※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地図に関する質問、地図の大元は国土地理院のもの?)
地図の大元は国土地理院?多種多様な地図帳のもとは何?GPSで道幅のデータもある?
このQ&Aのポイント
日本の地図の大元は国土地理院の1/25000地形図であり、地図帳はこの地図に調査結果などの情報を付加して作成されています。
GPSや人工衛星からの観測によって正確な地図が作成されるが、道幅のデータも存在しています。
ユピテルのカーナビでも道幅の情報が反映されているが、時には田んぼのあぜ道を通る指示があることもあります。
地図に関する質問です。
日本の地図の大元は、国土地理院の1/25000地形図であると思うのですが、この認識は正しいでしょうか?
また地図帳は多種多様(地理の日本地図、道路地図、住宅地図、山林地図、観光地図など・・・)に発行されていますが、そのもとになる地図は何ですか?
もとが同じで、それに調査結果などの情報を付加して作成しているのでしょうか?
現在ではGPSや人工衛星からの観測などで、正確な地図が出来るときいていますが、たとえば道路ごとの道幅のデータなども存在するのでしょうか?
私はユピテルのカーナビを使用していますが、4輪車に設定しても、田んぼのあぜ道を通れと指示されることがあるので、質問してみました。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 リンク先にて、これから勉強したいと思います。 とても参考になります。
補足
リンク先、大変参考になりました。 ありがとうございました。