はてなキーワード: Modとは
とにかく協力プレイとかそういうのが苦手だ。
最高峰はFPSのPvPチーム戦。もう相手がリアルな人間と思うだけで心臓がバクバクして一戦するだけで疲れ切ってしまう。
確かにそれだけ興奮してるとも言えるんだけど、正直実生活でそこまで勝ち負けが分かりやすいこともしてないのでとにかくしんどい。
PvEならだいぶ気は楽になるけど、それでも気疲れはしてしまうので、一緒に遊ぶ楽しさ<一人で遊ぶ気楽さ になってしまう。
そんな感じなのでとにかくゲームはソロ専なんだが、ずっとソロでやってる寂しさもあったりはする。
なんともわがままなゲーマーなんだけど、同じようなタイプの人も少なからずいるのでは?とも思ったりする。
フロムゲーのシステムは自分の中ではけっこう惜しいとこまできてるなと思った。
侵入されるのも、協力者として現れるのもリアルプレイヤーではあるが、
あくまで自分のゲーム世界の中にイレギュラーに現れるゲスト的存在なのでそこまで気を使わなくてすむ。
コミュニケーションも必要なくなんか適当でもいい感じもあって。
そしてメッセージシステムは他プレイヤーとのうすーいつながりを感じられてそれも楽しかった。
ただ侵入されるとペースは乱れるし、自分の力で倒しきりたいというのもあって結局オフラインメインでやっていた。
ただし遺灰とかボス前の協力者とかは普通に使っている。エルデンリングに至ってはAIがよくなったのか一緒に戦うのがとても楽しく感じた。
モンハンは人とやるのが楽しいゲームでもあるので、もともと仲間内でやってハマってた時期もある。
ただ結局気は使うのでだんだん面倒くさいのほうが勝って一人で遊ぶようになってしまったんだが。
なので盟友システムでNPCと一緒にやるだけで楽しさがかなり増した。
PC版だったのでどんなクエストでも盟友を参加させられるMODまで入れて遊んでいた。
今度のワイルズがどうなるか知らないんだけど、このシステムをさらに進化させて入れてほしいなあと切に願っている。
一番良かったなと思うのはドラゴンズドグマだ。
2はゲームそのものがなんていうかちょっとアレだったんだが、初代からポーンシステムというのがあり、
簡単に言えばポーンと呼ばれるNPCを雇って一緒に旅をするというシステムなんだが、アクションRPGなのにバトル時には自立して行動してくれて共闘感がすごい上、
レベルアップ時に自分のポーンも育てることができるので愛着がすごく湧く。
さらにポーンをリアルプレイヤー間で貸し借りできるという機能もあって、それがまた自分のポーンが誰かのゲーム内で活躍するというロマンも生み出している。
ほんとにこの一点だけでドラゴンズドグマは刺さりまくって、すごく思い出深いゲーム体験となった。
いずれのゲームもソロでやってる安心感と、NPCだが仲間がいるような気持ちの両立があってすごく良かった。
今AIがどんどん進化してるし、そのうちホントの人間みたいなNPCと一緒に遊べるようなゲームも出てくるんだろうか。
ただ、あまりに進化しすぎると自分は「ああ、なんかやりづらい・・」ってなってしまいそうな気はしている。
なぜなら今chatGPTを使うときも、ついchatGPTに気をつかってしまうからだ。
「それもいいけど、もう少し違うやり方はあったりしますか?」とかわざわざ丁寧な物言いになってしまう。
ある会社が2つの製品(XとY)を2台の機械(AとB)を使って製造しています。Xの1単位を生産するには、機械Aで50分、機械Bで30分の処理時間が必要です。Yの1単位を生産するには、機械Aで24分、機械Bで33分の処理時間が必要です。
今週の始めの時点で、在庫にはX製品が30単位、Y製品が90単位あります。今週の機械Aの利用可能な処理時間は40時間、機械Bは35時間と予測されています。
今週のX製品の需要は75単位、Y製品の需要は95単位と予測されています。会社の方針は、週末時点でのXとY製品の在庫単位数の合計を最大化することです。
1: 今週、各製品をどれだけ製造するかを決定する問題を線形計画問題として定式化してください。
2: この線形計画問題をglpkを用いて解いてください。
決定変数:
最大化 Z = (x + 30 - 75) + (y + 90 - 95) = x + y - 50
制約条件:
1. 機械Aの処理時間制約: 50x + 24y ≤ 2400 (40時間 = 2400分)
2. 機械Bの処理時間制約: 30x + 33y ≤ 2100 (35時間 = 2100分)
3. X製品の需要制約: x ≥ 45 (需要75 - 在庫30 = 45)
4. Y製品の需要制約: y ≥ 5 (需要95 - 在庫90 = 5)
5. 非負制約: x ≥ 0, y ≥ 0
GLPKで解くために、以下のようなモデルファイル(例:model.mod)を作成します:
/* 決定変数 */ var x >= 45; var y >= 5; /* 目的関数 */ maximize Z: x + y - 50; /* 制約条件 */ s.t. machine_A: 50*x + 24*y <= 2400; s.t. machine_B: 30*x + 33*y <= 2100; end;
このモデルファイルを使用して、コマンドラインで以下のコマンドを実行します:
glpsol --model model.mod -o solution.txt
GLPKが問題を解いた結果は以下です。
Problem: model Rows: 3 Columns: 2 Non-zeros: 6 Status: OPTIMAL Objective: Z = 1.25 (MAXimum) No. Row name St Activity Lower bound Upper bound Marginal ------ ------------ -- ------------- ------------- ------------- ------------- 1 Z B 51.25 2 machine_A NU 2400 2400 0.0416667 3 machine_B B 1556.25 2100 No. Column name St Activity Lower bound Upper bound Marginal ------ ------------ -- ------------- ------------- ------------- ------------- 1 x NL 45 45 -1.08333 2 y B 6.25 5 Karush-Kuhn-Tucker optimality conditions: KKT.PE: max.abs.err = 4.55e-13 on row 2 max.rel.err = 9.47e-17 on row 2 High quality KKT.PB: max.abs.err = 0.00e+00 on row 0 max.rel.err = 0.00e+00 on row 0 High quality KKT.DE: max.abs.err = 0.00e+00 on column 0 max.rel.err = 0.00e+00 on column 0 High quality KKT.DB: max.abs.err = 0.00e+00 on row 0 max.rel.err = 0.00e+00 on row 0 High quality End of output
以下のような最適解が得られます:
Z = 1.25 (週末時点での余剰在庫数)
この結果から、会社は今週、X製品を45単位、Y製品を6.25単位製造するべきであることがわかります。これにより、週末時点での余剰在庫数は1.25単位となり、最大化されます。
お前らこの記事読んだよな?
駆け出しDTMerの机画像を見ると、結構な確率で25鍵のMIDIキーボードが置かれているが、そもそも25鍵盤のMIDIキーボードは上級者向けアイテムだ。絶対にメイン鍵盤にしてはいけない。
違うんだよ!お前らの25鍵キーボードに必要なのはノブとパッド!何ならシーケンサー!
ガチャガチャグリグリドコドコできるコントロール部が必要なんだよ!!!!!
よし!このエントリに興味でたな!?じゃあオススメを読んでいけよ!!!!!
閃きを伝えるためのオールインワン。USBでもワイヤレスでも繋がる、モバイルMIDIキーボード。
https://www.korg.com/jp/products/computergear/nanokey_studio/
KORGのmicroKEYシリーズの中で、充実したコントロール部を備えているのがKORG microKEY Studioだッッッ!!!!!
特徴的なのは一目見てめちゃくちゃ目立つ某DJゲームコントローラみたいな鍵盤!
正直言ってこの鍵盤はフニャフニャしていて演奏に不向きだ!DJゲーコンみたいなものを期待するとガッカリするぞ!
しかしだ!この鍵盤は押せるんだよ!は?当たり前のことを言うなって?
MIDI入力をトリガーにしてシンセサイザーへ何らかのアクションを咄嗟に、かつ、確実にさせる時は押し間違えが無いのが物凄くデカイ!大事なことだ!
更にはノブもあるパッドもある!そしてKORGと言えばKAOSS PAD!XYタッチパッドがあるんだよ!!!!!
ガチャガチャグリグリドコドコに加えてXYタッチパッドでシュワワイィーンができるぞ!!!!!
「俺がやりたいことはPCのソフトシーケンサーとソフトシンセでマシンライブだった!」ってヤツはKORG microKEY Studioに行けッッッ!!!!!
「KORG microKEY Studioも良いけどもうちょっと鍵盤演奏に向いていて欲しい」というそこのアナタ!ありますよAKAI MPK Mini Play MK3がッッッ!!!!!
何とコイツは音源とスピーカー内蔵で鳴ります!しかもフィルターレゾナンスとリバーブとコーラス、更にアタックとリリースがあります!ハードシンセやん!!!!!
「あぁ〜なんか良いリズムパターン降ってきたァァァ!PC立ち上げんの面倒くせぇぇぇ!アイディア消えちゃうぅぅぅ!!!!!」ってときもAKAI MPK Mini Play MK3はすぐに鳴る!なんならバッテリー駆動するからPCに繋いでおく必要すら無ぇ!!!!!
AKAI MPCシリーズの高品質なパッドに小さいけれどスタンダードスタイルな鍵盤、もっと言えばピッチとモジュレーションがジョイスティックだ!
Rolandが何でピッチとモジュレーションのジョイスティックをこだわるかって演奏性で言えばホイールよりも楽だから!!!!!
「俺はどっちかと言えば打ち込みよりも演奏派なんだよ」ってヤツはAKAI MPK Mini Play MK3に行けッッッ!!!!!
https://www.arturia.com/ja/products/hybrid-synths/keystep-pro/overview
この分野で最強はもうコレ!高いけど!!!高っいけど!!!!!
4トラックシーケンサー内臓でアナログCV/Gate/Modがある!出で立ちがKORG volcaとかRoland ARIA Compactとか小型シンセをコントロールしろと言ってる!!!!!
もうわかってんだよ!25鍵MIDIキーボードにノブとパッドが必要って書いてあるエントリ読んでる時点でお前らコッチだろうが!!!!!
ノブもパッドも無い25鍵MIDIキーボードでウジウジ悩んでんなよ!どうせならシーケンサーも付けておけって!!!!!
「マシンライブやりたいんです」ってヤツはArturia KeyStep Proに行けッッッ!!!!!
「気付いたんだけどさ?もう鍵盤要らなくね?」という前提から覆すヤツ、オイ!!!MIDI鍵盤のエントリだからなッッッ!?!?!???????
ただ、25鍵のエントリだったはずなのに37鍵を出したヤツが言えたことではないのでシーケンサー特化も紹介しちゃうぜ!その名もKORG SQ-64!!!!!
こっちも4トラックシーケンサー内臓でアナログCV/Gate/Modがある!しかもArturia KeyStep Proよりも安い!!!!!
何ならシーケンサーの再生をリバースさせたり往復バウンスさせたりランダムにしたりとシーケンサーの自由度はArturia KeyStep Proよりも高い!!!!!
鍵盤は別のMIDIキーボード使ってシーケンサーはこれで良くね?という使い方もアリだ!!!!!一応は鍵盤モードもあるよ!!!!!
「ごめん、鍵盤すら要らなかったわ」ってヤツはKORG SQ-64に行けッッッ!!!!!
Arturia KEYLAB 88 MkⅡ!!!!!
KEYLABシリーズの新型MkⅢが出たけどアナログCV/Gate/Modがオミットされて新型MkⅢに乗り換えられないよ!!!!!
メインのハードシンセはバーチャルアナログにWaldorf Kyra、FMにKORG opsix module、ウェーブテーブルにKORG modwave module、ドラムはRoland TR-8S、サンプラーはRoland SP-404MkⅡ、シーケンサーはKORG SQ-64、ワークステーションはRoland FANTOM 6 EXだよ!!!!!
ハードシンセは他にも細々持ってるけど上記があれば何とかなってるよ!!!!!アナログCV/Gate/Modへこだわってくせに殆どの作業はデジタルシンセだよ!!!!!何ならPCでやってことも多いよ半々くらい!!!!!
ソフトシンセは覚えてないくらい持ってるけどVitalとPhase PlantとKick 3使っておけば良いんじゃね?あぁDAWはBitwig Studioだよ!!!!!
以上!ノリで書いてるから細かいこと考えて無くて「25鍵は価格の安さが重要なんだろうがッッッ!」って言うツッコミは仰る通りだと思うわ!!!じゃあね!!!!!
Cities Skylinesなら2はお勧めしない。開発がgdgdでリリース後に炎上してるし今もgdgdしてるまんま、やるならModとか情報が揃いまくってる初代をやった方がいい、セールだと2000円くらいじゃないか?
ソフトを作るとエゴサもしたくなるし、クソだという烙印を押されると泣きたくなる。
ただ、どこかのだれか(一人ではない)が名誉棄損訴訟を乱発しまくったせいで、240619郡道美玲(にじさんじ)対Twitter判決みたいに被害者に帰責性のある事案だと今後厳しくなるかもしれない。
先日公開されたスクエニのカスハラ対応方針について思うことを綴ります。
これまでXでそれを明かしたことはなくひっそりと生きてきたわけですが、今回それを明かすのは単純に中の人の声として届けることができれば伝わる想いもあると思ったからです。
とは言っても、私は偉い役員でもなければスタジオトップやリーダーでもない、どこかの開発チームに所属してるだけの名も知られていない末端の社員です。
よってこれから綴ることはあくまで私個人の意見であり、これがスクエニ社員の総意ではないことだけは予め念を押させていただきます。
また、下手なことを言って会社に怒られるのも嫌だし、社外秘もあるのでコアな質問には今後一切お答えできません。どうかご理解ください。
https://x.com/94Masamune/status/1881582639314059730
カスハラ対応方針については、会社が本格的に動いてくれたことに感謝していますし、ようやく言ってくれたかという安堵の気持ちです。
そのおかげか風向きが少し変わってきたなと感じることがあります。
これまでの純粋に楽しんでプレイしてる人や擁護してる人が理不尽に叩かれたりする惨状は本当に残念に思っていました。
ただ、再生数稼ぎで悪評を広める声が無駄に大きかっただけで、最近はそこに隠れてしまっていた真実の声が聞こえてきたようにも感じています。
これまで声を上げづらかった人達が次々と立ち上がり着実に流れが変わりつつあると。
時代の転換期と言うにはちょっと大袈裟だとしても、みんなの意識が変わることでこれからスクエニの舵がいい方向に切れればいいなとささやかな希望を持っています。
この勢いは大切にしたいです。
頑張れ負けるなと応援してくれる方々のポストを見てそう感じています。
本当にありがとうございます。
ff14だと吉田Pがうそを付いたともとれる発言をした上に、できなかったことを謝罪しようともせず、情報流出にたいして素早い対応もしてないので、誹謗中傷されたとしても、不利に働く可能性はある。
だから、理由のある誹謗中傷は泣き寝入りするしかないかもしれない。
ただ、ff14の運営はモデルを全部黄金の時に全部作り替えたんで、京アニ事件の再発は防ごうと努力はしてると思う。
PS(SIE)の迷走は、役員とか幹部が目先の金のことしか考えていないからじゃなくて、単純に米国に本社置いたせいで、
深刻な北米至上主義を発症したことが原因なんじゃね?ってAIが回答しててマジ草🌱
でも、これが一番回答としてしっくりくるんだよなー
ポケモンのガワパクリの『パルワールド』(SIEとアニプレとソニーミュージックはパルワをIP展開しようとした)は、
"提訴した任天堂が悪い!パルワがんばれ!" と欧米で肯定されてるのに、
Horizon ガワパクリの『LIGHT OF MOTIRAM』は欧米でボロクソ叩かれてるというダブスタ見てると、
北米至上主義のSIEとSONYはさぁ、現実見つめて欲しいよね?
アタリショック以降、北米ってゲームの中心では無くて、ゲーム作ってるのも、遊んでるのもアジアが中心だし、
今はアジアが世界で一番大きいゲーム市場だし、eスポーツの選手もアジア勢強いし、中国のテンセントが世界一の規模のゲーム会社だよ、現実逃避しないでね・・・?
そもそも北米って、アジア(特に日本)と違って、FPSとスポーツしかほぼやってね〜じゃん
北米は、FPSとNFLとサッカーとNBAとMLBと、おまけでクライムゲーム(グラセフ)でも与えとけば十分なのにマジで何がしたいん?
あと、『マイクラ』とか『シムズ』はMODありで遊びたいから、PSじゃなくてSteamでみんな遊んでるし、FPSガチ勢はPSじゃなくて、高フレームレート重視でPCで遊ぶでしょ
任天堂はちゃんとPCゲーマーと棲み分けしてるのに、なんでSIEはそうしないのか意味不明
PCゲーマーと棲み分けせず、レッドオーシャンのヒーローシューターで『コンコード』大爆死したのも意味不明だったよな。挑戦するなら何故イカ🦑方向にイカないのか
SIEには、PCゲーマーと棲み分けという概念どころか、ファミリー・キッズ層を開拓という概念もないのか?
あと、頑なにPCゲーマーと棲み分けしねーのに、やり方次第でコンシュマー機でも全然イケるMOBA系の独占タイトル(スプラやPokémon UNITE みたいなの)を育てる気がない上に、
アジアだとまだオンラインRPGが遊ばれてる事実をほぼ無視してるのも意味不明
というかFFもグラセフもオンラインやってますやん、そして擬似メタバース、コミュニケーションツール化してますやん
VRのSONYの存在感示せる場面じゃないのかよ・・・オンラインRPGはよ・・・
とりあえず、任天堂のゲームより売れてるのって、マルチ展開した『グラセフ』と『マイクラ』だけで、
単一プラットフォーム限定で見たら、任天堂のゲームより売れてるタイトルってひとつもないよ?
単一プラットフォームで縛らなくても、7千万本以上のタイトルを複数持ち、数千万本コンスタントに売ってるの任天堂だけだよ?
ほんで、任天堂がそれらの売り上げ叩き出したのは、任天堂がNVIDIAやAMDやMSに技術で勝ったからじゃないよね?
「子どもから高齢者まで楽しめる娯楽」としての価値を明確にした上で独自のゲーム体験を提供したからだよね?
PS(SIE)も独自のゲーム体験を提供しよ?SONYグループが持ってる技術資産やIP活かさないのは勿体ないやで?
あと、SONYが推すポリコレ的にも人種差別は良くないので、はよ北米至上主義を直した方がええぞ
現在のSIEは、高画質・高フレームレートという技術的優位性を重視した戦略を継続していますが、この方向性は現代のゲーム市場において競争優位性をもたらさず、本気の成長戦略とはとても思えません。
さらには、エレクトロニクス部門を持ちながら何故かその強みを活かすことなく、独自基盤のないクラウドで正面から戦おうとしていて、すごく意味不明です。
現在のSIEは、任天堂のような独自のゲーム体験の創造や、Steamのようなプラットフォームの構築といった明確な差別化戦略を持っていません。特に、ハードウェア独占タイトルにおいて、任天堂のように1000万本以上の規模で売り上げる強力なIPを複数保有していない点は重要な課題です。
(Wiiスポーツは任天堂ハード独占で8290万本以上売ってますし、マリオカートも7200万本売ってますし、ポケットモンスターは1000~4000万本売りますし、マリオタイトルも1000~2000万本売ります)
SIEは、強みを持っていない分野での直接的な技術競争やクラウドサービスの正面対決ではなく、
SONYグループの総合力を活かした独自の価値創造を目指すべきだと思うのですが気のせいですか?
保有する多様な技術資産とエンターテインメントIPを活用した、他社には模倣困難な独自のエコシステムの構築を優先すべきように思えますが、
PS事業に対して既にやる気がなく、そんな面倒なことはしたくなくて、SONYとSIEは成り行きに任せてる可能性はありますか?
あるいは、やる気がないわけではないが、役員的には退職金と次のポストの方が遥かに重要なだけですか?
また、SONYとSIEに下記の認識がない可能性がありますか?
ここら辺は割とセンスがいるし、替えがきかないことはある。
3Dモデリングなんかいい例で、この手の仕事は属人制がすごく高い。
ある会社にすごく優秀なモデラーがいたんだが、この人がエロのモデルいMODを販売したせいで首になった。
https://note.com/sute9270/n/n2f215e3b4860
https://ff14net.2chblog.jp/archives/62001387.html
【FF14】「繊細さを要するところの作りが不十分」公式フォーラムに現れた野生のプロによる7.0グラアプデへの指摘がコチラ
その後、別の人を雇ったんだが、黄金以降はモデリングがあまりにひどすぎて、マジでアクティブ数が下がってる
(ただ、ゲーム業界的にはかなりやばいことらしく、首にしないとあかんレベルのことをやったので仕方ないことではあるが…)
なので、彼女の技術がないとだめなことを示しつつ実際に作ったものの写真を提出できるように資料を用意したほうがいい。
資料はウェブサイトのスクリーンショットを印刷したやつでも構わない。
ぎゃくに飲食の就労経験がないなら、レストランの経営関係や調理の技術で在留資格を取るのはやめておいたほうがいい。
ネパール人など一部の人が飲食店勤務とうそをついたんで、本当に飲食の仕事をするか疑いの目で見られやすい。
しかも、従業員の給料は安い(16~20万円ぐらい)くせに外国人相手に差別する大家も多い。
都内だと日本人と同じ値段(5~6万円台)で風呂トイレ別、室内洗濯機置き場のアパートを借りることができない。
しかも、店の中でセクハラに会うのは日常茶飯事で、くそみたいな客もいる。
かといって経営者が天国かといえばそうでもなく、ヤシオスタンの社長のように失敗して、立て直して成功すればいいほうなんだが、
飲食は飲食で競争が激しいし、家賃もくそ高いところしかないので、儲かる人は意外と少ない。
(だから、経営の在留資格で、すくなとも500万円、1年程度は店舗を借りるのとは別にお金を用意しておくように言われる)
FCみたいな搾取することばかり考えてるくそ野郎も割と寄ってくる。
ただ、レストラン経営に興味があるなら、特定活動の資格があるうちにイベントバーエデン日暮里とか神田、蒲田やバー三代目で1日店長とかやってみるといい。
それを何度かやって、楽しいし、お客さんも来るとなれば、レストランの経営は向いてると思う。
しかも、この手の経験も入管目線だと「在留資格目当てに来る嘘つきやろー」とは違うということを示せるんで、プラスにはなる。
それにこの手のことはほかの在留資格に切り替えるとできなくなるので、やりたいなら、今のうちにやっておいたほうがいい。
追伸 彼女は移民問題を起こすやつとは違うと思うけど、イベントバーエデンを使う際はゴミ出しとかルール守らせろよ。どこの国でもそうだが、外様に対する目はめちゃくちゃ厳しい。一度、ルールを無視した外国人が現れると外国人全員が使えなくなる。
まぁ当然の結果という感想だよな
特にロマサガ2リメイクの糞グラ+手抜きを意図的に無視しているやつは、ほんとテキストゲームでもやっててって気持ちになる
というかリメイク前のロマサガ2で別にいいだろ。リマスター版あってダウンロード購入出来るぞ
ウマ娘やドラゴンボールゼノバース・スパーキングレベルは望まないが、メタファーレベルに3DCGをもって来れないなら、
FF7のリメイクのグラは糞グラじゃないが、フォトリアルな3DCGキャラのデザインと演技がうんこ
あれはセルアニメ調じゃないとやっちゃいけないデザインと動かし方だよね
ガワについては、旧スクエニ信者は甘やかすなで終わるが、中身については、旧エニックス信者も甘やかすななのよね
ガワからして既に手抜きorピントがズレているについては流石にドラクエは回避できているが、
HD-2Dにすることによって無駄に広くなったマップを歩かせる意味については、やはり何も無し
さらにただでさえ苦痛な移動を船とラーミアがトドメを指す仕様・・・・うんち、完全にうんち
MODぶち込んでやるべきなのか、コンソール版を苦痛にならない範囲でやって積んでおく(お布施)のがいいのか、
迷わない、快適で楽しそうなゲームがやりたいんですけどね、ドラクエ開発陣よ