Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2025-02-02

旧姓銀行口座を使う手続きをしたら、すごい疲れた

ネットバンクの口座名義を旧姓で利用したくて、手続きをすることにした。

すると、チャットでは受け付けられないというので電話で窓口に問い合わせを行い、手続き説明とともに理由などを確認され、封書が送られてきて、19ほどのサービス名が連ねられた書類に「これは旧姓口座では利用できません」「収納機関によりご利用いただけない場合があります」「旧姓口座利用を行っていても利用はできるが新姓での利用となります」などと書かれていた。

そして念書が添えてあって

旧姓ではサービスのうち一部を利用できないものがあることを理解し、これに何ら意義を述べません。

旧姓使用により私に不都合不利益その他紛議が生じた場合であっても、貴行に対して一切責任を追求いたしません。

などの文言同意して、新姓での署名を求められた。

また同時に印鑑証明書の提出を求められた。これは無かったので新たに作った。

旧姓利用を受け付けてくれていることはめちゃくちゃありがたい。

一方で、私は私の名前銀行口座を使いたいだけなのにどうしてこんな思いを……?という気持ちになる。

マネロン防止とか、そんなことは重々承知している。しかし、今までずっと使ってきた私の名前なんですけど……?

姓を変えた皆さんは骨身までご存知であろうが、2025年現在になっても旧姓銀行口座を持つことのハードルは高いと言わざるを得ない。

最新情報を調べ直した結果、令和4年の調査で①旧姓による新規口座開設、②既存口座の旧姓維持の双方に対応している銀行が7割との金融庁調査があったが

顧客にそれを周知している銀行は14%にとどまっている。

https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20220906/01.pdf

もともと自分が口座を持っている銀行旧姓での口座利用継続可能かどうか問い合わせるまでわからない事自体意味がわからないと思っている。

銀行口座旧姓で維持できないと携帯契約クレカ契約も全部芋づる式に新姓に切り替えることになる。

から市民目線での旧姓利用推進の一番のハードル銀行だと思っている。

「問い合わせが来たら面倒」みたいな理由で「よくあるご質問から存在を消されがち、対人窓口で押し問答が前提になっているのはまぁまぁ削られる。

議員名として旧姓利用していつつ夫婦別姓を推進したくない女性議員なんかが一番やるべきところだと思うんだが。夫婦別姓推進派に餌を与えたくないなら。

自民党を支持していないがこの一派の筆頭である高市議員要望を送ったことがある。特になにも起きなかった。

シンプルにつれぇ〜なんとかしてくれ〜〜

  • マイナンバーに紐付けたらどんな名前でも口座作れていいと思うけど、そうはなってないね。 虫食い太郎が無能なんかな?

  • てか結婚関係なく姓を決められる制度が欲しいやで。 ワイは姓を安倍晋三にしたいやで。

  • これで「選択可能な制度になれば、どちらでも選べる」などと言うやつらがいるのだから、実に面の皮が厚い。 「お前が望んで姓を変えたんだろ。自分のケツは自分で拭け」という世の...

    • ちょっと何を言ってるのかわからないですね 実名は新姓使うけど口座は旧姓使う、っていうのは選択不可能派が絶賛してる形じゃないですか

  • でも女性は投票に行かないですよね

  • まあ無茶苦茶面倒臭いよね 20代すぐくらいで結婚すると大して契約も積み重なってないから良いけど、30超えると大量に旧姓契約が残ってて面倒臭い 一個ずつこんがらがった紐をほどく...

  • このへん緩いと金融庁から怒られたりするからなぁ 社長が解任されたり、グループ会長が減俸処分されたり

    • 業務改善命令くらいじゃないの? 減俸はともかく解任まで行くもん?

  • 旧姓で作らなきゃいいのに あほだね~

    • 旧姓というが、こちとら生まれてからずっとその名前で生きてきたんですわ。この名前を旧姓と言ってくるのは国やら世間の方で、私はずっとこの名前だったんですわ。事実婚にしとけ...

  • なんで相手に姓変えてもらわなかったのか気になる

    • こっちは一般的なサラリーマンで、相手のほうが姓名の連続性がキャリア上重要とされる仕事だったんだよ。業績の蓄積的な。 一度話はしたけど、そこで我儘言ってまで通すようなこと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん