Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
消火器・消火用品おすすめ商品比較サービス
マイベスト
消火器・消火用品おすすめ商品比較サービス
  • 車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

車載消火器のおすすめ人気ランキング【2025年】

車から炎が上がった場合に緊急の対応が可能な車載消火器。普通乗用車への設置はしたほうがよいのか、また通常の消火器と同じく粉末・水・ガスの3タイプが展開されているため、どの種類を選ぶのが適切か迷いますよね。購入するにあたって取り付け法や期限が気になるという人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、車載消火器のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介していきます。通常の消火器との違いや各タイプのメリット・デメリットの解説とあわせて、取り付け時の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年04月06日更新
三沢おりえ
監修者
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。

三沢おりえのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

車載消火器の必要性とは?

車載消火器の必要性とは?

普通乗用車に車載消火器の設置義務はありませんが、JAFはすべての車に搭載することを推奨しています。近年の報告では、車両火災件数が年間4,000件ほど挙がっており、1日あたり10件以上もの事故が発生しているのが現状です(参考:総務省消防庁 消防白書)。


原因はさまざまですが、年数が経った車の燃料系ホースの劣化によるガソリン漏れや軽度の事故から火災が発生するなど身近なことが発端になる事例も少なくないようです。消火器の役目は、初期火災を鎮火すること。最初の段階で火事の程度を抑えることができたら、被害を小さくできる可能性も上がるでしょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

車載消火器を搭載することで同乗者への安心感や他の車の炎上の助けにもなりますよ。実体験として、昔働いていた店舗の駐車場に走行中火が出たという車が停まり、炎上したことがあります。煙が炎になってきたので、店舗の業務用消火器で消火しました。車に車載消火器を搭載していれば、煙の時点で防げた可能性があったかもしれないと感じる出来事でした。

通常の消火器と車載消火器の違いとは?

通常の消火器と車載消火器の違いとは?

通常の消火器と車載消火器の違いは、まず保管温度や湿度の上限です。夏場の高温な車内でも保管が可能なものや、通常の消火器より衝撃に強いものがあります。ただし、そう謳っているものでも正しい取り付け方をしたうえでの耐性になるため、乱雑な扱いはしないよう注意してください。


さらに、車載専用の取り付けブラケットやほかの事故にも対応できる便利アイテムが付属した商品も販売されています。また家庭用の消火器を搭載することも可能ですが、気温や圧力などへの耐性を考えると、車用のものがおすすめです。


下記の記事では家庭用の消火器について詳しく紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてくださいね。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

車両専用二酸化炭素消火具などエアゾール式簡易消火具など手軽なタイプが人気ですが、エアゾール式の消火具はあくまでもクッションなど車内でも簡易な消火目的の製品。「消火器」ではないので注意しましょう。


また、車載式消火器と車載用消火器は違いますのでご注意ください。車載式は消火器にタイヤがついており持ち運び可能なタイプです。インターネットで購入の際は、車載用または車用消火器である事を確認してくださいね。

車載消火器の選び方

車載消火器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

重量や放射時間が異なる容量に注目しよう

重量や放射時間が異なる容量に注目しよう

消火器は容量が大きくなるほど消火能力が上がりますが、本体の大きさも伴うため十分な収納スペースを要します。限られた範囲内で設置しなければならない車載用は、扱いやすさとサイズ感のバランスを考慮して選ぶのがおすすめです。


「型」の単位で表記される消火器は、各型で薬剤の重量が決まっています。4型は1.2kg、6型は2.0kg、10型で3.0/3.5kgほど。ホースが付属するのは4型からです。放射時間がおよそ13〜15秒と消火能力が高く、持ち運びにも苦労しないのは10型。女性が使用する場合には、すこし型を下げて軽量にしてもよいでしょう。

2

対応する火災種別を要確認

対応する火災種別を要確認

火災はA・B・Cの3種類に大別されており、それぞれ消火剤のタイプとの相性があります。Aは木や紙、繊維などによる普通火災・Bは油類による油火災・Cはコンセントや配線による電気火災と定められているため、覚えておきましょう。


そのうえで消火器を選ぶ際は、どの種の火災に対応しているか確認が必要です。火災の対策を徹底したい人は、すべてに対応できるABC粉末消火器や水系消火器の強化液タイプを選ぶことをおすすめします。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

所有している消火器の規格に要注意。適応火災の表示が文字表記のものは2011年以降の旧規格であり、これらは2021年12月31日までに新規格品への交換が義務づけられています。適応火災が絵で表記されているものが新規格品ですので、必ず新規格品に取り換えてくださいね。

3

特徴を理解してタイプを選ぼう

消火剤のタイプによって性能が異なります。それぞれのメリット・デメリットを把握して、求める材質を選びましょう。大まかにわけた粉末・水・ガスの3種類を紹介します。

消火能力の高い粉末系消火器。あらゆる原因の火災に対策しておきたい人におすすめ。

消火能力の高い粉末系消火器。あらゆる原因の火災に対策しておきたい人におすすめ。
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

粉末系消火器は、文字通り粉を噴射するタイプです。ABCすべての火災に対応しており、消火能力が高いのが特徴。しかし、浸透性がないため、可燃物が再燃してしまう場合があるようです。


また、噴射時間が比較的短く、火元を的確に狙う必要があるため、扱いが難しい点が少々ネック。粒子が細かいゆえに隅々まで入り込み、部品への影響や後始末が大変という点も把握しておきましょう。

冷却効果と高い浸透性で火を絶つ水系消火器。長めの噴射時間を確保したい人向き。

冷却効果と高い浸透性で火を絶つ水系消火器。長めの噴射時間を確保したい人向き。
出典:amazon.co.jp

水や薬剤の入った水溶液が主成分の水系消火器は、噴射時間が長いため落ち着いた消火活動が可能です。また、冷却効果が高く、浸透性もあるため、再燃のリスクが低くなります。


しかし、含まれる成分によって対応する火災が異なる点に注意しなければなりません。Cの油火災と相性がよくない水系消火器は、ガソリンによる火災に不向きです。重量も粉末タイプに比べると重くなるため、すこし扱いづらくなるでしょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

水系消火器は、視界が妨げられずピンポイントで狙いやすいのも特徴です。

素早い消火を期待できるガス系消火器。車や部品を汚したくない人に向く。

ガス系消火器は、二酸化炭素や窒素などのガスを噴射して消火します。窒息効果を用いた消火法で、素早く鎮火できるのが特徴です。また、消火時の部品や車への汚染がほとんどないのがメリット。そのため、希少な部品が使用されるF-1レース車が炎上した際にはガス系消火器が使用されています。


ただし、ほかのタイプに比べると商品展開が少なく高額です。また、ガスが漏れだした際には人体に影響を及ぼす可能性があるため、設置場所や扱いに細心の注意を払う必要があるのもデメリットといえるでしょう。

4

多機能な便利商品も要チェック

限られたスペースに収納する必要がある車載消火器には、ほかの事故・災害にも活用できるシートベルトカッターやガラスハンマーが付属した便利な商品が販売されています。狭い車内に消火器を設置するとなるとそれなりの幅をとってしまいますが、1つで3役こなしてくれるとなるとマストアイテムといえるでしょう。刃物用カバーも付属しているため、収納時から使用時まで安全に使用できます。

選び方は参考になりましたか?

車載消火器全12商品
おすすめ人気ランキング

人気の車載消火器をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月06日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
サイズ
対応する火災
消火剤の量
1

ヤマトプロテック

自動車用粉末ABC消火器YAM-20X

ヤマトプロテック 自動車用粉末ABC消火器 1

ABC火災に対応した20型自動車用消火器

20型

普通、油、電気、ストーブ

6000g

2

HOMSFOU

ミニ消火器

HOMSFOU ミニ消火器 1

車に固定できるリングつきのポータブル消火器

不明

不明

不明

3

日本ドライケミカル

自動車用粉末ABC消火器PAN-20GSD

日本ドライケミカル 自動車用粉末ABC消火器 1

すっきりと設置できるスチール製加圧式自動車用消火器

20型

普通、油、電気、ストーブ

6000g

4

OSALADI

消火器

OSALADI 消火器 1

家庭でも車でも使える高い耐久性のミニ消火器

不明

不明

不明

5

ワイピーシステム

エアゾール式簡易消火具 消棒miny-

ワイピーシステム エアゾール式簡易消火具 消棒miny 1

二酸化炭素で消火するコンパクトサイズ

不明

電気

不明

6

FRCOLOR

消火器ホルダー

FRCOLOR 消火器ホルダー 1

耐久性があり設置が簡単で、シンプルな構造で使いやすい

7

モリタ宮田工業

加圧式粉末ABC消火器

モリタ宮田工業 加圧式粉末ABC消火器 1

湿気を底部から逃がせるマジックホール構造

不明

不明

不明

8

ワイピーシステム

消棒RESCUE‎Bt0448

ワイピーシステム 消棒RESCUE 1

万が一に活躍する1台3役の緊急ツール

不明

電気火災

不明

9

IRS

モータースポーツ用車載消火器‎AFFF175H

IRS モータースポーツ用車載消火器 1

手軽に取り外せるクイックリリース式バンド

不明

普通

1,750mL

10

ヤマトプロテック

自動車用強化液消火器YNL-M2X

ヤマトプロテック 自動車用強化液消火器 1

蓄圧式で破裂のリスクを抑える強化液タイプ

不明

深部火災、ガソリン等の引火性油火災

2,000mL

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ヤマトプロテック
自動車用粉末ABC消火器YAM-20X

自動車用粉末ABC消火器 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
20,746円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
20,746円
在庫わずか

ABC火災に対応した20型自動車用消火器

ヤマトプロテックの20型自動車用消火器です。薬剤量6kgで、A(普通火災)・B(油火災)・C(電気火災)と幅広く対応しています。かけがえのない命や大切な積荷を守る、快適な走行のお供におすすめのアイテムです。

サイズ20型
対応する火災普通、油、電気、ストーブ
消火剤の量6000g
ランキングは参考になりましたか?
2位

HOMSFOU
ミニ消火器

最安価格
2,669円
やや低価格

車に固定できるリングつきのポータブル消火器

HOMSFOUのミニ消火器は、家庭や車での緊急時に備えるための携帯型消火器です。リングつきで車内に固定でき、持ち運びも簡単。サイズは6.6×6.6×29cmで、耐用年数が長く、小規模な火災時に迅速な対応が可能です。

サイズ不明
対応する火災不明
消火剤の量不明
3位

日本ドライケミカル
自動車用粉末ABC消火器PAN-20GSD

最安価格
25,000円
やや高価格

すっきりと設置できるスチール製加圧式自動車用消火器

国土交通省道路運送車両の保安基準に適合した、スチール製加圧式自動車用消火器。薬剤質量は粉末ABC6kg、総質量は約11.9kgです。ブラケットは標準装備されており、しっかり固定することですっきりと設置できます。

サイズ20型
対応する火災普通、油、電気、ストーブ
消火剤の量6000g
4位

OSALADI
消火器

最安価格
2,799円
やや低価格

家庭でも車でも使える高い耐久性のミニ消火器

OSALADIのミニ消火器は、家庭や車内での緊急時に素早く対応できる携帯用消火器です。コンパクトながらも安定した使用が可能で、車内に固定できる設計が特徴。類似製品よりも耐用年数が長く、長期間にわたり保管・使用できます。

サイズ不明
対応する火災不明
消火剤の量不明
5位

ワイピーシステム
エアゾール式簡易消火具 消棒miny-

参考価格
4,370円
やや低価格

二酸化炭素で消火するコンパクトサイズ

コンパクトサイズが魅力的な、エアゾール式のモデルです。二酸化炭素で消火するため、周囲を汚さずに火を消せます。密閉された狭い軽自動車での使用時でも、二酸化炭素濃度は約1%程度しか上昇しないのにも注目ですね。
サイズ不明
対応する火災電気
消火剤の量不明
6位

FRCOLOR
消火器ホルダー

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,739円
9%OFF
参考価格:
1,919円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,739円
9%OFF
参考価格:
1,919円

耐久性があり設置が簡単で、シンプルな構造で使いやすい

シンプルな構造で使いやすく、鉄素材で変形しにくく耐久性のある消火器ホルダーです。表面は磨かれており、滑らかでバリがないため、手を傷つけることはありません。家庭・オフィス・バー・公共の場所・棚などで使いやすく、設置も簡単なのでとても便利です。

サイズ
対応する火災
消火剤の量

湿気を底部から逃がせるマジックホール構造

高い放射圧を誇る、加圧式を採用した車載用モデルです。底部には樹脂加工が施されており、底面に傷がつくリスクを軽減。またマジックホール構造により、サビなどの劣化原因となる湿気を底部から逃がせます。
サイズ不明
対応する火災不明
消火剤の量不明

万が一に活躍する1台3役の緊急ツール

消火・シートベルトの切断・窓ガラスの粉砕の3機能を1本に搭載しています。消火剤には二酸化炭素を使用しているため、周りを汚すことなく使用できて便利です。ドアポケットなどに取り付けできるアタッチメントホルダーが付属しており、手の届く場所に保管しておくことができますよ。

サイズ不明
対応する火災電気火災
消火剤の量不明
9位

IRS
モータースポーツ用車載消火器‎AFFF175H

最安価格
23,488円
やや高価格

手軽に取り外せるクイックリリース式バンド

消化剤にAFFF剤を使用した、手動式の水溶性タイプです。金属バンド部にクイックリリース式を採用しているので、手軽に取り外せます。レバーから手を離せば噴射が止まる、開閉式バルブを搭載しているのもポイントです。

サイズ不明
対応する火災普通
消火剤の量1,750mL
10位

ヤマトプロテック
自動車用強化液消火器YNL-M2X

最安価格
17,600円
やや高価格

蓄圧式で破裂のリスクを抑える強化液タイプ

破裂のリスクが少ない、蓄圧式を採用したモデルです。従来の強化液タイプでは消火が困難だった、布団・綿くず・段ボールなどの深部火災に対応。気温に左右されにくいので、さまざまな場所に設置できます。
サイズ不明
対応する火災深部火災、ガソリン等の引火性油火災
消火剤の量2,000mL

いざというときにすぐ使えるコンパクトな携帯型

持ち運びに便利な、コンパクトサイズの携帯型モデルです。家庭での使用はもちろん、自動車・ヨット・学校など幅広いシチュエーションで活躍します。手軽に操作可能で、残留物がわずかしか残らないのもポイントですね。
サイズ不明
対応する火災電気、可燃性ガス、台所火災
消火剤の量不明
12位

H3R HalGuard
ハロトロンガス消火器HG100R RX-7 FC3S FD3S

最安価格
38,390円
高価格

周辺機器の故障リスクを抑えるハロトロンガスタイプ

世界的にも珍しい、ハロトロンガスを使用した車載用モデルです。従来のパウダー系・液体系と比べて、周辺機器の故障リスクを抑えて使用可能。ロールケージにバンドを利用して取り付けられる、マウントが付属します。

サイズ不明
対応する火災不明
消火剤の量635g

取り付ける際の注意点は?

取り付ける際の注意点は?

車載消火器の取り付けは、できるだけ振動の少ない場所を選びましょう。また、消火器の上にはなにも配置せず、人やものがぶつからない場所を確保してください。


ブラケットを設置する際は、消火器の落下や誤放射を防ぐためにすべての取付穴を使用して、確実に固定しておくことが大切です。説明書にも記述がありますが、ブラケットをたて置きする場合は地面と垂直に、横置きする場合には地面に水平に設置しましょう。ただし、横置きは車両の進行方向と平行には固定できないため注意してください。


取り付け後にはブラケットと消火器ともに緩みがないかしっかりと確認し、その後も定期的にチェックするのを怠らないようにしましょう。車載消火器を購入した際は、商品の取扱い方法に必ず目を通して、把握しておくことが重要です。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

製品によって取り付け方が違うため、説明書にしたがってしっかり取り付けてください。また取り外し方がわからない、すぐに外れなかったなどの意見を聞くことがあります。必ず付け外しがスムーズに出来るかどうか確認しましょう。

有効期限は?点検や交換は必要?

有効期限は?点検や交換は必要?

車載消火器の有効期限は製造日から8〜10年です(参考:東横化学)。住宅用の消火器を搭載している場合は、おおむね5〜6年とすこし短くなります。本体に使用有効期限が記載されているため、購入時には必ずチェックしておきましょう。


期限を過ぎると、容器が圧力に耐えられず破裂する恐れがあるため、期限を迎えたら点検にだすか交換してください。家庭用消火器は薬剤の詰め替えができない構造により、買い替えが必要になります。また、期限内でも本体・キャップ・ホースなどにキズや変形がみられる場合は、薬剤が漏れ出す危険性があるため、すみやかに取り替えましょう。


交換する際に、古い容器をゴミに出したり、放置したりするのは厳禁です。購入した販売代理店や専門業者に連絡して対応してもらうようにしましょう。

三沢おりえ
総合危機管理アドバイザー
三沢おりえ

スプレータイプの消火用具はエアゾールの廃棄方法になります。多機能タイプのものであれば廃棄方法が製品によって異なる可能性があるため、消火器とは処分が違う点に注意しましょう。

防災グッズをチェックして、万が一の事故や災害に備えよう!

事故や災害は予期できないものです。平穏な日常生活を送っていると、つい準備を怠ってしまいがちですが、簡易的な防災グッズをいくつか準備しておくだけで緊急時には大いに役立ちます。家庭や車に常備して、不測の事態に備えておきましょう。

おすすめの車載消火器ランキングTOP5

1位: ヤマトプロテック自動車用粉末ABC消火器YAM-20X

2位: HOMSFOUミニ消火器

3位: 日本ドライケミカル自動車用粉末ABC消火器PAN-20GSD

4位: OSALADI消火器

5位: ワイピーシステムエアゾール式簡易消火具 消棒miny-

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
消火器・消火用品関連のおすすめ人気ランキング

農作業用長靴

23商品

新着
消火器・消火用品関連のおすすめ人気ランキング

人気
消火器・消火用品関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す