Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
クラウドファンディングおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クラウドファンディングおすすめ商品比較サービス
クラウドファンディングサイトのおすすめ人気ランキング12選【2025年徹底比較】

クラウドファンディングサイトのおすすめ人気ランキング12選【2025年徹底比較】

新商品の開発や社会貢献事業などの資金調達におすすめな「クラウドファンディング」。資金集めだけでなく、事業の広告やマーケティングにも利用できるのが魅力です。しかし、CAMPFIRE・Makuake・READYFORなどプラットフォームはさまざま。購入型・寄付型など仕組みも複雑で、どこで支援を募ればよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、人気のクラウドファンディングサイト12サイトを、5つのポイントで比較して徹底検証。おすすめのクラウドファンディングサイトをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなクラウドファンディングサイトは「手数料が割安かつプロジェクトの掲載から終了までを速く行えるうえ、多くの人に見られやすいサイト」。徹底検証してわかったクラウドファンディングサイトの本当の選び方を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

2025年03月31日更新
板越ジョージ
監修者
株式会社サノス代表
板越ジョージ

佐賀大学客員教授、株式会社サノス 代表取締役、クラファン総研株式会社 代表取締役。1988年渡米、1995年にニューヨークで起業。University of South Carolina卒、中央大学大学院修了、MBA、博士(学術)。経産省・中小企業庁新しい担い手委員研究会委員。中小企業アドバイザー(中小機構)。「クラファン®」の名付け親として、クラウドファンディングの普及活動、コンサルティングを行っている。元ジャニーズJr。

板越ジョージのプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気のクラウドファンディングサイト12選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 手数料の安さ

    1
    手数料の安さ

    手数料の安さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで手数料が最も安いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

  2. 審査スピードの速さ

    2
    審査スピードの速さ

    審査スピードの速さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで、審査から公開までの期間が最も短いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

  3. 入金スピードの速さ

    3
    入金スピードの速さ

    入金スピードの速さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで入金までの期間が最も短いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

  4. 広報サポートの充実度

    4
    広報サポートの充実度

    広報サポートの充実度が十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトの幅広い広報サポートを無料で受けられるサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

  5. サイト訪問数の多さ

    5
    サイト訪問数の多さ

    サイト訪問数の多さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで月間訪問数が多いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.03.28
    更新

    検証結果を2025年3月24日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2024.09.30
    更新

    検証結果を2024年9月25日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2024.03.29
    更新
    新たに12商品を検証し、おすすめランキング・コンテンツの内容を刷新しました。

目次

クラウドファンディングを成功させやすいサイトはある?

クラウドファンディングを成功させやすいサイトはある?

クラウドファンディングとは、ネット上で不特定多数の人から資金調達を行うこと。事業を始めるときは、銀行などの金融機関から借入するのが一般的です。しかし、クラウドファンディングなら支援という形式上、基本的に資金の返済義務はなく、手軽に資金を集められます。


クラウドファンディングを成功させるためには、自分で集客できるかが重要になります。クラウドファンディングサイトごとに手数料・審査スピード・入金スピード・広報サポート・規模感などの特徴が異なるなかで、自分の実力にあわせてサイトを選ぶことがプロジェクトの成功につながるでしょう。


自分に集客力のない人は大手サイトを利用しましょう。大手サイトは閲覧数が多いため、自ら出資者を呼び込めなくても、サイトの閲覧者の目に留まる可能性が高いです。一方、自分に集客力がある場合は、手数料の安いサイトを選ぶと良いでしょう。手数料が安いサイトを利用することで事業に使える資金が増え、より効率的にプロジェクトを成功できますよ。

板越ジョージ
株式会社サノス代表
板越ジョージ

多額の広告費を払って宣伝している大手サイトなら、初心者・経験者問わずおすすめです。資金調達のためには、SNSなどを活用して多くの人の目に触れることが重要。個人での活動には限界もあり、各サイトの宣伝力を頼ることも必要です。


なお、クラウドファンディングサイトのなかには、「kibidango」「GREEN FUNDING」「MotionGallery」などの中堅サイトもあります。大手サイトと比べて手数料が安いため、規模感をある程度保ちつつコストも抑えたい人には魅力的といえるでしょう。

【結論】自分の集客力で選ぶべきクラウドファンディングサイトは違う

【結論】自分の集客力で選ぶべきクラウドファンディングサイトは違う
ベストクラウドファンディングサイト

CAMPFIRE

CAMPFIRE
4.41
(1/12商品)
CAMPFIRE

グループサイト多数!どのジャンルでも使いやすい

マクアケ

Makuake
3.87
(5/12商品)
Makuake

集客力が非常に高い。ジャンルを問わないのも魅力

きびだんご

kibidango
4.27
(4/12商品)
kibidango

手数料が低く、コスト重視ならおすすめ

MotionGallery

MotionGallery
4.29
(2/12商品)
MotionGallery

手数料の安さが魅力。クリエイティブな案件におすすめ

ACT NOW

ACT NOW
3.52
(8/12商品)
ACT NOW

入金スピードが速く、手数料も安い。広報サポートの充実度は低い

サイト選びで大切なのは、自分の集客力に合ったサイトを選ぶことです。自分に集客力がない人は大手サイトを選びましょう。大手サイトであるMakuake・CAMPFIREは月間のサイト訪問数が多く、プロジェクトを多くの人に見てもらえる可能性が高いです。

一方、自分で集客できる人ならサイトの集客力は気にしなくて良いため、手数料の安いサイトを選びましょう。検証した結果、「kibidango」「MotionGallery」「ACT NOW」など大手に比べて手数料が安いサイトは多く、そういったサイトを選べば事業にまわせる資金を増やすことができます。


また、審査スピードや入金スピードも重要なポイントです。速いとその分速く手元に資金が入り、案件をスタートできるからです。ですが、今回の検証では、サイトによる審査・入金スピードに大きな差はありませんでした。特に審査スピードは、自分の作りこみ次第で短縮することが可能であり、しっかり準備してから審査に臨むことが重要になります。

広報サポートに関しては、大手サイトのほうが充実しているケースが多い結果となりました。基本どのサイトもサポートは充実していますが、プロジェクトの広報活動に不安を感じる場合は、より充実している大手サイトを選ぶと安心感があるでしょう。


月間訪問数はSimilarwebというツールのTotal Visits(合計訪問数)の数値をもとに掲載しています。Total Visits(合計訪問数)はGoogle検索だけでなく、さまざまな経路からサイトを閲覧している人の推定訪問数となります。各サイトが公表している訪問数ではない点に留意してください。
出典:Similarweb
大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ほかにも、ふるさと納税型や不動産型など種類は豊富。それぞれの違いはコンテンツの後半でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


また、「For Good」は基本プランの手数料が無料で利用できます。社会貢献活動のみを掲載することで、掲載する人の手数料の代わりに、支援する側に手数料がかかる仕組みになっています。審査が通れば受け取った支援金をすべて事業資金にまわせるため、事業にマッチしているならチェックしてみましょう。

クラウドファンディングサイトの選び方

クラウドファンディングサイトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

初心者や集客力に自信のない人は大手サイトがおすすめ!

クラウドファンディングは、集客力が重要なサービスです。集客力に自信のない人でも成功しやすさが上がる「サイトの月間訪問数」「広報サポート」についてご紹介します。

大手サイトは支援者が多く、自分の案件が見られる可能性が高い!

大手サイトは支援者が多く、自分の案件が見られる可能性が高い!

自分で集客できる自信がない人は、月間のサイト訪問数が多いサイトを選びましょう。訪問数が多いサイトなら、自分で集客できなくても誰かの目に留まる可能性が高くなります。目に触れれば支援してもらえる可能性も増えるため、より多くの人に見てもらえるサイトを選ぶことが重要です。


検証の結果、大手サイトは中堅サイトに比べて訪問者数が多く、より多くの人に自分の案件を見てもらう機会が増えます。一方で、中堅サイトや特化型サイトは利用者数が少なく、自分の案件が見られる機会が少ないといえます。


なお、今回は月間訪問数を比較するために、SimilarwebというツールのTotal Visits(合計訪問数)という数値を採用しました。Total Visits(合計訪問数)はGoogle検索だけでなくさまざまな経路からサイトを閲覧している人の推定訪問数です。各サイトが公表している値ではない点には留意してください


出典:Similarweb
板越ジョージ
株式会社サノス代表
板越ジョージ
10回以上クラウドファンディングを利用した人の購入パターンを調査したところ、SNSでシェアされ、たまたま欲しくなったものがクラウドファンディングの案件だったケースが大多数です。そのため、広告費を使っている大手サイトは人目に留まりやすく、資金を集めやすいといえます。

広報サポートが充実しており、拡散手段が増える!

広報サポートが充実しており、拡散手段が増える!

初心者がクラウドファンディングを始める際には、広報サポートが充実している大手サイトを選ぶと、プロジェクトを成功できる可能性が上がるでしょう。自分自身に集客力がなくてもサイト側で拡散してもらえるため、案件の成功につながりやすいといえます。


今回の検証では、ほとんどのサイトでメルマガ・公式SNS紹介には対応していました。そのうえで、大手サイトはさらに広告運用代行やアプリ内通知など細かなサポートまで提供しており、中堅サイトよりも広報サポートが整っている傾向にありました。


大手サイトを選ぶことで、はじめての人でも安心して取り組むことができるでしょう。サイトによっては有料・無料プランがあるため、自分に合ったプランを選べば案件の成功につながりやすいといえます。

板越ジョージ
株式会社サノス代表
板越ジョージ

大手サイトなら、新着案件をまとめたメルマガやweb広告を打ち出してくれるので、自分の案件を発信してもらえる可能性も高いでしょう。しかし、大手サイトであっても得意ジャンルなどの強み・弱みは異なります。自分のプロジェクトが各サイトの強みを活かせるかどうかも重要です。

2

集客力に自信がある人は手数料の安いサイトがおすすめ

集客力に自信がある人は手数料の安いサイトがおすすめ

集客力に自信がある人は、手数料の安いサイトを選びましょう。自分で集客できるならサイトの規模感は気にしなくてよいため、手数料が安いサイトを選んで事業にまわせる資金を増やすことが大切です。


検証の結果、高いところでは20〜22%、安いところでは11%と手数料の差は大きく、例えば500万円の案件を考えると、手数料の違いで最大55万円も差が出ます。手数料が安ければ、その分事業に使える資金が増えるため、より効率的に資金を活用することができます。


中堅サイトは、大手サイトより手数料が比較的安い傾向にあります。自分の集客力に自信がある人は、より効率的に資金を運用するためにも、手数料が低い中堅サイトを選んだほうがよいでしょう。

3

特化サイトは学問などのニッチ分野なら選択肢になる

特化サイトは学問などのニッチ分野なら選択肢になる

プロジェクト成功の可能性を上げたいなら、自分の事業とマッチした特化サイトを選ぶのもおすすめです。基本的に、特化サイトでは特定ジャンルへの関心が高い人が集まり、案件への支援意欲が高い傾向に。サイト自体もプロジェクトに対するノウハウがあるため、資金調達・事業面で有利になる可能性もあります。


なかには、ガジェット系・音楽イベント系・学術系などひとつのジャンルに特化したサイトも。専門性が高いと、大手サイトでも支援者を集めづらいことがあるので、支援意欲のある人が多く集まる可能性が高い特化型サイトは、ニッチなジャンルであれば選択に入れられますよ。


とはいえ、特化サイトは規模が小さいサイトも少なくありません。支援者自体が少ないことも考えられるので、自分で集客できない人なら大手サイトを選んでおくのが無難といえるでしょう。

4

審査・入金スピードは短いほうがよい。ただし、事前準備に左右されるから注意して

審査・入金スピードは短いほうがよい。ただし、事前準備に左右されるから注意して

審査・入金スピードによって事業開始までの期間が変わります審査スピードが速ければ、公開までの時間を短縮することができ、入金スピードが速ければ事業を速くスタートさせることができます。


検証した結果、サイトごとに審査スピードや入金スピードには差があることがわかりました。しかし、公表期間はあくまで目安であり、必ずしもその通りに進むとは限りません。事業をできる限り速く進めるためには、審査・入金スピードが速いほうがよいですが、あくまで参考程度にチェックしておきましょう。


審査スピードは自分の事前準備次第で変わるため、作り込みが十分であれば審査に合格するスピードも速くなります。また、入金スピードも事前に計画に織り込んでおけば、多少のスピード差は気にしなくてよくなりますよ。

板越ジョージ
株式会社サノス代表
板越ジョージ
日本のクラウドファンディングサイトは、コンプライアンスや経理の都合上アメリカのサイトに比べて審査・入金スピードが遅い傾向にあります。なかには、審査から資金募集を始めるまでに1か月、成立して入金されるまでに2か月ほどかかるサイトも。そのため、時間がかかることも織り込んだ事業を計画しましょう。
5

広報やマーケティングに使うならAll inを選択できるサイトを選ぼう

広報やマーケティングに使うならAll inを選択できるサイトを選ぼう

クラウドファンディングの出資形式は主にAll inとAll or Nothingの2種類あります。プロジェクトを実行することが事前に決まっているなら、All inを選択できるサイトを選びましょう。


All inは目標金額を達成しなくても支援金を受け取れます。そのため、集まった資金を確実に事業資金へ充てることができ、事業をスタートできます。


また、募集期間中に多くの人に見てもらえるため、プロジェクトの認知度が上がります。いざ事業をスタートしたときに大きなメリットになるでしょう。クラウドファンディングを利用して、広報と資金調達を同時に行いたい人にはAll in形式を選択できるサイトがおすすめです。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

All in形式は、調達金額に関わらず資金を受け取れるため、想定より資金が集まらなくても事業を続けられる計画性が必要になります。そのため、All inを検討している人は資金の目途を立てておくことが重要ですよ。

選び方は参考になりましたか?

クラウドファンディングサイト全12選
おすすめ人気ランキング

クラウドファンディングサイトのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。 なお、今回掲載している「推定月間訪問数」の数値は、SimilarwebというツールのTotal Visits(合計訪問数)を採用しました。Total Visits(合計訪問数)はGoogle検索だけでなくさまざまな経路からサイトを閲覧している人の推定訪問数です。各サイトが公表している値ではなく、推定値であることに留意してください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
コスト重視の人におすすめ
速くプロジェクトを公開したい人におすすめ
成立したらすぐに事業を始めたい人におすすめ
ガジェット案件を立てたい人向け
エンタメのプロジェクトを考えている人におすすめ
飲食のプロジェクトを考えている人におすすめ
スポーツのプロジェクトを考えている人におすすめ
社会貢献のプロジェクトを考えている人におすすめ
学術のプロジェクトを考えている人におすすめ
音楽のプロジェクトを考えている人におすすめ
創作活動のプロジェクトを考えている人におすすめ
商品
画像
おすすめスコア
リンク
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
手数料の安さ
審査スピードの速さ
入金スピードの速さ
広報サポートの充実度
サイトの訪問数の多さ
タイプ
出資形式
得意ジャンル
起案者の手数料
支援者の手数料無料
審査スピード
入金スピード
サービス開始年
推定月間訪問数
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
サポート体制
1

CAMPFIRE

CAMPFIRE

CAMPFIRE CAMPFIRE 1
4.41

グループサイト多数!どのジャンルでも使いやすい

4.07
5.00
4.00
4.40
4.80

購入型、寄付型

All or Nothing、All in

総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、学術、音楽、創作活動

18.7%(税込)

最短即日〜5日(土日祝日を除く)

プロジェクト終了月の翌月末日

2011年

約3,500,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、他メディア紹介、アプリ内通知、共同開催

2

MotionGallery

MotionGallery

MotionGallery MotionGallery 1
4.29

手数料の安さが魅力。クリエイティブな案件におすすめ

4.50
5.00
4.00
4.00
4.06

購入型

All or Nothing、All in

総合、エンタメ、飲食、スポーツ、音楽、創作活動

11%(税込/達成しなかった場合22%)

不明

1週間以内

プロジェクト終了月の翌月末日

2011年

約270,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、共同開催

3

READYFOR

READYFOR

READYFOR READYFOR 1
4.28

寄付型の案件に強いのが魅力!手数料も比較的安い

4.26
5.00
3.65
4.00
4.51

購入型、寄付型

All or Nothing、All in

総合、ガジェット、エンタメ、スポーツ、社会貢献、音楽、創作活動

シンプルプラン:15.4%(税込)、フルサポートプラン:応相談

最短即日〜3営業日

プロジェクト終了月の翌々月10日

2011年

約1,600,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、他メディア紹介

4

きびだんご

kibidango

きびだんご kibidango 1
4.27

手数料が低く、コスト重視ならおすすめ

4.50
5.00
4.00
3.92
4.05

購入型

All or Nothing

総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、創作活動

11%(税込)

不明

通常3営業日以内

プロジェクト終了月の翌月末日(早期入金オプションの場合プロジェクト終了日から10日後)

2013年

約230,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース、共同開催

5

マクアケ

Makuake

マクアケ Makuake 1
3.87

集客力が非常に高い。ジャンルを問わないのも魅力

3.00
4.93
4.10
4.50
4.78

購入型、寄付型

All or Nothing、All in

総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、学術、音楽、創作活動

22%(税込)

約8営業日程度

プロジェクト終了月の翌月25日

2013年

約3,500,000

(広告出稿やイベント出展などを希望の場合は別途料金)

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、他メディア紹介、アプリ内通知、外部展示

6

ボーダレス・ジャパン

For Good

ボーダレス・ジャパン For Good 1
3.80

手数料が無料。自分に合ったプランを選べる

5.00
5.00
3.75
3.75
3.00

購入型、寄付型

All in

社会貢献

じぶんプラン:0%、いっしょプラン:7.7%※手数料が55,000円を下回る場合、最低手数料55,000円

最短4営業日

プロジェクト終了月の翌々月7日(早期入金オプションの場合は申込してから3営業日以内)

2022年

約10,000

SNS配信、メルマガ配信

7

ワンモア

GREEN FUNDING

ワンモア GREEN FUNDING 1
3.53

集客力は同規模のサイトより高い。手数料は標準的な水準

3.00
3.00
4.00
4.25
4.59

購入型

All or Nothing

総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、音楽、創作活動

22%(税込)

不明

プロジェクト終了月の翌月末日

2013年

約2,100,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース、他メディア紹介、共同開催、外部展示

8

ACT NOW

ACT NOW

ACT NOW ACT NOW 1
3.52

入金スピードが速く、手数料も安い。広報サポートの充実度は低い

4.50
3.00
5.00
3.38
3.00

購入型

All or Nothing、All in

総合、スポーツ、社会貢献

11%(税込)

不明

通常1か月程度

プロジェクト終了の14営業日後

2015年

約20,000

公式SNS紹介

9

アカデミスト

academist

アカデミスト academist 1
3.46

研究支援をはじめ学術系の案件が充実。集客力が低めなのはネック

3.00
4.00
4.00
3.75
3.58

購入型、寄付型

All or Nothing、All in

学術

スポット支援型:22%(税込)、月額支援型:11%(税込)

3週間程度

スポット支援型:プロジェクト終了月の翌月末日

2013年

約60,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース

10

muevo

muevo

muevo muevo 1
3.17

手数料が高いのがネック。審査スピードが速いのは魅力

3.00
4.00
3.03
3.59
3.07

購入型

All or Nothing、All in

音楽

22%(税込)

数日~3週間程度

プロジェクト終了月の翌々月末日

2015年

約30,000

ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストクラウドファンディングサイト
審査スピードの速さ No.1
サイトの訪問数の多さ No.1

CAMPFIRE
CAMPFIRE

おすすめスコア
4.41
手数料の安さ
4.07
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.40
サイトの訪問数の多さ
4.80
全部見る
おすすめスコア
4.41
手数料の安さ
4.07
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.40
サイトの訪問数の多さ
4.80
CAMPFIRE 1
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード最短即日〜5日(土日祝日を除く)
入金スピードプロジェクト終了月の翌月末日
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、学術、音楽、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、他メディア紹介、アプリ内通知、共同開催

グループサイト多数!どのジャンルでも使いやすい

良い

  • サイトの月間訪問数が検証したサービス平均より高水準
  • 審査も最短即日〜5日とかなり速い水準

気になる

  • 特になし
2011年にサービスを開始した日本最大級のクラウドファンディングサイトの「CAMPFIRE」。特徴は、ガジェット系に特化した「machi-ya」・ソーシャルグッド領域に特化した「CAMPFIRE for Social Good」・株式会社パルコと共同運営する「BOOSTER」など、同社が運営する全サイトの支援者にアプローチできる点です。

今回の検証では、サイトの月間訪問数がグループ全体で約360万と比較したサービスの平均96万より多く、集客を見込めます。広報サポートもメルマガやSNS紹介以外にも、他メディア紹介やプレスリリースなど豊富で、多くの人に案件を見てもらえる可能性が高いサイトといえます。

審査に関しても最短即日〜5日と非常に速いことが分かりました。入金はプロジェクト終了月の翌月末日と平均並みの結果に。集客力が高く、幅広いジャンルの案件を取り扱っているため、とにかく挑戦したい人にはおすすめできる商品です。

起案者の手数料18.7%(税込)
支援者の手数料無料
サービス開始年2011年
推定月間訪問数約3,500,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
審査スピードの速さ No.1

MotionGallery
MotionGallery

おすすめスコア
4.29
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.00
サイトの訪問数の多さ
4.06
全部見る
おすすめスコア
4.29
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.00
サイトの訪問数の多さ
4.06
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード1週間以内
入金スピードプロジェクト終了月の翌月末日
タイプ
購入型
得意ジャンル
総合、エンタメ、飲食、スポーツ、音楽、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、共同開催

手数料の安さが魅力。クリエイティブな案件におすすめ

良い

  • 手数料が比較したサービスの平均より割安な水準
  • 審査スピードは1週間以内と速め

気になる

  • サイトの月間訪問数は平均を下回った
「MotionGallery」は、2011年にスタートしたクラウドファンディングサイト。映画や書籍など創作活動関連の案件に強いのが特徴です。立ち上げたプロジェクトをアメリカのサイト「Indiegogo」内の特設ページに掲載でき、日米同時に資金調達できるのはうれしいポイントといえます。

検証においては、手数料が11%と比較したサービスの平均よりも安い結果となりました。サイトの月間訪問数は約27万と平均96万より少ない結果に。広報サポートは広告運用代行やプレスリリースなど標準的な水準でした。


審査スピードは1週間以内と速く、入金スピードは案件終了月の翌月末日と標準的でした。手数料を抑えてプロジェクトを早く公開したい人は選択肢に入るサイトといえます。

起案者の手数料11%(税込/達成しなかった場合22%)
支援者の手数料無料不明
サービス開始年2011年
推定月間訪問数約270,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
3位
審査スピードの速さ No.1

READYFOR
READYFOR

おすすめスコア
4.28
手数料の安さ
4.26
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
3.65
広報サポートの充実度
4.00
サイトの訪問数の多さ
4.51
全部見る
おすすめスコア
4.28
手数料の安さ
4.26
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
3.65
広報サポートの充実度
4.00
サイトの訪問数の多さ
4.51
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード最短即日〜3営業日
入金スピードプロジェクト終了月の翌々月10日
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、スポーツ、社会貢献、音楽、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、他メディア紹介

寄付型の案件に強いのが魅力!手数料も比較的安い

良い

  • サイトの訪問数は月間約160万と平均より多かった
  • 手数料も検証したサービスの平均より割安な水準

気になる

  • 入金スピードが案件終了月の翌々月の10日と長い
「READYFOR」は、日本ではじめてのクラウドファンディングサービスを開始したサイトです。リターンのない寄付型をメインに取り扱っていて、プロジェクトは社会貢献などが多い点が特徴です。

検証では、広報サポートはメルマガなど基本的な内容に加えて他メディアでの紹介にも対応し、サイトの月間訪問数は約160万と平均96万より多く、集客力のあるサイトといえます。


手数料は15.4%と検証したサービスの平均とほぼ同水準という結果に。また、審査スピードは最短即日〜3営業日と非常に速いのも魅力のひとつです。案件終了後の入金が翌々月の10日と時間がかかってしまう点はネックですが、寄付系の案件を、コストを抑えつつ集客を見込めるサイトで始めたいなら有力候補になりますよ。

起案者の手数料シンプルプラン:15.4%(税込)、フルサポートプラン:応相談
支援者の手数料無料
サービス開始年2011年
推定月間訪問数約1,600,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
4位
審査スピードの速さ No.1

きびだんご
kibidango

おすすめスコア
4.27
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
3.92
サイトの訪問数の多さ
4.05
全部見る
おすすめスコア
4.27
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
3.92
サイトの訪問数の多さ
4.05
出資形式All or Nothing
審査スピード通常3営業日以内
入金スピードプロジェクト終了月の翌月末日(早期入金オプションの場合プロジェクト終了日から10日後)
タイプ
購入型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース、共同開催

手数料が低く、コスト重視ならおすすめ

良い

  • 審査スピードが3営業日以内とかなり速い
  • 手数料も比較したサービスの平均より割安

気になる

  • サイトの月間訪問数が平均を下回った
  • アプリ通知などには対応していない
「kibidango」は2013年3月8日よりサービスを開始したクラウドファンディングサイト。雑貨などの新商品を多く取り扱っている点が特徴です。

検証では、審査スピードが3営業日以内と速く、手数料は11%と比較したサービスの平均15.51%より割安な水準でした。入金は基本翌月末日と平均的な結果といえます。


広報サポートは、公式SNSで発信など基本的な内容に加えてプレスリリースの配信にも対応していますが、アプリ通知などには対応しておらず若干物足りない印象です。また、サイトの訪問数は月間約23万と平均の96万より少なく集客力が見込みにくい結果に。コストを優先したい人にはおすすめのサイトといえます。
起案者の手数料11%(税込)
支援者の手数料無料不明
サービス開始年2013年
推定月間訪問数約230,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
5位
広報サポートの充実度 No.1

マクアケ
Makuake

おすすめスコア
3.87
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.93
入金スピードの速さ
4.10
広報サポートの充実度
4.50
サイトの訪問数の多さ
4.78
全部見る
おすすめスコア
3.87
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.93
入金スピードの速さ
4.10
広報サポートの充実度
4.50
サイトの訪問数の多さ
4.78
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード約8営業日程度
入金スピードプロジェクト終了月の翌月25日
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、学術、音楽、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、広告運用代行、プレスリリース、他メディア紹介、アプリ内通知、外部展示

集客力が非常に高い。ジャンルを問わないのも魅力

良い

  • サイトの月間訪問数が平均より多い
  • 審査スピードは8営業日程度と速い

気になる

  • 手数料が22%と検証したなかで最も高い
国内大手クラウドファンディングサイトの「Makuake」。ガジェットやアート、音楽など多様なプロジェクトに対応している点が特徴です。利用者が多く、実績のあるサイトで始めたい人には魅力的でしょう。

検証においては、サイトの月間訪問数は約350万と平均の約96万と比べて多い結果に。広報サポートもメルマガやSNS紹介など基本的なサービスに加え、アプリ内通知や外部展示などにも対応しているため、集客力が非常に高いサイトといえます。


審査スピードは8営業日程度と速いものの、入金スピードは翌月25日と標準的でした。一方で、手数料は22%と検証したなかで最も高い水準なのはネックといえます。手数料は割高ですが、幅広い種類の案件に対応している集客力の高いサイトを探している人には、検討の価値があるクラウドファンディングサイトです。

起案者の手数料22%(税込)
支援者の手数料無料
サービス開始年2013年
推定月間訪問数約3,500,000
初期費用なし(広告出稿やイベント出展などを希望の場合は別途料金)
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
6位
手数料の安さ No.1
審査スピードの速さ No.1

ボーダレス・ジャパン
For Good

おすすめスコア
3.80
手数料の安さ
5.00
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
3.75
広報サポートの充実度
3.75
サイトの訪問数の多さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.80
手数料の安さ
5.00
審査スピードの速さ
5.00
入金スピードの速さ
3.75
広報サポートの充実度
3.75
サイトの訪問数の多さ
3.00
出資形式All in
審査スピード最短4営業日
入金スピードプロジェクト終了月の翌々月7日(早期入金オプションの場合は申込してから3営業日以内)
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
社会貢献
サポート体制
SNS配信、メルマガ配信

手数料が無料。自分に合ったプランを選べる

良い

  • 基本プランなら手数料が無料
  • 審査スピードも最短4営業日と速い水準

気になる

  • 入金スピードはプロジェクト終了月の翌々月7日と長い
  • サイトの月間訪問数は平均を大きく下回った
「For Good」は、医療・福祉や自然環境などソーシャルグッド系のプロジェクトを多く掲載している点が特徴です。社会課題解決を目的とする事業や非営利団体の活動を行っている人などにおすすめのサイトといえるでしょう。

今回の検証では、基本プランの手数料が無料だった点が高評価に。プロに相談できる別プランを利用しても7.7%と比較的安い水準です。また、入金スピードはプロジェクト終了月の翌々月7日と時間がかかるものの、3.3%の手数料を支払うことで3営業日以内に変更することができます。


審査スピードは最短4営業日と速いことがわかりました。広報サポートは公式SNSで発信など平均的な水準であり、月間サイト訪問数は約1万と平均96万に比べてかなり低い結果でした。自分にあった進め方を選択できるため、社会課題解決に関連した案件をはじめたい人には検討の価値があるでしょう

起案者の手数料じぶんプラン:0%、いっしょプラン:7.7%※手数料が55,000円を下回る場合、最低手数料55,000円
支援者の手数料無料
サービス開始年2022年
推定月間訪問数約10,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
7位

ワンモア
GREEN FUNDING

おすすめスコア
3.53
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.25
サイトの訪問数の多さ
4.59
全部見る
おすすめスコア
3.53
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
4.25
サイトの訪問数の多さ
4.59
出資形式All or Nothing
審査スピード不明
入金スピードプロジェクト終了月の翌月末日
タイプ
購入型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、音楽、創作活動
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース、他メディア紹介、共同開催、外部展示

集客力は同規模のサイトより高い。手数料は標準的な水準

良い

  • サイトの月間訪問数は平均の2倍を超える水準
  • 他メディアでの紹介などの広報サポートも充実している

気になる

  • 手数料は20%と標準的な水準
「GREEN FUNDING」は、TSUTAYAなどを運営するCCCグループが手がける購入型・モール型のクラウドファンディングサイトです。エンタメや飲食など幅広いジャンルを取り扱っているのが特徴。サイトでの掲載だけでなく、蔦屋書店やTSUTAYAなどの出展ブースにて展示ができるので、多くの人に知ってもらえる可能性が高いでしょう。

今回の検証では、サイト訪問数は月間約210万と平均の2倍を超える結果に。掲載案件が多くの人の目に留まることが期待できます。広報サポートもメルマガやSNS紹介など基本的なサービスに加え、他メディアでの紹介や展示などにも対応しているため、集客しやすいサイトといえます。


手数料は22%と高めで、入金は翌月末日と比較したサービスのなかで標準的な水準でした。審査スピードは非公表であり、実店舗で情報発信を積極的に行いたい人には一考の余地があるサイトといえます。

起案者の手数料22%(税込)
支援者の手数料無料
サービス開始年2013年
推定月間訪問数約2,100,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
8位
入金スピードの速さ No.1

ACT NOW
ACT NOW

おすすめスコア
3.52
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
5.00
広報サポートの充実度
3.38
サイトの訪問数の多さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.52
手数料の安さ
4.50
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
5.00
広報サポートの充実度
3.38
サイトの訪問数の多さ
3.00
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード通常1か月程度
入金スピードプロジェクト終了の14営業日後
タイプ
購入型
得意ジャンル
総合、スポーツ、社会貢献
サポート体制
公式SNS紹介

入金スピードが速く、手数料も安い。広報サポートの充実度は低い

良い

  • 手数料は比較したサービスの平均より安い
  • 入金スピードも14営業日程度とかなり速い

気になる

  • サイトの月間訪問数は平均以下の水準
  • 公式SNS以外での広報サポートの対応は不明
北海道を中心とした、地域活性化の案件を取り扱うクラウドファンディングサイト「ACT NOW」。特徴は、ネット上での集客だけでなく、北海道各地のイベントへ出展するなどオフラインでのPR活動が豊富な点です。

検証においては、審査スピードが1か月ほどかかるものの、入金スピードはプロジェクト終了から14営業日程度と比較したサービスより大幅に短い期間でした。手数料も11%で比較したサービスの平均より割安な点もうれしいポイントです。


一方、サイトの月間訪問数は約2万件と平均を下回る結果に。広報サポートは公式SNSでの発信以外は対応しているか確認できませんでした。コストを抑えつつ北海道関連の事業を始めたい人以外には、慎重な判断が必要なサイトといえます。

起案者の手数料11%(税込)
支援者の手数料無料不明
サービス開始年2015年
推定月間訪問数約20,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
9位

アカデミスト
academist

おすすめスコア
3.46
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
3.75
サイトの訪問数の多さ
3.58
全部見る
おすすめスコア
3.46
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.00
入金スピードの速さ
4.00
広報サポートの充実度
3.75
サイトの訪問数の多さ
3.58
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード3週間程度
入金スピードスポット支援型:プロジェクト終了月の翌月末日
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
学術
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介、プレスリリース

研究支援をはじめ学術系の案件が充実。集客力が低めなのはネック

良い

  • 学術系のプロジェクト中心に公開しているサイト

気になる

  • サイトの月間訪問数は平均より低い
  • 広報サポートの充実度はあまり振るわなかった
「academist」は、大学や研究機関に所属する研究者に向けた学術系のクラウドファンディングサイトです。All or Nothing形式のスポット支援だけでなく、月額支援のプロジェクトも立ち上げられるのが特徴。継続して支援を受けたい人にとっては魅力的です。

検証においては、手数料が22%で、審査スピードはおよそ3週間と標準的な結果に。入金スピードもプロジェクト終了月の翌月末日までと比較したサービスの平均レベルでした。


月間サイト訪問数は約6万と平均より低く、広報サポートもメルマガ・公式SNS紹介・プレスリリースのみと他のサイトと比べて物足りない結果に。自分がやりたい案件がマッチしていれば一考の余地があるサイトといえるでしょう。

起案者の手数料スポット支援型:22%(税込)、月額支援型:11%(税込)
支援者の手数料無料
サービス開始年2013年
推定月間訪問数約60,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
10位

muevo
muevo

おすすめスコア
3.17
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.59
サイトの訪問数の多さ
3.07
全部見る
おすすめスコア
3.17
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
4.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.59
サイトの訪問数の多さ
3.07
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード数日~3週間程度
入金スピードプロジェクト終了月の翌々月末日
タイプ
購入型
得意ジャンル
音楽
サポート体制
ニュースレター(メルマガ)、公式SNS紹介

手数料が高いのがネック。審査スピードが速いのは魅力

良い

  • 審査スピードが最短数日程度とかなり速い

気になる

  • サイトの月間訪問数は平均を下回った
  • 手数料が検証したサイトのなかで最も割高な水準
  • 入金スピードも案件終了月の翌々月末日と長い
「muevo」は、音楽関連のプロジェクトに特化したクラウドファンディングサイトです。音楽経験のあるスタッフがサポートを担当してくれるのが特徴。資金調達終了後のグッズ販売や著作権管理など、アフターフォローが充実しているのもうれしいポイントです。

検証では、月間サイト訪問数が約3万と平均96万より少ないうえ、広報サポートもメルマガ・公式SNS紹介など基本的なサービスしか対応していないため、集客力に不安が残る結果となりました。

また、手数料も22%と検証したサイトのなかで最も高い結果に。審査スピードは数日程度で終わるものの、入金スピードは案件終了月の翌々月末日まで待つ必要があります。音楽系の案件で資金調達を考えている人以外には、あまり向いていないサイトといえます。

起案者の手数料22%(税込)
支援者の手数料無料
サービス開始年2015年
推定月間訪問数約30,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
11位

日本経済新聞社
未来ショッピング

おすすめスコア
3.15
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.00
サイトの訪問数の多さ
3.66
全部見る
おすすめスコア
3.15
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.00
サイトの訪問数の多さ
3.66
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード数日〜1か月程度
入金スピード不明
タイプ
購入型、寄付型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、学術、音楽、創作活動
サポート体制
公式SNS紹介、プレスリリース、他メディア紹介、共同開催

自社で運営するメディアを利用。公開までに時間がかかる点がネック

良い

  • ほかメディアや提携サイトにプロジェクトを掲載できる

気になる

  • サイトの月間訪問数が平均以下の水準
  • 審査も数日〜1か月程度と公開までに時間がかかる可能性が高い
「未来ショッピング」は、日本経済新聞社が運営するクラウドファンディングサイトです。幅広いジャンルのプロジェクトを取り扱っているのが特徴。日経電子版の会員をはじめ、LINEや同社が運営するメディアを通じて支援者へのアプローチができるのはうれしいポイントといえます。

今回の検証では、手数料と入金スピードは掲示されていませんでした。審査も数日〜1ヶ月程度かかるため事業を開始するまでに時間がかかる点に注意です。

また、サイト月間訪問数が約7万と平均96万より少ない結果でした。広報サポートは他メディアや提携サイトでの紹介があるものの、他のサイトと比較するとやや物足りない結果でした
起案者の手数料不明
支援者の手数料無料不明
サービス開始年2016年
推定月間訪問数約70,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る
12位

Relic
ENjiNE

おすすめスコア
3.14
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.13
サイトの訪問数の多さ
3.50
全部見る
おすすめスコア
3.14
手数料の安さ
3.00
審査スピードの速さ
3.00
入金スピードの速さ
3.03
広報サポートの充実度
3.13
サイトの訪問数の多さ
3.50
出資形式All or Nothing、All in
審査スピード不明
入金スピード不明
タイプ
購入型
得意ジャンル
総合、ガジェット、エンタメ、飲食、スポーツ、社会貢献、音楽、創作活動
サポート体制
公式SNS紹介、プレスリリース、共同開催

集客力が低め。手数料や入金スピードは要確認

良い

  • 特になし

気になる

  • サイトの月間訪問数は平均を下回る水準
  • 広報サポートも公式SNS紹介・プレスリリースのみで物足りない水準
Relicが運営する購入型クラウドファンディングサイトの「ENjiNE」。特徴は、日本経済新聞社が運営する「未来ショッピング」への掲載や、メッセージアプリ「LINE」上の公式アカウントからの配信が可能な点です。さまざまなユーザーへアプローチできるのが魅力的といえます。

検証においては、手数料と入金までの期間が非掲示でした。公開までの期間は1カ月程度であり、審査次第では速く公開できる可能性はあります

サイトの月間訪問数は約5万と平均96万より低く、広報サービスも公式SNS紹介・プレスリリースのみと他のサイトに比べて少ないため、検討しにくいサイトといえます。
起案者の手数料不明
支援者の手数料無料不明
サービス開始年2016年
推定月間訪問数約50,000
初期費用なし
アプリあり
事前相談可能
資料請求可能
利用者レビューあり
全部見る

人気クラウドファンディングサイト全12サービスを徹底比較!

クラウドファンディングサイト の検証

マイベストではベストなクラウドファンディングサイトを「手数料が割安かつプロジェクトの掲載から終了までを速く行えるうえ、多くの人に見られやすいサイト」と定義。


そんなベストなクラウドファンディングサイトを探すために、人気のクラウドファンディングサイト12サイトを集め、以下5つのポイントから徹底検証しました。


検証①:手数料の安さ

検証②:審査スピードの速さ

検証③:入金スピードの速さ

検証④:広報サポートの充実度

検証➄:サイト訪問数の多さ

今回検証した商品

  1. ACT NOWACT NOW
  2. CAMPFIRECAMPFIRE
  3. MotionGalleryMotionGallery
  4. READYFORREADYFOR
  5. RelicENjiNE
  6. muevomuevo
  7. きびだんごkibidango
  8. アカデミストacademist
  9. ボーダレス・ジャパンFor Good
  10. マクアケMakuake
  11. ワンモアGREEN FUNDING
  12. 日本経済新聞社未来ショッピング
1

手数料の安さ

手数料の安さ

手数料の安さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで手数料が最も安いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

スコアリング方法

各サイトで公開されている通常プランの手数料を集計。集計した手数料が低いほど、おすすめとしておすすめ度をスコア化しました

2

審査スピードの速さ

審査スピードの速さ

審査スピードの速さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで、審査から公開までの期間が最も短いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

スコアリング方法

各サイトで公開されている審査から公開までの期間を集計。集計した期間が短いほど、おすすめとしておすすめ度をスコア化しました

3

入金スピードの速さ

入金スピードの速さ

入金スピードの速さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで入金までの期間が最も短いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

スコアリング方法

各サイトで公開されている入金までの期間を集計。集計した期間が短いほど、おすすめとしておすすめ度をスコア化しました

4

広報サポートの充実度

広報サポートの充実度

広報サポートの充実度が十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトの幅広い広報サポートを無料で受けられるサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

スコアリング方法

広報サポートが充実しているサイトとして下記のポイントに記載した評価項目を設定し、該当数を調査。該当項目が多いほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • メルマガ(ニュースレター)
  • 公式SNSでの紹介
  • 公式SNS以外での広告運用代行
  • プレスリリース
  • 他メディア紹介
  • アプリ内通知
  • 共同開催
  • 外部展示
5

サイト訪問数の多さ

サイト訪問数の多さ
サイト訪問数の多さが十分なサイトとして、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したクラウドファンディングサイトのなかで月間訪問数が多いサイト」とし、以下の方法で各サイトの検証を行いました。

スコアリング方法

各サイトの月間サイト訪問数を集計。集計した月間サイト訪問数が多いほど、おすすめとしておすすめ度をスコア化しました


なお、今回の月間サイト訪問数の集計には、SimilarwebというツールのTotal Visits(合計訪問数)の数値を採用しました。Total Visits(合計訪問数)はサイトの推定訪問数であり、各サイトが公式発表している値ではない点に留意してください。


出典:Similarweb

クラウドファンディングのやり方は?

クラウドファンディングのやり方は?

まずは、プロジェクトと実行に必要な目標金額を決めましょうまた、どのサービスを利用するにしても審査があるため、あらかじめプロジェクト終了までの事業計画も練ることをおすすめします。


次に、利用するサービスを決めてプロジェクトの審査をしてもらいましょう。審査終了後は各サイトに掲載され、いよいよクラウドファンディングがスタートします。


資金調達中は、SNSでの宣伝やプロジェクトページの更新を行い、閲覧者・支援者への発信を続けてください。プロジェクト成立後は、事業を開始して支援者に進捗共有をしましょう。最後に、設定したリターンを支援者に提供して、クラウドファンディングは終了です。

クラウドファンディングを活用するメリットは?

クラウドファンディングを活用するメリットは?

クラウドファンディングは金融機関からの融資とは違い「支援」という形で行われるため、基本的に資金の返済義務がありません。そのため、個人でも気軽にはじめられる点が最大のメリットといえます。ただし、リターンという形で支援者に商品を送ることもある点は理解しておきましょう。


さらに、資金調達の幅が広がります。本来では資金調達が難しかったものでも、クラウドファンディングによって可能になるケースもあります。また、金融機関などで融資を断られた案件でも資金調達できる可能性があることや、多額の資金調達も期待できることなど事業をはじめる人にとっては魅力的なサービスといえるでしょう。


また、クラウドファンディングはインターネット上で行うため拡散性が高く、広報やマーケティングとしても利用できます。起案したプロジェクトに対する市場の反応を事前に知ることができたり、ユーザー獲得など宣伝効果にも期待ができます。

クラウドファンディングにデメリットやリスクはある?

クラウドファンディングにデメリットやリスクはある?

案件に魅力を感じてもらえないと、思うように資金調達ができないことがありますクラウドファンディングを利用する前にプロジェクトの目標達成できる見込みや、事業をはじめるために必要な支援者数や資金などを事前に把握しておく必要があります。


サイトによっては、目標金額を達成しないと資金調達できない場合もあります。クラウドファンディングで資金調達ができなかった時のために別の調達方法を探しておくことも大切です。


また、金融機関の融資と比べて、資金調達までの期間が長くなる傾向にあります。その分事業をはじめるまでの管理コストがかかることも考慮しましょう。

購入型?寄付型?それぞれの特徴とは

購入型?寄付型?それぞれの特徴とは

クラウドファンディングは、資金や支援者へのリターン方法によって分類されます。ここでは代表的な購入型・寄付型をご紹介します。

【購入型】

購入型とは、支援者に対してリターンを設ける必要のあるクラウドファンディング。一般的に、新商品や新規サービスの先行利用権利などがリターンとして設定されています。資金調達だけでなくファンの獲得にもつながるので、再度クラウドファンディングをするときに、有利になる可能性もあります。

【寄付型】

支援者から「寄付」という形で支援を受ける形式。社会貢献のプロジェクトに多く利用されています。NPOや自治体が主催する災害地支援や経済支援などが主なプロジェクト内容です。


寄付型では支援者に対しリターンは原則必要なく、支援金のほとんどをプロジェクトにまわせる点がメリットです。支援者側も支援金が寄付金扱いになるため、税額控除を受けられるのはうれしいポイントです。一方で、リターンがないため、ほかのクラウドファンディングと比べると支援者が集まりにくい傾向にあります。

ふるさと納税型・株式型・融資型・不動産型それぞれの特徴は?

ふるさと納税型・株式型・融資型・不動産型それぞれの特徴は?

購入型・寄付型以外にもクラウドファンディングは存在し、税制優遇や資産運用など目的によって適切なタイプは変わります。ここでは、ふるさと納税型・株式型・融資型・不動産型をご紹介します。

【ふるさと納税型】寄付金が税額控除され、リターンとして返礼品が受け取れる

ふるさと納税型は、ガバメントクラウドファンディングとも呼ばれる、非投資型のクラウドファンディングです。ふるさと納税とクラウドファンディングの特性をあわせ持っており、案件の起案は自治体が行えます。


多くの人に課題やプロジェクトの熱意を知ってもらえるため、寄付金を集めやすいのがメリット。また、支援者も寄付金を税額控除に使え、ふるさと納税と同じようにリターンとして返礼品が受け取れます。支援者のなかでも、税制優遇を受けてリターンにも興味がある人に向いているでしょう。


代表的なサイト

  • ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング
  • CAMPFIREふるさと納税
  • ふるなびクラウドファンディング

【株式型】未上場企業に投資でき、配当金や株主優待が受取可能

投資型に分類され、ベンチャー企業など未上場株に投資できるクラウドファンディング。投資家から集めた資金を運営会社が審査した未上場企業に出資する方法です。配当金や株主優待などをリターンとして受け取れる可能性もあります。


また、株式型クラウドファンディングでは「エンジェル税制」が適用され、投資時と売却時に税制優遇を受けられることも。ただし、投資対象がベンチャー企業なので上場株式と比べ、リスクが高い傾向にあります。そのため、リスクを取っても新進気鋭の企業に投資してみたい人に向いているでしょう。


【代表的なサイト】

  • FUNDINNO
  • イークラウド
  • Unicorn

【融資型】満期になると元本が償還され、預金金利より高い利息もつく

貸付型クラウドファンディングとも呼ばれ、投資型に分類されています。投資家から集めた資金を運営会社が選定した企業に融資するため、満期になると投資元本が償還されるのがメリット


また、貸付期間中は利子が発生し、銀行の預金金利よりも高い金利が発生します。しかし、運営会社や融資先の企業が倒産した場合は、投資資金が返還されないことも。株式型などと比べ比較的リスク性の低い金融商品で、安定的なリターンを狙って運用したい人に向いているでしょう。


【代表的なサイト】

  • Funds
  • CAPMFIRE Owners
  • クラウドバンク

【不動産型】少額から手間なく不動産投資が可能!家賃収入で分配金ももらえる

複数人から集めた資金を、運営会社が決めた物件に投資するクラウドファンディングです。投資型に分類されており、出資額に応じて賃貸収入などの利益を受け取れます。


また、少額から投資でき、登記など本来不動産投資で必要な手続きがないこともメリット。しかし、投資期間中は現金化できず、元本も保証されていません。そのため、ある程度リターンを狙いつつ、手間なく不動産投資したい人には向いているでしょう。


【代表的なサイト】

  • FANTAS funding
  • CREAL
  • Rimple

クラウドファンディングに税金はかかる?

クラウドファンディングに税金はかかる?

クラウドファンディングで資金調達した場合でも税金が発生します。購入型の場合は事業所得または雑所得、寄付型で資金調達した場合は個人からは贈与税、法人からは一時所得として確定申告が必要に。それぞれ、税率や申告区分が変わるため注意してください。なお、贈与税は基礎控除があるので、110万円以内の調達であれば申告の必要はありません。


投資型のクラウドファンディングでも税金が発生します。出資自体は非課税ですが、リターンで貰える利子や配当金は雑所得として確定申告が必要なので注意しましょう。気になる人は近くの税務署、または税理士に確認してみてください。

おすすめのクラウドファンディングサイトランキングTOP5

1位: CAMPFIRECAMPFIRE

2位: MotionGalleryMotionGallery

3位: READYFORREADYFOR

4位: きびだんごkibidango

5位: マクアケMakuake

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クラウドファンディング関連のおすすめ人気ランキング

ソーシャルレンディング

11商品

新着
クラウドファンディング関連のおすすめ人気ランキング

人気
クラウドファンディング関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

カテゴリから探す