Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

お年玉もらったらどうしていますか?

子供のお年玉はもらったらどうしていますか?全額、子供の通帳に貯金しているという人が多いのでしょうか?うちは毎年1つ好きなものを買って、あとは親がもっています。その分親も出費していますし・・。 皆さんはどうされていますか? 子供の年があがり、ほしいものも高いものを言われ、クリスマスに与えたばかりなのに・・・と考えてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.2

子供たちはクリスマスからお正月までウハウハですよねー。 私の場合は子供が小さいうちは、子供の必需品(洋服とか靴とか絵本)を買い、もらった相手に(特に祖父母)に見せに行きましたね。子供の好きなものは買いませんでした。そこまで甘くないぞ、と。 あとは親(私)が使う、というかこちらも親戚の子供に出費があるので、調整しました。 去年から、小学生になったので通帳を作り貯金させていますが、もらったお金なので、自分のためだけに使わないように、と教えましたら、先日のクリスマス、去年のお年玉から、祖父母と下の兄弟にクリスマスプレゼントを買っていました。ちょっと感動でした。 私は、愛情をお金というカタチでもらったので、感謝すること、ムダに使わないでよく考えること、使ったらもらった相手に見せることを教えました。それが上手く伝わったのかな?

akirio
質問者

お礼

たしかに必需品にかえるのはいいですね。あと見せるというのも。 無駄使いさせないよう、管理したいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#36201
noname#36201
回答No.1

親の出費とプラスマイナス清算したいのはやまやまでしたが。 やはり、私は子供の預金口座に入金していました。 小学生になる頃には、お年玉で買いたい物も出てきますので、 それは子供の目の前で、ポチ袋から出して買い、残りは貯金してました。 子供によっては、5歳頃から全て子供が管理していた家庭もありましたが、私には考えられない事ですね。 小学校高学年になる頃には、いくらかは貯金させ、後は現金で子供が持って、自分で管理させました。預金通帳は親の管理でしたので、子供も自分のお年玉があるのは知っていましたが、自分では勝手に引き出させませんでした。 子供が中学生になった時に、小遣い程度の現金を普通預金に残し、あとは定期預金にして、子供に通帳とキャッシュカードを渡しました。 今はもう子供も成人、高校生ですが、今も子供はその口座を自分で管理しています。 小さい頃は、全部で10万円などという高額を貰ったお年玉全額を自分で使える友人をうらやましがっていましたが、私は、この方法でよかったと思っています。

akirio
質問者

お礼

なるほど、中学生で定期預金というのはいい考えですね。 うちはまだ幼稚園なので、自分で管理は無理そうなので、私が管理し、将来的には渡すようにしようかな。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A