Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
フライパンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
フライパンおすすめ商品比較サービス
  • ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】

本格的なジンギスカンを手軽に楽しめるジンギスカン鍋。ジンギスカン本来の味わいを堪能するためには、欠かせないアイテムです。しかし、商品によって素材や機能性はさまざまで、スリットのある穴あきタイプや20cm程度のミニサイズなどもあり、どれが自分に適しているのか選ぶ際に迷いますよね。


そこで今回は、ジンギスカン鍋のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ジンギスカン鍋の洗い方やシーズニングの方法も解説しているので、あわせて参考にしてお気に入りの1品を見つけてくださいね。

2025年04月08日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

北海道料理が自宅で楽しめる!ジンギスカン鍋とは?

北海道料理が自宅で楽しめる!ジンギスカン鍋とは?

ジンギスカン鍋とは、文字どおりジンギスカンを食べるための鍋のこと。鍋の中央が盛り上がった独特な形状で、肉だけでなく野菜もおいしく食べられるように作られている点が特徴です。ジンギスカンは中国料理のコウヤンロウが由来といわれており、北海道では広く親しまれています。


ジンギスカンの食べ方は、鍋を火にかけてからラードを塗り、野菜を周囲に敷いて盛り上がったドーム部分で肉を焼くのが基本。野菜は染み出たタレと肉汁を吸わせてから食べましょう。もやし・ピーマン・キャベツなどが定番ですが、ニラやかぼちゃなども合うので好みのレシピで調理してください。

ジンギスカン鍋の選び方

ジンギスカン鍋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

まずは食べる人数に応じて鍋のサイズや深さを選ぼう

ジンギスカン鍋を選ぶ際は、まずは大きさや形状などの基本的なポイントから押さえましょう。商品によって鍋のサイズや深さが異なるため、食べる人数に合わせて選んでください。

ファミリーなら直径28cm前後がおすすめ。サイズは人数に合わせてチョイス

ファミリーなら直径28cm前後がおすすめ。サイズは人数に合わせてチョイス
出典:amazon.co.jp
3~4人の家族で鍋を囲む場合は、焼ける面積の広い直径28cm前後がおすすめです。30cm以上の大型タイプも販売されていますが、大きすぎると五徳からはみ出して傾いたり、ボンベカバーに干渉したりするので要注意。七輪や五徳に置くことを考慮しても、安定感のある直径28cm前後がよいでしょう。

一方一人暮らしの人や、夫婦・カップルで使うなら、直径15~22cmの卓上サイズをチェック。少人数で楽しむのに向いているサイズで、1~2人分の食材を焼くときにぴったりです。コンパクトなため設置場所を取らず、省スペースで収納できます。

野菜もたっぷり食べたいなら、深さ5cm以上の鍋がベター

野菜もたっぷり食べたいなら、深さ5cm以上の鍋がベター
出典:amazon.co.jp
肉だけでなく野菜もたっぷり食べたいなら、深さが5cm以上ある鍋を選びましょう。ジンギスカンは、鍋のフチにそって円を描くように野菜を入れるのが基本の食べ方。深さがあるほど一度にたくさんの野菜が入れられるため、家族や友人など大人数で囲むなら深型がおすすめです。

また、深さがあるジンギスカン鍋なら、水分が出やすいキャベツやもやしなどの野菜も焼きやすいのがメリット。流れ落ちたタレや肉汁もしっかりキャッチできるので、たっぷり旨味が染み込んだおいしい野菜が楽しめます。
2

屋内で使うなら穴なしを。屋外用なら穴あきタイプもあり

屋内で使うなら穴なしを。屋外用なら穴あきタイプもあり
出典:amazon.co.jp
ジンギスカン鍋には穴なしタイプと穴あきタイプがあるため、使用環境に合わせて選びましょう。ガスコンロで使う場合は、穴なしタイプがうってつけです。穴なしはタレや肉汁が鍋の下に落ちないので、ガス火で使う際に適しています。焼いているうちに溜まった油は、適宜取り除いてください。

七輪や炭火で焼くなら、穴あきタイプがおすすめです。穴から油が落ちるため、炭から広がる煙の香りを楽しめるのが魅力。炭火独特の風味を味わえ、羊肉以外の焼肉にも活用できます。ただし、コンロで使うと落ちた脂や汁で火が消えてしまうことがあるため、屋内での使用には不向きです。
3

本格派?手軽さ?重視するポイントで素材を決めよう

ジンギスカン鍋の素材は、重視するポイントに応じて選びましょう。主な素材は鉄とアルミの2種類。それぞれにメリット・デメリットがあるので、しっかり確認してくださいね。

鉄製:熱伝導率と保温性が高い。本格的に楽しむならうってつけ

鉄製:熱伝導率と保温性が高い。本格的に楽しむならうってつけ
出典:amazon.co.jp
本格的なジンギスカンを楽しみたい人は、鉄製をチョイスしましょう。鉄製は熱伝導率と保温性に優れており、鍋全体に熱が均一に伝わるため焼きムラが少ないのが特徴。油なじみがよいので食材が鍋にくっつきにくく、焦げつきを防止できるのもメリットです。

しかしアルミ製より重量があるため、持ち運びにくい点がデメリット。重みがある分、七輪や五徳に置いた際の安定感は高く、大人数で鍋を囲むときもガタつきにくい点は魅力です。錆びに弱い素材なので、洗ったあとはしっかり乾かしてから保管しましょう。

鉄製のジンギスカン鍋を選ぶなら、南部鉄器の商品も要チェック。岩手県の伝統的な鉄鋳物である南部鉄器で作られたジンギスカン鍋は、保温性はもちろん、耐久性にも優れているのが特徴です。普通の鉄製に比べると高価な傾向がありますが、長く使えるものがほしいなら検討してください。

アルミ製:軽くて持ち運びやすく、キャンプにもぴったり

アルミ製:軽くて持ち運びやすく、キャンプにもぴったり
出典:amazon.co.jp
キャンプでジンギスカンを楽しむなら、アルミ製がうってつけ。アルミ製は熱伝導率が高く食材に熱が伝わりやすいことに加えて、軽くて扱いやすいという強みもあります。鉄製や南部鉄器よりも持ち運びやすいため、アウトドアシーンに適した素材です。

ただし、アルミ製は鉄製より耐久性が劣る点に注意しましょう。表面が傷つくと白シミや黒ずみが発生する可能性があるので、使用後はやわらかいスポンジと中性洗剤を使って洗ってください。
4

必要に応じてプラスαの機能にも注目しよう

必要に応じて、表面加工やIH対応などのプラスαの機能にも注目しましょう。ジンギスカン鍋を使用するうえで必須な機能ではありませんが、利便性に関わる大事なポイントなので、自分の使い方に合ったものを選んでください。

焦げつきにくいものを選ぶなら、表面加工が施されているかチェック

焦げつきにくいものを選ぶなら、表面加工が施されているかチェック
出典:amazon.co.jp
手入れの簡単なジンギスカン鍋がほしいなら、表面加工が施されたものを選びましょう。フッ素加工やほうろう加工が施されたものは焦げつきにくいため、使用後の手入れを楽に済ませられるのがメリット。火加減に慣れていないジンギスカン初心者にもおすすめです。

しかし、表面加工は使っているうちに剥がれたり割れたりする可能性がある点には要注意。高温・強火での調理を避け、ぶつけたり落としたりしないよう丁寧に扱いましょう。また、劣化が進んで食材がくっつくようになったら買い替えを検討してください。

IHクッキングヒーターで使いたいならIH対応のものをチョイス

IHクッキングヒーターで使いたいならIH対応のものをチョイス
出典:amazon.co.jp
IHクッキングヒーターでジンギスカン鍋を使う場合は、IH対応かを確認しましょう。中央部が盛り上がっているジンギスカン鍋は、ガスコンロやカセットコンロ用のものがほとんど。一部の商品はIHにも対応しているので、オール電化の家庭やこれから移行を考えている人はチェックしてください。

IHでは鍋の底面がコンロに接地している必要があるため、IH対応のジンギスカン鍋はプレートのような平たい形状に限られてしまう点は覚えておきましょう。ジンギスカン本来の味わいを楽しみたいなら、中央が盛り上がった形のガス火用ジンギスカン鍋が向いています。

移動させるシーンが多いならツルつきが便利

移動させるシーンが多いならツルつきが便利
出典:amazon.co.jp
持ち運びやすいものがほしいなら、ツルつきのジンギスカン鍋に注目しましょう。たとえば南部鉄器を製造している岩鋳では、持ち運びに便利なツルつきのジンギスカン鍋を販売しています。鍋に直接触れずに済むので、食後にコンロから下ろす際や、キッチンに運ぶ際に便利です。

便利な一方で、ツルの付け根の隙間が洗いにくい点は気になるポイント。持ちやすさと洗いやすさを両立したものがほしいなら、鍋の横に取っ手がついた一般的な形状のジンギスカン鍋を選びましょう。

5

アウトドアシーンで使うなら使い捨ても検討しよう

アウトドアシーンで使うなら使い捨ても検討しよう
出典:amazon.co.jp
キャンプやバーベキューなどでジンギスカンを楽しむなら、使い捨ての簡易タイプもおすすめ。簡易タイプは軽量で持ち運びやすく、使用後に持ち帰って洗う必要がないため、アウトドアシーンでの使用に適しています。低価格で購入できるため、ジンギスカンを食べる頻度が少ない人にもぴったりです。

使い捨ての簡易ジンギスカン鍋は、Amazonや楽天市場などの通販で購入できます。本場の北海道ではホームセンター・スーパー・コンビニなどでも取り扱いがあるので、住んでいる地域に応じて購入できる場所を探しましょう。
選び方は参考になりましたか?

ジンギスカン鍋全18商品
おすすめ人気ランキング

人気のジンギスカン鍋をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
表面加工
直径
深さ
重量
本体素材
対応熱源
1

パール金属

深型ジンギスカン鍋HB-5778

パール金属 深型ジンギスカン鍋 1

野菜をたくさん食べたいときにおすすめ

フッ素樹脂加工

28cm

5cm

約880g

アルミニウム合金

ガス、カセットコンロ

2

中部コーポレーション

トキワ鉄器ジンギスカン鍋CR-17

中部コーポレーション ジンギスカン鍋 1

家庭でも手軽にジンギスカンが楽しめる鉄鍋

29cm

2.8cm

3.4kg

不明

3

池永鉄工

ジンギスカン鍋 穴アキ

池永鉄工 ジンギスカン鍋 穴アキ 1

鉄鋳物の特徴を活かして、汚れのこびりつきを抑える

26cm

4.5cm

2kg

鋳鉄

ガス

4

岩鋳

焼肉ジンギスカン鍋(ツル付)23006

岩鋳 焼肉ジンギスカン鍋(ツル付) 1

持ち運びやすいツル付きの南部鉄器製鍋

シリコン焼付塗装

28.5cm

4.8cm

約3kg

鋳鉄

ガス、直火

5

マツオ

松尾ジンギスカンガス調理器用 特製ジンギスカン鍋

マツオ ガス調理器用 特製ジンギスカン鍋 1

専門店の雰囲気を自宅で手軽に味わえる

約5mm

約3kg

南部鉄

ガス

6

全国家庭用品卸商業協同組合

ジンギスカン鍋 深型

全国家庭用品卸商業協同組合 ジンギスカン鍋 深型 1

お手頃価格で気軽にジンギスカンを楽しめる

28cm

5cm

2.6kg

鉄鋳物

カセットコンロ

7

遠藤商事

アルミ フッ素加工 1人用 ジンギス鍋QGV-24

遠藤商事 アルミ フッ素加工 1人用 ジンギス鍋 1

1人暮らしやソロキャンプで使いやすい小ぶりサイズ

フッ素加工

3cm

300g

アルミニウム

ガス火対応

8

マルカ

ジンギスカン かんいプレート

マルカ ジンギスカン かんいプレート 1

使い捨ての簡易鍋。洗う必要なし!

30cm

3.5cm

不明

テンフリー鋼板

不明

9

パール金属

ヘルシージンギス館 ふっ素加工アルミ鋳物製ジンギスカン鍋H-3506

パール金属 ヘルシージンギス館 ふっ素加工アルミ鋳物製ジンギスカン鍋 1

扱いやすい軽量タイプ。こびりつきにくくお手入れも簡単!

フッ素樹脂加工

28cm

6cm

約960g

アルミニウム合金

カセットコンロ

10

北海道蔵本舗

ジンギスカン鍋

北海道蔵本舗 ジンギスカン鍋 1

気軽にジンギスカン鍋を楽しめる使い捨てタイプ

不明

カセットコンロ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

パール金属
深型ジンギスカン鍋HB-5778

深型ジンギスカン鍋 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,680円
最安価格
1,680円

野菜をたくさん食べたいときにおすすめ

お肉はもちろん野菜も同時にたくさん焼くことができる深型設計の、カセットコンロ専用鍋です。フッ素樹脂加工がされているので、鍋にこびりついた汚れを落としやすいでしょう。アルミ製の本体は丈夫で軽く、女性でも簡単に持ち運べますよ。

表面加工フッ素樹脂加工
直径28cm
深さ5cm
重量約880g
本体素材アルミニウム合金
対応熱源ガス、カセットコンロ
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

中部コーポレーション
トキワ鉄器ジンギスカン鍋CR-17

最安価格
3,186円
最安価格
3,186円

家庭でも手軽にジンギスカンが楽しめる鉄鍋

家庭でも手軽にジンギスカンが楽しめる鉄鍋です。中央部がアーチ型に膨らんだ鍋の形状により、肉の油を程よく周りの縁に落とします。外径29cm、深さは28cmで重要は3.4kgです。

表面加工
直径29cm
深さ2.8cm
重量3.4kg
本体素材
対応熱源不明
全部見る
3位

池永鉄工
ジンギスカン鍋 穴アキ

最安価格
2,695円

鉄鋳物の特徴を活かして、汚れのこびりつきを抑える

使うほどに油が染み込み、通常の鉄板と比べてこびりつきを抑えられる鉄鋳の鍋です。穴あき仕様で、こってりとした肉の油をうまく排出できるのも魅力的。また、鉄鋳物で調理された食材には鉄分が含まれているため、鉄器は健康面からも見直されています。

表面加工
直径26cm
深さ4.5cm
重量2kg
本体素材鋳鉄
対応熱源ガス
全部見る
4位

岩鋳
焼肉ジンギスカン鍋(ツル付)23006

最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,136円
43%OFF
在庫わずか
参考価格:
9,000円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,136円
43%OFF
在庫わずか
参考価格:
9,000円

持ち運びやすいツル付きの南部鉄器製鍋

鍋にツルがついており、アウトドアレジャーなどでの持ち運びに便利な商品です。シリコン焼付塗装が施されており、食材が焦げつきにくいのも魅力。効率よく熱が伝えられるため、素材の味を存分に引き出せますよ。

表面加工シリコン焼付塗装
直径28.5cm
深さ4.8cm
重量約3kg
本体素材鋳鉄
対応熱源ガス、直火
全部見る
5位

マツオ
松尾ジンギスカンガス調理器用 特製ジンギスカン鍋

最安価格
4,800円

専門店の雰囲気を自宅で手軽に味わえる

北海道の松尾ジンギスカン直営レストランで使用している本格ジンギスカン鍋です。南部鉄の老舗、岩鋳製で調理した食材と一緒に鉄分も補給できるので、貧血の人や女性におすすめ。サイズは28cm、4~5人用です。

表面加工
直径
深さ約5mm
重量約3kg
本体素材南部鉄
対応熱源ガス
全部見る

お手頃価格で気軽にジンギスカンを楽しめる

直径28cmと大きめのサイズながら、手頃な価格で購入できるアイテムです。深型なので野菜がこぼれにくく、お肉から出た油でたっぷりの野菜を一緒に焼いて楽しめます。焼き目もしっかり付くので、食欲そそる美味しいお肉に仕上がります。

表面加工
直径28cm
深さ5cm
重量2.6kg
本体素材鉄鋳物
対応熱源カセットコンロ
全部見る

1人暮らしやソロキャンプで使いやすい小ぶりサイズ

遠藤商事のジンギス鍋は、直径15.5cmと小さめなので1人用としてちょうど良いサイズです。気軽にジンギスカンや焼き肉を楽しみたい1人暮らしの方に向いています。フッ素加工が施されているため、簡単にお手入れできるのが嬉しいポイントです。

表面加工フッ素加工
直径
深さ3cm
重量300g
本体素材アルミニウム
対応熱源ガス火対応
全部見る
8位

マルカ
ジンギスカン かんいプレート

最安価格
Amazonで売れています!
214円
在庫わずか

使い捨ての簡易鍋。洗う必要なし!

スチール素材の簡易鍋。余分な脂が流れ落ちる仕様なので、美味しく焼き上げられます。使い捨てで洗う必要がないため、気軽に使えるでしょう。

表面加工
直径30cm
深さ3.5cm
重量不明
本体素材テンフリー鋼板
対応熱源不明
全部見る
9位

パール金属
ヘルシージンギス館 ふっ素加工アルミ鋳物製ジンギスカン鍋H-3506

最安価格
Amazonで売れています!
5,147円
在庫わずか

扱いやすい軽量タイプ。こびりつきにくくお手入れも簡単!

0.96kgと非常に軽量なカセットコンロ用ジンギスカン鍋です。素材はアルミニウム合金製で、使用前に空焼きをしたり油をなじませたりする必要がなく、手軽に使えるのが魅力。フッ素加工が施されているためお肉がこびりつきにくく、使用後のお手入れが簡単なのもうれしいポイントです。

表面加工フッ素樹脂加工
直径28cm
深さ6cm
重量約960g
本体素材アルミニウム合金
対応熱源カセットコンロ
全部見る

気軽にジンギスカン鍋を楽しめる使い捨てタイプ

こびりついた汚れやコゲを落とす必要のない、使い捨てタイプ。鉄製やアルミ製の製品に比べてとても軽く、落としても壊れる心配がありません。自宅はもちろん野外でジンギスカンしたいときにも、持ち運びやすくて便利です。

表面加工
直径
深さ
重量不明
本体素材
対応熱源カセットコンロ
全部見る

七輪でも使えるフックハンドル付きで、アウトドアにもぴったり

熱が均一に伝わるので、ムラなく焼き上げられるのが特徴です。蓄熱性が高いため、冷めにくいのもポイント。七輪でも使用できる便利なフックハンドル付きで、キャンプやバーベキューに向いています。

表面加工
直径
深さ38mm
重量3kg
本体素材鋳鉄
対応熱源七輪など
全部見る

使い勝手のよいスタンダードなジンギスカン鍋

自宅で手軽に本格的なジンギスカンを楽しめる、スタンダードな形のジンギスカン鍋。直径26cmと大きすぎない、使い勝手のよいサイズがうれしいですね。鉄製のため重みがあり、コンロの上でもずっしりとした安定感が得られます。

表面加工
直径26cm
深さ43mm
重量1.2kg
本体素材
対応熱源不明
全部見る
13位

アサヒ
鉄ジンギス鍋H-304-25

最安価格
Amazonで売れています!
5,007円
在庫わずか

ジューシーな焼肉料理が楽しめる

サイズ外径29×深さ2.5cm、重量3kgの鉄ジンギス鍋。厚手の鉄板なのでで、ジューシーな焼肉料理が楽しめます。タレつき肉の肉汁を野菜に絡めれば、たくさんの野菜もおいしく食べれるでしょう。
表面加工
直径
深さ2.5cm
重量3kg
本体素材鉄鋳物
対応熱源不明
全部見る

肉も野菜も香ばしく焼ける、南部鉄器の本格鍋

南部鉄器で作られた深型タイプ。表面がドーム状に作られているため、肉の旨味が流れ落ちて野菜も香ばしく焼けます。持ち手は手をかけやすい形状なので、持ち運びやすいでしょう。

表面加工シリコン焼付塗装
直径28.5cm
深さ5.5cm
重量2.9kg
本体素材鋳鉄
対応熱源ガス
全部見る
15位

キャプテンスタッグ
焼き名人 ホーロージンギスカン鍋29cmM-6562

参考価格
1,200円

カセットコンロや七輪に対応!アウトドアにぴったり

表面にホーロー加工が施されているため、お手入れしやすいのが魅力。カセットコンロや七輪でも使えるため、アウトドア用品として活躍します。直径は29cmと大きめなので、大人数でジンギスカンを楽しむのにちょうどよいでしょう。

表面加工ほうろう
直径
深さ25mm
重量300g
本体素材普通鋼板
対応熱源不明
全部見る
16位

和平フレイズ
ジンギスカンプレートRB-1704

参考価格
2,114円

足つきでカセットコンロと合わせやすい

内側にはフッ素樹脂加工、外側には焼付塗装が施されているため、汚れがこびりつきにくく手入れしやすいでしょう。お子さんがいるご家庭にうれしい、安定性に優れた足つきタイプ。余分な油を落とすリブつきプレートです。

表面加工フッ素樹脂加工
直径
深さ6cm
重量850g
本体素材アルミニウム合金
対応熱源カセットコンロ
全部見る
17位

イシガキ産業
プログレード 鉄鋳物焼肉ジンギスカン鍋‎3979

最安価格
2,447円

29cmの大きめサイズ!保温性の高い鉄鋳物タイプ

使いこむほどに油が馴染み、焼きつきにくくなる鉄鋳物タイプ。保温性が高く、冷めにくいのもうれしいポイントです。29cmと大きめのサイズなので、ジンギスカンを大人数で楽しむのに向いています。

表面加工
直径29cm
深さ4.5cm
重量約2.62kg
本体素材鉄鋳物
対応熱源ガス
全部見る

本格ジンギスカン鍋を楽しめる、重厚感のある鉄製

重厚感のあるドーム形状の鉄製鍋。余分な脂を落として、肉や野菜を香ばしく焼けるでしょう。取っ手は手をかけやすい形状で、手軽に持ち運びできますよ。

表面加工
直径27cm
深さ7cm
重量不明
本体素材
対応熱源不明
全部見る

ジンギスカン鍋の洗い方や手入れ方法は?

ジンギスカン鍋の洗い方や手入れ方法は?
使い終わったジンギスカン鍋は、しばらくお湯につけて汚れを落としやすくしておくのがポイント。表面加工を傷つけないよう、スポンジと食器用洗剤を使うのが好ましい洗い方ですが、こびりついた汚れが落ちない場合は金たわしを使いましょう。洗ったあとはよく乾かしてから保管してください。

鉄製の場合は、使い始めと使用後にシーズニングをしましょう。シーズニングとは、鉄製の調理器具を油でコーティングして、焦げつきや酸化を防ぐ作業。きれいに洗った鍋を火にかけ、粗熱が取れたら表面に油を薄く塗ります。熱が冷めたら油を拭き取り、新聞紙にくるんで保管してください。

ジンギスカン鍋が売ってるところは?

ジンギスカン鍋が売ってるところは?
出典:amazon.co.jp

ジンギスカン鍋は、ホームセンターやニトリなどで購入可能です。また、ダイソーでもジンギスカン鍋が500円で販売されており、低価格ながらしっかりしたつくりで便利に使えます(2023年5月現在)。店舗ではサイズや在庫がない可能性もあるため、確実に入手したいなら通販を利用しましょう。

おすすめのジンギスカン鍋ランキングTOP5

1位: パール金属深型ジンギスカン鍋HB-5778

2位: 中部コーポレーショントキワ鉄器ジンギスカン鍋CR-17

3位: 池永鉄工ジンギスカン鍋 穴アキ

4位: 岩鋳焼肉ジンギスカン鍋(ツル付)23006

5位: マツオ松尾ジンギスカンガス調理器用 特製ジンギスカン鍋

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
フライパン関連のおすすめ人気ランキング

子ども用お弁当箱

71商品

新着
フライパン関連のおすすめ人気ランキング

人気
フライパン関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す