BEMANIシリーズのコンポーザー一覧とは、コナミの音楽ゲームブランド『BEMANI』のコンポーサーの一覧である。
一覧
個人のみ記載。KONAMI所属のBEMANIアーティストである「BEMANI Sound Team」に該当するメンバーには[B]を記載(新設後に所属が判明したアーティストに限る、退社後は元を付加)。
同じくEXIT TUNESが運営するプロダクション「EDP(EXIT TUNES Dance Production)」に所属するコンポーザーには[E]を、REDALiCEが主宰するレーベル「HARDCORE TANO*C」所属アーティストには[C]を、BEMANI以前より存在していたコナミの音楽チーム「コナミ矩形波倶楽部」に所属していたアーティストには[矩]記載。
グループについては「BEMANIシリーズのグループユニット一覧」項を参照。ボーカリストについては「BEMANIシリーズのボーカリスト一覧」項を参照。
上記以外のコンポーザー
- HIRO総長(竹安弘)
- BEMANIシリーズの黎明期を支えた人物のひとり。dj nagureoと共にBEMANIシリーズの立ち上げに関わり、初代beatmaniaの楽曲の多くを制作する。また、多くの名義を使い分ける。代表曲は「2 gorgeous 4U」「OVERDOSER(romo mix)」「LOVE SO GROOVY」「ska a go go」「すれちがう二人」「Prince on a star」など。しばらくBEMANIシリーズから離れていたが、2019年頃に作曲活動を再開し、pop'n music peaceに「Les Jouets Sonore」(avant-midi名義)、IIDX HEROIC VERSEに「Horizons of Promise」を提供した。
BEMANI以前よりコナミ矩形波倶楽部に所属していたらしく、ファミコン版パロディウスだ!やタイニートゥーンズアドベンチャーシリーズといった過去の作品でも作曲や編曲も手掛けていた様子が見られる。
2023年にKONAMIを退社し、現在フリーランスとして活動。 - Togo-chef(藤後浩之)
- BEMANIシリーズの黎明期を支えた人物のひとり。かつては「Togo Project」を名乗っていた。BEMANIシリーズへの関わりは、家庭用beatmania 2ndMIXのおまけとして付いてきたアペンドディスク“beatmania YebisuMIX”の楽曲を制作したのが始まり。なかでも「La Bossanova de Fabienne」は大好評を博し、藤後の名をBEMANIファンに知らしめた。他の代表曲は「Miracle Moon」「Hunting for You」「エブリデイ・ラブリデイ」など。
- youhei shimizu(清水洋平)
- プログラマ兼作曲家。現在はコナミを退社している。「日本人が好む和音を追求した」と語る氏がBEMANIに提供した楽曲は「Quick Master」「power plant」「feeling of love」「mnemoniq」「KOUYOU」「asian 573」の6曲と決して多くはないが、いずれも根強い人気がある。
- 日高明大
- ロック・ユニットasyura 3rd(アシュラ・サード)のλ(ラムダ)名義でmcを担当している。BEMANIシリーズではmur.mur.kurotohや、黒ムル名義で楽曲提供、またDes-ROW・組のメンバーとしてアルバム『D.』(2004年7月2日 コナミスタイルでのみ販売)を発売している。代表曲として「UZIEL」「LAUGA」「S.F.M.」「赤カーテン」、淀川ジョルカエフシリーズなどがあげられる。
- kobo(小堀修一)
- CS版IIDX 5thstyleで初参加し、以降のBEMANIシリーズにもドラムンベースを中心に楽曲を提供している。代表曲は「dissolve」「Trim」「Searching...」「Ascetic」など。
- Aya(佐久間彩)
- IIDXシリーズ中期に参加していた女性コンポーザー。ドラムンベースなどを得意とする。代表曲は「Real」「G2」など。sampling masters AYAと混同されやすいが別人である。
- 見良津健雄
- バイオリンのAyumuと共に結成したユニット“Twin AmadeuS”のコンポーザー兼ギタリスト。IIDX 10th styleで「Freezing atmosphere」を発表、以降たて続けに「Wonder Bullfighter」「alla turca con passione」をIIDXシリーズに送り込む。その音楽性に惚れたファンも多く、今後の動向が注目されるアーティストであったが、2006年9月5日に癌のため死去。享年46歳。当時DistorteD稼動中であったIIDXでWEEKLY RANKINGの課題曲として「Freezing atmosphere」が選出されたことは、当時を知るユーザーの間で今でも語り草となっている。
- 木之下慶行
- テレビ朝日ミュージック所属のコンポーザー。AnDisMとのユニット「TLION69」を結成し、ギタドラに「ONLY ONE」、「雨ノチHello」、「no where now here」の3曲を提供した他、主にFLOWER等DJ Yoshitaka曲のGITADOROCK ver.を手掛けていたが、公式サイトが消滅している点から、現在は解散した模様。
- TSU-NA(石綱淳泰)
- DJ Yoshitakaの旧友でユニット「Creative Life」を結成。IIDX EMPRESSの「I'm Screaming Love」でデビュー、IIDX SIRIUSでは「コスモス」で単独で楽曲を提供した若手コンポーザー。現在はノイジークロークに所属している。
- xac
- beatmaniaIIDX 17 SIRIUSのサントラでのREMIXコンテストで入賞を勝ち取ったコンポーザー、その入賞曲「Programmed Sun(xac Antarctic Ocean mix)」は後に次作Resort Anthemにてショートバージョンにて収録される。Lincleでは初の書き下ろし曲「Yellow Sunrise」を提供。DDR2nd再販サントラのボーナストラック(後にDDRX3にも収録)でも「TRIP MACHINE(xac nanoglide mix)」でリミキサーとして参加している。SOUND VOLTEX IIではFLOOR採用作として「Virtual Sunrise(xac remix)」にて久々にBEMANIへ参戦を果たした。
- 同人方面では「Xacla」名義で活動している。
- ナヤ~ン(古賀博樹)
- KEYBOARDMANIAで1st~2ndのサウンドディレクションを行っていた作曲家。KEYBOARDMANIAシリーズのほか、pop'n musicシリーズにも楽曲を提供している。彼もまた数多くの名義を持つが、杉本清隆とのユニット「ナヤ〜ン・ブラザーズ・バンド」や柴田浩之とのユニット「Sarastro」は特に有名。代表曲は「MR.C.C.」「妖怪Zの唄」「綠の風」「Holy Forest」「白い森の伝説」など。
- 林陽一
- 音楽ゲーム・pop'n musicの家庭用移植版のサウンドディレクター「はやP」として楽曲や譜面の制作をしていた。また、謎の歌手「ミッキーマサシ」として、自らボーカルも担当する。
- 兼田潤一郎
- 主に家庭用のpop'n musicシリーズで作曲していたコンポーザー。かつての家庭用pop'nで恒例となった「クラシックシリーズ」をWaldeus von dovjak名義で世に送り込んだコンポーザーである(なお「クラシックシリーズ」はACでもクラシック8のEX譜面以外は全て移植済み)。他の代表曲には「GALAXY FOREST 11.6&12」などがある。矩形波時代からのコンポーザーで、BEMANIシリーズ以外では「グラディウスIII」「サンダークロス」なども手がけている。
- ELEKTEL
- pop'n musicシリーズ及びbeatmania IIDXシリーズで参加しているウエケンとpolymoogによる2人組のユニット。主にハウスやエレクトロニカを得意とする。ライブや他アーティストとの楽曲提供などBEMANIシリーズ以外にも幅広い活動を行っている。代表曲は「MOON RACE」「Le départ à L'Alpe-d'Huez」など。
- 桜井零士
- 「BEMANIボーカリスト・オーディション2004」の新規ボーカリストオーディション部門から生まれたシンガーソングライター。「Ray-Zy」という別名義も使用。代表曲は自身が作曲した「White Sketchbook」、歌唱曲では「For Dear~」「Venus」など。
- 千本松仁
- 主にGuitarFreaks & DrumManiaシリーズに楽曲を提供しているコンポーザー。V3以降のシステムBGMも担当しており、他コンポーザーの一部楽曲にもギター演奏で参加している。代表曲は「AXIS」「Jake in the Box」「Dynamis」「からふるぱすてる」「Rock to Infinity」など。その後KPEに所属していたが2017年にKONAMIを退社し、現在はINSPION所属。
- 妹尾和浩
- 矩形波倶楽部時代から所属していたコンポーザー。現在アメリカ支社勤務。主にGuitarFreaks & drumamaniaシリーズとDanceManiaXシリーズに楽曲を提供していた。ハードコアを中心に多彩なジャンルを練り上げる。代表曲は「I'm gonna get you!」「MAD BLAST」「under control」などがあげられる。
- 佐野宏晃
- 「いきものがかり」などのサポートキーボーディストとして、またコンポーザー、アレンジャーとして活躍する。BEMANIシリーズにおいては達見恵をボーカルに迎え、GuitarFreaks & DrumManiaを中心に楽曲を提供している。代表曲は「恋は臆病」「ゴーイングマイウェイ!」「イジワルなあなた」など。
- 松井亮
- 男女3人組バンド「the brilliant green」の元ギタリストで2010年5月10日にメンバーを脱退、「meister」というソロプロジェクトでも活動している。ギタドラではV5以降から参加、代表曲は「in control」「IMI」などがある。
- Takao Nagatani(永谷喬夫)
- 「SURFACE」の元ギタリストで現在はソロ活動を中心にしている。解散後直後にギタドラに楽曲を提供するようになり、「Conffesion」のような爽やかなな女性ボーカルものや「spectrum」のようなハードなギターインストナンバーを手掛ける。
- 阿部靖広
- 作詞、作曲、編曲、サウンドプロデューサー。主にJ-POPシーンで活動している。楽曲提供、アレンジ以外に新人発掘、育成、プロデュースにも力を注いでいる。BEMANIシリーズでの代表曲は「Really Love」「radius」「太陽~T・A・I・Y・O~(ANOTHER SENSE EDITION)(原曲NAOKI)」「Volcano」「Make My way」などがある。
- Darwin(Nick Adam)
- 主にDDRに楽曲を提供する、イギリス在住のコンポーザー。ハードコアテクノ曲を得意とし、DJとしても活動している。BEMANIシリーズでの代表曲は「On The Break」「Why not」「Air Heroes」など。
- JAKAZiD(Josh McInnes)
- イギリス出身のハードコアサウンドクリエイター。kors kアルバムに収録された「ラクエン Feat.Chiharu Chonan -JAKA respect for K.S.K. remix」(後にbeatmaniaIIDX18 Resort Anthem)にも収録)にてBEMANIシリーズに初参加。同作ではオリジナル楽曲「夕焼け ~Fading Day~」も提供した。DDRX2でも「Replicant D-action」の1つ「Pierce The Sky」を提供。
- ota2(水野達也)
- 主な名義は「EGOISTIC LEMONTEA」「WATER STAND」など。CS版pop'n musicの2代目サウンドディレクター。代表曲は「シンパシーシリーズ」「イノセントシリーズ」。現在はKPEに所属。マジカルハロウィン3の楽曲である「記憶の欠片」はREFLEC BEAT limelightに移植されている。後に「Miracle Halloween」、「ミライノトビラ」がBeatStreamに収録された。
- 浅田靖
- 加藤浩義(nc)同様ノイジークローク所属のコンポーザーで悪魔城ドラキュラシリーズでも楽曲を提供している。同作のジャッジメントに収録されたバージョンの「Vampire Killer」でBEMANI初参加となり、後に「Excavation Damage」「Haunted Rhapsody」などを提供した。BEMANI学園曲では「GAIA」のギタドロック版アレンジを手がけている。
- TIME CAPSULE Lab.
- GuitarFreaks & DrumMania XGシリーズから参加したアーティスト。初参加楽曲である「photon」がEXTRA RUSHの後半にいたために誰かの別名義もしくは共作ではないのかと言われていたが、後に行われたギタドラのライブにて新人アーティストであることが判明した。他には「Graviton」「Snowfield Express」などがある。「pop'n music うさぎと猫と少年の夢 Original Soundtrack」に収録されている「Spiral Clouds」のクレジットよりKDE所属となっていたことが判明(入社時期は不明)。
- 梶林正伸(sei☆shin)
- つんく♂プロデュースのロックバンド「Rn=City」(ラドンシティ)の元メンバーの作曲家及びドラマー。バンド解散後の2010年に稼働したpop'n music 18 せんごく列伝でBEMANI初参戦し、以降もpop'n musicシリーズで主にアニメやアイドル調の楽曲を提供している。 ラピストリアでは同じく「Rn=City」でボーカルを務めていた演歌歌手の小高ケン氏をゲストボーカルに招いた事も。 代表曲は「すわひでおのゴロゴロ年号覚え唄決定版」「ラブ☆ゲッター ~ピュアクル♥リップ~」
- 742
- pop'n music 19 TUNE STREETよりSDのPONの旧友としてpop'nシリーズに楽曲を提供しているアーティスト。「左脳スパーク」や「彙電子奏叉」といったテクノ系楽曲を主に手掛けている他、「まじかるうに」や「organic742」等の名義を用いて童謡や民族系楽曲を手掛けている事もある。
- Yuichi Takamine(Y.T)
- 主に麻雀格闘倶楽部シリーズのサウンドディレクションを手掛けているアーティスト。対局中のBGMなどを制作している。BEMANIシリーズにはpop'n musicに「麻雀格闘倶楽部接続曲」、REFLEC BEATに「麻雀格闘倶楽部NEXT タイトルデモ~東一局~リーチ」の楽曲提供をしている。
関連項目
- 音ゲー
- beatmania / beatmaniaIIDX
- pop'n music
- GITADORA / GuitarFreaks / DrumMania
- Dance Dance Revolution
- KEYBOARDMANIA
- jubeat
- REFLEC BEAT
- SOUND VOLTEX
- BeatStream
- ノスタルジア(BEMANI)
- DANCERUSH STARDOM
- DANCE aROUND
- BEMANIシリーズの用語一覧
- BEMANIシリーズの楽曲一覧
- BEMANIシリーズのグループユニット一覧
- BEMANIシリーズのボーカリスト一覧
- SOUND VOLTEXの譜面制作者(エフェクター)一覧
- コナミ矩形波倶楽部
- beatnation Records / beatnation RHYZE
- BEMANI Sound Team
- ゲーム音楽
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- 一覧の一覧