- 締切済み
はく検電器
高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた) この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。 これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A' ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A ←金属板A || || || (←はく検電器) +| |+ +| |+ +| B |+ ←金属はくB 上記説明文中 (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、 (2)「引力のほうが大きい」 の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。 これは、実際には問題の一部分として説明されています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 >仮にBのつけねの部分とA'下面の距離を20mm、(A'の厚さを1mmとし >て)A'上面までの距離を21mm とすると、クーロン力は距離の二乗に>反比例するので、(20/21)^2 = 0.907 となって、引力と斥力とは約一>割異なります。 数値を示していただけると身近に感じます。 このことは今後の課題としておきます。