Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

地形図の読み取り

こんにちは。 センター試験の過去問を解いています。 地形図の問題が毎年出題されているのですが、私は、地形図を読み取るのが苦手です。先日、やっと地図記号も一通り覚えました。 特に、地図から読み取って、2万5千分の一か5万分の一のどちらの地図なのか?いまだに、よくわかっていません。 国土地理院のHPなどで調べましたが、わかりませんでした。 主曲線や、計曲線から、読み取ればよいと先生はおっしゃっていましたが、どういうことですか? とても基礎的な質問ですが、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

試験対策としては時間的に間に合うかどうかわかりませんが、理解を深める方法を提案致します。 まずお住まいの地域の5万分の一と2万5千分の一の地図を入手してまじまじと眺めてください。 地図記号を覚えられているのでしたら、眺めているのが楽しくなってくると思います。 地図の醍醐味の第一歩は現地と地図上の位置を一対一対応できるようになることです。 現地をよく覚えているお住まい付近の地図と記憶を一対一対応させると地図の何たるかがおぼろげに見えてきます。 自宅を出発点として地図上の散歩を始めると面白いと思います。 たとえば最寄の駅まで道順をたどる、通った小学校や中学校までたどる、地図記号を照らし合わせて回りの景色をおもいうかべる、等高線を突っ切るたびに上り坂か下り坂かを景色を思い浮かべながら考える、などをすると楽しくなってきます。 質問に書かれてある疑問点は自然に解消してくるでしょう。 何よりも苦手意識がなくなります。 夢中になって他の科目の勉強時間がなくならないようにご注意下さい。 お時間に余裕があるのでしたら「急がば回れ」です。是非お試し下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wwuyuki
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

計曲線や主曲線は、等高線の一部で、地形図には必ずあるはすです。 5万分の1であれば、少し太線の計曲線が100m間隔で、普通の線の主曲線が20m間隔で引かれています。 2万5千分の1であれば、計曲線が50m間隔で、主曲線が10m間隔で引かれています。 そのため、計曲線と主曲線をみれば、どちらの縮尺かわかるはずです。 地理の参考書であれば、わかりやすく書いてあるのではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E9%AB%98%E7%B7%9A
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64531
noname#64531
回答No.1

>主曲線や、計曲線から、読み取ればよいと そうなら同じ地域の地図を見比べることでしょ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A