Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

urlとは? わかりやすく解説

URL

別表記:ユーアールエル

 

「URL」とは・「URL」の意味

URLとは、インターネット上にあるさまざまなデータ位置情報表しているもので、「Uniform Resource Locatorユニフォーム リソース ロケータ)」のそれぞれの単語頭文字をとって付けられた略称である。

スマホパソコンブラウザWEBページアクセスすると、表示され画面アドレスバーに「http://〜」や「https://〜」のような英数字記号羅列表示されている。(ブラウザによっては、「http://www」の部分省略された形で表示されている場合もある。)これがURLであり、そのページインターネット上のどこにあるのかを示している。URLはよく「インターネット上住所」と表現されることがある。他にも、「インターネット上住所」と表現されるものとして「IPアドレス」が挙げられるIPアドレスは、機械認識するための数字羅列であるのに対して、そのIPアドレスを英語や日本語変換して人間にも分かりやすく記述したものがURLである。さらに、「インターネット上住所」と表現されるものに「ドメイン」がある。 URLとドメイン似ているが、 ドメインはURLを構成する一部要素であるのに対して、 URLは「http://」以下の全部要素を指す言葉である。

【URLの仕組み
URLの概念仕組み理解することは、WEB開発WEB制作基礎である。このセクションでは、「https://www.111.co.jp/222/333.html」という仮想の URLを元に、 その仕組み解説する
(1)https://
https://」の部分スキームと言い、 URLの先頭部分に書かれているスキーム内のhttps」の部分プロトコルと言いコンピュータ間でデータどのような方法送受信するかを規定している通信規約である。「http」の場合は、「HyperText Transfer Protocol Secure(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア)」という通信規約使用していることを定義している。ブラウザ用いられるプロトコルには「https」と似たものとして「http」があり、「https」が暗号化された通信であるのに対して、「http」は暗号化されていない通信であるという違いがある。

(2)www
www」の部分ホスト名表しており、ネットワーク上のコンピュータ使用されているサーバ表している。「www」は、「World Wide Webワールド・ワイド・ウェブ)」の各語の頭文字取って付けられた略称であり、単に「WebWEB)」と呼ばれることもある。wwwでは、インターネットユーザがインターネットを介してサーバデータの提供を要求しWEBサーバ側が要求されデータ返すことでインターネットユーザにデータ表示させる仕組みになっている

(3)111.co.jp
「111.co.jp」の部分は、ドメイン意味している。ドメインは「111」と「co」と「jp」の部分分けて考えることができ、「111」がサードレベルドメイン、「co」がセカンドレベルドメイン、「jp」がトップレベルドメインとなっている。なお、「111.com」の場合は、「111」をセカンドレベルドメイン、「com」をトップレベルドメインと呼ぶ。

トップレベルドメインインターネット上住所を表す文字列の一部であり、「jp」なら日本、「us」ならアメリカなどの国や地域表していたり、「edu」なら教育、「com」なら商用などの使用される用途分野表していたりする。セカンドレベルドメイン今回の例では「co」)は、トップレベルドメイン前に置かれドット「.」で区切られ部分呼称で、トップレベルドメイン下位位置しているドメインのため、トップレベルドメインによって変わる。例えば、「co」は企業、「ne」はネットワーク、「go」は政府機関を表している。サードレベルドメインは、その URL固有のドメインになっていて、他と重複して使用することができなくなっている。サードレベルドメインには、企業なら企業名企業名の略称、店舗なら店舗名店舗名の略称など、個人サイトならそのサイトタイトルなどを使用することが多くWEBページ属性表している。

(4)222
222」の部分は、ディレクトリ表している。ディレクトリとは、ファイル保管しておく場所のことで、階層構造持っていることが多い。通常WEBページ作成する時は、複数ページ組み合わせているため、このディレクトリがあることでファイル分類整理がしやすくなっている。イメージ的には「フォルダ」と同じよう役割をしているが、フォルダディレクトリは違うものである

(5)333.html
333」の部分は、ファイル名表している。この URLの場合は、222ディレクトリ中に333.htmlというファイル存在していることを意味している。「.html」は拡張子一種であり、拡張子とは、そのファイル形式を表す文字列である。例えば「.html」ならハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ書かれファイル、「.txt」ならテキスト形式ファイル、「.doc」ならWindowsWord書かれファイル、「.pdf」ならAdobepdfファイル、「.jpg」ならジェイペグ画像ファイル、「.png」ならピング画像ファイルであることを意味している。なお、WEBページトップページには、「index.html」というファイル名付けられることが多い。

つまり、「https://www.111.co.jp/222/333.html」の URLを日本語言い換えると、「wwwというホスト使っている日本商用利用されている111というWEBページの、222ディレクトリ中にある333.htmlというファイルを、ハイパーテキスト使って暗号化された通信規約表示する」という意味合いになる。


分かりやすいURLの作り方
URLにおいて、ドメインディレクトリファイル名部分は、WEBページ制作者任意付けることになる部分である。WEB制作初心者は、ファイル名日本語用いたりディレクトリ階層深くしたり、ファイル名だけではファイル中身連想できないような単語付けてまったりすることがあるが、それは望ましくない

(1)日本語使わない
日本語使ってファイル作成できるが、日本語は URLで使用できないことになっている言語である。そのため、 URLで表示する際に日本語使われている場合は、記号英数字置き換えられて(これを「 URLエンコード)という)「%E3%80%A4%82」(これを「パーセントエンコーディング」という)などのように記述される。これだと、URLが長くなってしまうし、ファイル中身分からないので望ましくないファイル名は、WEBページ関連した簡潔な英単語使って表すのが良い簡潔明瞭表現することで、ユーザにとっても分かりやすい URLを作成することができる。なお、長い URLを「短縮 URL」と呼ばれる短い URLに変換するサービス普及している。

(2)ディレクトリ階層
ディレクトリ階層あまりにも深くしてしまうと、検索エンジンWEBページ情報取得するのに時間かかってしまう。なぜなら、情報自動取得するプログラム(「クローラー」)は、ディレクトリの浅いところから情報収集するという特性持っているからである。階層浅くすることで検索エンジンにも理解しやすく、人間見た目にも理解しやすいディレクトリ作成するように心がけるべきである。

(3) URLの作り方
URLを作るには、ドメイン取得する必要があるドメイン作成は、「ホームページ作成サービス」や「ドメイン登録サービス」といったサービス利用することで可能である。サービス料金使い方は、各サービス会社や団体によって異なるため、自分使いやすいサービスを選ぶようにすると良い

「URL」の熟語・言い回し

URLは、英熟語の略称であるため、 URLを使った熟語言い回しはない。

URL入力とは


「URL入力」とは、「URLを入力する」という意味である。

自分のURLとは


自分のURL」とは、自分WEBページSNS割り当てられているURLのことである。SNS利用する場合自分アカウントのURLを共有することで、ネットワーク広げていくことが可能である。

twitterURLとは


「twitterURL」とは「TwitterのURL」という意味である。Twitter場合、「https://twitter.com/」というURLの後ろユーザーネーム記述されている。

URLにアクセスとは


「URLにアクセス」とは、「URLにアクセスする」という意味である。

ユー‐アール‐エル【URL】


URL

フルスペル:Uniform Resource Locator
読み方ユーアールエル

URLとは、インターネット上存在する文書画像などの情報資源リソース)の場所を特定、あるいは識別するための記述方式のことである。いわばインターネットにおける住所であるといえる

URLは、主にプロトコルサーバー、およびサーバー内のファイル所在ディレクトリファイル)についての記述構成される形式としては「プロトコル名://ホスト名/ファイル名/」となる。

今やあまねく普及した感のあるURLの呼び名は、実のことろ公式な名称ではない。URLとは別にある程度永続性念頭に置かれURNUniform Resource Name)という識別子がある(図書一般ISBN代表的なURNである)が、このURLとURNとを含む上位概念としてのURI」が正式名称である。最近では、URLも徐々にURI呼び名移行されつつある。


.url

読み方ユーアールエル

.urlとは、Webページへのショートカット記載されファイルに付く拡張子のことである。MicrosoftWebブラウザ「IntennetExproler」における「お気に入り」などで用いられる


Url クラス

ポリシー評価するための証拠として、コード アセンブリ発生元の URL を提供します。このクラス継承できません。

名前空間: System.Security.Policy
アセンブリ: mscorlib (mscorlib.dll 内)
構文構文

<SerializableAttribute> _
<ComVisibleAttribute(True)> _
Public NotInheritable Class
 Url
    Implements IIdentityPermissionFactory
[SerializableAttribute] 
[ComVisibleAttribute(true)] 
public sealed class Url : IIdentityPermissionFactory
[SerializableAttribute] 
[ComVisibleAttribute(true)] 
public ref class Url sealed : IIdentityPermissionFactory
/** @attribute SerializableAttribute() */ 
/** @attribute ComVisibleAttribute(true) */ 
public final class Url implements IIdentityPermissionFactory
SerializableAttribute 
ComVisibleAttribute(true) 
public final class Url implements IIdentityPermissionFactory
解説解説

Url 証拠がある場合は、アクセス許可セット内に UrlIdentityPermission が生成されます。UrlIdentityPermission に対して Demand呼び出され場合は、Publisher 証拠対応する UrlIdentityPermission が、呼び出しによって要求されたアクセス許可比較されます。

プロトコル (HTTPHTTPSFTP) やファイル名を含む完全な URL が想定されます。たとえば、http://www.fourthcoffee.com/process/grind.htm は完全な URL です。

URL には、完全に一致する文字列、または最終位置ワイルドカード使用した文字列使用できます。たとえば、http://www.fourthcoffee.com/process/* はワイルドカード URL です。

継承階層継承階層
System.Object
  System.Security.Policy.Url
スレッド セーフスレッド セーフ
この型の public static (Visual Basic では Shared) メンバはすべて、スレッド セーフです。インスタンス メンバ場合は、スレッド セーフであるとは限りません。
プラットフォームプラットフォーム
バージョン情報バージョン情報
参照参照
関連項目
Url メンバ
System.Security.Policy 名前空間

Url コンストラクタ


Url プロパティ


パブリック プロパティパブリック プロパティ

参照参照

関連項目

Url クラス
System.Security.Policy 名前空間

Url メソッド


Url メンバ


Uniform Resource Locator

(url から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 08:21 UTC 版)

ウェブブラウザアドレスバーに表示された、Wikipedia 英語版 メインページのURL

Uniform Resource Locator(ユニフォーム リソース ロケータ、URL)または、統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)とは、インターネット上のリソース(資源)を特定するための形式的な記号の並び。WWWをはじめとするインターネットアプリケーションにおいて提供されるリソースを、主にその所在を表記することで特定する。なお、ここでいう、「リソース」とは、(主にインターネット上の)データやサービスを指し、例えばウェブページの保存場所や電子メールの宛先といったものが該当する。

ティム・バーナーズ=リー1991年に発表した論文[要文献特定詳細情報]でUniversal Resource Locatorと命名し、初期はその名が使われたが[1]、1994年に公開されたRFC 1738より現在の「Uniform Resource Locator」という名称となっている。

URLを含む一般概念としてURIがある[2]

URLはリソースの場所を特定する「住所」のようなものだと例えられることがある。

日本ではURLのことを俗に「ホームページアドレス」と呼ぶことがある[3][4]。「ホームページアドレス」はMACアドレスIPアドレスメールアドレス等とは異なり、RFCなどの文書で規定されている標準的な技術用語ではない。

ウェブブラウザには、URLを入力して移動したり、現在表示されているウェブページのURLを表示・取得したりすることのできるテキストボックスまたはコンボボックスのようなGUI部品(ウィジェット)が用意されており、一般的にアドレスバーと呼ばれる[5][6]。モダンなウェブブラウザではアドレスバーと検索ボックスが統合され、URLだけでなく検索キーワードを入力することもできる。

URLの形式

https: //ja.wikipedia.org /wiki/Wikipedia
パス名
ホスト名 ディレクトリ名を含む)
スキーム(プロトコル名ではない)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia」は典型的なURLの例である。URLはこのような特徴的な形式の文字列であり、WWWが普及した今日にあっては頻繁に目にするものである。

上のURLは「ウィキペディア日本語版の中にあるウィキペディアについて説明している項目」というリソースを特定する。

  • スキームhttpsはこのリソース(項目)を入手する為にはHTTPSを使うべきであることを表す。
  • ja.wikipedia.orgはこのリソースが保管されているホストを表すホスト名である。
  • 残りの/wiki/Wikipediaの部分は最終的にリソースを特定するための詳細である。ホストのファイルシステム内でのファイル名あるいはディレクトリ名に対応する場合が多いが、そうでない場合もある。
  • 大まかに言えば、上のURLは「ja.wikipedia.orgというコンピュータに接続してHTTPSの決まり事に従って/wiki/Wikipediaという名前のデータを要求すれば目的の物が手に入る」と読むことができる。
  • なお、スキーム名の後のダブルスラッシュ//の2文字は有意義に使われる機会が少ない。2009年10月、URLの提案者であるティム・バーナーズ=リーは「できることなら取り除きたい」と発言している[7]

一般形式

一般にURLは

(スキーム名):(スキームごとに定められた何かの表現形式)

という形をしている。スキーム名としてはプロトコル名が用いられていることが多いがそれに限らない。RFC 1738には次のスキーム名が定義されている。

IANAに登録されたスキーム[8]が公式に認められたスキームであると見なされており、RFC 7595で登録手続きなどについて規定されている。この他にもjavascriptスキーム(この後ろに書かれた内容がJavaScript言語によって書かれたスクリプトであることを示す)のように広く普及している非公式なスキームもある[9]

URLの、スキーム名以降の部分はスキームごとに定められた規則に従う。例えば、電子メールの宛先を表すmailtoスキームのURLの場合、

mailto:example@example.com

のようになっており、先に挙げたhttpsスキームの例とは大きく異なっている。

httpsやftpのような特定のホストにIP接続する類のスキームでは次のような共通の形式が使われている。この表記では、接続するプロトコルは、呼び出している機能のプロトコルと同じものが使用される。

//<user>:<password>@<host>:<port>/<url-path>?<query-string>
  • <user> - ホストに接続するときに使うユーザー名。必要がなければ省略可。
  • <password> - ユーザー名に対応するパスワード。必要がなければ省略可。
  • <host> - ホスト名FQDNまたはIPアドレス
https://192.168.10.2/ ← IPv4の場合
https://[fe80::a1b3:125d:c1f8:4781]/ ← IPv6の場合
  • <port> - 接続先ポート番号。ホストのどのポートに接続するかを表す。スキームがデフォルトのポート番号を規定している場合は省略してもよい。
  • <url-path> - ホストに要求するパス。ホストのファイルシステムにおけるパスと対応する場合が多いが、そうでない場合もある。必要がなければ省略可。
  • <query-string> - 接続先が利用するパラメータ。?に続いて任意の形式でデータを記述する[10]。省略可。正式名は「URL-query string」。

標準

WHATWGURL Living Standardを策定している。これは、RFC 3986やその他URLに関係するRFCを置き換える標準仕様である。ただし、廃止などにする手続きが行われたわけではないので、各種RFCも状態としては有効である。

なお、cURL作者のDaniel SteinbergはURL Standardについても不十分という意見を発している[11]

RFC

URLに関連するRFC(およびその邦訳)には次のものがある。

RFC 1983による"address"の語釈は次の通り(プレーンテキストの原文に太字の効果を付与し、1行文字数などの体裁を調整)。


There are four types of addresses in common use within the Internet. They are email address; IP, internet or Internet address; hardware or MAC address; and URL. See also: email address, IP address, internet address, MAC address, Uniform Resource Locator.

先頭の2文の大意は、「インターネットにおけるアドレスには主に4種類ある。電子メールアドレス、IPアドレスMACアドレス、そしてURLである」となるが、参考までに、TR X 0055:2002による訳を次に引用する(太字は引用者)。

インターネット(the Internet)内部で共通に使用するアドレスには4つの型がある。それらは、電子メールアドレス、IPアドレス又はインターネットアドレス、ハードウェアアドレス又はMACアドレス、及びURLとする。"2.147 email address"、"2.252 IP address"、"2.229 internet address"、"2.287 MAC address"及び"2.479 Uniform Resource LocatorURL)"も参照すること。

W3C Documents

W3Cが発行しているURLについての文書には次のものがある。

  • URL (2017年、ワーキンググループノート): WHATWG URL Standardのスナップショットとなっている。

恒久リンク

恒久リンク[12]: permanent link)とは恒久的なURLのこと。主にコンテンツ管理システム、とりわけブログツールにおいて、個々の記事へのURLが更新作業を繰り返しても変わらないしくみを意味する。一般的に、URLは永久に変化しないことが好ましい[13][14]

特定の記事あるいはウエブページに対する直接リンク(直リンクとも呼ばれる)が増大するにつれ、一方でリンク切れ[15]: dead link)の大量発生も大きな問題となっている。そのような事態を避けるためコンテンツの更新作業が行われ、なおかつ更新履歴が保存されるシステムにおいて、有効なコンテンツへのURLが変動しないように、データへの参照番号などを固定化するとともに参照方法を簡略化し、URLが冗長にならないことが望ましいとされる。

そのための特殊な手法としてApacheウエブサーバの場合、mod_rewriteを使ってURLを書き換える、PATH_INFOからパラメータを取得してプログラムを動作させるなどがある。特にmod_rewriteの場合は、PHPによる動的コンテンツを静的なhtmlコンテンツに見せかけることが容易にできてしまう。またPATH_INFO方式の場合は動的コンテンツをサブディレクトリに見せかけることができる。このほかいわゆる携帯サイトではURLを短縮化する様々な工夫が施されるようになっている。いずれにしてもURLのみならずオリジナルのファイル拡張子を隠蔽することで、スクリプトを画像や音楽ファイルのように装うなど悪用のおそれもあるので、ホスティングサーバにおいては利用が制限されるケースが多い。

脚注

  1. ^ 高田敏弘、World-Wide Web 第2版、1994年1月21日
  2. ^ RFC 1630
  3. ^ URLとは?意味やドメインとの違い、構成する要素を徹底解説!|ferret
  4. ^ 「ホームページアドレスとは?」その疑問、ここで全解決! - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。
  5. ^ アドレスバーの位置を変更する - Google Chrome ヘルプ
  6. ^ Firefox のアドレスバーで検索する | Firefox ヘルプ
  7. ^ Lohr, Steve (12 October 2009). "The Web's Inventor Regrets One Small Thing". The New York Times (英語). 2021年1月5日閲覧
  8. ^ Uniform Resource Identifier (URI) Schemes, IANA
  9. ^ インターネットドラフト: The 'javascript' resource identifier scheme draft-hoehrmann-javascript-scheme-03
  10. ^ "any optionally followed by U+003F (?) and a URL-query string." URL Living Standard ver.2021-03-23
  11. ^ Steinberg, Daniel (2016年6月3日). “私のURLはあなたのURLとは違う : curl作者の語る、URLの仕様にまつわる苦言”. POSTD. 2017年5月24日閲覧。
  12. ^ 日本Djangoユーザ会. “はじめてのDjangoアプリ作成 その3”. Djangoドキュメント. 2019年8月24日閲覧。
  13. ^ Tim BL. “Hypertext Style: Cool URIs don't change.” (英語). W3C. 2017年2月19日閲覧。
  14. ^ Tim BL. “クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext”. 2017年2月19日閲覧。
  15. ^ 藤田節子「失われていくインターネット上の参照文献 図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析調査」『情報管理』第53巻第9号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、2010年12月1日、492-503頁、doi:10.1241/johokanri.53.4922019年8月24日閲覧 

関連項目

外部リンク


ブックマーク

(url から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 21:21 UTC 版)

ブックマークBookmark)とは英語しおりのことを意味する。そこから転じてウェブブラウザに任意のウェブサイトURLを登録する機能の事を指す。

概要

登録することによって、登録したURLにマウスクリックだけで瞬時に移動可能になり、逐次ウェブブラウザのアドレス欄にURLを打ち込む必要がなくなるというメリットがある。俗にブクマとも呼ばれる。

史上初のグラフィカルなウェブブラウザであるNCSA Mosaicでは、この機能は「ホットリスト」(Hotlist) と呼ばれていたが、Netscape Navigatorが「ブックマーク」と命名したことから、同様の機能のことを一般的に「ブックマーク」と呼称するようになった。また、Internet Explorerの同様の機能は「お気に入り」(favorite) となっており、ブックマークの別の呼称として一般的に用いられることも多い。

macOSのウェブブラウザ、SafariではSpotlightの機能により、膨大なブックマークから目的のものをすばやく見つけ出すことができる。

もともとはウェブブラウザの機能だが、最近ではポータルサイトのサービスとして、登録ユーザー各自が自由にサーバ上にURLを登録できる「オンラインブックマーク」がある。このサービスを利用することで、自宅、職場、外出先など異なる環境でも自分が頻繁に行くウェブサイトに容易に行くことができるほか、パソコンのトラブル発生時にブックマークが消失することを避けるために、バックアップとして登録する例も多い。 また、他のユーザーとの間でブックマークを公開・共有することを主眼としたものは、とくにソーシャルブックマークと呼ばれる。

関連項目

  • ブックマークレット - ブックマークを登録する際にJavaScriptのコードを登録することで補助的な機能を付加できる
  • ライブブックマーク - Mozilla Firefoxに搭載された、ブックマーク一覧上でRSSの配信を受けることができる機能
  • ソーシャルブックマーク
  • ドッグイア - 出版・書籍関連用語で本のページを折り曲げてしおりの代用とすること。英語Dog earsDog-ear)での直訳である“”が折れ曲がっている様子からこじ付けて命名。日本における別称では角折れ(すみおれ)というのもある

URL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:18 UTC 版)

ウィキペディアモバイル (ウェブサイト)」の記事における「URL」の解説

ウィキペディアモバイルのURLは、全言語ウィキペディア共通して本家ウィキペディアページのURLの言語コード2文字後ろに.mを追加したhttps://[lang].m.wikipedia.org/である。 例え日本語版ウィキペディアホームページは以下となる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ - デスクトップサイトURL https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メインページ - モバイルサイトURL

※この「URL」の解説は、「ウィキペディアモバイル (ウェブサイト)」の解説の一部です。
「URL」を含む「ウィキペディアモバイル (ウェブサイト)」の記事については、「ウィキペディアモバイル (ウェブサイト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「url」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「url」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「url」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「url」の関連用語

urlのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



urlのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【URL】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.url】の記事を利用しております。
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUniform Resource Locator (改訂履歴)、ブックマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィキペディアモバイル (ウェブサイト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS