Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 受付中

田舎の平屋の空き家を民泊にしたい

長崎県島原にある誰も住んでない家があり、全員が放棄したため自分に回ってきました。 子どもの時、夏休みや冬休みに行ったことがありますが、ド田舎のとても広い大屋敷です。 風光明媚な場所なので民泊として運営したいと思ってますが、一般社会人のため不動産関連は全くの素人です。 まずどういう手続きをしたらいいのか0から教えてください。 ・登記関連どうしたらいいですか? ・何が必要ですか? ・税金どうなりますか? ・どこに頼んだら楽ですか? ※OKWAVEより補足:「空き家」についての質問です。

みんなの回答

回答No.3

>・登記関連どうしたらいいですか? 本人確認書類と印鑑証明書を用意し、法務局で登記申請書を提出します。 >・何が必要ですか? 長崎県とのことなので住宅宿泊事業法に則った届け出が必要です。 宿泊施設なので消防法に適合していることを証明することも必要です。 住宅宿泊事業法についてという長崎県のページがあります。 住宅宿泊事業法について 多様化する宿泊ニーズに対応する「民泊」サービスについて、その健全な普及を図るため、事業を実施する場合の一定のルールを定めた「住宅宿泊事業法」が、平成30年6月15日に施行されました。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/seikatsueisei/minpaku/335245.html こちらにも事前準備についてなどの詳細があります。 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2020/12/1608873217.pdf >・税金どうなりますか? 固定資産税がかかります。 民泊で収益があれば申告も必要です(所得税)。 年間売上が1,000万円以上になったら消費税も納税することになります。 >・どこに頼んだら楽ですか? これはご自身の希望に適う民泊代行サービスを探したほうがいいと思います。 民泊を運営する地域の不動産業者で相談してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11230/34870)
回答No.2

https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/business/host/procedure.html はいまあこんな感じで、結構煩雑な手続きが必要です。一説には「役所がこんなに複雑な届出をさせるのは、民泊事業のハードルを上げることで既存の宿泊施設を守り、お金持ち中国人が日本の不動産を買い漁って民泊事業をさせないため」なんていわれていますね。 何が必要かというと、やっぱり大規模なリフォームは必要となると思います。「一般の家」ではなくて曲がりなりにも「宿泊施設」になるわけですからね。お客さんの安全は守れるようにする義務があります。お客さんを守る義務というのは、泥棒などからという意味もあれば、火災などからという意味もあります。だからそれ用のリフォームは必要。 あとリフォームして事業を始めても、そこに民泊施設があることが世間に知られないと客も来ないですよね。そのへんはどうお考えですか? ホームページを作るならそれなりにお金がかかるし、SNSとなるとマメな更新が必要です。それに、お客さんはどういう層を想定していますか?今流行りのインバウンド客?だったら、最低限英語のサイトかSNSが必要ですね。調べる側は英語で調べるでしょうからね。決済方法、予約システムも用意しておかなきゃいけません。そもそもどうやって予約を受け付けるのでしょうか。電話?だとしてもそれ、少なくとも日本語ではかかってこないですよ。 また民泊だと食事が用意できないですが、宿泊客の食事の用意はどうなりますか?近所に飲食店はありますか。そこは外国人対応が可能ですか。スーパーなどで買う必要があるなら、スーパーはありますか。そこは外国人が来ても大丈夫ですか。 そこらへん諸々、民泊プロデュースの会社に丸投げすれば全部やってくれます。ただ、リフォームもサイトの製作もSNSの更新も、その会社がやってくれることになるからその分の手数料は上乗せされます。そりゃ当たり前ですよね。質問者さんの会社もタダじゃ仕事は引き受けないでしょう。 そしてその管理もそのプロデュースの会社がすることになるので、毎月管理費がかかります。サイトやSNSもその会社が作ったものなら、その会社と契約を解除したら当然その会社はサイトもSNSも閉鎖するでしょう。そうなると集客の術がなくなります。 プロデュースの会社は民泊施設をひとつ作れば利益が出ますから、ここじゃ絶対に採算が合わないですよって思う場所であっても喜んで仕事を引き受けるでしょう。作るまでの間で結構な利益が出て、毎月の管理費も入ってくるわけですからね。そこでオーナーが儲かるとか儲からないとかは知ったことではありません。完成した後で「いやー、ここは僻地だから採算合わせるのは難しいでしょうねー」としれっというのではないかなと思います。 民泊施設に限らず、新規事業って立ち上がる前に上手くいくかどうかってだいたい決まってるものじゃないかなと思います。だから一番大事なことは、その場所が民泊施設として管理費とせめてトントンになるくらいの売上を出せるポテンシャルがあるかどうかをまず見極めることじゃないかなと思います。 周囲にご飯を食べるところもない、食料を調達できる場所もない民泊施設を誰が使うのさって話ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2312/5337)
回答No.1

長崎県島原で該当地区になるのか不明ですが「南島原市商工会」が あります。 この団体のHPを見ますと「業務案内」があり、この中の「経営相談・ 支援」の項目をクリックしますと詳細が記載されています。 この「経営相談」に関連して「家を相続したので民泊として運営したい が、民泊にするための手続きや地元のリホーム会社の紹介等相談したい ことがある」と電話します。 また、相談に対応してもらえるのなら、地元で打ち合わせしたい。 更に都合の良い訪問日時を決めたい」と要望したらいかがでしょうか?。 「南島原市商工会」のHPは次のURLをクリックして参考にして下さい。 「南島原市商工会/TOP」 https://www.shokokai-nagasaki.or.jp/ms/index.html 「南島原市商工会/商工会の業務案内」 https://www.shokokai-nagasaki.or.jp/ms/info.htm ・上段に「経営相談・支援」の項目があります。 「南島原市商工会/商工会の事業」 https://www.shokokai-nagasaki.or.jp/ms/gaiyo.html ・下段に電話番号が記載されています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

回答受付中のQ&A

  • 透明ガラスの透明度を少し下げる方法

    ちょっと分かりにくいかもしれませんが、とある透明ガラスの1部分(2cm四方)だけ、すりガラスのようにする為、木工用ボンドで塗ったのですが、乾くと、そこそこ透明にはなりましたが、跡が、そこそこ分かります。透明ガラスに塗ると、跡がほとんど分からないようになる接着剤や、何か他の方法は無いでしょうか?

    • 回答数1
  • お布施の金額

    親の葬儀を、親の居住地とは離れた菩提寺で行います。葬儀の際のお布施について、詳しくないもので悩んでおります。火葬は住んでる地域で行いました。 戒名は菩提寺でつけてもらい、料金はお寺から聞いております。「戒名料」の封で渡そうと思ってます。 葬儀当日のお供物の果物はお寺で用意してくれます。 ・果物代とお経料は別々の封筒に分けた方がいいのでしょうか。 ・果物代とお経料は、それぞれいくらぐらいが相当なのでしょうか。 至急知りたいので、よろしくお願いいたします。

    • 回答数0
  • 空き家バンクの登録

    空き家バンクを運営しているのは、自治体なのですか? 全国どこにある家でも、空き家バンクに登録する事は出来るのでしょうか。 登録する場合、具体的にどのように登録すればいいのでしょうか。 事前に用意する書類や、やっておかなくてはいけない手続きなどを教えていただきたいです。 家の所有者は、私と弟です。 二人の意見が一致しないと、登録は無理ですか? 意見が一致した場合に実際の諸手続きを全て私がするとして、その場合は委任状を弟に書いてもらう感じになるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「空き家」についての質問です。

    • 回答数3
  • 日本人ってハロウィンとかクリスマスとかイベント好?

    日本人ってハロウィンとかクリスマスとかイベント好きなのに、女の子が晴れ着を着る機会を、なんで成人式以外にも作ってくれないんでしょうか?

    • 回答数2
  • 居間のドアのはがれの修復

    居間の扉の被覆がはがれてきています。100均で調べましたがなかなか良いものがありません。単なる立て付けですがうまく合うシートは無いでしょうか。

    • 回答数3
  • 飛行機座席のアームレストのマナー

    アームレストの取り合いで揉めることがあります。窓側3人掛けの場合、どのアームレストを誰が使う権利(?)があるのでしょうか? 検索すると真ん中の人は両側を使えるというものや、各自が自分から見て通路側を使うというものがあり、統一はされていないように感じます。

    • 回答数1
  • お菓子作り

    バレンタインにトリュフチョコを作ろうと思っています。 チョコパイと牛乳小さじ1を潰して混ぜて、丸めてココアパウダーをまぶした簡単なものです。 トリュフチョコの冷蔵庫での保存期間は2〜4日程度だと聞きました。今日作るとしたら、ギリギリ3日目になるんですが、味や食感に支障あるでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さると幸いですm(_ _)m

    • 回答数0
  • らーめん勝(新潟)の店舗ごとの違い

    新潟県燕市のらーめん勝さんの燕三条店と燕店に味(同じメニュー)などの違いはありますか? また、違いがもしあれば教えてください! 詳しい方どうかお願いします。

    • 回答数0
  • ドアの開け閉め

    天気を確認したり、車の音がして家族が帰ってきたのか、ドアを開けて一瞬確認するのって変ですか?それを、もし近所の人が近くにいた時にやったら、そのまま外に出ないからおかしいと思われますか? なぜそんな事を聞くかというと、2回そのような確認をした時に、たまたま少し近くに(家のドアが見える範囲の場所)に近所の人がいて、2回連続でそうだったので、なんかその人がいるから外に出ないと思われてないからとふと思いました。悲し過ぎかもですか、どうでしょうか?

    • 回答数1
  • 東京メトロ日比谷線の最混雑区間

    日比谷線の最混雑区間はなぜ三ノ輪→入谷なんですか? 入谷で降りる場所なんてあるのでしょうか?

    • 回答数0
  • 引っ越し先について。転居検討中です

    今のアパートに住んで2年の独身30です。2それまでは出向などもあり実家住まいで、今時点で配偶者の予定なども全くありません。 月手取り20万円以下ですが、単独行動が好きなので?やりくりしながら現状の1人暮らしが凄く快適です(身内と適度に距離を置けているのも良いです) 現在の環境→ ・ド田舎山間部の実家と同市内の住宅街(12キロ位)※趣味のバイクを置いているので1.2ヶ月1回位は行ってます) ・職場まで8キロ15分くらい(通勤は楽) ・海抜0m地帯の窪地(風強い寒い・大雨が心配) ・廃れた街なので静か過ぎるくらい静か(一応は駅前) ・ご老人、昔からの住民率が凄く高い ・築25年木造プロパンガス(平日は自炊です) ・エアコン、給湯器新しい ・通勤手当は最少額(3000円) 検討中の場所 ・市街地の住宅街(元々好きな街、県庁所在地臨市) ・職場まで22km30分 ・駅は遠い ・駐輪場あり(バイク置ける) ・実家まで50km(1時間くらい) ・近隣住民は現役層、同世代率高い ・修繕済み築34年、木造都市ガス ・エアコン凄く古い(見た目30年モノ) ・通勤手当満額(2万円)←ガソリン代で相殺 家賃はどちらも4万以下で数千円単位で安いくらいで駐車場込み なお、その住みたい街には気分転換を兼ね、買い物などで毎休日に行ってます(車で40分くらい) 変な質問ですが、皆さんならどちらが良いと思いますか? 優柔不断な性格ですみません。

    • 回答数2
  • 1階から2階へ響く振動の音

    精神障害者1級と、軽度知的障害をもっています。自閉スペクトラム症もあります。そこで悩みがあるのですが、一戸建ての2階にいるのですが、1階から2階へ響く振動の音に悩んでいます。  家族は4人で暮らしています。1階に1人と犬が12匹と、猫が25匹います。築17年の一戸建てです。 母親がいうには、生活音が気になるのであれば、新築を購入するしかないと言われました。お金がないので、新築を買うことは無理なので、何か、手頃なもので、音を遮る方法はないのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。特に振動音が気になります。耳栓もしています。

    • 回答数2
  • 空き家の管理代行

    宮城県に住んでいる母がこの度施設に入ることになり、住んでいた家が空き家となります。 一旦は空き家のまま管理したいと思っていますが、私自身は他県に住んでいるため、自分で全て管理することができません。 特に雪が降ってしまうと、家が傷みやすかったりしますし、傷んでいることに気づくのが送れるのも困ります。 管理代行をお願いするのに、お勧めのサービスや相談先がありましたら教えてください。また、費用の相場も知りたいです。 平屋の一戸建てです。幸い、屋根の雪がお隣の家に直撃のような心配はありません。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「空き家」についての質問です。

    • 回答数1
  • 幕板の塗装について

    外壁のリフォームを考えていて 見積もりをしている最中です。 オプションで 幕板や破風、換気フードなどの塗装 上塗り 2回(弱溶シリコン)とありますが これらはしておいたほうがいいものでしょうか? 外壁を塗った時にすべて塗ってくれるものではないのでしょうか?オプションをつけないとこれらは省かれるのでしょうか?

    • 回答数2
  • 台所の換気扇の交換について

    築40年の一軒家です。 台所の換気扇は一度も交換したことはありません。外壁のリフォームを考えているのですが 台所の換気扇もハウスメーカーに頼んだ方がいいのか あるいは リフォームの後 電気屋さんに頼んだ方がいいのでしょうか。 ハウスメーカーだと金額が高いとも聞きました。 よろしくお願いいたします。

    • 回答数2
  • 賃貸アパートの破損部分について

    賃貸アパートに住んでいます。先程、キッチン下を整理していた時に棚に亀裂が入ってしまいました😣 お米を置いていたのですが、それを少し動かした時にこうなってしまいました。この場合、修理にいくら位かかるでしょうか。 賃貸なので、もちろん破損をしないように気をつけますが、もしまた破損をしてしまった場合、まずは大家さん、管理会社のどちらに連絡すればよいのでしょうか。 もし保険でカバーできる件であれば、大家さんor管理会社のあとに保険会社に連絡という順序でよいでしょうか。 どなたかご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 回答数5
  • 喋るとつばくさい学生軍団

    汚い話すみません よく、電車で中高生が群れて喋ってるんですが 近くに行くと、10秒くらいめちゃくちゃつばくさい時があります。 男女問わずです。誰かが思い切りくしゃみしたわけでもないのに、めちゃくちゃつばくさいと感じる時があります。 直近で、1/20,23(同じ中高一貫jk3人組),1/30(dk),2/4(中学生男女3人)です。 通勤中寝ていても、つばくさいしうるさいしで迷惑+気になり質問しています。 よく言う、おじさんの臭さはトブ臭やビール臭ですが、 中高生なのでそういうカテゴリの匂いでは全くなく、単純によだれが乾いた匂いや、アンモニアに近い匂いですが、 とにかく喋ってる中高生の近くを通るとつばくさい時があります。 それくらいの年齢の子達って、なぜつばくさいんでしょうか? 単にツバを飛ばしまくって喋ってるから? ホルモンバランスで、一番つばがくさくなる年齢なんだと思いますが。

    • 回答数3
  • 身の回りの発がん性物質について

    身の回りの(食べ物以外)発がん性物質を教えてください。 最近、洗剤に発がん性(2B)を疑われる物質が入っていると知りました。 あとは香水などの香料についても発がん性があると知りました。 多分普段使っているものもあるのだろうなーと思うので、ご存知の方いれば教えて下さい。

    • 回答数4
  • 停車のためバスが路側帯に侵入するとき

    # 状況 兵庫県尼崎市の阪神バスの話です。 阪神バスは停留所によっては、バスが停留所に停車しようと路側帯に侵入してきます。 侵入自体が問題でないのは承知しています。 路側帯の幅が 0.75mを超すとき、車両は路側帯内に0.75mの幅を残して、路側帯内に駐停車できます。 私が問題視するのは停車するまでの過程です。 路側帯内に停車しようと路側帯に侵入するバスは、反対側から路側帯を歩く私のすぐ隣を、 0.75mと思われるギリギリの幅を残して猛然と(車道を通るときと同じ速度で)通行してゆきます。 私はバスに足を踏み潰されたり接触されたりするのを恐れて、路側帯内のスペースをバスに譲ります。 肩をすくめた状態で怖怖とバスと欄干の間の狭いスペースを歩きます。 # 備考 ・メジャーで測ると分かるが、75cmは相当に狭い。 駐停車している車両の隣を歩くなら75cmでも大丈夫だが、動いている大型車両の隣で75cmしか空いていないスペースを歩くのは怖い。 ・阪神バスは停留所のけっこう手前から路側帯内に侵入し路側帯内を走行する。 大型車なので止むを得ない面もあるだろう。 けれど路側帯内を通過するときも、車道を通過するときと同じ速度。 # 質問 バスは路側帯内で 0.75mの幅を空けさえすれば、歩行者に危険を感じさせ路側帯内で道を譲らせるようにして路側帯内を通過して良いのでしょうか? ・道路交通法第47条は「(路側帯内に駐停車するときは)他の交通の妨害とならないようにしなければならない」と規定しますが、これは停車が済んでからの話か、それとも停車を行うプロセスの話でしょうか? 路側帯の内側を歩く歩行者に危険を感じさせ路側帯内でのスペースをバスに譲らせるのは、交通の妨害に当たらないでしょうか? ・道路交通法第18条に「車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない」とありますが、上述のようにバスが路側帯内を通過する際に、この規定は適用されないでしょうか?

    • 回答数2
  • 特定空家について

    かなり老朽化している相続した家があります。 場所的にも正直売れるものではなく放置している状態です。 周囲に家が少ないので(隣接していない)近所トラブルになることはないのですが手入れはまったくしていませんし、今後特にするつもりもないです。 ですが特定空家というものになると維持が高くなるのでしょうか。 そうならないためのメンテナンスや方法はあるのでしょうか。住んでいるところから遠いのでできるだけ手がかからないほうがいいのですが・・・。 ※OKWAVEより補足:「空き家」についての質問です。

    • 回答数2
質問する