CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV 182
ストーリー by headless
みんなでかぶろう 部門より
みんなでかぶろう 部門より
電機メーカー2社が「TV番組中のCMを自動的にカットして録画する機能」のデジタルTV録画機への搭載をやめる方針とのこと(YOMIURI ONLINEの記事)。
B-CASに始まるコピー制限に続いて、またしても消費者にとって不便になる逆技術革新が起きるようです。コピー制限は規格に基づいてTV局のコピー制御信号にしたがう形で機能しますが、CMオートカットは自粛ということで、メーカー自ら消費者に背を向ける行動。他社製品にはない機能をこぞって搭載することで消費者の利便性を高める市場競争に逆行し、マスメディアでもあるTV局に迎合するメーカーの方針は、一種の談合ではないでしょうか。皆さんはどう思われますか?
sunnydaysundey 曰く、
タレコミ人は三菱REALユーザですがオートカットの優秀さだけが気に入ってる所なので少々残念。
tsugiharu 曰く、
(これからは「CMカット」と呼ばず、「おまかせチャプター&ダイジェスト再生:長め設定」と呼ぼう部門より)
なお、SONYのレコーダーに搭載の同様の機能として知られている「おまかせチャプター&ダイジェスト再生:長め設定」は対象外のようで、今後のSONYの対応や、はたまた、取り上げられている三菱の今後の新機能も気になるところである。
CMだけカットするからですよ (スコア:3, すばらしい洞察)
番組だけをカットする機能も入れとかないと。
Re:CMだけカットするからですよ (スコア:2, すばらしい洞察)
「このつづきは90秒後」といいながら、CM後に結構長い時間 replay が入るのまでカットしてくれる機能希望。
Re:CMだけカットするからですよ (スコア:1)
持ってましたよ。
件の三菱の製品でした。
1992年に購入したと記憶しています。
その後のモデルではこの機能は廃止されていました。
今回と同じようにクレームが着いたと聞いています。
CM音量(オフトピ) (スコア:3, すばらしい洞察)
一応、放送上の規格で電波に乗せていい最大レベルは規定されてるけど、デジタル技術の発達によってデータ上の最大レベル数値とは別に「聴感上の音量(音圧感)」はいじれるようになった結果、CMの音量は目立った者勝ちとばかりに大きくなる一方。。。音量を番組に合わせて見ているとCMのウルサさに耳を塞ぎたくなります。
そんなところも、CMカットの需要や、ひいてはテレビ離れに繋がってるんじゃないでしょうか。
Re:CM音量(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
Re:CM音量(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
コンプレッサ/リミッタによるダイナミックレンジ圧縮と平均変調レベルのかさ上げはアナログ処理の時代からおこなわれていたことです.
CMの音量問題は何らかの規制が必要と考えられているようで、ちょうど「放送技術」誌(兼六館出版)の最新号(2月号)でも関連した特集『最新のラウドネスメーター』が取り上げられています. 要は主観的な音の大きさ(ラウドネス)の計測器を導入して、抜け駆けの出来ないような規制をしようというわけです.
データ量 (スコア:3, 興味深い)
専用レコーダでは無く、PCでの圧縮の話なので、ちょっとオフトピですが、
CMって動きが多いので、H.264などで定質圧縮すると、
30分アニメで6分しかないCMが、データ量では半分ぐらい食ってたりします。
(割合は番組や圧縮の設定にも依るでしょうが)
遠方に転送して視聴したいときは、このデータ分がもったいないなぁ、と思います。
そういえば、H.264で圧縮すると、
プレーヤの「次のIフレームまでスキップ」機能がとても役に立ちます。
何度かIフレームスキップをすれば、CMを手動早送りして、
本編の最初のフレームに飛べます。
「ながら見」をしてると、ついついCM見ちゃってたりしますが。
CM以外の本編をカットする機能が欲しい (スコア:2)
本編をカットしてCMだけにしてくれる機能は、作られていないのであろうか?
昔はあった (スコア:2, 参考になる)
昔のビデオでは、本編がモノラルor二か国語、CMがステレオ放送であることを利用してCMだけをカットするものでした(だから本編がステレオ放送だとカットできない)。
私の持っていた三菱HV-F7という機種はCMカットというより本編の内容を指定する形式になっていて、「モノラルだけ録画」「二か国語だけ録画」「ステレオだけ録画」から選択できました。だから最後の項目を選択すれば(番組によっては)CMだけを録画することができます。
ただし面倒なのは確かで、後の機種では「CMカットなし/あり(ステレオ部分をカット)」にまとめられてしまいました。
CMも再生すればいいんでしょ (スコア:2, 興味深い)
昔からある機能みたいに、CMを早送り再生すればいいだけでは?
もちろん、CMの間だけ速度64倍速ぐらいで再生するんだけど、
それでも、スポンサー名ぐらいはわかると思うよ
そうだね。宣伝抜いちゃだめだね。 (スコア:2, 興味深い)
テレビもWEBも。
というわけで、テレビ放送でYoutubeとかのWeb媒体を引用するときは、
そのページに載っている広告もきっちり映すべきなんじゃないか。
1を聞いて0を知れ!
VBRだとアニメより実写のほうが大容量なのよね (スコア:2, 興味深い)
アニメに対する実写映像の重さが際立つのよね。
CBRでも、全体のレートを変えざるを得ないから、同様に看過できないんじゃないかな。
現状は、MPEG4で低レートで一応残してある録画もたくさんあるんだけど
暇なときにCMカットしてみると、実写で画面の動きが激しいCM部分は
アニメ番組30分、100MBのうち30MBくらいに登ることもあるのよね。
たとえばサザエさん録画して試せば、驚くほどCMに容量を食われるよ。
東芝はそれを問題と考えていないのだろうか?
たぶん一枚のBD-Rに保存できる話数がかなり違ってくるはず。
まぁ、それでも、面倒だからCMカットする必要も感じていないんだけど
地デジの容量節約が面倒くさいクソ仕様を積み重ねた上に
自動カットができないとしたら、不便な家電とだとしか言いようがない。
あるいは、それはパソコンの地デジ機能の利点として差別化されるのかもしれないけど
海外企業や三流企業に食い荒らされても幸せじゃないよね。
なにより、HDDに貯め込んでも、本体が壊れたらもともこも無い日本式地デジだから
多少便利でも、よくわからないメーカーの製品なんか奨められないじゃん。
パソコンも製品寿命が短い上に、故障率も家電より低いとは思えない。
Re:VBRだとアニメより実写のほうが大容量なのよね (スコア:2)
Re:VBRだとアニメより実写のほうが大容量なのよね (スコア:2, 興味深い)
少なくともメディアにコピーするときには容易にCMカット出来る様にしておいて欲しいですよね。
コンテンツをコピーする為にメディアに補償金払ってるのに、コンテンツ以外の要素を容易に
除外する事が出来なくてメディア容量の何割かをCMに占領されるとしたら、ちょっと納得出来ないです。
不自由であるだけでなく不条理な物を感じる。
スポンサー商売やめたらどうかと (スコア:2, すばらしい洞察)
CMビジネス辞めようよ。
今時、テレビにチューナー標準搭載して売ってるの日本ぐらいだぞほんといつまでやってんだか
本当に見てもらえる物を作って、契約した視聴者から正々堂々と金を貰えば良い。
スポンサーなんてノイズに操られて番組作ってるからコンテンツが腐っていく。
こんなビジネスモデルいつまでも引きずってるから海外からガラパゴスって馬鹿にされるんだ。
コンテンツは買えば良いけど、CMは買えない。 (スコア:2)
コンテンツなんか、後からメディアになってるのを買えばええやん。
大事なのはそのとき流れていたCMやニュースなんだよ。
っていうライムスター宇多丸さんの意見に賛成。
**たこさん**・・・
お前、談合って言いたいだけちゃうんかと (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:お前、談合って言いたいだけちゃうんかと (スコア:3, 参考になる)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101105/353862/ [nikkeibp.co.jp] によると:
だそうです。どの「申し合わせ」かは判りませんが (技術仕様じゃないよね)、後だしという訳ではなさそう (アナログ放送とは規約も違うだろうし)。
まぁ録画したCMを見ようと見まいと広告主には判らないわけで、放送事業者側の収益源を否定されたかのような、単なる気分の問題じゃないかと思いますが。
GIGAZINEの記事には『指定秒数スキップ機能やオートチャプター機能などについては制限されていないため、CMをほぼ飛ばして再生すること自体は可能』とあります。ただ読売の記事だと『録画番組を再生する際にテレビCMを自動的に飛ばす「CMオートカット機能」』の実装停止と、録画時のカットだけじゃなくてこれら再生時の機能も対象であるかのような表現なんですよね…。
# http://gigazine.net/news/20110210_cm_autocut/ [gigazine.net]
Re:お前、談合って言いたいだけちゃうんかと (スコア:2)
一生懸命というよりは一所懸命な気がします。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
誰のための製品か? (スコア:1, 荒らし)
Androidで、プリインストールのアプリが増えてきていて、ユーザが敬遠してきている [gizmodo.jp]とか、電子書籍リーダのガラパゴスは、20文字しかコピペができないとか、今回のCMオートカット自粛とか。
その製品が「誰のためのものか?」がはっきりしていないと、製品の設計思想がブレますし、結果なんでこんなモノが生まれたのか?ということになります。メーカーは、いざとあれば関係会社とドンパチやる覚悟が必要だと思います。関係会社とは、音楽配信であればレコード会社、電子書籍であれば出版社のことです。
データの(著作権の)綿密な管理が必要であれば、コピープロテクトの制限がキツくなるでしょう。コピペの文字数も制限されるでしょう。でも、ユーザのことを考えるのであれば、そこは関係会社と綿密に打ち合わせなくちゃいけない。「ユーザにとっての使い勝手があるので、もう少し緩くしろ」と。もし「ユーザのことを真剣に考えていれば」です。
こういうのは、関係会社と「事を起こしたくない=事なかれ主義」の日本で特に顕著かと思います。関係会社のための製品であれば、ユーザの利便性が失われ、結果市場でも出荷数が取れないことになると思います。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:誰のための製品か? (スコア:3, 参考になる)
「ガラパゴスでは20文字までしかコピペ出来ない」というのはデマですね。 開発元も否定 [twitter.com]しています。
HIRATA Yasuyuki
Re:誰のための製品か? (スコア:2, 参考になる)
いい加減デマ振り撒くのヤメロや。
電子書籍ビューア「ガラパゴス」のコピーが20文字制限というデマ [teisei.info]
Re:誰のための製品か? (スコア:2)
無料放送のテレビなんてスポンサー様のためのものなんだから、スポンサー様のためにならない製品を市場から締め出すってのは至極当然だと思うが。
コピー制限はともかく (元々無料放送なんだし、広告も一緒に運んでくれるんならコピーはむしろ推奨すべきでは?) 今回の話はそんな大騒ぎするほどのものではないと思う。adblockが無料サイトの収益基盤を危うくする(からadblock使うのやめろ)という議論と一緒でしょ。
何故無料でテレビが見られるのか、という所に無頓着な議論は何も生み出さないと思うよ。
Re:誰のための製品か? (スコア:2, 興味深い)
> 無料放送のテレビ
たしかにエンドユーザー(視聴者)からは一見無料なんですが、放送会社が携帯電話などに比べて安価な電波料で独占的に営利活動していることを考えると、国(あるいは国民)が無料放送で負担している目に見えないコストは大きいように思います(いわゆる「電波利権問題」)。
国民の権利をたかだかに主張する気はありませんが、視聴者・非視聴者を含めた国民全体よりも特定のスポンサーだけを優遇する状況が今後も続くのならば、無料放送そのものの是非も問われる事態になるのではないでしょうか?(現段階では,地デジ化の是非で済んでいますが…。)
Re:誰のための製品か? (スコア:1, 興味深い)
視聴者の利益(= 公共の電波を利用することの大義名分)とスポンサーの利益(= 無料放送という枠組みの継続)、じゃないですかね。
# CMカットが受け入れられないってのは自明だと思ってたんだが、案外みんなわかってないんだな。
# それが当然になったら、通販番組みたいなのばっかりになるから、CMカットしてまでテレビを一生懸命見る人が一番困るんだが。
Re:誰のための製品か? (スコア:1, 興味深い)
メーカーも経済活動の主体ですから、利害に応じて放送会社寄りにも、視聴者寄りにもなるのは不思議じゃないですよ。むしろ、いつも同じ立場だって言う方が不自然でしょ。
例示のリンクのストーリーは、著作権者に代行して補償金を集金するのが不当だという主張で、視聴者は関係ないと思いますよ。
あと、裁判のような司法判断は現行の法制度に対する利害調整ですから、このような制度変革を目指すのは行政府や立法府への働きかけの方がふさわしいかと。
Re:誰のための製品か? (スコア:2)
受像機はエンドユーザー側のためのものでしょ。なんでエンドユーザーじゃなくて放送局の顔色なんぞみてるんだろ。
Re:誰のための製品か? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:誰のための製品か? (スコア:2)
それが商売上都合が良いからに決まっているじゃないですか。
Re:誰のための製品か? (スコア:2, 参考になる)
http://www.directtrafficmedia.co.uk/News/Advertisers_Must_Use_iAd_or_R... [directtrafficmedia.co.uk]
横やりですが,この辺の記事は参考になるでしょうか?
自社の広告というより,apple社が配信している iAD のみ表示を許可する流れみたいです。
Re:誰のための製品か? (スコア:2, すばらしい洞察)
TV全盛のころに比べて一体いくつ規制が増えましたかね?
規制したことや番組の質の低下は見ないふりして、
TV離れだの機器が売れないだの違法アップロードのせいだの
自分の非はひとつも認めないのが感心する。
神経の図太さを作る秘訣を教えてもらいたいものだ。
同意せざるおえない (スコア:1)
地デジにすると、いらないものまで付いてくるのはなぜでしょう?
高画質にしたら利便性さがるっておかしいね。
#暗号にまつわるライセンス代はテレビ局で払えよ
Re:誰のための製品か? (スコア:2)
誰もCMを見ないというのならそのうち無料のチャンネルではTV通販と映画の予告編しかやらなくなりますよ。無料でもたまには面白い番組が見られる状態を維持するための機能なんじゃないですか。そういう意味で、消費者のための機能(削除)でしょう。
でもまあ、ここの様子を見てる限りでは、自分さえよければいい人が大半のようですから、そのうち抜け駆けしてこの機能を付けたメーカーのレコーダをみんな買うようになり、結局はTV通販と映画の予告編しかやらない状態にたどり着くような気はします。
Re:誰のための製品か? (スコア:3, 興味深い)
3年以上前の記事ですがhttp://blog.a-utada.com/chikyu/2007/09/post_8129.html [a-utada.com]というのがありました。
「何でCMカットが要るのか?」「何で誰もCMを見ないのか?」を真面目に悩んでいるのであれば、CMの流し方や内容(コンテンツとのマッチ)をもっと検討してみる必要があるのではないでしょうか?
テレビCM単価が下がっているそうですが、web広告はコンテンツに合わせたものを表示する、検索結果に応じて表示を変える、という世界になっているのに、旧態依然の時間販売が大勢を占めていて本当に大丈夫だと思っているのでしょうか? テレビCMも第一には広告主のためのものですから、テレビCMの魅力を落とすというのは(広告主に対しての)放送局の努力不足でしょう。それを改善するのに、強制的に見ろとか、見なくて済むような機能はけしからんとか、場外の部分でばかり頑張って……努力するところが違うのではないか? と思います。
-- Where your reading book is, there will your heart be also 天戸 司郎 (Silo Amato)
Re:誰のための製品か? (スコア:3, すばらしい洞察)
ちょうどそのことで思ってたんですが、テレビで「もう、どう考えても、スポンサーのためだけに作られているTV」って見た事無いですか?
「CMのあと、**が!」とか、スポンサーとかぶるから、テレビに映る商品にモザイクかけてたり。番組すべてが、すべて制作者側の都合でできていて、「視聴者は黙ってみていりゃいいんだ!」感がある番組。
テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴールデンタイムでも視聴率が20%いかないのは、その辺が起因しているのではないかと、私は考えています。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:誰のための製品か? (スコア:1)
他コメントの指摘を勝手にまとめると、放送局は番組をCMとセットにして無料で放送している。番組がメインでCMがオマケと考える向きも多かろうと思いますが、番組とCMは飽くまでセット。是非はともかく、そういうビジネスモデルなんですよ。だから「どうCMを見せるか」を試行錯誤している段階。CMを付ける事での無料放送って20世紀の大きな発明の一つと言ってもいいと思います。それが限界に来ているだけでしょう。
# TVアニメーションが好調 (に見える) のは、放映権料以外の制作費の回収ルート (BD/DVDなりグッズなり) がそれなりに確立しつつあるからじゃないかと想像。
『視聴者のテレビ離れ』については、ご指摘の視聴者の嗜好と提供される番組のミスマッチより、ライフスタイルの変化の方がはるかに大きいと思います。Wikipedia: テレビ離れ [wikipedia.org] (エントリがあることに驚き) にもありますが、『テレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し選択肢が多様化したことで、相対的にテレビ視聴の地位が低下する』って誰しも心当たりがあるんじゃないかと思います —— TVゲーム、PC (インターネット)、etc.
番組の質の低下に関しては、不況による広告出稿量の低下もあるでしょうけど、地デジ対応の費用の捻出も一因じゃないかと思いますね。
ノビーの記事でも張っておこうかな (スコア:1, 参考になる)
三菱電機とテレビ局の八百長 [livedoor.com]
CMカットなんて要らないしなぁ (スコア:1, 興味深い)
PCで録画してる番組がいくつかあるけど、CMも残しておいたほうが、時が経ってからは当時の時代背景とかもわかって好都合だし。
見たくない時は15秒単位のスキップを何度か繰り返せば飛ばせるし。
大昔はCM抜きとかやってたけど、今見返してやらなきゃ良かったと思ってる。
いまどき録画して残そうってほうがレアだと思うし、例え残すにしてもCM抜きなんてアピールポイントになりづらいし。
放送局に嫌な顔されても入れたい機能じゃなくなったってことでしょう。
CMまで楽しむひととしては・・・ (スコア:1)
懐かしいCMも含めて楽しむもんだし、CMがいやだったらDVDなりBDなりを
買うかレンタルすれば済む話だし。
Re:もうテレビいらんだろ (スコア:1)
常時L字型画面 [wikipedia.org]ですね。
メイン部分で番組、L字部分で広告を流し、番組のCM中断は無し。
トイレ行くタイミングの問題以外は割といい手のような気がするなあ。
#災害報道等で二段L字に。
Re:もうテレビいらんだろ (スコア:1)
災害発生時は番組が額縁に入ったかのように映りますよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:もうテレビいらんだろ (スコア:2)
広告を消そうとして×をクリックするつもりが、
間違って広告元のページのリンクをクリックしてしまったことが何度かありますorz
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:CMを見ない機能って? (スコア:1)
初期のCMカットはステレオ音声がモノラルになるのを認識していました。
これに対抗したのかはさておき、ステレオなCMが徐々に出てきて番組と特定CMだけ録画されるのを
知人がぼやいていました。
最近は音量じゃないかなぁ?と思ってみたり
CMに入るとボリューム2位絞ると丁度良くありません?
バラエティに有りがちな、丸々の秘密はこれだ!→CM→一分くらいCM前のでこれだ!→やっと
の重複部分もカットする機能も見たこと有るので動画ストリームを5分とかバッファして見ている気もします。
Re:海外から (スコア:2)
格安、安価といえば中国製が筆頭に来ると思いますが、あちらでは録画という文化があまり無いようです。
そもそもビデオデッキ・ビデオテープを売ってない。
光学系のハードもあまり見ない。CD-R、DVD-Rは売ってますが。
となると、内需拡大に結びつかないモノを作るかどうか微妙なラインだと思います。
Re:海外から (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそも、 (スコア:2, 参考になる)
三菱のDVR-BZ240使ってますが、アニメでもCMカット再生はできますよ。
多分、番組の種類によってCMの入る時間が大体決まっているということと、
映像や音声の状況の認識(CMは音量が大きい等)を組み合わせているのだと思います。
(CMがステレオでも問題無いみたいです)
ちなみに、CMカット機能といっても録画データ自体がカットされるわけではなく、
CMの前後にチャプターマークのようなものが入るだけのようです。
なので再生時に、CMも含めて再生するか、CMを飛ばして再生のどちらかを選べます。
# ただ、アニメだと次週予告までCM扱いされて飛ばされることがあるので、
# 最近はこの機能は使ってません・・・
# 他のコメントにあった「CMだけ再生機能」(番組だけをカットする機能)もあります。
# が、録画する前に設定をしておかないといけないので、使う事はまず無いでしょうけど・・・
#(CM以外の部分に対して、CMの範囲と認識させるマークを付けている感じ)
Re:よく知りませんが (スコア:1)
30分のコマーシャル [3131.info]だそうな。
なので CM カットすると本編もカットされます(嘘)
個人的には CM をカットするような機能は要らんのでテロップカット機能がほしい。
なんで血デジで血だまりスケッチを見てる時に血デジカが出てくる必要あるんだよ!!
# だから本編も BD/DVD 買わせる為の CM って言われるわけだが ^^;
Re:CMブーム (スコア:1)
逆に、経営状態が悪くて最期のあがきでCM打つ...ってのはよくあるパターンらしいけどね。
Re:スラドの外部リンクも使いにくくなったのですが (スコア:2)
アレげサイト名乗っておきながらああいう姑息なことするのは自己否定だと思うんだけど
ま、清く正しくアレげな /.jp 民(AC含む)なら Greasemonkey か何かを噛ませとけばよろしいわけで
uxi
Re:CMカットすると (スコア:2)
メーカの人「コマーシャルをカットする機械を作りました!」
だれか 「自社のコマーシャルもカットされちゃいますよ」
メーカの人「自社のコマーシャルだけは写るように改造しよう…」
とかいう話