Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2012年11月27日火曜日

Firefox 17 へ移行するための設定 – Tab Mix Plus, Easy DragToGo+, Greasemonkey

1. Tab Mix Plus

Firefox 17.0 へアップデートしたら、色々と問題が出た。

最初に、SnapCrab_NoName_2012-11-28_8-50-49_No-00Tab Mix Plus が動かないので、Tab Mix Plus の開発版を入れた。

コメント#2276585 | Firefox 17リリース | スラッシュドット・ジャパン によると

Tab Mix Plus 0.4.0.3は、アドオンマネージャが開かなくなるという問題が起こるため、ブロックされています。
Tab Mix Plus Dev-Build 0.4.0.4pre.120724a で回避できるという報告があります。
http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=15740 [garyr.net]

Tab Mix Plus Dev-Build 0.4.X • Tab Mix Plus より

をインストールした。

バージョンの更新状況を確認するために、以下のサイトにあるフィードを購読しておいた。

  1. 正式版: Tab Mix Plus :: Versions :: Add-ons for Firefox
  2. 開発版: onemen / tabmixplus / Downloads — Bitbucket

ちなみに、正式版を互換性を無視してインストールしても動かなかった。

追記(2012/12/10)バージョン 0.4.0.3.1 より、正式版が Firefox 17 で動作するようになったので、開発版と入れ替えた。

 

2. Easy DragToGo+

SnapCrab_NoName_2012-11-28_8-53-52_No-00Easy DragToGo+ は、文字列をドラッグして検索するためのアドオン。このアドオンには、リンクをドラッグして開く機能も備わっている。しかし、動作しなくなった。

原因は古いバージョン(1.1.7 BETA9)を利用していたため。1.1.7 BETA10 以降を利用したら、正常に動いた。

をアドオン画面にドロップしてインストールした。

 

3. Greasemonkey

SnapCrab_NoName_2012-11-28_8-55-36_No-00ユーザスクリプトを実行する環境として Scriptish を利用していた。

このアドオンを使っていたら、新しくタブを開き、Google 検索するときに一瞬もたついた。

具体的な操作としては、

  1. Ctrl + T で新規タブを開き
  2. Ctrl + K で検索

を行うと、文字が入力できるようになるまで少し時間がかかる。

これに対して、Scriptish から Greasemonkey に変更したらもたつきが直った。ただし、新規タブを開くと、サイトのサムネイルが表示されるように設定している。

以下の操作をすると、上記の操作と同じ結果が得られる。

  1. Ctrl + K で検索フィールドにフォーカスを移し、検索したい文字列を入力する。
  2. Alt + Enter を押すことにより、新しいタブで Google 検索をする。

 

Google Reader Subscribers Count

フィードの購読者数を調べるために、

を利用していた。しかし、Firefox 17 から表示されなくなった。

代わりに、以下のブックマークレットを使うようにした。

 

4. その他

全体的に動きが良くない場合、一度 Flash Player をダウングレードして試してみると良い。

2012年11月25日日曜日

Google Chrome で Greasemonkey スクリプトを利用するための拡張機能 Tampermonkey または NinjaKit

1. Google Chrome に Greasemonkey スクリプトをインストールできない

SnapCrab_NoName_2012-11-25_11-41-20_No-00Google Chrome で Firefox の Greasemonkey のスクリプトを利用したい。例えば、

するためのスクリプトを使いたい。しかし、スクリプトが公開されている

を開き、右上にある Install ボタンを押すと、インストールできない旨が通知される。

アプリ、拡張機能、ユーザースクリプトはこのウェブサイトから追加できません。

以前は、Google Chrome で Gresemonkey のスクリプトを、そのまま流用できた。

Google Chrome 4、Greasemonkeyをネイティブサポート - ITmedia エンタープライズ によると、

米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome 4」が、Firefoxの拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブに対応した。…

スクリプトは拡張機能に変換されるので、ほかの拡張機能と同じように数クリックでGoogle Chromeにインストールできる。

しかし、現在の Chrome のバージョン23 では、安全性のために審査されていないものは使えない。

他のウェブサイトからの拡張機能の追加 - Chrome ウェブストア ヘルプ によると

以前は、どのウェブサイトでも、ブラウザに拡張機能を追加するように指示することができました。…

ウェブ上でのユーザーの安全を確保するため、ウェブストアにある拡張機能はすべて、Google のアナリストとエンジニアのチームが詳細に調査しています。このチームは、悪意のあるアプリケーションや拡張機能を検出して、ウェブストアからインストールされるのを阻止することを使命としています。…

今回のインストール プロセスの更新により、拡張機能のインストールをウェブサイトが自動的に起動することはできなくなり、Chrome に追加する拡張機能のユーザーによる管理が強化されました。

 

2. 手動でスクリプトをインストールする

どうしてもスクリプトをインストールしたい場合、スクリプトをローカルに保存してから、拡張機能にドロップすれば良い。

他のウェブサイトからの拡張機能の追加 - Chrome ウェブストア ヘルプ によると、

  1. そのウェブサイトから拡張機能ファイルをダウンロードし、パソコンに保存します。
  2. ブラウザのツールバーにあるレンチ アイコンをクリックします。
  3. [ツール] > [拡張機能] を選択します。
  4. パソコンに保存した拡張機能ファイルを探し、[拡張機能] ページにファイルをドラッグします。
  5. 表示されるダイアログで、拡張機能への許可のリストを確認します。インストールする場合は、[インストール] をクリックします。

先ほどのスクリプトの場合、Install ボタンで右クリックして、スクリプトに名前を付けて保存する。その後、

  • Google Chrome の設定 > ツール > 拡張機能

を選択し、保存したファイルをドロップする。

SnapCrab_NoName_2012-11-25_12-13-4_No-00

 

3. Tampermonkey でユーザスクリプトを利用する

SnapCrab_NoName_2012-11-25_8-54-17_No-00拡張機能 Tampermonkey を利用すると、簡単にスクリプトをインストールできるようになる。

名前に含まれる tamper の意味は、英和辞典 Weblio辞書 によると、

1〔原文などを〕(許可なく勝手に)変更する改竄(いざ)する

2〔ものを〕(勝手に)いじりまわす勝手に開封する

SnapCrab_NoName_2012-11-25_8-47-2_No-00この拡張機能をインストールした後、

  1. Greasemonkey のスクリプトを開き、install ボタンを押すと、
  2. スクリプトをインストールするか尋ねられるので、
  3. OK ボタンを押す。

SnapCrab_NoName_2012-11-25_8-47-34_No-00ツールバーに表示された Tampermonkey のボタンをクリックしてオプションを選択すると、インストールされているスクリプトの一覧が表示される。この画面でスクリプトを無効にしたり、削除したり、一括で管理できる。

SnapCrab_NoName_2012-11-25_9-14-22_No-00

 

4. NinjaKit でユーザスクリプトを利用する

SnapCrab_NoName_2012-11-25_12-1-50_No-00Tampermonkey の代わりに、拡張機能 NinjaKit を利用してもスクリプトを使えるようになる。

SnapCrab_NoName_2012-11-25_11-52-39_No-00こちらは、インストールしたいスクリプトが公開されているサイトで install すると、Greasemonkey Installer というダイアログが表示される。

Firefox 一辺倒だったけれど、最近 Google Chrome への依存度が高くなっているなぁ。

 

その他

Firefox で Google の検索に SNS (はてなブックマーク、Twitter) でつぶやかれている数を表示する Social bookmark counter on Google search

1. はてブのブックマーク数を参考にして検索結果を見る

Google で検索をするとき、はてブでブックマークされているの件数を参考にする。

SnapCrab_NoName_2012-11-25_7-26-17_No-00Firefox を使っている場合、アドオン

をインストールすると検索結果の各リンクの横に、はてブのブックマーク数が表示される。しかし、いつの頃からか何も表示されなくなっていた。

検索結果を見て、情報が充実したサイトを見つけるために、ブックマークされた件数を見ることが習慣になっている。検索結果が上の方に位置していても、全くブックマークがないと「内容は大丈夫かな?」と思う。特に自分にとって未知の事柄を調べているときに、SBM の情報が役に立つ。

Google Chrome の場合

Google Chrome でも同じ機能を持つ拡張機能が提供されている。

こちらは問題なくブックマークされている数が表示される。

SnapCrab_NoName_2012-11-24_23-19-49_No-00

 

2. はてブと Twitter の投稿数を表示する

Firefox では Hatena Bookmark の代わりに、Greasemonkey のスクリプトである

を使うようにした。このスクリプトを利用すると、Google 検索をしたときに

Delicious, Facebook, Twitter, Hatena and Digg

のブックマークや投稿されたつぶやきの数を表示してくれる。

SnapCrab_NoName_2012-11-24_23-32-24_No-00

はてブは朱色、Twitter は薄い水色で表示してくれる。数字をクリックすると、各サイトに飛んで情報を表示してくれる。

これで検索結果が見やすくなった。

2012年11月15日木曜日

VirtualBox で USB デバイスを仮想マシンへ割り当てられない場合、仮想マシンを起動後に USB 機器を接続する

VirtualBox を起動しているときに、ブルースクリーンになった。その後、VirtualBox で USB 機器を使うために、対象のデバイスを有効にしようとしたら、エラーが表示されるようになった。

エラーメッセージの内容は、

USB デバイスXXXXX の仮想マシン XXXXX への割り当てに失敗しました。

SnapCrab_NoName_2012-11-8_9-56-19_No-00

これにより、USB 機器を利用できなくなってしまった。

VirtualBox を再インストールしたり、USB 機器を使うためのアプリケーションを入れなおしても問題は解消されなかった。

これに対して、次の手順を踏んだら USB 機器を使えるようになった。

  1. VirtualBox を起動してない状態で、利用したい USB 機器を外す。
  2. VirtualBox を起動し、仮想マシンを起動する。
  3. USB 機器を PC に接続する。
  4. VirtualBox のメニューより、デバイス > USB デバイス において、対象の機器を選択する。

 

関連記事

2012年11月7日水曜日

Google ドキュメントの図形描画で、素早く大雑把に図形を揃える- ガイドとキーボードによる操作

1. 図形を大雑把に揃えたい

SnapCrab_NoName_2012-11-7_11-53-16_No-00これまで文書に挿入する図を描くとき、Inkscape を使うことが多かった。最近では、簡単な図を描くときは Google ドキュメントの図形描画を利用している。データはクラウドに保存されるし、履歴が残るので使い勝手が良い。

図を描くときに重要なことは、素早く、大雑把に揃えること。手書きで図を描くときには、図がぐちゃぐちゃでも気にならないが、PC を使って描くと微妙なズレが気になってしまう。(+_+)

 

2. ガイドに沿って図形を配置する

Google ドキュメントの図形描画において、図形を配置する方法には、「グリッド」と「ガイド」の2つある。

素早く図形を揃えるには、「グリッド」よりも「ガイド」の方が良い。なぜなら、「ガイド」は他の図形の位置を基準とするため、図形を配置すると同時に揃えることができるから。

ガイドを利用するには、

  • メニューより、表示 > 配置先 >  ガイド

を選択しておく。

SnapCrab_Desktop_2012-11-7_7-18-46_No-00

この設定により、図形を配置するとき、他の図形の「中心」や「端」に揃えるための「ガイド」となる線が表示される。

SnapCrab_NoName_2012-11-7_7-20-58_No-00

 

3. キーボードを使って図形を操作する

a. 水平、垂直方向に移動

ガイドをより効率的に使うために、図形が移動できる範囲を限ると良い。図形を配置するときにガイドが表示されても、マウスの動かし方により位置がズレてしまうことがある。

これに対して、Shift キーを押しながら図形を動かすと、と水平・垂直方向に移動が限定できる。

この機能を利用すれば、

  1. 移動したい図形を動かす。
  2. 基準となる図形からのガイドが表示されたら、Shift キーを押す。
  3. Shift キーを押したまま、図形を移動する。

この操作により、素早く正確に図形を配置できる。SnapCrab_NoName_2012-11-7_11-8-27_No-00

 

b. 図形のコピー

図形をコピーしたい場合は、Ctrl キーを押しながら移動する。

SnapCrab_NoName_2012-11-7_11-18-21_No-00

 

c. 角度の変更

図形を一定の角度で回転したい場合は、Shift キーを押しながら、図形を選択したときに表示される ◯ を動かす。

これにより、15度単位に回転できる。

SnapCrab_NoName_2012-11-7_11-11-20_No-00

 

参考サイト

2012年11月6日火曜日

Scheme で変数の束縛 - let, let*, letrec, 名前付きlet, letrec*

1. Haskell の let 式は相互再帰的

Haskell で値を変数に束縛したい場合、let 式を使う。

束縛とは、束縛 (情報工学) – Wikipedia によると、

名前束縛(Name binding)あるいは名前結合とは、識別子に対応付けることを意味する。値に束縛された識別子を、その値への参照と呼ぶ。

例えば、値を変数に束縛した後、その変数を利用して計算を行う場合、

main = let x = 100 
           y = 200
           z = x + y
       in print (x, y, z)    -- (100,200,300)

Haskell の let 式の特徴は、束縛した変数を相互再帰的に利用できること。

3.12 let 式 によると、

Let 式let { d1 ; ... ; dn } in e という一般形式を持ち、入れ子でレキシカルスコープで相互再帰的な宣言リスト (このような let他の言語ではよく letrec と呼ばれる) を持つ。宣言のスコープ(有効範囲)は、式 e および宣言の右辺である。

 

2. Scheme の let 式における初期値の評価は、現在の環境で行われる

a. let 式の書き方

Scheme も let 式により、値を変数に束縛することができる。

let の書き方は、

let 束縛 本体

となり、束縛の中身は、

((変数1 初期値1) ...)

と書く。 4.2.2 Binding constructs によると、

— library syntax: let <bindings> <body>

Syntax: <Bindings> should have the form

((<variable1> <init1>) ...),

where each <init> is an expression, and <body> should be a sequence of one or more expressions.

let 式を使った簡単な例を挙げる。

(let ((x 100)
      (y 200))
  (display (cons x y)))   ; {100 . 200}

束縛された変数を参照できる範囲は、let 式の本体に限られる。

Each binding of a <variable> has <body> as its region. (同上より)

本体にある最後の式が、let 式の返り値となる。

 

b. 初期値が評価される環境

ただし、最初に Haskell で書いた let 式によく似たコードを書いても、エラーとなってしまう。

(let ((x 100)
      (y 200)
      (z (+ x y)))   ; x: unbound identifier in module in: x
  (display (cons x (cons y z))))

エラーの原因は、変数 z の初期値を評価するとき、変数 x を見つけることができないため。理由は、let 式 の初期値は、現在の「環境」で評価されるため。

Semantics: The <init>s are evaluated in the current environment (in some unspecified order),  … (同上より)

4.2.2. 束縛コンストラクト

意味: 各 <初期値> が現在の環境の中で (ある未規定の順序で) 評価される。その結果を保持する新しい場所へ,それぞれの <変数> が束縛される。その拡張された環境の中で <本体> が評価される。

「環境」とは、変数名と対応する値を関係付けるテーブルである「フレーム」と呼ばれる連鎖の構造を指す。Scheme は、フレームにより、変数が管理される。

3.2 The Environment Model of Evaluation

An environment is a sequence of frames. Each frame is a table (possibly empty) of bindings, which associate variable names with their corresponding values.

詳しくは、評価環境のモデルを参照。

上記の例では、変数 z に値を割り当てるとき、変数 x, y が「環境」に存在しない。そのため、x という識別子を見つけることができない。

 

c. 変数を参照するための方法

let 式の初期値は、現在の環境で評価される。そのため、上記の例に対して、トップレベルに変数 x, y が定義してあれば、変数を参照することができる。

(define x 1)
(define y 2)

(let ((x 100)
      (y 200)
      (z (+ x y)))
  (display (cons x (cons y z))))   ; {100 200 . 3}

もしくは、let 式をネストすれば、外側に定義した let 式の変数を参照できる。

(let ((x 100)
      (y 200))
  (let ((z (+ x y)))
    (display (cons x (cons y z)))))    ; {100 200 . 300}

 

d. let 式を lambda で表す

ところで、let 式は、lambda 式を呼び出す形のシンタクティックシュガーである。

let (special form) によると、

(let ((<var1> <exp1>)
(<var2> <exp2>)

(<varn> <expn>))
<body>)

という let 式は、以下の lambda 式の呼び出しに相当する。

((lambda (<var1> ...<varn>)
<body>)
<exp1>

<expn>)

先ほどの例で考えると、

(let ((x 100)
      (y 200))
  (display (cons x y))) 

を、次のような lamda 式に置きかえることができる。

((lambda (x y)
   (display (cons x y)))
   100
   200)

 

3. let* 式は、左から右へと順に初期値が評価され、変数を束縛する

Scheme には、let 式の末尾にアスタリスクがついた let* 式がある。この式は let と似ているが、値が変数に束縛されるタイミングが違う。let* は初期値の評価と変数への束縛が、左から右へと行われる。

Binding constructs - Revised(5) Scheme によると、

Semantics: Let* is similar to let, but the bindings are performed sequentially from left to right, and the region of a binding indicated by (<variable> <init>) is that part of the let* expression to the right of the binding.

4.2.2. 束縛コンストラクト

意味: let* は let と似ているが,束縛を逐次的に左から右へと行うから,一つの (<変数> <初期値>) が示す束縛の領域は let* 式でその束縛から右の部分である。したがって2番目の縛は1番目の束縛が可視である環境でなされる等々である。

先ほどと同じ式を let 式から、let* 式に置き換えてみる。

(let* ((x 100)
       (y 200)
       (z (+ x y)))
  (display (cons x (cons y z))))   ; {100 200 . 300}

この場合、変数 z が束縛されるとき、既に変数 x, y は存在する。そのため、最初に let でエラーとなった式が、let* では問題なく変数を参照できる。

 

束縛の順序が重要

初期値の変数への束縛は、左から右へと行われる。このため、各変数は、自身の右側にある束縛から参照できる。

the region of a binding indicated by (<variable> <init>) is that part of the let* expression to the right of the binding.(同上より)

Haskell では、let 式における束縛の順序を変更しても、結果は変わらない。

main = let z = x + y
           x = 100 
           y = 200
       in print (x, y, z)    -- (100,200,300)

なぜなら、let 式の中で相互再帰的に変数を参照できるため。

これに対して、Scheme では let* における束縛の順序を変更すると、エラーとなる。

(let* ((z (+ x y))
       (x 100)
       (y 200))
  (display (cons x (cons y z)))) ; x: unbound identifier in module in: x

この場合、最初に変数 z を束縛するために変数 x, y が評価される。このとき、変数 z の右にある変数 x, y を参照できない。

 

4. letrec は再帰的な定義をするときに用いる

let, let* との違い

R5RS には、let, let* に加えて、変数を束縛するための式がもう一つある。それが letrec.

letrec は、初期値と本体が評価される環境が let, let* と異なる。束縛された変数の有効範囲が letrec 式全体となるので、相互再帰的な手続きを定義することができる。

Binding constructs - Revised(5) Scheme によると、

Semantics: The <variable>s are bound to fresh locations holding undefined values, the <init>s are evaluated in the resulting environment …, the <body> is evaluated in the resulting environment, … Each binding of a <variable> has the entire letrec expression as its region, making it possible to define mutually recursive procedures.

4.2.2. 束縛コンストラクト

意味: 未定義値を保持する新しい場所へ,それぞれの<変数> が束縛される。その結果として得られた環境の中で各<初期値> が (ある未規定の順序で) 評価される。各 <変数>にそれぞれ対応する <初期値> の結果が代入される。その結果として得られた環境の中で <本体> が評価される。

 

再帰の例

letrec 式を使い、再帰的な関数を定義してみる。例えば、総和を求める sum 手続き。

(letrec ((sum (lambda (x)
                (if (null? x) 0
                    (+ (car x) (sum (cdr x)))))))
  (display (sum '(1 2 3 4 5))))  ; 15

相互再帰の例は、以下を参照。

 

letrec の制約

letrec 式には制約がある。それは、変数に対して代入したり、参照することなしに、初期値を評価できなければならないというもの。

it must be possible to evaluate each <init> without assigning or referring to the value of any <variable>. (同上より)

このような制約が必要となる理由は、Scheme では引数が値渡しであるため。名前渡しではないことによる。

Scheme passes arguments by value rather than by name.

値渡し とは、

… 実引数として変数を渡したとしても、その値のみが渡される。… その仕組みとしては、独立した新たな変数が関数内に用意され、元の値がコピーされる。そのため変数を渡したとしても、元の変数が変更されるという事はない。

名前渡し とは、

名前渡しでは値でも参照でもなく、式がそのまま渡される。… 式を参照するごとに値を計算して取り出す事が特徴である。

このため、letrec の典型的な使い方は、初期値に手続きを書くことである。

初期値を手続きにすることにより、変数が束縛されるとき、手続きは呼び出されない。変数に束縛した手続きを呼び出すときに、はじめて束縛した変数を参照することになる。

 

変数の初期値の中で、変数を参照した場合、#<undefined>

最初に letrec の制約について確認する。letrec 式の初期値で変数を参照し、その変数を本体で出力したら何が表示されるだろう?

(letrec ((x 100)
         (y x))
  (display x)     ; 100
  (display y))    ; #<undefined>

この場合、変数 y に対応した初期値は、変数 x を参照している。本体で変数 x を表示すると

#<undefined>

という値が表示された。

#<undefined> は、初期化されてない束縛を参照したときの定数を意味する。 letrec では、束縛の初期値として使われる。

3.12 Void and Undefined によると、

A constant that prints as #<undefined> is used as the result of a reference to a local binding when the binding is not yet initialized.

3.18 Void and Undefined

The constant #<undefined> is used as the initial value for letrec bindings.

上記の例を、letrec から let* 式に置き換えると、#<undefined> の代わりに 100 が表示される。

(let* ((x 100)
       (y x))
  (display x)     ; 100
  (display y))    ; 100

これは let* 式により、初期値が順に評価されるため。

letrec 式を使う場合、初期値で lambda を利用すると、変数 y を参照できるようになる。

(letrec ((x 100)
         (y (lambda () x)))
  (display x)     ; 100
  (display (y)))  ; 100

letrec 式では、束縛の順番を変更しても変数を参照できる。

(letrec ((y (lambda () x))
         (x 100))
  (display x)     ; 100
  (display (y)))  ; 100

 

処理系による違い

上記のコードを実行するために、Racket で R5RS, R6RS を利用した。

同じコードを Gauche, BiwaScheme Blackboard, Racket で Pretty Big を利用した場合、#<undefined> の代わりに 100 が表示される。一体どの実装が仕様を満たしているのだろう?

Gauche:letrec* によると、

たとえばこんな式が可能。

(letrec* ([var1 1] 
          [var2 (+ 1 var1)]
          [var3 (+ 1 var2)])
  var3) ;=> 3

ここにletrecを使った場合、R5RSでは結果は未定義 (処理系によってはletrec*のように動作するものもある)、R6RSではエラー (処理系は&assertionコンディションを通知しないとだめ)。

0.8.14現在のGaucheでは上の式のletrec*をletrecに置き換えても動作する。けれど、単純にletrec*をletrecのエイリアスにしてしまうことはできない。 letrecは最適化によって初期化式の順序が変わる場合があるからだ。

 

5. 名前付き let

let のバリエーションとして、名前付き let がある。この構文は、繰り返し処理を定義するときに用いられる。

11.16 Iteration によると、

(let <variable> <bindings> <body>) syntax

… <variable> is bound within <body> to a procedure whose parameters are the bound variables and whose body is <body>.

Scheme 入門 7. 繰り返し

簡単なループは名前つき let を使うのが一般的です。また、 複雑な再帰は letrec を使うことが多いようです。

上記の letrec で書いた手続き sum を、名前付き let で置き換えてみる。

(display
 (let sum ((x '(1 2 3 4 5)))
   (if (null? x) 0
       (+ (car x) (sum (cdr x))))))

名前付き let を書くときは、let 式を lambda 式に置き換えた方法を思い出し、束縛を引数と対応付けて考えると良い。

複数の束縛がある場合、次のように書く。例えば、手続き sum を累積変数を用い、末尾再帰の形に変更するなら、

(display
 (let sum ((x '(1 2 3 4 5))
           (acc 0))
   (if (null? x) acc
       (sum (cdr x)
            (+ acc (car x))))))

 

6. letrec*

R6RS には、更に letrec* という形式がある。let + rec + * という形をしている。

これは、次のように覚えれば良い。

  1. rec : 再帰的な手続きを定義するのに用いることができる。
  2. * : 束縛が左から右へと、順に行われる。 ⇒ 先に束縛された変数を参照できる。

Gauche:letrec* によると、

R6RSで導入されたletrec*は、letrecに初期化式の実行順序の保証を入れたもの。

Revised^6 Report on the Algorithmic Language Scheme

Semantics: … each <variable> is assigned in left-to-right order to the result of evaluating the corresponding <init>, the <body> is evaluated in the resulting environment, …  Despite the left-to-right evaluation and assignment order, each binding of a <variable> has the entire letrec* expression as its region, making it possible to define mutually recursive procedures. …

 

制約の比較

letrec と letrec* の制約を比較しておく。letrec では、以下のように述べられていた。

it must be possible to evaluate each <init> without assigning or referring to the value of any <variable>. (同上より)

これに対して letrec* には、次にように書かれている。

It must be possible to evaluate each <init> without assigning or referring to the value of the corresponding <variable> or the <variable> of any of the bindings that follow it in <bindings>. Another restriction is that the continuation of each <init> should not be invoked more than once. (同上より)

 

相互再帰と、変数の参照の例

Revised^6 Report on the Algorithmic Language Scheme には、letrec の例が挙げられている。この例における変数の参照関係を図示すると、以下のようになる。

SnapCrab_NoName_2012-11-3_11-27-9_No-00

これより、letrec* では相互再帰と、先に束縛された変数を参照できることが分かる。

この例で、letrec* を letrec に置き換えると、エラーが表示される。なぜなら、変数 x の初期値を評価したとき、参照する変数 p が #<undefined> となり、手続きの呼び出しができなくなるため。

 

7. まとめ

let, let*

let と let* は、初期値が変数を束縛するタイミングが違う。

  • let は、変数を束縛する前に初期値を評価する。
  • let* は、初期値の評価と変数への割り当てが順に行われる。

11.4.6 Binding constructs より、

let

let*

the initial values are computed before any of the variables become bound;

the bindings and evaluations are performed sequentially.

 

letrec, letrec*

letrec と letrec*の共通点は、初期値を計算するときに、束縛された変数を利用できること。このため、相互再帰的な定義ができる。

In a letrec or letrec* expression, all the bindings are in effect while their initial values are being computed, thus allowing mutually recursive definitions.

違いは、let と let* の関係と似ている。

  • letrec は、初期値が変数に割り当てられる前に評価される。
  • letrec* は、初期値の評価と割り当てが順に行われる。
letrec letrec*

the initial values are computed before being assigned to the variables;

the evaluations and assignments are performed sequentially.

 

覚えておくこと
  1. let 式により、初期値を変数に束縛する。
  2. 末尾に * を付けると、評価と変数の割り当てが順に行われる。
  3. 末尾に rec を付けると、初期値を計算する中で、束縛された変数を参照できる。

2012年10月23日火曜日

Dropbox 内のファイル・フォルダに対する操作が異常に遅い場合、アプリケーションデータを削除する

1. Dropbox 内のファイル・フォルダに対する操作が異常に遅い

SnapCrab_NoName_2012-10-23_10-24-45_No-00Dropbox が管理しているフォルダ内で、ファイルやフォルダを移動・コピー・削除すると反応が遅くなった。操作をしてから、数秒待たないと処理されない。ただし、Dropbox フォルダ以外の場所で同じ操作をしても全く問題ない。

Dropbox を再インストールしたが、反応速度は変らなかった。使っている Dropbox のバージョンは 1.4.17。Windows 7 64bit。

 

2. アプリケーションデータを削除する

DropBoxのせいでPCが重くなったときの対処法 | MONOSEN - iPhoneとガジェット時々Apple によると、Dropbox をアンインストールした後に、OS を再起動し、

通常であれば、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application DataにDropBoxフォルダがあるのでフォルダごと削除します。

Dropbox が利用していたフォルダを削除した後に、再インストールする必要があるとのこと。

 

a. Windows 7 におけるアプリケーションデータの場所

Windows 7 の場合、

  • %AppData%\Dropbox

(C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Dropbox) フォルダを削除する。

%AppData% を開くには、Win キー + R で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、名前フィールドに %AppData% を入力して OK ボタンを押す。

このフォルダを削除した後に Dropbox を起動すると、再び設定ファイルが作り直される。

What do I do if Dropbox is stuck syncing, won't launch, or reports an error? – Dropbox

On Windows Vista or Windows 7

  1. Quit Dropbox by right-clicking on the Dropbox menu from the system tray and selecting Exit
  2. Uninstall Dropbox and restart your computer
  3. In any Windows Explorer window (the program that you view files on your computer with), type or copy and paste the following code into the location bar at the top of the window and press return:
    %APPDATA%
    This will take you to your Application Data folder
  4. Move the folder named Dropbox to the recycle bin
  5. Reinstall Dropbox
  6. Restart Dropbox from Start > Program Files > Dropbox

Once Dropbox loads, the application will rebuild your settings files and you will be asked to relink to your account.

 

b. Unlocker で削除

SnapCrab_NoName_2012-10-23_10-30-21_No-00Dropbox のアプリケーションデータを削除するには、一度 OS を再起動する必要がある。しかし、面倒だったので Unlocker を利用して削除した。

一部削除できないフォルダがあったが、Dropbox を再インストールした後、Dropbox 内にあるファイル・フォルダを普通に操作できるようになった。

ただし、安全に操作を行いたい場合は、再起動してから %AppData%\Dropbox を削除したほうが良いだろう。

2012年10月13日土曜日

Comodo Internet Security の設定が壊れて、インターネットにアクセスできなくなった

1. ネットワークに接続されているが、インターネットにアクセスできない

突然、インターネットに接続できなくなった。

ブラウザにはサイトに接続できない旨が表示され、ネットに接続する他のアプリケーションも接続できないまま。しかし、ネットワークには接続できている。タスクトレイにあるインターネットアクセスの状態を確認したら、問題はない。

ただし、ファイアーウォールの状態を確認したら、いつもと状態が違った。

利用しているファイアーウォールは、Comodo Internet Security 。普段なら、タスクトレイに常住しているアイコンが見当たらない。そこで、タスクマネージャーを起動し、プロセスから cfp.exe を終了し、アプリケーションを再起動した。

アプリケーションを起動したら、

comodo firewall is being initialized...

と表示されたままだった。

 

2. 一度、別のConfiguration を選ぶ

これに対して、タスクトレイより、

  • Comodo のアイコンを右クリック > Configuration

において、COMODO – Firewall Security を選択した。

これにより、インターネットにアクセスするアプリケーションを起動すると、アプリケーションを許可するか選択するダイアログが表示されるようになった。

上記の設定は、COMODO を起動したら、More > Manage My Configuration からも行える。

ブラウザなどのアプリケーションが接続できなくなった理由は、ファイアーウォールの設定が何らかの原因でリセットされたからだったようだ。

この後、上記の Configuration を COMODO – Internet Security に戻しても、正常に動作した。

 

3. その他

ファイアーウォールとして、COMODO を4年前から使っている。

使い始めたときと比べると、機能とインタフェースが随分変わった。

COMODO Internet Security – Wikipedia によると、性能は今でも高く評価されているようだ。

アンチウイルスファイアウォール、Defence+と呼ばれるホスト型侵入防止システム(HIPS)の3つの機能を持つ。このDefence+の機能の一つとして、バージョン4.0からは未知のアプリケーションを隔離するサンドボックス機能を搭載している。…

Comodo Internet Securityは、Matousecによる「Proactive Security Challenge」テストにおいて現在第1位となっていて、このテストで使用される148種類のファイアウォールテストをすべてクリアしており、継続的に1位あるいは1位タイ(大抵の場合、相手はOnline Armorである)を達成している唯一のファイアウォール・侵入検知システムである。2008年6月にリリースされたバージョン3.14.13009は、3年以上経った今でもこのテストで100%を達成しており、同時期の競合製品の中で70%を超えた唯一の製品でもある

2012年10月12日金曜日

VirtualBox 4.2.0 で USB 機器を使うとスリープから復帰できないのでバージョン 4.0.XX を利用する

1. VirtualBox 4.2.0 で USB を利用すると、スリープから復帰できない

VirtualBox に USB 機器を割り当てると、ホスト OS をスリープさせた後、復帰できない。

利用している VirtualBox バージョンは、

環境は Windows 7 64bit 。

具体的には、VirtualBox の Windows XP 上で USB 接続のTVチューナーを使った場合、ホストOS をスリープさせると、スリープから復帰できず、電源が切れた状態となる。

スリープから復帰できなくなるのは、VirtualBox で起動する OS, USB 機器の種類を問わなかった。

追記(2013-10-13)VirtualBox 4.2.18 ではスリープから復帰できるようになっていた。アップデートに問題がでた場合、以下を参照。

 

USB 機器を外すと、スリープできる

ただし、VirtualBox から USB 機器の割り当てを取り除くと、スリープから正常に復帰できる。USB 機器の割り当てを解除するには、VirtualBox のメニューより、

  • デバイス > USBデバイス

において、利用している USB 機器 のチェックを外す。

SnapCrab_NoName_2012-10-12_2-0-49_No-00

 

2. VirtualBox 4.0.XX では問題ない

同じような現象が、以下で報告されており、

VirtualBox 4.0.XX を使えば、問題がないとのこと。

Download_Old_Builds – Oracle VM VirtualBox より、古いバージョンをダウンロードしてインストールした

これにより、上記の問題が解消された。

 

アップデートを無効にする

デフォルトでは、VirtualBox が定期的にアップデートを確認するので、これを無効にしておく。

VirtualBox のメニューより、

  • ファイル > 環境設定... > アップデート

において、「アップデートを確認」のチェックを外していおいた。

SnapCrab_Desktop_2012-11-12_9-10-10_No-00

 

3. その他

それにしても、USB 機器はデリケートだなぁ。

ちなみに、PC が落ちた原因をイベントビューアーで探ったけれど、よく分からなかった。

2012年10月9日火曜日

Virtual PC の XP モードを VirtualBox で動作させるために VMLite プラグインを利用する

1. Virtual PC の XP モードを VirtualBox で利用したい

SnapCrab_NoName_2012-10-9_21-34-51_No-00Windows Vista と XP を比較すると、XP の方が圧倒的に動作が軽い。

SnapCrab_NoName_2012-10-9_21-34-30_No-00仮想マシンである VirtualBox に Windows Vista をインストールしてみたら、Virtual PC で Windows XP を使う場合よりも反応が遅かった

自分の環境では Virtual PC と VirtualBox を同時に起動するとブルースクリーンとなってしまう。 Linux を VirtualBox で動作させているので、Virtual PC の XP モードを VirtualBox で利用したい。

 

2. VMLite プラグインを使い、VirtualBox で起動する

a. VMLiteWorkstationPluginSetup.exe を利用する

SnapCrab_NoName_2012-10-9_18-42-21_No-00Virtual PC の XP モード」を VirtualBox で利用するには、VMLite のプラグインを使う。

Windows7のXPモード代替環境 - チラシのうらによると、

VMLiteには2種類あります。
私はまずこれではまりました。
「VMLiteWorkstationSetup.exe」と「VMLiteWorkstationPluginSetup.exe」です。
「VMLiteWorkstationSetup.exe」は単独でXPモードが使えます。
しかし、USB機器がサポートされていません。

そこで、VMLiteWorkstationPluginSetup.exe を利用することにした。

最初に VMLite Home Page より、

をダウンロードする。ただし、予め Registration でユーザ登録する必要がある。

 

b. 古いバージョンの VirtualBox をインストールしておく

VMLiteWorkstationPluginSetup.exe を起動したら、VirtualBox が必要であるとの旨がダイアログで通知され、インストール作業を続けることができなかった。

SnapCrab_VMLite Workstation_2012-10-9_10-45-0_No-00

自分の環境には、VirtualBox 4.2 for Windows hosts x86/amd64 がインストールされている。

XPモード+VMLite+VirtualBoxを設定する 個人的な徒然日記。 によると、

・VirtualBoxのインストール
- VirtualBoxの最新が3.2.12だが,後述のVMLiteの対応の関係で
新しいバージョンではインストール出来ない.
-- 3.1.2をold versionから導入した

参考にした Install XP Mode with VirtualBox Using the VMLite Plugin - How-To Geek における VirtualBox のバージョンは 3.1.2 だった。

Install VirtualBox

Next you’ll need to install VirtualBox 3.1.2 or higher if it isn’t installed already.

そこで、Download_Old_Builds – Oracle VM VirtualBox より、古いバージョンの VirtualBox をダウンロードしてインストールした。これにより、既存の仮想マシンは起動しなくなったが、VMLiteWorkstationPluginSetup.exe をインストールすることはできた。

 

c. VMLite XP Mode を起動する

その後の作業は、Install VMLite XP Mode Plugin の說明にあるように、インストールウィザードに従い、デフォルトの設定でインストールする。設定をした項目は、Windows XP を起動するときのパスワードのみ。

VMLiteWorkstationPluginSetup.exe のインストールが終わると、

  • スタートメニューより、VMLite Workstation > VMLite XP Mode

を選択すると、Windows XP を起動できる。

SnapCrab_Oracle VM VirtualBox マネージャー_2012-10-9_13-27-14_No-00VirtualBox を起動すると、仮想マシンの一覧に VMLite XP Mode が追加された。

 

d. VirtualBox のバージョンを最新へ戻す

その後、VirtualBox を元のバージョンへ戻した。

ただし、USB 2.0 がサポートされるために、Downloads – Oracle VM VirtualBox より、

VirtualBox 4.2 Oracle VM VirtualBox Extension Pack All platforms

をインストールした。

 

関連記事

2012年10月8日月曜日

VirtualBox に CentOS をインストールして、Linux 標準教科書を学ぶ

1. Linux標準教科書で使われている CentOS を試す

Linux を体系的に学習するためのに最適な教科書がある。

LPI-Japanが「Linux標準教科書Ver2.0.0」の無償提供、新たにEPUBでも公開:ITpro によると、

LPI-Japanは2012年10月1日、「Linux標準教科書Ver2.0.0」の無償提供を開始した。実習例として利用するOSを従来のCentOS5.1からCentOS6.3に変更。

追記(2013/10/09)ニュース - 「Linuxセキュリティ標準教科書」、LPI-Japanが無償公開:ITpro (2013/10/02)

エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2013年10月1日、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開した。… LPI-Japanはこれまでにも「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」「高信頼システム構築標準教科書」「オープンソースデータベース標準教科書」を無償公開している。

自分は、UNIX 系の本としては、

しか、まともに読んだことがないので、Linux標準教科書に目を通しておきたい。

LPIC – Wikipedia とは、Linux 技術者の認定資格のこと。LPI (Linux Professional Institute) が運営している。

LPICとは、Linux技術者認定を中立公正な立場で行うための特定非営利活動法人(NPO)であるLPI (Linux Professional Institute) によって運営されているLinux技術者の技術者認定資格の名称。「Linux Professional Institute Certification」の略であり、公式には「エルピック」と発音する。…

LPICの特徴として、ベンダー・メーカーに依存しない「中立」な資格であること、「世界規模」で実施されており、「世界最大」のLinux技術者認定資格であることを挙げている。

 

a. CentOS とは

SnapCrab_NoName_2012-10-8_2-20-56_No-00この教科書で使われている Linux のディストリビューション特徴は、レッドハット系で、サーバーの運用に向いた安定したバージョンをリリースすること。

CentOS – Wikipedia によると、

CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)との完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューションである。…

CentOS という呼び名は「コミュニティベースで開発された、エンタープライズクラスのオペレーティングシステム」(Community ENTerprise Operating System)に由来する。…

最近では、大手レンタルサーバ会社の低価格プランで、FreeBSDUbuntuと共にCentOSが採用される事例が多数ある。…

CentOSはいわゆるRPM系Linuxに属しており、パッケージ管理システムとしてYumを採用している。…

サーバ用途を考慮したRHELのクローンであるため、メンテナンス更新期限はRHELと同じく約10年(CentOS 4以前は約7年)程度[4]と非常に長くなっている。

CentOSとは - はてなキーワード

Linuxディストリビューションとしては、先端的な面影はなく、安定性を重視した場合に向いている。

 

b. 他の Linux 系 OS との比較

これに対して、レッドハット系で更新が早く、最新バージョンのアプリケーションを積極的に取り込み、デスクトップ向けと言われるのが Fedora

レッドハット - Wikipedia

レッドハット(Red Hat)は、2012年現在最大手の、Linuxディストリビューションを製品として配付・サポートしている会社である。

オープンソースソフトウェアを利用したビジネスを展開しており、ソフトウェアライセンス料は無料、ソフトウェアのアップデート・アップグレード・保守サポート・バグデータなどを一体化したサブスクリプション(年間契約費)で販売する事業モデルで成長を続けている。

Fedora – Wikipedia

Fedora(フェドラ)は、レッドハットが支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されている、RPMLinuxディストリビューションである。… Fedoraは、UbuntuopenSUSE同様、最新の技術を積極的に取り込むディストリビューションとして知られている。

レッドハット系のディストリビューションと双璧をなすのが Debian

Debian – Wikipedia

Debian(発音:[ˈdɛbiən] デビアン)またはDebian Projectは、ボランティアの集まりによってフリー/オープンオペレーティングシステム (OS) を作成しようとするプロジェクト。… 歴史が長く保守的なLinuxディストリビューションのDebian GNU/Linuxが最もよく知られている。

Debian も安定したバージョンをリリースする。Fedora に相当する、最新のアプリケーションを積極的に取り込むのが Ubuntu

Ubuntu - Wikipedia

Ubuntuのパッケージは、基本的にDebianのテスト版を元に作られており、Debian と同様に、パッケージファイル形式としてdebを、パッケージ管理システムとしてAPT/Synapticを使うことができる。ただし、Ubuntu と Debian のパッケージの間に「バイナリ互換性」は完全には保証されていない[34]

6か月ごとにリリースされる[37]ために、比較的頻繁にアップデートされるオペレーティングシステムとなっている。

 

c. VPS での使用例

CentOS は VPS で使用されているのをよく見かける。

バーチャル・プライベート・サーバ – Wikipedia とは

VPSとは、個々のユーザーに仮想機械内において管理者権限 (root) を付与し、共用サーバにおいて専用サーバのような環境を実装するものである。これによって管理者権限を必要とするソフトウェアインストール等が可能になる。

例えば、レンタルサーバー老舗の「さくらインターネット」の VPS(仮想専用サーバ)

サービス仕様 | VPS(仮想専用サーバ)は「さくらのVPS」 で使われている標準の OS を確認すると、

CentOS 6 x86_64

となっている。

今後、仮想化技術の利用は避けて通れないので、その意味でも CentOS をいじっておけば、役に立つかもしれない。

さくらVPSでスタートダッシュ決めるには結局どーすりゃいいの? | ぷらすぶろぐ によると、

VPSが登場して以来、UNIX出来る人は当たり前のようにVPS。ホームページだけ公開できれば良い人はレンサバって住み分けがハッキリしてきました。

 

2. 仮想マシン VirtualBox に CentOS をインストールする

SnapCrab_NoName_2012-10-8_1-50-44_No-00CentOS を試すために、Windows 上で仮想マシンを作成する。仮想マシンとして

を利用する。 Downloads – Oracle VM VirtualBox より、

  • VirtualBox 4.2 for Windows hosts x86/amd64
  • をダウンロードして、インストール。

    CentOS は、Linux標準教科書(Ver2.0.0)(p11) によると、

    をダウンロードする。

    OS をインストールするためには、

    1. VirtulaBox で新規に仮想マシンを作成し、
    2. ダウンロードした ISO イメージを CD/DVD ドライブで選択して、起動する。

    詳しくは、以下を参照。

     

    3. Guest Additions のインストールして、マウスの統合機能を有効にする

    CentOS を起動したら、マウスの動きがおかしい。 VirtualBox のウィンドウ内でクリックすると、マウスの形が CentOS で表示されるマウスの形状になり、仮想マシンのウィンドウからでれなくなる。

    マウスポインタをウィンドウの外に出すためには、右 Ctrl キーを押す。

    SnapCrab_VirtualBox - 情報_2012-10-6_23-31-14_No-00

    マウス統合機能がサポートされていないことが通知される。

    SnapCrab_VirtualBox - 情報_2012-10-6_23-31-38_No-00

    仮想化された日々:仮想化のススメ(5) VirtualBox Guest Additionのインストール - livedoor Blog(ブログ) によると、

    ゲストOSに、ホストOS上でのマウスの動きや、ウィンドウサイズといった情報を扱わせるためにはVirtualBox Guest Addition というソフトのインストールが必要なのだ。
    そんなことした記憶はない、と言うかも知れないが、
    それは、Ubuntuの場合、Guest Additionがインストール済みの仮想ハードディスクを配布していたからに過ぎない。
    他のゲストOSの場合、一からインストールすることになるが、この場合は、自分でGuest Additionのインストールも行わなくてはならないのである。

    Guest Additions を導入するには、VirtualBox のメニューより、

    • デバイス > Guest Additions をインストール…

    を選択すると、自動的にインストールがされる。

    インストールが完了し、再起動すると、マウス統合機能がサポートされたことが通知される。

    SnapCrab_VirtualBox - 情報_2012-10-6_23-34-26_No-00

     

    4. ネットワークを有効にする

    CentOS 上でブラウザを起動したが、ネットワークに接続できなかった。理由は、VirtualBox のネットワークの設定がされてなかったため。

    • 仮想マシンの設定から、ネットワーク > アダプター1

    において、「割り当て」を NAT にし、「ケーブル接続」のチェックを付ける。

    SnapCrab_NoName_2012-10-7_15-29-19_No-00

    次に、CentOS の上部のメニューにあるネットワークの接続で、有効になった接続を選択する。

    ただし、このままでは、OS を起動するたびにネットワークを選択する必要がある。そこで、

    • システム > 設定 > ネットワーク接続

    を表示し、有線タブにあるネットワークを選択し、編集ボタンを押し、「自動接続する」にチェックを付けておく。

    SnapCrab_NoName_2012-10-7_15-43-51_No-00

     

    NAT について

    VirtualBox では、ネットワークの設定は、NAT がデフォルトの設定となっている。ホスト、ゲスト OS ともに何も設定は必要ない。

    Oracle VM VirtualBox®Chapter 6. Virtual networking によると、

    Network Address Translation (NAT) is the simplest way of accessing an external network from a virtual machine. Usually, it does not require any configuration on the host network and guest system. For this reason, it is the default networking mode in VirtualBox.

    NAT とは、ネットワークアドレス変換 – Wikipedia によると、

    元来、インターネットに接続される全てのルータホストには、それぞれ固有のIPアドレス(グローバルIPアドレス)が割り当てられていた。しかし、インターネットに接続されるホストが著しく増えたため、約43億個を上限とするIPアドレスは枯渇するようになった。こうした状況へ対応するため、LAN内のホストにはプライベートIPアドレスを割り当て、インターネットに接続するときだけグローバルIPアドレスを使用する技術が開発された。このときに用いられる技術がNATである。

    VirtualBox のネットワークエンジンがルータの役割を果たし、トラフィックをさばいてくれる。このため、利用者はネットワークの設定について考えなくて良い。

    Chapter 6. Virtual networking

    A virtual machine with NAT enabled acts much like a real computer that connects to the Internet through a router. The "router", in this case, is the VirtualBox networking engine, which maps traffic from and to the virtual machine transparently. In VirtualBox this router is placed between each virtual machine and the host. This separation maximizes security since by default virtual machines cannot talk to each other.

    ゲストOS に接続する必要がない場合、NAT を選択すれば良い。

    VirtualBoxやVMwareFusion等の、仮想化ソフトのネットワーク設定について | Macとかの雑記帳 によると、

    irtualBoxでNATを選択した場合のネット接続は以下の様になります。

    1. ネットサーフィンや、メールのやりとり等できる。OK
    2. ゲストOS → 他のPCへ接続できる。OK
    3. ゲストOS → ホストOSへ接続できる。OK
    4. ホストOS → ゲストOSへ接続できる。NG
    5. 他のPC → ゲストOSへ接続できる。NG

    VirtualBox に Windows Vista をインストールする

    1. VirtualBox で複数の仮想マシンを起動する

    SnapCrab_NoName_2012-10-8_1-50-44_No-00Windows 7 64 bit 上で Virtual PCVirtualBox を同時に起動したら、ブルースクリーンになった。

    Virtual PC を使う目的は、手持ちのワンセグが Windows 7 64 bit に対応していないため。テレビを視聴するときだけ Windows XP モードを利用している。VirtualBox は、色々な Linux のディストリビューションを試すときに使っている。

    VirtulBox は複数の仮想マシンを起動できる。そこで、Virtual PC を利用するのをやめ、Windows Vista と Linux を VirtualBox で起動することにした。

    ただし、Oracle VM VirtualBoxを使う(後) - @IT によると、

    複数の仮想マシンを実行する場合に物理コア数を超えてしまうと、大幅なパフォーマンスの低下を引き起こすこともある。

    マシンパワーを考えて、同時に起動する仮想マシンの数を考えなければならない。

     

    2. VirtualBox に Windows Vista をインストールする

    VirtualBox 4.2 を起動し、新規ボタンを押して、仮想マシンを作る。細かいことは、ウィザードの說明に従う。

    Windows Vista をインストールするために、DVD ドライブを使えるよにする。

    • 仮想マシンの設定より、ストレージ > ストレージツリー

    において、属性を ホストドライブ E: とした。

    SnapCrab_Windows Vista - 設定_2012-10-8_1-43-53_No-00

    これにより、仮想マシンを起動すると、Windows Vista をインストールできるようになる。

    SnapCrab_Windows Vista [実行中] - Oracle VM VirtualBox_2012-10-7_11-8-44_No-00

     

    3. 低解像度を維持するために、仮想マシンの状態を保存

    Windows Vista の解像度を 640 × 480 に設定して使用している。しかし、Vista を終了すると解像度が 800 × 600 に戻ってしまう。

    仮想マシンを閉じるときは、「仮想マシンの状態を保存」を選択すると良い。

    SnapCrab_NoName_2012-10-8_11-16-36_No-00

     

    関連記事

    Windows Vista, XP の解像度を 640 × 480 に設定する

    1.  Windows の解像度を 640 × 480 にしたい

    SnapCrab_NoName_2012-10-8_0-43-5_No-00PC でテレビを見るためのチューナーとして、GV-SC300 | IODATA を使っていた。古いものなので、Windows 7 64bit 用のドライバがない。そのため、仮想マシンである VirtualBox に Windows Vista をインストールして、テレビを視聴している。

    GV-SC300 はワンセグなので、画質が良くない。Windows Vista 上でフルスクリーンで表示すると、字幕が読めない。画像の解像度を低くし、フルスクリーンでもある程度映像がボケないようにしたかったが、800 × 600 の設定が下限だった。 Virtual PC に Windows XP をインストールしたときは、640 × 480 の解像度にできた。Windows Vista でも同じ解像度に設定したい。

     

    2. Windows Vista の場合、ブートオプションで 640 × 480 の解像度を有効にする

    Windows Vista の解像度を 640 × 480 にするためには、ブートオプションで設定する必要がある。

    画面の解像度を変更して低解像度にしたい によると、

    いまどきのPCはる通常起動ではそこまで低解像度にはならないので、
    F8を押して起動してVGAモードを有効にするで起動する必要があります。
    Vistaでは「低解像度ビデオ(640x480)を有効にする」。

    Windows Vista を起動している場合、一度終了する。次に、起動した後直後、

    F8

    を押す。これにより、ブートオプションが表示されるので、

    低解像度ビデオを有効にする

    を選択する。

    SnapCrab_Windows Vista [実行中] - Oracle VM VirtualBox_2012-10-7_23-12-24_No-00

     

    3. Windows XP の場合、画面のプロパティからアダプタのモードを設定する

    Windows XP で解像度の最小値が 800 × 600 である場合、以下の操作を行う。

    デスクトップで右クリック > プロパティ を選択して、画面のプロパティを表示する。

    1. 画面のプロパティで、「設定」タブを選択。
    2. 「詳細設定」ボタンをクリック。
    3. 「アダプタ」タブを選択。
    4. 「モード一覧」ボタンを押す。
    5. 640 × 480 の解像度を選択する。

    SnapCrab_VMLite XP Mode [実行中] - Oracle VM VirtualBox_2012-10-9_13-36-1_No-00