Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

古典の文語文法要覧の活用表で

古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jd800shin
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

これは、かんたんです。 まず、四段活用は語尾が 未然a 連用i 終止u 連体u 已然e 命令e のようになります。 「いふ」当てはめて下さい!! 未然 いは 連用 いひ 終止 いふ 連体 いふ 已然 いへ 命令 いへ 「いへ」はこの中の已然形と命令形ですよね、答えは已然形か命令形です。 しかし、たいていの文章の中で「いへ」の後に「いへ!!!」と命令口調でないかぎり已然形の確率が高いですね!! 簡単ですよ。 なぜハ行かわかったかな? はaひiふuふuへeへe は行でしょ?

noname#2374
質問者

お礼

jd800shinさん、ありがとうございます。 jd800shinさんのおかげで助かりました.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A