ベストアンサー 実験レポートの考察 2011/06/07 12:05 機械工学実験のレポートの考察が書けません。どんな感じに書いていけばいいでしょうか? 実験内容は硬さ試験です。方法はブリネル硬さ試験とビッカース硬さ試験です。材料は鉄、銅、アルミニウムの3つです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gtx456gtx ベストアンサー率18% (194/1035) 2011/06/07 12:26 回答No.1 >機械工学実験のレポートの考察が書けません。どんな感じに書いていけばいいでしょうか? 丸投げ質問や宿題の質問はNGではなかったでしょうか? >方法はブリネル硬さ試験とビッカース硬さ試験です。材料は鉄、銅、アルミニウムの3つです。 まずは、硬さ試験機の原理を理解して、異なる材料で測定した値が、どのような値になって、何故、そのような傾向になるのを自分なりに考えて意見( 考察 )を書きます。 例えば、 ブリネル硬さ試験の結果として鉄が100、銅が50、アルミニウムが20となり、 ビッカース硬さ試験の結果として鉄が15、銅が10、アルミニウムが2となった。 比率を計算すると、ブリネル硬さとビッカース硬さで違います。 何故?同じ材料なのに違うかを、考えて書くことが考察になります。 なお、材料系の学生なら・・・「鉄」ではなく、鋼、純鉄、鋳物などの表現が良いと思いますが・・・そこまで習っていない? 質問者 お礼 2011/06/07 12:48 ありがとうございました 次からは気をつけるようにします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 実験レポートの考察について 生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか? レポート 考察の書き方 実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。 実験の考察・・・ 酸化還元反応の実験をやりました。ですが、レポートの考察をどのように書いたらいいのかまったくわかりません。 ちなみに実験は、過マンガン酸滴定方法によりオキシドール中の過酸化水素の濃度を求める実験です。 どなたか考察をどのように書けば良いのか教えてくださいませんか? どうかかよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 複数実験のレポートについて 複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか? 大学の実験の考察について 大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします 硬さ試験で、ブリネル、ショア、ビッカース、ロックウェル、マイヤーの5つ 硬さ試験で、ブリネル、ショア、ビッカース、ロックウェル、マイヤーの5つの考察を考えています。 よければ、考察をお願いします。 大学のレポート 大学で硫酸銅の実験をしました。 レポートをやろうとしたのですが、どうやればいいのかよくわかりません。(特に考察) レポートをやるときや考察を書く時にお勧めの参考書みたいなのはあるでしょうか? あったら教えてください、お願いします。 理科 失敗した実験のレポートは・・・ 理科 失敗した実験のレポートは・・・ 中三です。 実験を失敗してしまった際のレポートの考察は どう書けば良いのでしょうか? 失敗した原因、どうすれば失敗しなかったか等は記述できるのですが その次に、「本来はこうなるはずだった」、「粉末の色はこう変化した」 等の失敗した故に実験で起きなかったことも本で調べて 記述して良いのでしょうか? ついでに酸化銅と炭素をそれぞれ還元酸化させる実験で 失敗してしまった(二酸化炭素が発生しなかった、酸化銅の色が 変化しなかった)のですが・・・ 実験レポートの構成について 光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。 実験のレポートについて…。 私は高専の電気科に通う2年生です。毎週実験がありその度にレポート提出があります。これまでに2回ほどやったのですが、思っていた以上に大変です…。コレまで書いてきたのですが、イマイチポイントが掴めてない気がします。何かこう、見栄えがする様なレポートの書き方のコツって無いでしょうか…? レポートを出していれば合格(進級できる)ラインの最低の成績は貰えます。別にとびっきり良い評価(十段階評価で10とかですね。)を貰いたい訳ではないですが、やはりり最低ぎりぎりは避けたいです。枚数で決まる訳ではないと思いますがやはり枚数も気になるところです。それに、(それに?)私は考察書くのが苦手です…。いつも考察で何を書こうか、ソレで悩みます。何か良いポイント無いでしょうか…? あと、私は実験で(グループでやっていて役割分担しています。)、実験方法などメモを取っている係りです。どういったことをメモに残せばレポートが書きやすくなると思いますか?レポートを書いてる途中にもうちょっと何か欲しいなと思うのですが、何が足らないのかも思いつきません。それに、他の人がソレを見てどう思うのか…。聞いてみようといつも思うのですがタイミングを逃してばかりで聞けてません…。 レポートなんて書いたこと無かったのでまだまだ不慣れです。何か参考になりそうだなとかこういう経験があったとかで結構です。お願いします。 実験レポートの書き方について 実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 レポートの書き方 物理の実験のレポートを書きたいのですが、結果と考察の内容が似たものになってしまいます。 レポートを書くコツを教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高温硬さ試験について 材料の高温時における硬さを測定する必要があるため、その調査をしたところ、「高温ビッカース硬さ試験」というものが確認出来たため、その方法で測定をしよいうと上司に相談したところ、「何故、ビッカースなのか?ブリネルなど他の測定方法は出来ないのか?」「出来ないのであれば、その理由を教えて欲しい」と言われました。 調査しましたが、分からず未だに説明が出来て居ない状況です。高温時における硬さ試験において、何故、ビッカースで硬さを測定するのでしょうか。 宜しくお願い致します。 硬さ試験 S25C,S45Cの試験片でビッカース硬さ試験、ブリネル硬さ試験、ロックウェル硬さ試験、ショア硬さ試験をしたんですがブリネル硬さとロックウェル硬さ試験の実験結果の標準偏差が7~9になりました。 実験手順を振り返っても間違った事はしていません。 考えられる誤差要因としてはブリネル硬さはくぼみの直径の測定誤差、ロックウェルは特に思い当たりません。 なぜこんなにも誤差が大きくなってしまったのでしょうか? 聡明な方よろしくおねがいします。m(__)m 電気分解の実験 硫酸銅の電気分解の実験をしたのですが、レポートを書く際の考察でつまずいています。 陽極と陰極の反応式を教えていただきたいです。 面倒ですが力をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。 中3理科の実験について(イオン) 理科のレポート提出があるのですが…実験を失敗してしまったので赤ペンで各自で調べた結果の答えを書くことになりましたが中々分からないので質問します。 【塩化ナトリウム水溶液に金属板を[銅・亜鉛・鉄]から2枚選択してモーターにつなぎ反応を調べる実験です。 (1)銅と銅…モーターの反応、電圧計の針の反応、金属の表面の様子 (2)銅と亜鉛…〃 (3)銅と鉄…〃 (4)亜鉛と亜鉛…〃 (5)亜鉛と鉄…〃 (6)鉄と鉄…〃 分かる所のみで結構です。回答を心からお待ちしております。 実験 金属イオンの分離 こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。 タンパク質の定量実験 学校の実験でタンパク質の定量実験を行いました。 実験材料は、モヤシ。課題レポートの考察に「モヤシが実験材料に最適な理由」という項目があります。 モヤシが安価で大量に手に入り易いという理由以外に最適な理由がわかりません。教えて下さい☆ できれば、参考文献も教えてもらえるとうれしいです 一般的な硬さって? どうも、初めて質問させていただきます。 S○○Cや黄銅、アルミニウムなどの素材に一般的な硬さというものは存在するんでしょうか。 ショア硬さやロックウェル,ビッカース,ブリネル,等の試験結果が、妥当であるのかわからなくて困っています。 知っている方や、参考になる所を知っている方が居ましたらどうかご教授ください。 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが… 物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。 注目のQ&A " Some " や " How " が入った曲。 ケーブルテレビのYouTube 何故、世の中には許される人と許されない人がいるの? トランスのプライマリーとセカンダリーを逆に!? Windows11にアップグレードしたいです。 好きな人を虜にする方法 施設で育った方とのお付き合いや結婚について PC組み立て後、映像が出力できず困っております。 中高年の恋愛は告白いらないですか? 恋愛相談 教えてください カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 人命救助の最後の砦!過酷な任務に挑む!航空救難団になるためには? 楽しく踊って痩せる?ZUMBAの魅力とは 3月生まれは不利?早生まれのメリット・デメリットを解説 筋トレで痩せやすくなる?基礎代謝アップ&アフターバーン効果の秘密とは! 🎥 ガンダムシリーズを見たい!どこから見るのがオススメ?🔍 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました 次からは気をつけるようにします