時間が経ってもご飯をふっくらおいしく保てる曲げわっぱ弁当箱。大館工芸社・栗久・りょうび庵など老舗メーカーのほか、ハンズ・無印良品・スリーコインズなど身近な店舗でも販売されており、種類が豊富でどれがいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、曲げわっぱ弁当箱の選び方を解説。さらに、曲げわっぱ弁当箱をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください!
「決して特別な日のごはんではなく、毎日食べたいココロもカラダもマンゾクするものを。」をモットーに【管理栄養士GOHAN-MAYU】の屋号で活動中。旬の素材をいかした手軽で体にも良い料理作りを得意とし、レシピ提供やコラム執筆、セミナー、料理教室等を精力的に行っている。2020年より旬の美味しさを全国に届ける冷凍スープのオンラインショップを始める。2023年、埼玉県戸田市にスープ専門店をオープンする。著書に「一生使えるスープと汁物大全」「からだが温まるとろみのレシピ」(すべて池田書店)がある。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
スギやヒノキなどの薄い木板を曲げて作る木製の弁当箱、曲げわっぱ。無塗装や漆塗りの曲げわっぱであれば、湿度をコントロールする調湿機能を持つため、夏でも食べ物が傷みにくく、冬でもご飯が固まりにくい特徴があります。1年を通してふっくらおいしいご飯が食べられるうえに、衛生面でも安心です。
木の温もりを感じられる見た目も特徴で、木目の風合いがお弁当の見た目をいっそう引き立ててくれます。おいしいご飯を食べたい人はもちろん、おしゃれにおかずやご飯を詰めたい人にも曲げわっぱはおすすめです。
曲げわっぱ弁当箱を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
曲げわっぱには、表面にウレタンや漆などの塗装が施されている商品と無塗装の商品があります。お手入れのしやすさやご飯のふっくら感が変わるので、重視するポイントに合わせて選びましょう。
お手入れのしやすさを重視したい人には、塗装された曲げわっぱがおすすめです。塗装が木材をコーティングし、油染み・タレ染みによる黒ずみを防ぎます。食器用洗剤で洗浄できるので、無塗装と比べてお手入れの手間を減らすことが可能です。
曲げわっぱの塗装には、漆塗りとウレタン塗りの2種類があります。漆塗りは耐久性と深みのある色合いが特徴で、使い込むほどにツヤが増すのが魅力です。一方でウレタン塗りは、抗菌作用や調湿作用は期待できませんが、油が染みにくくお手入れしやすいうえに価格も手頃。迷ったら色の好みや予算に合わせて選びましょう。
塗料特有のにおいが気になる人もいるかもしれませんが、正しい方法で対策すればにおいを軽減できます。気になる人は、コンテンツの最後で紹介する方法を試してみてください。
無塗装の曲げわっぱは、ご飯のおいしさを楽しみたい人におすすめです。白木とも呼ばれており、塗装ありの曲げわっぱと比べて吸湿性・通気性に優れるため、ふっくらとした状態のご飯を楽しめます。
塗装ありと比べて油染みしやすい傾向がありますが、クッキングシートを敷いたり、おかずカップを使ったりすることで対策が可能です。
油染みしやすいうえに洗剤が使用できないので、塗装ありと比べてお手入れの手間はかかりますが、時間が経ってもご飯のおいしさを保てます。
標準サイズの700mLを目安にしながら、自分の食事量に合う曲げわっぱの容量を選びましょう。お昼ご飯が少なめの人には500mL、一般的な食事量の人には700mL、しっかり食べたい人には900mLがおすすめです。適切な容量を選ぶことで、ほどよい満足感を得られます。
日によってお弁当の量を調整したい人は、深さも基準にするとよいでしょう。しっかり食べたいときは、ご飯に高さを出したり、おかずを何個か重ねたりするとたくさん入れられます。反対に、高さを出さずに詰めれば量を少なくできるので、その日の食事量に応じて調整が可能です。
また、700mL以上の曲げわっぱには2段式の商品もあります。おかずとご飯を別々に持ち運びたい人は、2段の曲げわっぱも検討してみてください。
ご飯とおかずを一緒に詰めたいなら、仕切りつきの曲げわっぱがおすすめです。仕切りを使用することで、おかずの味や色がご飯に移りにくくなります。ご飯をよりおいしく食べたい人は、仕切りの有無にも注目して選びましょう。
曲げわっぱには、T字タイプとI字タイプの2種類の仕切りがあります。T字タイプは使うおかずカップの数を減らしたい人や細かく仕切りたい人に、I字タイプはご飯とおかずのみを仕切りたい人におすすめです。おかずの品数や量に合わせて選びましょう。
仕切りのない曲げわっぱを使う場合や、より細かく仕切りたい場合は、シリコンカップやアルミカップを使ってみてください。以下のコンテンツでは、お弁当箱と一緒に使いたいシリコンカップについて紹介しています。詳しく知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
お弁当の持ち運び方やおかずのサイズを基準に、自分に合う形状の曲げわっぱを選びましょう。形状によって長さと幅の比率が異なるので、持ち運びやすさに差が出ます。保冷バッグなどで持ち運びたいなら小判型・四角形、マチの狭いバッグに入れて持ち運びたいなら細長型がおすすめです。
丸型は持ち運びやすさはほかの形状に劣るものの、幅が広く大きめのおかずもバランスよく詰められます。具材の大きさや幅によって、お弁当箱への詰めやすさに影響する場合もあるので、持ち運びのしやすさと合わせてチェックしてみてください。
多くの曲げわっぱは、汁漏れしやすい傾向があり、電子レンジ非対応です。しかし、なかにはパッキン・中フタつきの汁漏れしにくい商品やレンジ対応の商品もあります。悩みに応じて選択してみてください。
おかずの汁漏れが気になるなら、パッキン・中フタつきの曲げわっぱもおすすめです。パッキン・中フタつきの曲げわっぱは、通常のものに比べて密閉性が高く、汁漏れのリスクを減らせます。
汁漏れによるカバンの汚れ対策にもなるので、お弁当バッグを使わない人やお弁当を長時間持ち運ぶ人はぜひ検討してみてください。
また、パッキン・中フタがついていない曲げわっぱを使用するなら、汁漏れ防止シートを使うのもよいでしょう。フタとお弁当箱の間に挟んで使うシリコンやポリエステルのシートで、お弁当の汁漏れを防ぎます。
電子レンジでお弁当を温めたいなら、ヒノキ・サワラの曲げわっぱをチェックしてみてください。ヒノキ・サワラは水分量が多いため、乾燥しにくくひび割れに強い傾向があります。電子レンジが使用できる商品もあるので、温かいお弁当を食べたい人におすすめです。
ただし、ヒノキ・サワラ素材でも塗装がされているものや、金属の留め具が使用されているものなどは電子レンジが使えないこともあります。電子レンジを使いたいなら、必ず対応しているか確認したうえで購入してください。
また、おしゃれな見た目のお弁当箱かつ安心して電子レンジを使いたい場合は、わっぱ風弁当箱も検討するのもよいでしょう。プラスチックで作られているため、多くの商品が電子レンジや食洗機に対応しています。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 高さ | 容量 | 形状 | 内面塗装 | 外面塗装 | 素材 | 段数 | 電子レンジ対応 | 仕切りあり | パッキン付き | 内フタ付き | |||||
1 | 祭りのええもん お弁当箱 曲げわっぱ | ![]() | おかずによって使い分けできる2種類の仕切りつき | 不明 | 不明 | 不明 | 650mL | 小判型 | ウレタン塗装 | ウレタン塗装 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
2 | カノー 曲げわっぱ風小判弁当箱 | ![]() | 電子レンジ・食洗機対応、曲げわっぱ風弁当箱 | 10.3cm | 16.3cm | 4.9cm | 475mL | 小判型 | 不明 | ウレタン塗装 | 樹脂 | 1段 | |||||
3 | クランリー 曲げわっぱ | ![]() | ランチバックつき。見た目も楽しい天然杉の曲げわっぱ | 17.5cm | 13cm | 6.3cm | 650mL(仕切りあり)、700mL(仕切りなし) | 小判型 | 漆塗り | 漆塗り | 木 | 1段 | |||||
4 | 大館工芸社 小判弁当(中)|NO2540 | ![]() | 木の美しさと和の温もりが心豊かに伝わる小判型の曲げわっぱ | 不明 | 不明 | 不明 | 640mL | 小判型 | ウレタン塗装 | 白木(無塗装) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
5 | 山家漆器店 曲げわっぱ弁当箱 | ![]() | 扱いやすいウレタン塗り。飽きのこないデザインが魅力 | 17cm | 10.3cm | 6.2cm | 約500mL | 小判型 | ウレタン塗装 | ウレタン塗装 | 天然杉 | 1段 | 不明 | ||||
6 | 大阪長生堂 曲げわっぱ小判弁当箱 | ![]() | 水分を逃しおいしさを保つ、天然木の曲げわっぱ弁当箱 | 約17.5cm | 約12.8cm | 約6.2cm | 600mL | 小判型 | 漆塗り | 漆塗り | 天然木 | 1段 | |||||
7 | KXLCGYK 曲げわっぱ 弁当箱 | ![]() | ごはんもおかずもたっぷり入る2段弁当箱 | 19cm | 10cm | 9.5cm | 上段:450mL、下段:550mL | 小判型 | 不明 | 不明 | 天然木 | 2段 | |||||
8 | Grous 曲げわっぱ弁当箱 | ![]() | こだわりのコーティング加工。一式揃った曲げわっぱ弁当箱 | 不明 | 不明 | 不明 | 700mL | 小判型 | 白木 | 天然漆 | 木材 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
9 | 山家漆器店 紀州塗り曲げわっぱ | ![]() | 色が光の加減で変化する、内側の朱塗りが魅力 | 17.5cm | 13cm | 6cm | 700mL | 小判型 | ウレタン塗装 | ウレタン塗装 | 天然杉 | 1段 | |||||
10 | 滴水製作所 TARUMIZU|曲げわっぱ弁当箱 | ![]() | 冷めてもおいしく見た目もキレイ、無塗装の白木曲げわっぱ | 18.5cm | 12.5cm | 6cm | 700mL | 小判型 | 白木(無塗装) | 白木(無塗装) | 木 | 1段 |
650mLはおよそごはん茶碗1杯と、おかず6品程度の量が入ります。おかずによって使い分けできる2種類の仕切りが付属。深さがあるので調整もしやすく、このサイズ1つあれば便利に使えますよ。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 不明 |
段数 | 不明 |
電子レンジ対応 | 不明 |
パッキン付き | 不明 |
内フタ付き | 不明 |
内面塗装 | 不明 |
---|
わっぱの弁当箱は欲しいけれどお手入れが難しいという人におすすめの樹脂製の曲げわっぱ風お弁当箱です。小判型でつめやすく、仕切りがないのでオムライスやのっけ弁当系でも入れやすい形。電子レンジ対応なので、冬場は温かいお弁当を食べることができ、食洗機対応でお手入れも簡単です。
幅 | 10.3cm |
---|---|
奥行 | 16.3cm |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 樹脂 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
小判型の曲げわっぱで、木の美しさと和の温もりが心豊かに伝わるお弁当箱です。明るく優雅な風合いと、軽量でありながらも強度と弾力性に富んだ郷土の逸品。ウレタン塗装をしているのでから揚げはもちろん、炒飯やナポリタンなど何でも入れられますよ。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | 白木(無塗装) |
素材 | 不明 |
段数 | 不明 |
電子レンジ対応 | 不明 |
パッキン付き | 不明 |
内フタ付き | 不明 |
有塗装の便利さよりも自然の風合いを大事にした、無塗装の白木の曲げわっぱ弁当箱です。天然木の持つ穏やかな抗菌作用が期待でき、調湿作用で時間がたってもごはんがおいしいのが特徴。ご飯やおかずを詰めた時の色合いや見た目を引き立てる美しい木目で、毎日のお弁当作りが楽しくなりますよ。
幅 | 18.5cm |
---|---|
奥行 | 12.5cm |
外面塗装 | 白木(無塗装) |
素材 | 木 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
内面塗装 | 漆塗り |
---|
天然木が余分な水分を外に出して必要な水分を保つため、炊きたてのようなごはんを味わうことができる、曲げわっぱです。容量800mLサイズで、しっかりと食べたい人におすすめ。また漆塗りを施しているため油汚れも落としやすく、お手入れが簡単です。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | 漆塗り |
素材 | 天然木 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
内面塗装 | 漆塗り |
---|
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | 漆塗り |
素材 | 不明 |
段数 | 不明 |
電子レンジ対応 | 不明 |
パッキン付き | 不明 |
内フタ付き | 不明 |
曲げわっぱ・食器セット・巾着・お手入れガイドブック、曲げわっぱデビューにうれしいアイテムがセットになっています。天然木の調湿作用でいつでもふっくらおいしいご飯を楽しむことができ、木の素材特有の香りが食事をより一層楽しく演出。職人の手によって仕上げられ見た目にも美しく、プレゼントにもぴったりです。
幅 | 17.5cm |
---|---|
奥行 | 13cm |
外面塗装 | 白木(無塗装) |
素材 | 天然木 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
内面塗装 | 液体ガラス塗装 |
---|
総桐たんすに使われる桐で作られたフタが余分な湿気を吸収し、時間が経ってもご飯やおかずのおいしさを長持ちさせます。液体ガラス塗装により、白木の質感・香り・調湿作用を保ちながら洗剤洗いが可能。長方形に近い形状で食材を美しく盛り付けられ、角をカーブさせているので持ちやすい弁当箱です。
幅 | 20cm |
---|---|
奥行 | 8.3cm |
外面塗装 | 液体ガラス塗装 |
素材 | フタ: 桐、本体: 杉 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
内面塗装 | 漆塗り |
---|
幅 | 16.5cm |
---|---|
奥行 | 11cm |
外面塗装 | 漆塗り |
素材 | 柳杉 |
段数 | 2段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
内面塗装 | ウレタン塗装、漆塗り(どちらかでの塗装) |
---|
ナチュラルな風合いと冷めてもおいしいごはんが魅力の、天然杉の曲げわっぱです。T字型の仕切りがついているので、おかずとごはんを分けて入れられます。中国から輸入された本体を、和歌山県の木製品メーカーが検品・ウレタン塗装し、最終仕上げを行っています。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | ウレタン塗装、漆塗り(どちらかでの塗装) |
素材 | 不明 |
段数 | 不明 |
電子レンジ対応 | 不明 |
パッキン付き | 不明 |
内フタ付き | 不明 |
フタを板にすることでスリムになった、軽くて丈夫なお弁当箱です。使用後のお手入れは食器用洗剤で洗って空拭きするだけでよく、油物を入れても大丈夫。品質保持のためウレタン塗装をしています。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 不明 |
段数 | 不明 |
電子レンジ対応 | 不明 |
パッキン付き | 不明 |
内フタ付き | 不明 |
内面塗装 | ウレタン塗装 |
---|
幅 | 17.8cm |
---|---|
奥行 | 13cm |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 天然木 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
幅 | 17cm |
---|---|
奥行 | 9.3cm |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 天然木製(杉) |
段数 | 2段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
大分県日田杉を使用した丸型の曲げわっぱお弁当箱は、天然杉の木目が食材を引き立て、触れると心まで落ち着く温もりがあります。余分な水分を吸収する天然杉の特性により、時間が経ってもふっくらしたご飯を楽しめますよ。留め具のないシンプルなデザインで、ウレタン塗装により扱いやすく、わっぱ初心者にもおすすめです。
幅 | 14.5cm |
---|---|
奥行 | 14.5cm |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 日田杉 |
段数 | 1段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
独特の美しさと明るい木目・強靱さ・香りが特徴の大館曲げわっぱは、日本の伝統工芸品として知られています。軽さと扱いやすさから普段使いにも最適で、目が細く丈夫なため、ご飯の湿気を適度に調節可能。時間と手間を惜しまず手作りされ、正しく使えば20年は余裕でもつ逸品で、8色から選べるランチバンド付きです。
幅 | 19cm |
---|---|
奥行 | 7.2cm |
外面塗装 | ウレタン塗装 |
素材 | 秋田杉 |
段数 | 2段 |
電子レンジ対応 | |
パッキン付き | |
内フタ付き |
曲げわっぱの洗い方は、塗装の有無によって異なります。塗装ありの商品は食器用洗剤が使用できますが、無塗装の商品は使用できません。塗装の有無に合わせて適切なお手入れをしましょう。
塗装ありの商品は、最初に水やぬるま湯で軽く汚れを落とします。中性洗剤をつけたやわらかいスポンジでやさしく擦り、水かぬるま湯で洗剤と汚れを落としてください。水気をしっかり拭き取り、ひと晩ほど置いて自然乾燥させます。
一方で、無塗装の商品はまず80〜90℃程度のお湯で汚れをふやかして5分程度放置しましょう。つけ置きが終わったら、洗剤をつけていないスポンジで軽く擦って、ふきんで水気を拭き取りしっかりと乾燥させます。
どちらもやさしく洗浄し、しっかりと乾かすのがポイントです。乾燥しないまま片付けると、黒カビの原因にもなるので注意しましょう。また、製品によって洗い方や手入れの仕方を指定している可能性があるので、必ず事前に説明書などを確認しておいてください。
曲げわっぱを使ううえで気になるのが、塗装独特のにおいや黒カビです。正しい方法で対処すれば、塗装のにおいは軽減でき、黒カビは薄いものなら落とせるので、ぜひ試してみてください。
まずは塗装のにおいへの対処法です。時間がある場合は、風通しのよい室内でフタを開けて陰干しを行い、すぐに落としたい場合は米のとぎ汁に少量の酢を混ぜたものに1時間ほどつけ置きしましょう。日頃のお手入れと合わせて数回繰り返すことで、ウレタンや漆のにおいを軽減できます。
続いて、黒カビへの対処法です。塗装ありの曲げわっぱの表面についた薄いカビは、薄めた中性洗剤で洗浄し、お湯で流すと落とせます。一方で、無塗装のお弁当箱や内部までカビが生えている場合は、塗り直しなどの修理が必要です。
曲げわっぱのお弁当箱を使用するなら、お箸や保冷バッグも一緒に揃えたいアイテムです。以下のコンテンツでは、曲げわっぱと一緒に購入したいお弁当グッズを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、保冷剤は夏にお弁当を持ち運んだり、野外でお弁当を保管したりする際に役立ちますが、曲げわっぱと一緒に使用する場合は注意が必要です。曲げわっぱのお弁当箱のなかには直接触れる形で使用することを推奨していないものもあるため、必ず説明書を読んだうえで使用してください。
1位: 祭りのええもん|お弁当箱 曲げわっぱ
2位: カノー|曲げわっぱ風小判弁当箱
3位: クランリー|曲げわっぱ
4位: 大館工芸社|小判弁当(中)|NO2540
5位: 山家漆器店|曲げわっぱ弁当箱
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他