それも開発したのは俗に言うスーパーハッカーとかスタープログラマとかではなく、当時全く無名だった大学院生。
だから開発の目的だって、勉強のためかお遊びなのかもよくわからない話だったり。
そこに来て、型落ちロースペックPCでも動かせるフリーのUNIXライクOSとなると、今だったら
みたいに冷笑されかねない話だ。
実際リリースされて間もない1990年代後半から2000年前後辺りまでは
「流行の追っかけしか能がない、ワナビーのクソガキ共が使うおもちゃ」
くらいの立ち位置だった。
当時流行っていたネットスラングに類似する煽り方をするなら「アンチMS厨御用達」みたいな感じだろうか。
「そんな事があったんだー」
で終わるくらい、Linuxは誰でも、どこでも使うOSになっているのは御存知の通り。
UNIX系OSで最もメジャーと言うだけではなく、システム開発やサーバ構築でWindowsサーバとともにほぼ必ず選択肢に挙げられるようになって久しい。
更に直近の10年で、気がつけば世界中で使われているスマホの殆どがLinuxベース(Android)になっている。
つまり誕生からの四半世紀で爆発的に発展・普及したというわけだ。
本当にLinuxを使うなんて今どき普通すぎて、特に取り立てて言うことではない。
一方でLinuxよりもずっとフリーUNIXとしての歴史があり、かつては定番だったBSD系なんて、今やAppleのお陰で辛うじて延命している状態なのだから、これまた隔世の感がある。
とはいえ気になるのは、何をどうやったらここまで信じがたい躍進をしたのか?という事情。
ホビー用途とビジネス用途では要求される信頼性のレベルが異なるので、誰かがそこに手を入れないとこのような発展は望めない。
そこでは大企業がきちんと専門家を入れる形で関わるならなお良い。
そうなるとやはり、まずIBMが白羽の矢を立て、次いでGoogleが積極的にコミットするようになった流れが大きいのだろうか。
このうちGoogleは「弊社はオープンソースにフリーライドしているわけではない」アピールや自社サービスのコストダウン、更にはモバイル分野への進出という諸々の目的に好都合だったのだと思う。
何しろ元々IBMはAIXという自社製UNIXを売ってる会社であり、これを用いた各種サーバ構築はお家芸だったわけで。
更にこのAIXにDB2やWebSphereを組み合わせる方式は、2000年代くらいまではエンタープライズアーキテクチャの2大巨頭だった。
(もう1つはSolaris+Oracle+WebLogic)
そんな会社がLinuxに手を出して、一体何の得があるんだ?という話なわけ。
一つ考えられるとすれば、AIXもDB2もWASも買えない貧乏人もとい中小規模の顧客から、せめて構築と運用の手数料だけでも取るためとか?
まあ確かに一時期流行ったLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)なら、ライセンス料なしでハードも安価なPCサーバになるので、導入のハードルは低い。
というわけでLinuxの草創期を知ってる人間からしたら、今の状況は世の中が変わりすぎなくらい変わったという感覚が強い。
Androidの不具合がスマホのメーカー依存or機種依存だったり、そもそもLinuxのデスクトップ用途が未だに少数派なのは今後も変わらないだろうけど、逆に変わらないのは多分それくらい。
あとUbuntuは嫌い。
長くて全然読んでないけど、ワイもUbuntu嫌い Debian好き CentOSをはじめとしたredhat系嫌い
Debianはインストーラがゴミという印象しかない やはりSlackwareが原点にして頂点
ワイの知ってるDebianのインストーラはGUIもCUIもあっておせっかいもなく良くも悪くも普通という印象 slackwareは小江戸らぐの人達が薦めてた印象しかないわ
Ununtu こそ、linux の理想形というか、 今後ほとんどが、Ununtu系になると思うんだけど違うの・・?
長文にレスつかないからって自分でレスつけるの草
別人だけどねw
はいはい このネタで伸ばすの厳しいと思うけどがんばってね
長文にレスつかないからって自分でレスつけるの草 id が幻視できるタイプの増田。 匿名でAとBが同じ人だと疑うのはやめておけ。 逆なら良い。違う人か? と疑われたら同じ文字とか...
はえー、そういう経緯があったのかーと読み進めた先での唐突なubuntuディスで草 仕事で触らされるくらいの接点しかないからよくわからないのだが、増田はどのへんが嫌いなん?
sudoがイケてない sudoがある時点でmacOSの劣化コピーにしか見えないのがダサい デスクトップ用途にクセに完成度が未だにmacどころかWindows未満なところが劣化コピー感に拍車をかけている
突然Linux全部ディスり始めてどうした キャラ崩壊してんぞ
suじゃなくってsudoを使うのはここ10年位で一般的になったと思うわ rootで直接操作なんて組込機器ぐらいなんかでしかしないんじゃないのって思う というかUbuntuで嫌うのそこなんだね、Sna...
su - な
どうしてもrootになる必要があるならsudo -sを使うわ suは使わんな
はえー…そうなんやな 他のOSとも大してきちんと接してないからか、ピンとは来なかった でも色々やってきた人にとっては違いや気になるところがあるんだろうなあ
これ意味わかったヤツいるのか? というか書いてる本人が何を書いてるか理解してるか謎だわ
これ意味わかったヤツいるのか? というか書いてる本人が何を書いてるか理解してるか謎だわ 妙な読解力を持ってるヤツっているよな Linux の初期からの歴史を振り返り、IBMの事情な...
これもLinuxに変な感情持ってる子(anond:20220718185743)と同じく自分が何言ってるか理解してなさそう あなたの仕事についてあなたに説明しようとするバカ(https://president.jp/articles/-/37902?page=2) ...
能力が低い人は自分を過大評価するだけでなく、能力が高い他人を過小評価する傾向もあるという。 自己紹介?