独学で漢字能力検定対策をするとき役に立つ漢検問題集。参考書(テキスト)に加えて問題集の過去問やドリルを活用すれば、より実力がつきやすくなります。しかし公式問題集をはじめ、多くの本が販売されており、どんな問題が何問掲載されているのかはそれぞれなので、選びきれずにいませんか?
そこで今回は、漢検問題集のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。問題用紙つきの教材も登場。ぜひ受験予定の級やレベル、学習スタイルに合った本を見つけて、効率よく勉強してくださいね!
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
漢字検定とは、日本漢字能力検定協会が実施する漢字能力を測る検定のことです。検定を通し、漢字の読み書きはもちろん、言葉を理解する力・文章や会話に必要な語彙力を養うことも目標に掲げています。世間での知名度は高めで、高校・大学や企業の試験で評価の対象となるケースもありますよ。
10~1級まであり、年齢や自分の実力に合った試験を受けられるのも魅力です。受ける級と実力のバランスを見極めるのは大前提ですが、たとえば漢検3級を受験する場合、1か月間で毎日1~2時間ほどの学習をすれば合格を目指せます。
漢検用のコースを設ける学習塾もありますが、漢検対策として販売されている問題集は多く、独学でも十分に能力を養えるでしょう。問題集は、出題傾向や審査基準に沿った学習を進めるための、頼もしいツールといえます。
漢検を受ける際、どの級を受けるかは迷うところでしょう。1級~5級の出題目安は以下のとおりです。
また、10~6級は小学校程度の問題が出題されます。出題傾向にも差があり、たとえば誤字訂正が出るのは5級以上。級が進むごとに難易度があがり、1級の合格率は約6%と狭き門です。
基礎ができている人は4~3級あたりから、子どもの場合は学年に見合った級を目指すのがおすすめ。また、日本漢字能力検定協会の公式サイト内に用意されている、漢検受験級の目安チェックで自分のレベルを確認するのも手です。
漢検問題集を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
とくに問題集選びにこだわりがないなら、まずは日本漢字能力検定協会が発行している公式本を手に取ってみましょう。日本漢字能力検定協会とは、漢字検定を主催する協会のこと。同協会が発行する問題集だけあって、試験対策として充実度が高いのが特徴です。
出題内容や審査基準など漢検の概要を反映しているのが、公式本の大きな魅力。また協会が発行する過去問題集なら、実際の試験の予行にもぴったりでしょう。力試しできるものから時短で勉強するものまで複数のタイプがあるので、自分のレベルや学習タイプに合うものを選べます。
漢検初心者や、まずは力試しをしてみたい人には書き込み式の問題集が適しています。ノートなどを準備するひと手間を省いて、サクッと問題に取り組めるでしょう。苦手分野の把握にもぴったりです。
一度使用すると次に使うのが難しいというデメリットはありますが、解答用紙のコピーを取るなど、工夫次第で再利用も可能。なお書き込み式を選ぶときは、開きやすさ・書きやすさに配慮されているかをチェックするとよいでしょう。
分野別に出題される問題集なら、苦手なところを繰り返し練習できて、効率のよい学習が期待できるでしょう。総合的に学べる問題集を購入したあと、弱点を克服するためのツールとして活用するのもおすすめです。
試験日まで時間がない人や短時間の学習で合格を目指す人は、頻出度別にまとめられた問題集がうってつけです。過去問題を分析し、頻出度順に掲載しているため、効率よく勉強できます。
たとえば頻出度の高い問題から学習して、時間があれば頻出度を下げつつ網羅するといった使い方ができるでしょう。試験日が近づいてきたころの総仕上げとしても活用できますよ。
子どもが学習する場合は、飽きずに学べる工夫がされている問題集が狙い目です。集中が持続しにくい場合は1ページあたり10分程度で終わるもの、自発的に勉強してほしいなら学習後にシールを貼るものなど、子どもの個性に合った工夫がされたものを選びましょう。
日本漢字能力検定協会は漢検の魅力として、コツコツ学習する習慣がつくこと・努力が合格につながる経験によって自信・挑戦心が芽生えることなども掲げています。これから学習の土台を作っていく段階のときは、無理なく進められて成功体験をたくさん味わえるものがおすすめですよ。
学習スタイルに合ったサイズの問題集を選ぶことも大切です。問題集の多くは128✕182mmの単行本(B6判)サイズで、カバンに入れて持ち歩く人や、本棚を占領されたくない人におすすめ。より携帯しやすい問題集がほしい人は、105✕148mmのポケット版(A6判)を探してください。
一方で、検定に近い状態で日頃から学習したい人は、実物大の問題集を選ぶのもありです。解答欄が検定と同じ大きさだったり、1ページずつ切り取って学習できたりするものなら、検定のイメージが湧きやすく本番に臨みやすいでしょう。
できる限り最新の問題集を選ぶのがおすすめです。漢字検定は、常用漢字表や学習指導要領の改訂に合わせて、出題内容が見直されることがあります。古い問題集の場合、現在の検定内容に対応していない可能性があるため要注意です。
最新版か否かを確認方法は、発行年をチェックすること。ただし、1年ごとに改定版が発行される問題集もあれば、学習指導要領改訂などのタイミングで数年ごとに見直される問題集もあります。発行年だけにとらわれず、内容が最新であるかどうかをチェックするとよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | 科目 | ページ数 | サイズ | 形式 | 出版社 | 著者 | |||||
1 | 日本漢字能力検定協会 漢検 2級 過去問題集 | ![]() | 検定前に実際の検定問題で実力を確認できる | 2023年 | 国語 | 112ページ | A5(14.8×0.8×21 cm) | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 不明 | |
2 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 4級 過去問題集 | ![]() | 解答時の注意事項をまとめたQ&Aを掲載 | 2023年 | 国語 | 112ページ | A5(14.8×0.8×21cm) | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 日本漢字能力検定協会(編集) | |
3 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 3級 過去問題集 | ![]() | 検定前の総仕上げにおすすめの一冊 | 2023年 | 国語 | 80ページ | A5 | 単行本、Kindle版(電子書籍) | 日本漢字能力検定協会 | 不明 | |
4 | ナツメ社 史上最強の漢検マスター2級問題集 | ![]() | 実際の試験によく出る問題を収録 | 2020年 | 国語 | 264ページ | A5 | 単行本 | ナツメ社 | オフィス海 | |
5 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 5級 過去問題集 | ![]() | 実物大の解答用紙見本がついてくる | 2023年 | 国語 | 112ページ | A5 | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 日本漢字能力検定協会(編集) | |
6 | ナツメ社 史上最強の漢検マスター準1級問題集 | ![]() | 大量の過去問データを分析!出る順で効率よく学べる | 2021年 | 国語 | 320ページ | A5判 | 単行本 | ナツメ社 | オフィス海 | |
7 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 9級 過去問題集 | ![]() | 本番前に自分の実力を確かめられる | 2023年 | 国語 | 156ページ | A5 | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 日本漢字能力検定協会(編集) | |
8 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 6級 過去問題集 | ![]() | 2021・2022年度実施の検定問題から13回分を収録 | 2023年 | 国語 | 80ページ | A5 | 単行本、Kindle版(電子書籍) | 日本漢字能力検定協会 | 不明 | |
9 | 旺文社 でる順×分野別 漢検問題集 2級 | ![]() | デ―タ分析に基づき3段階のでる順に分けられた問題集 | 2021年 | 国語 | 本冊:240ページ/別冊:64ページ | A5 | 単行本 | 旺文社 | 旺文社 | |
10 | 財団法人日本漢字能力検定協会 漢検 準2級 過去問題集 | ![]() | 定期的な実力チェックにも役立つ | 2023年 | 国語 | 112ページ | A5 | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 日本漢字能力検定協会(編集) |
デ―タ分析に基づき2段階の「でる順」に分けています。さらに、「読み」「書き取り」など分野ごとに構成されているので、苦手分野を集中的に対策するなど効率的に学習できます。巻末には予想問題、別冊には「でる順用例付き漢字表」を収録し、さらには特典として模擬試験の無料ダウンロードサービスが利用できますよ。
発行年 | 2021年 |
---|---|
科目 | 国語 |
ページ数 | 本冊:240ページ/別冊:80ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 旺文社 |
著者 | 旺文社編 |
試験問題を分析し、出題頻度の高い問題を3段階に分けて掲載しています。書き取り・読み・熟語など、分野別に出題されているため、苦手分野だけ取り組むことも可能です。購入特典として模擬試験の無料ダウンロードもできるので、本番の雰囲気をつかむのにも役立ちますよ。
発行年 | 2021年 |
---|---|
科目 | 国語 |
ページ数 | 本冊:232ページ/別冊: 56ページ |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 旺文社 |
著者 | 旺文社(編集) |
今回は漢検の問題集をご紹介しましたが、英検の合格を目指している人には以下のコンテンツがおすすめ。問題集の選び方とおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。
1位: 日本漢字能力検定協会|漢検 2級 過去問題集
2位: 財団法人日本漢字能力検定協会|漢検 4級 過去問題集
3位: 財団法人日本漢字能力検定協会|漢検 3級 過去問題集
4位: ナツメ社|史上最強の漢検マスター2級問題集
5位: 財団法人日本漢字能力検定協会|漢検 5級 過去問題集
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他