Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

My docomoとは? わかりやすく解説

My docomo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 15:23 UTC 版)

My docomo(マイ・ドコモ)は、NTTドコモが提供する、携帯電話サービスの利用料金の確認、料金プランの変更、オプションサービスの付け外し、dポイントクラブポイントの確認、その他サービスなど、各種メニューを契約者自身のiモード端末やWeb上で行うサービス。かかるiモードパケット代金は無料。2008年12月1日、携帯電話端末機をMy docomoで販売開始。

利用方法

iモードから
iMenu→お客様サポート→各種お申込・お手続き(料金プラン確認・変更・割引サービス付け等)→ネットワーク暗証番号入力→ログイン
パソコンから
My docomoトップページ→dアカウントとパスワードを入力→ログイン(IDとパスワードはiモードから確認可、ドコモショップや郵送でも発行可。)
ドコモ スマートフォンから
ドコモ スマートフォンのブラウザを使って、PC版とほぼ同様に利用することができる。Androidの端末の場合はdメニューからリンクが張られており、サイトもスマートフォン用にカスタマイズされている。

My docomo利用可能メニュー

料金・ポイント・変更

iモード関係

一部iモードから利用不可

  • iモード.net(パソコンでiモードメールの送受信でできる)
  • iモードアクセス履歴の確認
  • iモード、2in1Webメール)の各種設定や設定状況の確認

安心サービス

携帯電話からは不可

  • 紛失・盗難時の手続き
    • おまかせロック:「携帯電話の遠隔ロック」「利用の一時中断・再開」など
    • ケータイお探しサービス:パソコン上で紛失、盗難された携帯電話端末に内蔵されたGPSや基地局からの位置情報を元に、およその位置探索が可能。紛失していない場合も利用可。
  • 電話帳お預かりサービス:電話帳や写真、メール等のバックアップをリモートで実施可能。電話帳のデータなどをパソコン上で編集やエクセルファイルでのダウンロードも可
  • イマドコサーチ

ビジネスmopera安心マネージャー(法人)

法人管理者のパソコンで利用

  • 携帯電話のおまかせロック、電波の中断
  • 電話帳の遠隔制御(遠隔電話帳削除、共有アドレス帳の遠隔登録、電話帳の遠隔バックアップ)
  • iモードアクセス制限
  • iモード暗証番号の管理、変更
  • 遠隔iモードフィルタ設定

インターネット販売

FOMA端末及び電池パックやACアダプタといったオプション品の購入。決済はクレジットカードや代引きとなるが、dポイント利用割引、継続利用期間割引、時期キャンペーン割引なども適用。端末購入は機種変更扱い。

その他

関連項目

外部リンク


My docomo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:15 UTC 版)

spモード」の記事における「My docomo」の解説

dメニューお客様サポートの項目より、dアカウント発行再発行ができる。dアカウント発行行った後、dメニューのMy docomoサイトから料金確認プラン変更などを行うことができる。

※この「My docomo」の解説は、「spモード」の解説の一部です。
「My docomo」を含む「spモード」の記事については、「spモード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「My docomo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「My docomo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「My docomo」の関連用語

My docomoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



My docomoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMy docomo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのspモード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS