ドアの施解錠をスマホで操作できるスマートロック。戸建てや賃貸のマンションで後付けできるので、玄関のドアを簡単に電子化できます。遠隔操作や手ぶらで解錠ができるうえ、自動ロックに対応しているものもあるため、外出時の防犯対策としても役に立ちますよ。しかし、SESAME(セサミ)やQrio(キュリオ)といったさまざまなメーカーから販売されており、「メーカーや価格で何が違うのか」「防犯面はどうなのか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のスマートロック8商品を集め、7個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのスマートロックをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなスマートロックは「ドアのカギが自動で正確に施錠・解錠できて、操作や買い替えの手間が少ない商品」。徹底検証してわかったスマートロックの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
モバイル・ガジェット業界を中心に活躍するテックライター。インターネット黎明期よりWebディレクションやインターネット関連のフリーペーパー、情報誌の立ち上げに携わる。以降はパソコンやスマートデバイス、携帯電話やそれらを通じて利用できるサービスやアプリケーションを中心に取材・執筆活動を行う。Business Insider Japan、All About、マイナビニュース、ITmedia、CNET Japanなどに寄稿。TBS「マツコの知らない世界」では「スマートスピーカーの世界」に専門家として出演。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験し、家電チームのマネージャーに就任。屈曲試験機を用いた充電ケーブルの耐久検証や、陸上競技場でのランニングウォッチの測定精度検証などに取り組んできた。「ユーザーにとってベストな選択体験を提供する」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
手ぶら解錠の精度が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「決まった位置で毎回解錠される商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
アプリ解錠のレスポンスが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ドアから少し離れていても開けられて、解錠までに時間がかからない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
解錠方法のバリエーションが豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「スマホを持っていない人でも施錠・解錠ができ、スマートウォッチNFCタグを使ってラクに解錠・施錠できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
セキュリティが高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「いつ・誰が家のカギを開け閉めしたか把握できて、オートロックの誤作動が少ない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
日常的に使いやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「スマホで施錠・解錠するときの手間が少ないうえ、友人や恋人にカギをシェアできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
電池持ちがよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「電池が1年以上持ち、電池残量が確認・通知できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
サポートが充実している商品としてユーザーがとても満足できる基準を「チャットや電話など豊富な手段で常時問い合わせできる窓口があるうえ、特殊なカギでもつけられる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。
一方で弱点としては設置したスマートロックの充電が切れてしまったり、指示を出してからの動作が遅かったりすることです。「Qrio Lock」は電池残量が少なくなると通知がきたり、「SESAME5 Pro」はドアに近づくだけで解錠できる、便利な手ぶら解錠機能がありますよ。
スマートロックを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
せっかくスマートロックを買うなら、ドアの開け閉めが簡単なものを選びたいもの。手ぶら解錠やオートロックがついているものなら、スマートキーのようにスマホで遠隔操作を行わずとも簡単にドアを施錠・解錠できます。
しかし、手ぶら解錠やオートロックの精度には商品によってやや差が。精度の低いものを選ぶとむしろストレスになってしまうので、しっかりチェックしてくださいね。
ドアに近づくだけで解錠できる、便利な手ぶら解錠。「スマホの位置情報でスタンバイ状態にして、ドアに近づいたらスマホのBluetoothで解錠する」という仕組みのものがほとんどです。GPSとBluetoothを組み合わせているので、自宅から遠く離れた場所で解錠してしまうリスクは限りなくゼロに近いといえます。
しかし今回検証してみると、商品によってBluetoothの反応精度に違いが出ました。毎回決まった場所でドアが解錠される機種がある一方、Bluetoothの強度が弱くドアの前で何秒か待たされるときがあるものも。
反応精度が低いと、スマートロックならではの快適さをほとんど味わえず、むしろ待たされるストレスを感じることもあるでしょう。ランキングでは手ぶら解錠の反応精度についても記載しているので、ぜひチェックしてくださいね。
スマートロックの施錠方法には開閉センサー式とタイマー式の2種類がありますが、ドアが閉まると同時に施錠できるセンサー式がおすすめですよ
スマートロックを選ぶ前に、必ず取りつけ方法を確認しましょう。せっかく購入しても玄関のドアに取りつけられなくては意味がありません。
スマートロックのなかには大きく分けて、貼りつけ・シリンダー交換・穴開けの3つのタイプがあります。デメリットとしては落下リスクがあるものの、賃貸や戸建てでも導入しやすいのは貼り付けタイプ。両面テープでドアにくっつけるだけと簡単で、今回の検証でも10分程度で取りつけられるものがほとんどでした
シリンダーごとに交換するタイプやドアに穴を開けて取りつけるタイプは落下しない反面、管理会社に取りつけ可能かを確認したり、工事業者を依頼したりするのがやや面倒。賃貸だと取りつけられないことも往々にしてあります。また、戸建てであってもスマートロックを導入するなら、簡単に後付けできる貼りつけタイプがおすすめです。
なお、貼りつけタイプを購入する場合は、自宅のカギタイプが対応しているかもチェックが必要です。とくに以下のようなタイプだと取りつけられないことが多いので、事前に公式サイトの対応表をチェックしてみてくださいね。
スマートロックは基本的に電池式のため、外出中に電池が切れてしまうと家から締め出されるリスクがあります。電池残量の確認・通知のあるものを選び定期的に充電を確認しましょう。
同居人にスマホを持っていない人がいるなら、マルチデバイス対応のスマートロックがおすすめ。オプションで追加購入すれば、専用キーや、暗証番号・指紋認証・カードキーなどに対応したキーパッドで開け閉めできます。
専用キーやカードは万一紛失してもスマホアプリから権限のリセットができるため、防犯性も高め。また、暗証番号や指紋認証に対応したキーパッドがあれば、締め出しのリスクに備えられるほか、ゴミ出しのときにわざわざスマホを持つ必要がなくなります。
スマホを持っているけれどもっとラクに解錠したいという人には、NFCタグ対応のものもおすすめ。NFCタグをドアに貼りつければ、スマホをかざすだけで開け閉め可能です。Apple Watchを持っている人は、Apple Watch対応のものを選ぶと手元で施錠・解錠できて便利ですよ。
スマートスピーカーと連携させたい人は、どのAIアシスタントに対応しているかのチェックも必須。こちらも、連携させるには別売のハブを購入する必要があるので、事前にチェックしましょう。
メールやLINEで手軽にカギをシェアできるスマートロックもあるので、ドアの外で人を待たせたり合カギを作ったりする必要がありません。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手ぶら解錠の精度 | アプリ解錠のレスポンス | 解錠方法のバリエーション | セキュリティの高さ | 使いやすさ | 電池持ち | サポート体制 | 取付方法 | 玄関錠タイプ | 施錠・解錠方法 | 対応するスマートスピーカー | マルチデバイスの対応種類 | キーパッドの対応種類 | 鍵のシェア機能 | 電池残量の確認可能 | 電池残量の通知あり | オートロック機能 | 開閉履歴の閲覧機能 | ウィジェット解錠対応 | ゲストキー機能 | |||||||
1 | Qrio Qrio Lock|Q-SL2 | ![]() | 2位 | 手ぶらでも正確に解錠!豊富な機能で、利便性もピカイチ | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス | Alexa、Googleアシスタント | Apple Watch | 暗証番号パッド(Qrio Pad)、専用キー(Qrio Key、Qrio Key S)、カードキー(Qrio Card) | ||||||||||||||||
2 | ユーシン・ショウワ SADIOT LOCK2|MHP-SLS21-BS | ![]() | 10位 | 解錠精度の高さはもちろん、使い勝手やサポート体制も充実! | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、プッシュブル錠 | スマホ操作、手ぶら、マルチデバイス、NFCタグ | Alexa | Apple Watch | 専用リモコンキー(SADIOT LOCK Key) | ||||||||||||||||
3 | CANDY HOUSE SESAME5 Pro | ![]() | 8位 | 家族と使いたい人におすすめ。QRコードでシェアできる | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ | Siri、Googleアシスタント、Alexa | カードキー、Apple Watch | 指紋認証パッド、暗証番号パッド | ||||||||||||||||
4 | ビットキー bitlock MINI | ![]() | サブスクタイプでサポートが厚い。導入に不安がある人はこれ | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス(オプション) | Apple Watch | 暗証番号パッド(bitreader+)、解施錠通知・遠隔操作(bitlink)、専用リモコンキー(bitbutton Card) | ||||||||||||||||||
5 | CANDY HOUSE SESAME5 | ![]() | 4位 | 最低限の機能のみ。アプリで施錠・解錠だけできればよい人向け | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ(別売) | Siri、Googleアシスタント、Alexa | Apple Watch、物理キー、カードキー(別売セサミタッチ)、音声操作・遠隔操作(別売Wifiモジュール) | 指紋認証パッド、暗証番号パッド | ||||||||||||||||
6 | SwitchBot SwitchBot|SwitchBotロック Pro | ![]() | 1位 | 解錠反応は早いが、手ぶら解錠なし。キーシェアもクセがある | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 | スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ | Siri、Googleアシスタント、Alexa | Apple Watch、カードキー(別売キーパッド)、NFCタグ(別売キーパッド) | 指紋認証・暗証番号パッド(キーパッド) | ||||||||||||||||
7 | SwitchBot SwitchBotロック | ![]() | 機能が乏しく利便性に欠ける。電池交換の頻度も高め | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠(確認必要)、プッシュブル錠 | スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ | Siri、Googleアシスタント、Alexa、IFTTT | Apple Watch、カードキー(別売キーパッド)、NFCタグ(別売キーパッド) | 指紋認証・暗証番号パッド(キーパッド) | |||||||||||||||||
8 | スマボット スマートロック | ![]() | スマートデバイスと連携可能。手ぶら解錠機能はなし | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ | スマホ操作 | Alexa、Googleアシスタント、SmartThings | 暗証番号パッド | ||||||||||||||||||
- | ユーシン・ショウワ SADIOT LOCK | ![]() | 3位 | オートロック機能で閉め忘れ防止 | 貼りつけタイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 | 手ぶら | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||||||||||
- | uyoyous デジタルドアノブ | ![]() | 5位 | 暗証番号を15桁まで登録できる。覗き見防止機能を搭載 | シリンダー交換タイプ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
スマートロックを中心としたIoT製品の開発・販売を行う、Qrioの「Qrio Lock Q-SL2」。粘着テープには、家電や自動車などでも使われている、剥がれにくくて跡残りしにくいものを採用しています。
手ぶら解錠の精度の検証では、毎回決まった位置で解錠が開始され、ドアの前に着くころにはすでに開けられる状態になっていました。アプリ解錠のレスポンスの検証でも、スマホで操作してから1.9秒で解錠完了と全商品の平均より速め。手ぶら解錠もアプリ操作での解錠も、快適に行えるでしょう。
セキュリティの高さについては、オートロックが開閉センサー式なので、半ドアで閉まってしまうリスクも少なめ。加えて、施錠・解錠履歴はいつ・誰が操作したかまで確認できるため、防犯対策としても使いやすいといえます。
解錠方法のバリエーションは多く、別売で専用キー・キーパッドがあり、暗証番号やカードタッチでの施錠・解錠が可能。同居人にスマホを持っていない人がいても、導入しやすいでしょう。また、NFCタグには非対応ですが、Apple Watch対応で手元で簡単に開け閉めできます。
使いやすさについては、ウィジェットがAndroidのみの対応なのが惜しいものの、カギのシェア機能が充実していました。時間制限を設けてセキュリティを高められるほか、LINEやAirDropなど豊富な送り方に対応しており、人が家に来ることが多い人におすすめです。
電池持ちは、電池を4本セットして省電力モードをONにすれば、約840日。スマホアプリで電池残量も確認・通知できるので、締め出されるリスクは少なめです。しかし、サポート体制については、サポートセンターが土日非対応で、緊急時に問い合わせしにくいので注意しましょう。
ほかの商品に比べて目立って劣る点はなく、利便性とセキュリティの両方を備えたスマートロック。自宅に取りつける以上、高性能で使いやすいものがほしいという人はぜひ検討してくださいね。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | Alexa、Googleアシスタント |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
Qrio Lock Q-SL2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
施錠・解錠方法 | スマホ操作、手ぶら、マルチデバイス、NFCタグ |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
100年以上の歴史を持つカギの総合メーカー、ユーシン・ショウワの「SADIOT LOCK2」。精密部品や半導体などの分野で世界的に活躍しているメーカー「ミネベアミツミ」との協力を経て開発された商品です。
手ぶら解錠の精度の検証では、毎回定位置で解錠され、ドアの前に着くとすぐにドアを開けられました。Bluetoothで解錠する範囲を3段階で選択できるため、解錠までの距離を調整できるのもメリットです。アプリ解錠のレスポンスの検証では、操作してから開くまでに2.6秒。少し遅めなものの、ストレスには感じないレベルでした。
セキュリティの高さに関しては、アプリからいつ・誰が解錠したかを確認できて防犯対策にも役立ちます。また、オートロックは開閉センサー式なので、半ドアで閉まる誤作動を防げるでしょう。
解錠方法のバリエーションについては、AlexaやApple Watch、NFCタグなどを使ってラクに開け閉めが可能です。しかし、指紋認証や暗証番号などのキーパッドには非対応で、スマホやAppleWatch以外に使えるのは専用キーのみ。スマホを持っていないお子さんがいる家庭には、やや物足りない性能といえます。
使いやすさも良好で、iPhone・Androidともにウィジェット対応で直感的に操作できました。送り方はメールのみですが、カギをシェアする機能も搭載されており、いちいち合カギを作らずに済むのは便利です。
電池持ちは、乾電池を4本入れれば400日程度。アプリで電池の残量を確認できるほか、残量が少なくなると本体のランプが赤色に点滅するので、電池切れを防ぎやすいですよ。サポート体制もかなり充実しており、今回の検証では唯一土日祝の問い合わせに対応していました。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | Alexa |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
SADIOT LOCK2 MHP-SLS21-BSをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
CANDY HOUSEの「SESAME5 Pro」は、家族やよく遊びに来る友人とカギをシェアしたい人におすすめ。QRコードでゲストキーのシェアができるほか、時間制限をかけてセキュリティを強化できます。
手ぶら解錠機能の精度の検証では解錠されないこともありました。5回試してもすぐに反応したのは2回のみ。ドアの前で数秒待たされたり、解錠されなかったりすることも。一方で、アプリ解錠のレスポンスに優れていて、距離が離れた場所からの操作でも平均1.34秒と素早く反応。アプリからの手動解錠であれば、ドア前で待たされるストレスはほぼないでしょう。
セキュリティ機能は充実しており、施錠・解錠の履歴はいつ・誰がドアを開けたのかまで確認可能。オートロックは、ドアが閉まってから3秒〜1時間の間で設定できるタイマー式で、カギの閉め忘れ対策もできます。
解錠方法のバリエーションも豊富で、スマートスピーカー・NFC機能・指紋認証オプションが対応しています。使いやすさに関してはiPhone・Androidともにウィジェット対応で、都度アプリを開くことなくホーム画面からそのまま操作ができるのも魅力です。
電池の持ちは1年以上。電池交換の頻度を年1程度に抑えることができます。電池残量はアプリから確認でき、残量がわずかになった際の通知機能も今後搭載予定です。サポート窓口は日曜を除いて営業しており、祝日であってもメールで問い合わせができます。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠 |
対応するスマートスピーカー | Siri、Googleアシスタント、Alexa |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
CANDY HOUSE SESAME5Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス(オプション) |
---|---|
オートロック機能 |
暮らしに関わるさまざまなサービスを展開しているビットキーの「bitlock MINI」。月額または年額の料金を払って使う、サブスクリプションタイプの商品です。
手ぶら解錠の精度の検証では、ドアに近づくと毎回決まった位置で解錠され、Bluetoothの反応精度が高めでした。アプリ解錠のレスポンスも良好で、解錠ボタンを押してからドアのカギが開くまでにかかった時間は約2.4秒。比較的すぐ開くので、ストレスは感じにくいといえます。
セキュリティの高さは、いつ・誰がドアを開けたかアプリ上で確認できるのが便利。オートロックが開閉センサー式なので、半ドアの状態で施錠されるリスクも少なめです。宅配便を受け取っている最中にドアが閉まってしまうというような状況は起こりにくいでしょう。
解錠方法は多く、オプションで暗証番号・ICカードでの解錠に対応したキーパッドや、専用リモコンキーが販売中。スマホを持っていないお子さんがいる家庭でも使いやすいといえます。スマートスピーカーやNFCタグには非対応ですが、Apple Watchからの施錠も可能ですよ。
使いやすさは、iPhone・Androidともにウィジェットに非対応。都度アプリを開いて操作しなければいけないのが面倒です。一方、カギのシェア機能に対応していて、合鍵を作る必要がないのが便利。利用時間・回数を限定できるため、カギをシェアした際のセキュリティが気になる人でも使いやすい商品です。
電池持ちは2本の電池で500日程度と比較的長く、1年以上使い続けられます。また、電池が減ってきたらスマホに通知が来るだけでなく、後日メーカーからバッテリーが送られてくるサポートも。メールや電話での問い合わせは365日対応しており、かなりサポートが手厚い印象でした。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
bitlock MINIの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ(別売) |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
スマートロックをはじめとしたIoT家電を販売している、CANDY HOUSEの「SESAME5」。メーカーに問い合わせれば、特殊な形状のカギでも3Dプリンターでアダプターを作成してくれるのが特徴です。
手ぶら解錠の精度の検証では、解錠までの時間にムラがありました。ドアの前に来た時点で解錠していることもあれば、ドアの前で待っていても10秒以上解錠していないことも。一方、アプリ解錠のレスポンスは優秀で、操作してから解錠されるまでに約1.5秒とトップクラスの速さです。アプリから手動で解錠する場合は、ドア前で待たされるストレスを感じにくいでしょう。
セキュリティの高さについては、アプリでいつ・誰がドアを開け閉めできたか確認できるのが便利。しかし、オートロックはタイマー式で、半ドアの状態で施錠されるリスクがあります。閉まるまでの時間はアプリから調整できますが、宅配便を受け取っている最中にドアが閉まる可能性もあるので注意しましょう。
解錠方法のバリエーションも豊富で、暗証番号やICカードでの解錠に対応したキーパッドを販売中。スマホを持っていない人がいる家庭でも使いやすいといえます。スマートスピーカーやApple Watch、NFCタグなどの解錠方法にも対応しており、よりラクに解錠したい人にもおすすめです。
使いやすさに関しては、iPhone・Androidともにウィジェットに対応しており、スマホで直感的に操作可能です。しかし、カギのシェア機能はついているものの、利用時間や回数に制限を設けられません。カギをシェアした際のセキュリティを気にする人には、やや不向きといえます。
電池持ちは2本の電池で360日以上とまずまず。電池残量が少なくなったときに通知は来ませんが、アプリから電池残量は確認可能です。サポート体制に関しては、問い合わせがメールのみのうえ、土日祝には非対応。緊急時にすぐ問い合わせできないので注意しましょう。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠 |
対応するスマートスピーカー | Siri、Googleアシスタント、Alexa |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
CANDY HOUSE SESAME5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
施錠・解錠方法 | スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
さまざまなIoT・スマートデバイスを製造・販売するメーカー、SwitchBotの「SwitchBot ロックPro」。サムターンを開ける動作もワンタッチでできる新機構と、万が一の電池切れに備えた緊急解錠機能が特徴です。
iPhone・Androidともにウィジェットに対応していて、解錠するたびにアプリを探して立ち上げる必要はなく便利。カギのシェアにも対応していますが、別売りのキーパッドを買わないと有効期限の設定ができません。一時的なゲストに施錠・解錠をさせたいのであれば、キーパッドは必須といえます。
スマートロックでは珍しく、使用電池は単3電池。ほかのスマートロックが使う電池に比べてコストが安く、長期的な利用コストが抑えられます。寿命自体は約270日ですが、残量が減ったら通知が来るため知らないうちに切れていた、ということは起こりにくいでしょう。
サポート体制については、祝日は対応していないものの、土日でもメール・チャット・電話でのサポートが受けられます。特殊形状のサムターンへのサポートもあるため、アフターサポートで困ることも少ないでしょう。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | Siri、Googleアシスタント、Alexa |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
SwitchBotロック Proをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
施錠・解錠方法 | スマホ操作、マルチデバイス、NFCタグ |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
スマートリモコンやスマートカーテンなど、多くのスマート製品を販売しているSwitchBotの「SwitchBot ロック」。銀行レベルの暗号アルゴリズムを採用しており、高いセキュリティ性を謳っています。
手ぶら解錠には非対応で、自動解錠できません。一方、アプリ解錠のレスポンスの検証では、アプリの解錠ボタンを押してから解錠が完了するまでが1.9秒とトップクラスの速さでした。5m離れた位置からでもしっかり作動するため、スマホ操作でも快適に開け閉めできるでしょう。
セキュリティの高さについては、オートロックが開閉センサー式で、半ドアで閉まるリスクを減らせます。しかし、施錠・解錠履歴は、いつ・どのデバイスで操作したかまでの記載で、誰が操作したかわかりません。防犯対策としてはやや物足りない印象でした。
解錠方法のバリエーションは比較的多く、暗証番号・指紋認証・カードタッチに対応したキーパッドが販売中。専用キーはないものの、スマホを持たない同居人がいても使いやすいでしょう。また、スマートスピーカーやApple Watch、NFCタグでも開け閉めでき、自分の環境にあわせて多様な解錠方法を利用できますよ。
使いやすさに関しては、iPhone・Androidともにウィジェットで操作でき、直感的に操作可能です。しかし、メールやLINEなど多様な送り方でカギをシェアできるものの、利用時間を制限できないのが難点。オプションのキーパッドがあれば利用時間を制限できますが、オプションをつけない場合、セキュリティ面に優れているとはいえません。
電池持ちはあまりよくなく、乾電池2本で180日しか使用できませんでした。アプリで電池残量を確認できるものの、半年おきに電池を交換しなくてはならないのは面倒といえます。また、サポート体制に関しても、祝日は非対応なので緊急時に問い合わせにくいのが不便です。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠(確認必要)、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | Siri、Googleアシスタント、Alexa、IFTTT |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
SwitchBotロックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
施錠・解錠方法 | スマホ操作 |
---|---|
オートロック機能 |
良い
気になる
手ぶら解錠機能はなく、鍵を開けるのにはスマホでの操作が必要です。一方、アプリの解錠ボタンを押してから実際に動作するまでは1.8秒と速く、玄関から5m離れた位置からの操作にも反応しました。
アプリでは、いつ・誰が何によって施錠/解錠したのかを確認可能。オートロック機能は1秒から30分の間で設定できますが、来客や宅配便を受け取る際に半ドアにしていると自動でロックされる可能性があります。
AlexaやGoogleアシスタント、SmartThingsといったスマートスピーカーとの連動も可能ですが、NFCと指紋認証に対応していないため、解錠方法のバリエーションは十分とはいえないでしょう。
電池の持ちは300日未満と短め。電池は4本も消費するうえ、入れ替えにドライバーが必要と手軽さはいまひとつ。設置するためのパーツが多く、設置にも手間がかかりました。スマートデバイスやセキュリティシステムと連携は魅力ですが、総じて使いやすい商品とはいいがたく万人向けではないでしょう。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ |
対応するスマートスピーカー | Alexa、Googleアシスタント、SmartThings |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
施錠・解錠方法 | 手ぶら |
---|---|
オートロック機能 |
両手がふさがっていてもハンズフリーなので手ぶらで簡単解除ができる商品。工事不要、両面テープで取り付け・取り外しできるので賃貸住宅でも設置できます。アプリで最大20名まで合鍵付与可能で、日常の様々なシーンで対応できるでしょう。
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 |
施錠・解錠方法 | 不明 |
---|---|
オートロック機能 | 不明 |
15桁までのパスワードを登録可能なスマートロック。番号が覗き見されるのを防ぐ、強力な暗証番号機能が特徴です。屋内・屋外両方での使用に対応した、防水性も備えていますよ。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | 不明 |
---|---|
オートロック機能 |
ドアの左右に取り付けるスマートロック。30個の指紋登録に対応しており、識別速度は約0.25秒とスピーディーです。亜鉛合金製で耐久性があり、長期間使用できますよ。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | スマホ操作、マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 |
住宅・オフィスなどさまざまなニーズに対応する、オートロック機能つきのデジタルドアロックです。複数の暗証番号とICカードキーによる、2パターンの解錠を行えます。暗証番号の覗き見防止やワンタイム用暗証番号の作成、破壊・こじ開け時の警報機能が備わっていますよ。
取付方法 | 穴開けタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | スマホ操作、ICカード、パスワード、メカニカルキー、指紋 |
---|---|
オートロック機能 |
6~8ケタまでのパスワードが登録でき、ロック解除方法も指紋・パスワード・ICカードなどいくつかあるため、高いセキュリティ性能が魅力です。自宅はもちろん、オフィスやアパートなどでの使用もおすすめ。専用アプリを入れればスマホ操作でロック解除もできて便利ですよ。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドアノブ付きタイプ |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
施錠・解錠方法 | スマホ操作、マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 | 不明 |
暗証番号式のレバーハンドル型スマートロック。Bluetoothまたはスマホアプリからも操作できます。待機時間は最大20,000時間に対応していますよ。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 |
15ケタまでのパスワードを登録可能なキーパッド付きドアノブ。耐久性・耐候性にすぐれており、オートロック機能も備わっているのが特徴。パスワードのほか普通のカギにも対応しているので、自宅はもちろん、オフィスやアパートなどでの使用もおすすめです。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドアノブ付きタイプ |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
施錠・解錠方法 | スマホ操作 |
---|---|
オートロック機能 |
豊富な解除方法があり鍵の心配がいならいので、小さなお子様からお年寄りまで幅広く使えます。1回限り、1分だけ利用できる暗証番号もあり、その日だけしか使いたくないときに役立ちます。交通系カードにも対応しており、さまざまなカードが使えるのも魅力のひとつです。
取付方法 | 張りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
施錠・解錠方法 | 手ぶら |
---|---|
オートロック機能 |
ネジ2個のみで取り付けることができ、ドアの厚さは35~55mmまで対応しています。ユーザーの指紋の追加や削除は簡単で、指紋を40個以上を登録することが可能です。低電力のため、バッテリーが長持ちします。
取付方法 | 穴開けタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | スマホ操作 |
---|---|
オートロック機能 | 不明 |
良質の亜鉛合金を使用したタイガーロック方式で、外に鍵穴のない仕様です。Bluetooth携帯電話を使用してロックおよび解除を行うことができます。USBポート経由でバッテリーを充電することができ、バッテリーの寿命は約1年です。
取付方法 | 穴開けタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 | 不明 |
酸化変色を防ぐ真空メッキが施されたアルミ合金・亜鉛合金製のスマートロック。最大200個の指紋を保存できる指紋認識やパスワード・カードキー・スマートフォン・専用キーの5つの方法で解錠可能。また、電池が消耗すると自動的に音が鳴るなど、高機能なドアロックです。
取付方法 | シリンダー交換タイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | 不明 |
対応するスマートスピーカー | 不明 |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス |
---|---|
オートロック機能 | 不明 |
高い品質と耐久性を兼ね備えたスマート指紋ドアロック。手ぶらでできる指紋や暗証番号や、アプリ・専用キー・カードキーによる解錠が可能。人間工学に基づくデザインで、厚さ38mm以上のドアのサイズに対応しています。
取付方法 | 穴開けタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、ドアノブ付きタイプ |
対応するスマートスピーカー | |
鍵のシェア機能 | 不明 |
電池残量の確認可能 | 不明 |
電池残量の通知あり | 不明 |
開閉履歴の閲覧機能 | 不明 |
マイベストではベストなスマートロックを「ドアのカギが自動で正確に施錠・解錠できて、操作や買い替えの手間が少ない商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のスマートロック8商品を集め、以下の7個のポイントで徹底検証しました。
検証①:手ぶら解錠の精度
検証②:アプリ解錠のレスポンス
検証③:セキュリティの高さ
検証④:解錠方法のバリエーション
検証⑤:使いやすさ
検証⑥:電池持ち
検証⑦:サポート体制
今回検証した商品
手ぶら解錠の精度が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「決まった位置で毎回解錠される商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
各商品の手ぶら解錠機能をON(範囲が設定できるものは100mに設定)にし、250m離れた地点から歩いて、目の前に着いたときにドアが開いているかどうかを5回チェック。手ぶら解錠機能が5回とも作動し、解錠のタイミングにムラがないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
アプリ解錠のレスポンスが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ドアから少し離れていても開けられて、解錠までに時間がかからない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
実際にスマホアプリを操作して解錠し、距離が5mほど離れていても反応し、1.5秒以内に解錠が完了するものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ドアから1m・3m・5m離れた位置に立って、スマホアプリで解錠。遠いところでもBluetoothを検知して解錠できるかをチェック
スマホアプリで解錠ボタンを押してから、実際に解錠が完了するまでのタイムをストップウォッチで3回計測。解錠が完了するまでの時間をチェック
解錠方法のバリエーションが豊富な商品としてユーザーがとても満足できる基準を「スマホを持っていない人でも施錠・解錠ができ、スマートウォッチNFCタグを使ってラクに解錠・施錠できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
セキュリティが高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「いつ・誰が家のカギを開け閉めしたか把握できて、オートロックの誤作動が少ない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
日常的に使いやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「スマホで施錠・解錠するときの手間が少ないうえ、友人や恋人にカギをシェアできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
電池持ちがよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「電池が1年以上持ち、電池残量が確認・通知できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
サポートが充実している商品としてユーザーがとても満足できる基準を「チャットや電話など豊富な手段で常時問い合わせできる窓口があるうえ、特殊なカギでもつけられる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
自動解錠がどうしても不安という人には、ウィジェット対応で簡単にスマホ解錠できるスマートロックがおすすめ。ウィジェット対応のものであれば、スマホのホーム画面上にショートカットを表示させられるため、わざわざアプリを探して開く手間がありません。
ウィジェットの作成方法は簡単で、アプリから設定して10秒程度で作成できます。ドアの開け閉めは毎日することなので、直感的に操作できるウィジェット対応のものを選ぶとラクですよ。
ただし、ウィジェット対応の可否はスマホのOSによって異なるので注意が必要。以下のランキングではiPhone・AndroidのどちらのOSに対応しているかも記載しているので、チェックしましょう。
スマートロックの電池寿命は製品によって異なりますが、基本的に1~3年持つとされています。外出中にもし電池が切れてしまうと、場合によっては鍵交換業者を呼ぶ必要があるので定期的にバッテリーをチェックしましょう。
また、貼り付けタイプの場合は両面テープが弱まってしまってスマートロック本体が落下するリスクがあるので、1か月に1度を目安に粘着力を確認するとよいでしょう。
スマートロックのほかにもスマート家電・loT家電を生活に取り入れて、日常をより便利にしましょう。
スマートスピーカーを用いれば、スマート電球やスマートカーテンなどを声で操作できるようになります。また、スマートリモコンを使えば遠隔で家電をそうさできるようになるので、家に着く前にエアコンの電源を入れて部屋の温度を快適にしておけますよ。スマートプラグがあれば家電のオン・オフも自動で行えるので節電や消し忘れ対策としても活躍します。
ロボット掃除機はスマホでルートや時間を設定ができ、外出先でも自動で部屋の掃除が可能。スマホで洗濯予約をできるドラム式洗濯機は朝に洗濯物を入れて帰りに作動させることで、効率よく洗濯ができます。テレビ番組やDVDを再生するだけだったテレビもスマートテレビの登場によって、オンライン上の動画コンテンツの視聴やゲームもできるようになりました。
暗い夜道や人気のない道を1人で帰るときは少し不安になりますよね。
防犯ブザーを使えば、トラブルが起きた時に即座に周りに異常を知らせられます。万が一の時に備えて防犯スプレーを持ち歩けばより安心ですよ。
その他にも、自転車用スマートロックを使えば自転車のカギをなくしてしまう心配や、盗難される可能性を下げられます。よくものをなくしてしまう人はスマートタグがおすすめです。
1位: Qrio|Qrio Lock|Q-SL2
2位: ユーシン・ショウワ|SADIOT LOCK2|MHP-SLS21-BS
3位: CANDY HOUSE|SESAME5 Pro
4位: ビットキー|bitlock MINI
5位: CANDY HOUSE|SESAME5
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他