Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル pc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル pc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月14日水曜日

VAIO A12 を見てきた

梅田まで出かけたついでに,ソニーストア大阪VAIO A12 を見てきた.とりあえず「スタビライザーフラップ」を自分で触って確かめてみたかったからだ:


――なるほどなるほど.

いや,フラップの動きを動画で見るだけならこっちの記事を見れば済むんだけども:

2018年11月5日月曜日

SurfaceGo 3週間後のメモ

マイクロソフトさまの SurfaceGo [Amazon] がほどよくコンパクトで USB type C からの充電もできてモバイル的には実にジョリーグッドな一品に思えてならずしばらく物欲を持て余していたわたくしであったが,このたび思い切って 128GB モデルの購入に踏み切ったのであった.

要点

  • すでにOffice付きでも 6万円前後で新品同然のものが出回っている.
  • キーボードの打ち心地はよく配列も標準的.
  • 大きめのタッチパッドはすばらしい.
  • ペンは「ペーパーライク」フィルムと併用すると鉛筆っぽい書き味になる.
  • 少なめのストレージは micro SDカードで補える.

2018年10月20日土曜日

Mouse without Bordersさまはすばらしいです

同一ネットワークにつながってる複数の Windows PC でマウス・キーボードを共有できる マイクロソフトさまのアプリ.


私物 PC 2台にインストールして利用してみた.マウスカーソルが一方のディスプレイからもう一方のディスプレイに動くスピードが実になめらかでびっくりした.PC 間でキーボードも共有されるので,デュアルディスプレイ環境がかんたんに用意できる.片方の PC に PDF 資料を出しておいて,もう片方の PC でカタカタと文章を打ったりといった作業がとてもやりやすい.

しかも,ディスプレイを縦向きにすると自動的に認識して画面をマタイでカーソルが移動したときの出現位置を調整してくれる.かしこい.

ただし,ファイルのドラッグ & ドロップはまだ限界があって,任意のフォルダからもう片方の PC の任意のフォルダにポンと放り込むことはできないようだ:デフォルトでは,デスクトップ上のMouseWithoutBordersフォルダにファイルのコピーがつくられる.

いままではロジクールの Flow で似たようなことはできていたけれど,当然ながら同社製品でしか利用できなかったし,なによりディスプレイ間の移動にわずかなラグがあって,いまひとつ快適じゃなかった.正直,ここまでなめらかに動作するとは思ってなかったよ.

2018年9月11日火曜日

それにつけてもSurface Goのほしさよ

日本ではストレージ SSD 128GB モデルのお値段89,424円(税込)という価格設定.「じゃんぱら」をチェックしてみたら未使用品76,800円(9月10日現在)の他にも中古美品が少しだけど流れ始めてるみたい.まだだ…まだ買えんよ.

切ない思いで各所のレビューを眺めただけの8月だった.
そうこうするうちに,10月の Microsoft イベントで Surface Pro の新型が発表されそうな予感.

2017年8月2日水曜日

にっき


  • Surface Pro4 の赤外線カメラが Windows Hello で起動しない症状がおきて困った.デバイスマネージャーから,「システムデバイス」→ "Surface Camera Windows Hello" のプロパティから「ドライバを元に戻す」を試したところ,また正常に動くようになってくれた.
  • Google Play Music でたまたま引っかかったアルバムを気に入って単純作業中に聞いてる: "8BIT MUSIC POWER - RIKI collection". ぴこぴこ音がたのしい.プロデューサーさんのウェブサイトはここ.ウィキペディアせんせいの記事はこっち. 




2016年4月10日日曜日

Word や PowerPoint でペンで描画しないのをデフォルトにしたい場合

Surface3 で Word や PowerPoint を使ってみたところ,ペンで画面に触れると文字選択されずにデフォルトで描画されてしまって戸惑った.同じようにデジタイザペンを使う VAIO Duo13 ではなかった動作だ.どうやら,最初の設定がちがっていたらしい.

とくに膝にのせて使うときにはマウスを使わずペンだけですませるスタイルになじんでいたので,デフォルトで描画されてしまうのはとても困る.

とりあえず,次のように設定した.

メニューから「ファイル」→「オプション」で Word のオプション設定ウィンドウを開き,「詳細設定」タブを選択する.'Pen' の設定項目があるので,"Use pen to select and interact with content by default" にチェックを入れる.なぜか,2016年4月現在の時点では,この箇所のみ英語になっている.「コンテンツの選択や操作にデフォルトでペンを使用する」という意味.



PowerPoint や Excel でも同じように設定できる.