部門・金賞受賞 |
発泡 | |
にごり |
山形県にある冨士酒造の「栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し」は、精米歩合50%の薫酒。軽く感じてしまいがちな五百万石を熟成させて深みを持たせたと謳うひやおろしの商品です。
香りは強く、洋ナシのようなまろやかなフルーティさがあります。味わいは香りに反してすっきりとしており、キリッとした苦味が残りました。口に含んだ瞬間は甘味・酸味が広がるものの、すぐに消えて苦味の印象が強く残るため辛口の日本酒といえます。
おいしさの検証では、味わいにフルーティさが足りないことでまずまずの評価に。モニターからは「ピリピリとしたアルコールの苦味を感じてしまった」という声が挙がりました。
苦みを軽減するために、グラタンや味噌煮込みのような味が濃い料理と合わせるのがよいでしょう。温めると甘味が増すので、ぬる燗にしてお猪口で楽しむのもおすすめです。
アルコール度数 | 16.9% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | ±0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
相性のよい料理 | グラタン、味噌煮込み |
製法 | 熟成無濾過原酒 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
伴野酒造の「Beau Michelle」は、フルーツやケーキと合わせやすい酸味のある日本酒を探している人におすすめです。とろりとした舌触りながら、口の中がキュッとするような強い酸味で、甘口好きのモニターから高評価を獲得しました。フルーティで爽やかな香りを感じられ、後味はすっきりと軽やか。一部には日本酒らしくないという声もありましたが、「柑橘系の香りと酸味のバランスがよい」「みずみずしい香りと味で飲みやすい」という意見も多く挙がりました。
一方で、辛口好きのモニターからの評価はいまひとつ。酸味が強く、日本酒というよりワインやジュースに近い印象を受けた人が多数いました。「甘さが際立ち、香りや旨味が物足りない」「もう少し甘さ控えめのほうが好み」といった声も聞かれ、辛口好きだと飲みづらさを感じる可能性があります。
アルコール度数 | 9% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 長野県 |
日本酒度 | -50.0度 |
酸度 | 6.8度 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 常温 |
相性のよい料理 | タルト、フルーツ |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2015年酒-1グランプリ:総合グランプリ |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
辛口好きのモニターからは「スーッと鼻に華やかな香りが抜けて好み」「甘さが強すぎず、すっきり飲みやすい」と、好意的な声が多く寄せられました。なかにはアルコール感の強さを指摘する人もいましたが、料理の味を邪魔しないさっぱりとした後味が魅力。
一方、甘口好きのモニターの評価は分かれました。「苦味とピリつきが感じられた」という声もあれば「米の甘味とキレのよさもあり、甘口と辛口のいいとこ取り」と満足度の高い声も聞かれました。どちらかといえば、辛口好きの人のほうが甘味と酸味のバランスのよさを楽しめるかもしれません。
アルコール度数 | 18% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 松山三井 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥 |
製法 | 無濾過生原酒 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
香りは控えめで、メロンのようなまろやかさがほのかにありました。味わいは香りに対して爽やかで、青リンゴを思わせるフルーティな印象。甘さの主張が強くないためか、後味に苦味が残りました。
おいしさの検証では、香りが弱すぎるうえ苦味が強いことからまずまずの評価に。モニターからは「フルーティな香りは好みだが、控えめすぎて物足りない」という声が挙がりました。
本商品は、足りないフルーティさを補完するために果物とクリームチーズのカプレーゼと合わせるのがおすすめです。ラッパ型のお猪口やワイングラスで飲むと、より香りが引き立ちます。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや甘口 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | -2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 果物とクリームチーズのカプレーゼ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
味の傾向 | 超辛口 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +12.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 五百万石、こしいぶき |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
相性のよい料理 | 唐揚げ、餃子 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | たかね錦、こしいぶき |
精米歩合 | たかね錦:60%、こしいぶき:65% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 唐揚げや油揚げ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
麒麟山 伝統辛口をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
辛口好きモニターからも、「甘みと酸味のバランスがよい」と好意的な声が挙がりました。口に入れた瞬間、甘さと一緒にフレッシュな酸味が口に広がりますよ。
しかし、キリッとした辛さや米のふくよかさは物足りず、「日本酒を飲んでいるような感覚ではない」という意見も。辛口の日本酒を好む人よりも、白ワインをよく飲む人におすすめです。
アルコール度数 | 8% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 甘口 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | -50.0度 |
酸度 | 4.2度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 78% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | イタリア料理 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022:メイン部門最高金賞 |
発泡 | |
にごり |
良い
気になる
福岡県にあるみいの寿の「純米吟醸 +14大辛口」は、山田錦を60%まで精米した爽酒。アルコール度数は14%です。
香りからは、お米の旨味とマシュマロのようなやわらかい甘さをほのかに感じます。味わいはすっきりと爽やかで、甘味はほとんど感じません。苦味や酸味も控えめで、サラッと飲める辛口な印象。
おいしさの検証では、辛口好きから高い評価を獲得しました。「ドライな味わいで飲み飽きない!フルーティさは控えめだが、すっきりとしていておいしい」という声が挙がりました。辛口好きは選択肢に入る日本酒といえるでしょう。
本商品はサラッとシンプルな味わいなので、やさしい旨味が特徴的なだし巻き卵と相性がよいといえます。さらりとした風味をより楽しむために、しっかりと冷やして小さなお猪口に入れて飲むのがおすすめです。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 超辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | +14.0度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | だし巻き卵 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
おいしさの検証では、甘味がほとんどなく華やかさに欠けるため評価が伸び悩んだ印象。モニターからは「甘味が控えめなのでアルコールのツンとした苦味が残った」「香りからフルーティさをほとんど感じられず、飲み慣れない味わい」という声が挙がりました。
本商品は、辛口の味わいを活かしてさっぱりと食べられる刺身と合わせるのがおすすめ。冷酒だとアルコール感が抑えられるため、キリッと冷蔵庫で冷やしてから飲むのがよいでしょう。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 刺身 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
新潟県にある白瀧酒造の「上善如水 純米吟醸」は、こしいぶき・五百万石を55%まで精米した純米吟醸酒。アルコール度数は14%以上15%未満です。
香りはやや強く、もったりとした甘さがあります。一方で味わいはキリッと爽やかで、甘さがほとんどありません。後味には苦味が残り続け、単体で飲むのは難しい印象です。
おいしさの検証では、味わいの華やかさが足りないうえ苦味が強いことからふるわない評価に。モニターからは「香りは甘いのに味わいがすっきりで特徴があまりない」という声が挙がりました。
軽やかな味わいなうえコンビニやスーパーで買えるので、気軽な宅飲みにはよいかもしれません。1,000円台で買える手軽さも魅力といえるでしょう。
アルコール度数 | 14%以上15%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | こしいぶき・五百万石 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 刺身 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
兵庫県にある剣菱酒造の「黒松剣菱 特選 日常酒」は、毎年異なる条件下で育ったお米のできに合わせて精米歩合を変えているため、精米歩合のラベル表示を行わないと謳う日本酒。
鼻を近づけると、干しシイタケのような渋さがあり濃厚な印象。味わいからは甘味・旨味を強く感じられ、飲みごたえがありました。ほのかにスパイシーさもあり、複雑な風味の日本酒といえます。
おいしさの検証では、飲み慣れない熟成感があることで評価を下げました。モニターからは「木やきのこを連想させるような独特な香り。甘味や酸味が非常に強いのも気になる」という声も。
香りや味わいにクセがあるため、ブルーチーズや塩辛のような臭みのある珍味と相性がよいでしょう。ぬる燗にして甘さを引き立てて飲むのがおすすめです。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 熟酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | +0.0度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
相性のよい料理 | ブルーチーズ、塩辛 |
製法 | |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
剣菱酒造 黒松剣菱 特選 日常酒をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
広島にある相原酒造の「雨後の月 純米吟醸」は、国産米を50%まで磨いた日本酒。アルコール度数は15%以上16%未満です。
香りは控えめで、メロンのようなフルーティさがほのかに感じられます。味わいもすっきりとしており、ほんのりと甘味を感じたあとに青リンゴのような酸味が広がりました。
おいしさの検証では、辛口好きモニターから特に高評価を獲得。フルーティな風味があるものの全体の印象がすっきりとしているので、サラリと飲める日本酒といえます。モニターからも「やさしい風味ながらも、後味がキリッと辛口で飲み飽きない」という声が挙がりました。
本商品は、トマトとモッツァレラのカプレーゼのような野菜が入った料理と一緒に楽しむのがおすすめ。しゃっきりとした味わいが、日本酒の爽やかさとマッチするでしょう。
キリッと冷やして、温度が上がりづらい小ぶりなお猪口で飲むと日本酒の味わいを活かせます。料理と合う日本酒のなかでも飲みやすいタイプを求める人におすすめです。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 雄町、八反錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | トマトとモッツァレラのカプレーゼ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 1997年特選街主催 全国日本酒コンテスト純米酒部門グランプリ、H16酒造年度 新酒鑑評会 金賞受賞 |
発泡 | |
にごり |
広島国税局清酒鑑評会の「味を主たる特徴とする清酒」部門で、優等賞を連続獲得している純米吟醸酒です。透明感のある味わい・お米の上品な旨み・心地よい香りのバランスがよく、豊かなハーモニーを楽しめます。爽やかな酸味がのどをやさしく包み込み、爽快感を味わえるのも魅力の1つです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 島根県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 広島国税局清酒鑑評会 『味わいを主たる特徴とする清酒』部門優等賞 |
発泡 | |
にごり |
豊かな自然に囲まれた山梨県産の、キリッとした味わいの超辛口タイプ。瞬冷づくりという技術を用いて、米の旨みを余すところなく引き出し、飽きることなく飲み進められる味わいを実現しています。冷酒や常温はもちろん、ぬる燗・熱燗ならよりおいしさを感じられるでしょう。
アルコール度数 | 13%以上14%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 山梨県 |
日本酒度 | +8.0度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり |
特許取得の瞬冷づくりという製法を用い、国産米のみを100%使用して作られた純米吟醸酒。アルコール分15%で飲み口がしっかりしているため、冷やで米本来の旨味と華やかな香味を楽しめるうえ、ロックにしてもキリッとした味わいです。純米酒としては値段が手頃なのも魅力的ですね。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 不明 |
日本酒度 | 2 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり |
華やかな香りと山田錦特有のふくらみのある味わいで、すっきりしたあと味が特徴の日本酒です。冷酒から燗酒まで幅広い温度帯でおいしく楽しめ、味の濃い醤油系の料理やあん肝・カキフライなど、こってりとした料理と好相性。山田錦の味わいをリーズナブルに楽しみたい人におすすめです。
アルコール度数 | 14%以上15%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | |
にごり |
1985年にはじめて発売された、久保田シリーズの原点といえる一本。変化していく時代に合わせ、当時主流ではなかったあっさり系の辛口に作られています。雑味の少ない味わいや、ほのかに感じる甘味や余韻が特徴の、食事によく合う吟醸酒です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 1.1 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 麹米:50%、掛米:55% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり |
昭和19年創業以来、伝統とこだわりの酒作りを続けてきた北鹿を代表する銘柄です。50%精米した山田錦と良質な天然水を使い、極寒の時期に仕込みを行った本格派の大吟醸。すっきりとした味わいの辛口で飲み応えがあり、冷やで楽しみたいときにうってつけです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 秋田県 |
日本酒度 | +1.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード 金賞(2012・2013・2015・2018年)など |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
高知市内を流れる鏡川の源流水とともに醸した麹を使用しています。後口にキレがあり香りも控え目なので、どんな料理にも合わせやすいのが魅力。比較的リーズナブルな価格帯のため、毎日気軽に飲めるのもうれしいポイントです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +7度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 酒造用一般米(国産) |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
越後栃尾の銘酒越乃景虎の諸橋酒造は、名水100撰にも選ばれる杜々の森の天然水を仕込み水とし、超軟水の為、類稀な口当たりのなめらかさがいくらでも飲める上質酒を醸し出している。近年の新潟のきき酒師の評価は高く越乃三梅を凌ぐと言われてます。淡麗辛口の造りの普通酒の龍で戦国武将上杉謙信公の酒豪ぶりを思い浮かべて飲むのもお勧めです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石、こしいぶき |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
1980年の発売以来、多くの人に親しまれている出羽桜の定番酒。「この酒で日本酒に目覚めた」との声もあり、吟醸ブームを切り開いたといわれています。フルーティな吟醸香は、マックスファクター化粧品"SK-Ⅱ"の香りサンプルなどに採用されていますよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 中口 |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2016年インターナショナル・ワイン・チャレンジ トロフィーなど |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
出羽桜 桜花 吟醸酒をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
15度前後の常温や、ぬる燗、そしてお好みにより熱燗でもおすすめな日本酒です。どんな味わいの料理にも合う、懐の深さをもった食中酒。豊かなコクと旨味、酸味が完全に解け合い、後味のキレも良し、燗をつければつつみ込まれるような、心に染み入るおいしさです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 福島県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 華吹雪 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 生酛 |
受賞歴 | 2011年地酒大SHOW「酒の肴とピッタリ燗酒」プラチナ賞など |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
ほのかに感じるフレッシュさのあるガス感と、キレよく飲みやすさを演出する酸味の純米大吟醸。フランスブルゴーニュに渡り、ワイン造りの観点から日本酒造りに生かす技術や知識を、現地で実際に醸すことで学んでいる蔵元。是非ワイングラスで楽しんで頂きたいです。
アルコール度数 | 15〜16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 和歌山県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2019年IWC SAKE部門 最優秀酒蔵賞 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
福寿の酒造がある神戸・六甲山の麓は、おいしい酒造りに必要な気候・地形・土壌・水など全てに恵まれた土地です。六甲山系にふくよかに蓄えられた水、その裾野で実った酒米などの原材料に麹を加え、受け継がれた技で丹念に磨きをかける。いわば六甲そのものが生み出した純粋な味わい、福寿は福を運んでくれる、お酒です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 中辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 兵庫県産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 生クリームやカッテージチーズ |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2020年全米日本酒歓評会 金賞、2019年International SAKE Challenge 金賞など |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
福井県産五百万⽯が持つ⽶本来の旨味を引き出しつつ、爽やかな飲み⼼地を追求。味と⾹りのハーモニーが醸す、深い味わいの純⽶吟醸酒です。ほんのりとろみのあるボディはみずみずしく、ほのかな苦味の引き締まりが旨味の余韻を残します。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 中辛口 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福井県 |
日本酒度 | +4.5度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
冷でよし・燗でよしの、八海山を代表する特別本醸造 八海山は、やわらかな口当たりと淡麗な味わいのお酒です。燗をつけたときのほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみのひとつといえます。まるで磨き抜かれた玉のようにきれいなお酒です。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
特定名称 | 特別本醸造 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 麹米:五百万石/掛米:五百万石、トドロキワセほか |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
地元村上産の五百万石を、自家精米で51%まで磨き上げた純米吟醸酒。新潟県の宮尾酒造でつくられており、内容量は720mL、アルコール度数は15%です。淡麗さや軽快さを持ちながら十分な旨味があって、なお飲み飽きない旨さは、伝統の味わい。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
まず簡単にできるのが、日本酒ロック。氷で冷やすことで口当たりがキリっとしまるので、好みより甘みが強い…といった日本酒の飲み方としてぴったりです。また、氷を入れることでお酒が薄まりアルコール度数が下がるため、日本酒に飲み慣れていない方でも飲みやすくなるでしょう。
1位: 宮坂醸造|真澄 純米吟醸 白妙SHIRO
2位: 齋彌酒造店|雪の茅舎|雪の茅舎 純米吟醸
3位: 旭酒造|獺祭|獺祭 純米大吟醸45
3位: 新澤醸造店|伯楽星 純米吟醸
5位: 司牡丹酒造|司牡丹|船中八策 超辛口 純米酒
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他