- ベストアンサー
言語の違いによる学習の速度
中国語、特に台湾語(繁体文字の方、北京語? それとも広東語?)は当然漢字で書くので、何か書くのには大変な時間がかかります。そういう私達も半分は漢字なので何かを書くには結構時間がかかります(憂鬱とか朦朧とか書くのにどれだけ時間がかかることか)。それに対して英語などアルファベットを使う言語は単語の文字数は長かったりしますが、一文字一文字の画数があまりないのでスラスラと速く書けると思います。 それに大して中国語は漢字一文字一文字にそれぞれ意味があり、一つの文字で多くのことが表せますよね? ですから、英語の2~3ページ文の内容が中国語で1ページ以内に納まる印象があります(実際には知らないですm(__)m)。しかも、その漢字一文字を発音するときも大体たった一つか二つの音節(チュンとかチョンとか)で読めてしまう印象があります(重ね重ね、実際には知らないですm(__)m)。そうなると英語などに比べると中国語で本を読むのは断然速い気がします。更にはそんな発音をする中国語で考えるととても早い気がします。 まとめると中国語は「書く」は遅いが、「読む・話す・聞く」は速いと仮定できます。 ですから中国人は勉強するのが速い、と仮定してみました。 このように言語によって学習速度に差があると思っています。 …最近、ふとこんなことを思いつきまして「私って賢ーい、世界で初めてじゃない、こんなこと考えついたのは」と自画自賛しているのですが(笑)、過去にこんな研究をした人はいるのでしょうか? もし(残念ながら)いるのであれば、これは何という分野で研究されているのでしょうか? 多分、言語学の一種だと思うのですが、何言語学なのでしょうか? また、ついでにもっと速い言語(?)なんてありますでしょうか(韓国語は漢字を廃止してシンプルな記号にしちゃったので書くのはすごく速いでしょうね、多分)? 教えて下さい。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
情報理論、私が探していたのはこれっぽいです。 この言葉は今回初めて聞きました。 検索していると情報理論について勉強できるページも見つけました。 http://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/Math/nagano/ 言語学であればその方面で勉強しようと思っていたのですが、 仰る通り、通信工学として扱われているようなので 数学の知識が必要とされるみたいですね…。 就職には有利かもしれませんが、 私、数学に疎いんで勉強するのはまた今度にします。(^^ゞ ありがとうございました!