Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

河道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 凹地 > 河道の意味・解説 

か‐どう〔‐ダウ〕【河道】

読み方:かどう

川の水流れ道筋堤防のある場合その間区域をいい、ない場合高水位のときに流水占め区域をいう。


河川敷

(河道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 16:01 UTC 版)

大和川(写真左右方向)と石川(写真奥)の合流点。 石川の河川敷がグラウンド自転車道として利用されているのがわかる。大阪府柏原市・高尾山頂より)

河川敷(かせんしき[1]、かせんじき[2])もしくは河道(かどう)とは、常時水が流れている区域(低水敷)と増水時に冠水する平坦な土地(高水敷)を合わせた区域をいう。この河道に堤防敷を加えて河川敷という場合もある。

航行可能であれば、航路ともなる。

河川区域

河川敷の断面

河川法第6条第1項で河川区域という語が定められており[3]、治水工事が施された河川の、堤防から対岸の堤防までの区域である。

行政的には河川敷とは、河川区域内の土地(河川管理者以外がその権限に基づき管理する土地を除く)である[4]

高水敷の土地利用

野球場として利用された河川敷(江戸川
神通川右岸の河川敷にある富山空港

土地利用に当たっては河川管理者(国もしくは地方自治体)の許可が必要となる。主に、公共的な用としてスポーツ施設運動場公園遊歩道として利用されることが多い。私有化されている土地もあり、一部では農業も行われるが、長年の既得権として許可が与えられているものがほとんどである[5]

占拠

  • しばしばホームレスが簡易な居住施設を造るが、占拠を黙認すると居住権が発生すること、出水時に人的被害が出る恐れがあることから強制的な排除が行われる[6]令和元年東日本台風(台風19号)の例では、ビラや防災無線で避難の呼びかけが行われたが溺死者も出た[7]
  • 近隣の住民が造る無許可の家庭菜園が、しばしば本格的な耕作地化することもある。これらも河川管理者の撤去勧告が行われ、従わない場合は行政代執行による排除が行われることになる[5]
  • 2016年の千葉県におけるデータによれば、県内で河川敷が不法に占有され、畑や小屋、桟橋などが作られるケースが377件に及んだという[8]
  • 大阪府内の淀川では、野球やサッカーなどのチームが、国土交通省淀川河川事務所に無断で河川敷にバックネットベンチなどを設置し、グラウンドとして長年に亘り使用していた。河川法に違反するため、同事務所は再三に亘り撤去を要請してきたが、チーム関係者の抵抗で進んでいなかった。しかし2019年以降に豪雨災害が相次いだ影響もあって、これらのチームのうち計33チームが、2021年3月までにバックネットなどを撤去する方針であることが明らかになった[9]

在日外国人によるヤミ畑問題

主に在日中国人らによる、河川敷における違法な畑製作が問題になっている。撤去要請にも従わず、管理する地方自治体を悩ませている[10][11]。蔓延る背景には、不法に耕作または工作物を作っている場合でも「強制撤去」出来ないことにあり、不法耕作品であっても現行法だと個人の所有権はあるとして、所有者が撤去することが原則となっているからである。そして、行政側は強制撤去しようにも面倒な手続きだけでなく、金銭面の負担も強いられることになるため、ヤミ畑の対応に手を焼いている[12][13]

脚注

  1. ^ 河川敷(カセンシキ)とは - コトバンク
  2. ^ NHK放送文化研究所・「河川敷」の読み方は?
  3. ^ 河川法第一章 総則
  4. ^ 国土交通省・河川敷地占用許可準則
  5. ^ a b 河川敷の野菜畑は誰のもの?”. 2016年11月23日閲覧。
  6. ^ “国有地を60年間も不法占拠…”立ち退き危機”の京都の集落を直撃した”. デイリーニュースオンライン. (2016年4月21日). http://dailynewsonline.jp/article/1119046/?page=all 
  7. ^ 多摩川のホームレス 都内唯一の死者に 救えなかったか”. 毎日新聞 (2019年10月19日). 2019年10月19日閲覧。
  8. ^ 畑だけでなく釣り桟橋まで…千葉・花見川の河川敷不法占有 「増えた中国人」県が放置で歯止めなく産経ニュース・産経新聞(2017年1月29日)2017年2月12日閲覧
  9. ^ 淀川河川敷の違法グラウンド撤去へ 長年の「無法状態」動かしたきっかけとは 毎日新聞 2020年12月18日
  10. ^ 【独自】国有地勝手に耕す“ヤミ畑”所有者を直撃 ジャガイモゴロゴロ「持って帰って良いよ」撤去要請応じるか?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))”. Yahoo!ニュース. 2023年9月25日閲覧。
  11. ^ 中国人が河川敷に作った「ヤミ畑」が日本人を困らせているらしい=中国報道|ニフティニュース”. ニフティニュース. 2023年9月25日閲覧。
  12. ^ 25 ヤミ畑について”. www.city.kumagaya.lg.jp. 2023年9月25日閲覧。
  13. ^ 河川敷を不法占拠する“ヤミ畑”急増! 中国語を話す女の自宅についていった”. WEBとくダネ!~とくダネです。. 2023年9月25日閲覧。

関連項目


河道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 10:41 UTC 版)

名詞

かどう

  1. 河川水の流れる道筋

発音(?)

か↗どー

「河道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



河道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河道」の関連用語

1
100% |||||






7
土砂ダム デジタル大辞泉
70% |||||

8
土砂崩れダム デジタル大辞泉
70% |||||

9
氾濫原 デジタル大辞泉
70% |||||

10
54% |||||

河道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河川敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの河道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS