そこで今回は、岐阜の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ、お気に入りの1本をみつけて、岐阜の地酒を堪能しましょう!
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
現在、岐阜県には約50の酒蔵があり、全国的に見ても酒蔵の数が多い県です。そのなかでもとくに評判の酒蔵と、おすすめの銘柄を見ていきましょう。
品質至上主義を貫き、数々のコンペティションに出品。数多くの賞を受賞しています。門外不出の秘造原酒「非売品の酒」は、国内最多の8品目受賞銘柄です。
また世界的なコンペにも積極的に出品する一方で、新商品の開発にも意欲的です。世界でも認められた、コンペ受賞銘柄を味わってみたければ、渡辺酒造の銘柄をチェックしてみるとよいでしょう。なかでもおすすめは定番の純米吟醸「蓬莱 純米吟醸家伝手造り」と派手なラベルが印象的な「W」です。
杜氏、片桐一成氏が率いる「天領酒造」。真摯な気持ちで取り組むことが絶対に必要という、強い信念を持つ酒蔵です。飛騨特産の酒造好適米「ひだほまれ」を主原料として、飛騨山脈からの地下水を使用。100%天然水と米にこだわりを持つ酒造りを行っています。
水と米へのこだわりも強く、米は杉原酒造のために作られた「揖斐の誉」を使用しています。「揖斐川」の伏流水で揖斐の誉を栽培していますが、その水を洗米と仕込み水に利用。独自のテロワールを体感することができます。
杉原酒造の銘柄では「射美」や「千代乃花」が人気です。
米の旨味と余韻がスッと引いていく、小細工のないど真ん中の日本酒造りをモットーとする「御代桜醸造」。飲み飽きしない五味五感の調和のとれた銘柄が多く、長きにわたって飲み続けるファンの多い酒蔵です。
代表銘柄には「津島屋」「純米吟醸 岐阜九蔵」「純米吟醸 あさひの夢」などがあります。
味・香りが華やかで、上品な味わいを持った個性的な日本酒を作り出す「原田酒造場」。花酵母で仕込む酒が自慢です。
現在は、アベリア・ベゴニア・なでしこ・蔓薔薇・日日草などの花酵母を使用。花の種類による違いも楽しめます。花酵母の日本酒が好きな人は要チェックですね。なかでも「山車 しぼりたて本生 花酵母造り」がおすすめです。
岐阜県は、オリジナルの酒米が多くありません。他県産の酒米を使用したおいしい日本酒も多いです。そのため、一概に「県産米の日本酒がおすすめ!」とはいい切れませんが、岐阜ならではの日本酒が飲みたいという人は、岐阜オリジナルの酒米のお酒を探してみるのもよいでしょう。
岐阜県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」。大粒で心白の割合が高く、低たんぱくな米で、酒造りに向いている酒米です。ひだほまれを使用した日本酒は、甘味・辛味・酸味・渋味・苦味のバランスがよいとされています。岐阜の地酒にこだわる人は、「ひだほまれ」を使用した日本酒を選ぶとよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 味わいタイプ | 内容量 | 種類 | 保存方法 | 味の傾向 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | おすすめの飲み方 | 相性のよい料理 | 製法 | 受賞歴 | 搾り方 | 発泡 | にごり | 酒造年度 | 銘柄 | 風味 | |||||
1 | 三輪酒造 白川郷|白川郷 純米にごり酒 | もろみそのまま、非常に濃いにごり | 14~15% | 不明 | 1,800mL | 直射日光のあたらないなるべく涼しい場所で保存、開封後は要冷蔵 | 甘口 | 瓶 | 純米 | 岐阜県 | -25度 | 2.0度 | 岐阜県産米ほか | 70% | ロック、冷酒 | どぶろく造り | 不明 | 不明 | 不明 | 白川郷 | 不明 | |||||||
2 | 蒲酒造場 白真弓|とろーりにごり原酒 | とろりと甘く濃厚、なのにさっぱりとした後味 | 17% | 不明 | 1800mL | 不明 | 冷暗所 | 甘口 | 不明 | 本醸造 | 岐阜県 | -30度 | 1.2度 | 65% | 冷酒、常温 | 原酒 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||
3 | 渡辺酒造店 蓬莱|蓬莱 純米吟醸 家伝手造り | 少量仕込みで吟醸造りをした純米吟醸酒 | 15% | 薫酒 | 300mL | 不明 | やや辛口 | 瓶 | 純米吟醸 | 岐阜県 | +3.0度 | 1.4度 | ひだほまれ | 55% | 冷酒 | 不明 | 2017年モンドセレクション金賞 、2017年春季全国酒類コンクール 第一位、2017年岐阜県新酒鑑評会 首席知事賞 ほか | 不明 | 不明 | 蓬莱 | 不明 | |||||||
4 | 二木酒造 氷室|大吟醸氷室 | 生のまま独自手法で出荷される飛騨の日本酒 | 15.00% | 不明 | 720mL | 不明 | 辛口 | 瓶 | 大吟醸 | 岐阜県 | +4.0度 | 1.4度 | 飛騨産米 | 50% | 冷酒 | 生酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 氷室 | すっきり、フルーティー | |||||||
5 | 林本店 百十郎|純米吟醸 青波 Blue Wave | アウトドアにも!さらりと淡麗ドライ | 15% | 720mL | 夏酒 | 冷蔵推奨 | 不明 | 不明 | 純米吟醸 | 岐阜県 | +10前後 | 1.5前後 | 五百万石 | 60% | 冷酒 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||||||||
6 | 林本店 百十郎|百十郎 純米大吟醸 黒面 | スッキリとした後味で飲み心地の良い純米大吟醸 | 15% | 720mL | 冷蔵推奨 | 辛口 | 瓶 | 純米大吟醸 | 岐阜県 | 非公開 | 非公開 | 岐阜ハツシモ | 50% | 冷酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 百十郎 | フルーティー、すっきり | |||||||||
7 | 渡辺酒造店 蓬莱|天才杜氏の入魂酒 | 貴重な秘蔵吟醸酒をブレンドした一本 | 15% | 不明 | 1,800mL | 冷暗所 | やや甘口 | 瓶 | 普通酒 | 岐阜県 | +2度 | 1.3度 | 飛騨ほまれ | 68% | 冷酒、常温、ぬる燗 | 不明 | 2017年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞など | 不明 | 不明 | 不明 | 天才杜氏の入魂酒 | 不明 | ||||||
8 | 渡辺酒造店 幻とは手に入らぬこと。生原酒 | ロットナンバー付き・限定販売のレアな生原酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 生酒 | 岐阜県 | -2 | 1.3 | 飛騨ほまれ | 68% | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
9 | 中島醸造 小左衛門|小左衛門 特別純米 信濃美山錦 | ペアリングの相手を選ばない小左衛門の定番酒 | 15.5% | 不明 | 1,800mL | 不明 | 辛口 | 瓶 | 特別純米 | 岐阜県 | 非公開 | 非公開 | 美山錦 | 55% | 冷酒、常温、熱燗 | 不明 | 不明 | 不明 | 小左衛門 | フルーティー、すっきり | ||||||||
10 | 林本店 百十郎 純米吟醸 蒼面 G-mid | 岐阜の素材だけを使った、清涼感が特徴の地酒 | 15% | 720mL | 冷蔵推奨 | 辛口 | 瓶 | 純米吟醸 | 岐阜県 | 3~4度 | 1.3度 | 岐阜ハツシモ | 60% | 冷酒、ぬる燗 | 不明 |
どぶろく祭にちなんで醸されたこの1本は、1級清酒の2倍もの酒造米を贅沢に使った日本でも数少ない純米にごり酒です。どぶろくの製法を生かし、醪(もろみ)そのままの為、非常に濃いにごり。中身の濃さと米のもつ自然のおいしさを、一年中安定した状態で味わえます。
アルコール度数 | 14~15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光のあたらないなるべく涼しい場所で保存、開封後は要冷蔵 |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | -25度 |
酸度 | 2.0度 |
米の種類 | 岐阜県産米ほか |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ロック、冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | どぶろく造り |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 白川郷 |
風味 | 不明 |
吟醸酒と同じ酵母を使い加水をせずに原酒のまま低温でゆっくりと発酵させ、米の風味と甘みを引き出したにごり酒です。その名の通り、とろりと甘く濃厚な1本。飲んだあとの引き際がよく、このさっぱりとした後味が特徴のひとつです。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所 |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | -30度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 原酒 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | |
銘柄 | |
風味 |
「ひだほまれ」を使い、少量仕込みで吟醸造りをした純米吟醸酒です。やわらかさのなかにある奥深いコクと調和する五味、お米の旨味がそのまま伝わります。派手さを求めず、気品のある素直な味わいの純米吟醸です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
内容量 | 300mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2017年モンドセレクション金賞 、2017年春季全国酒類コンクール 第一位、2017年岐阜県新酒鑑評会 首席知事賞 ほか |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 蓬莱 |
風味 | 不明 |
飛騨の日本酒を代表する逸品。ひと冬の間仕込んだ酒を、生のまま独自手法で製品管理し出荷します。甘いとも勘違いさせてしまうほどの口当たりのよさ、口に含んだときの優しく広がりる香りと、それでいてだるくない辛口な味わいが特徴です。
アルコール度数 | 15.00% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 飛騨産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 生酒 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 氷室 |
風味 | すっきり、フルーティー |
北アルプスからの超軟水の伏流水を使用した、艶やかな旨みのあるやさしい味。非常にさらりとしたテクスチャで、ほのかな旨みと酸が、ボリューム感のある苦みで流れるように口中で心地よくキレ上がります。まさに淡麗ドライの流儀を感じさせる1本です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | 夏酒 |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +10前後 |
酸度 | 1.5前後 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | 不明 |
酒造年度 | |
銘柄 | |
風味 |
ほのかな甘みと上品な酸味のバランスが心地よい、洗練された純米大吟醸です。爽やかで品のあるミネラル感が優しく寄り添い、全体の印象を引き締めながら、ラストは軽快なフィニッシュ。キリッと冷やして愉しみたい、スッキリとした後味で飲み心地の良い一本です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 岐阜ハツシモ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 百十郎 |
風味 | フルーティー、すっきり |
南部杜氏品評会で12年連続受賞に輝いた一本で、原料米に飛騨ほまれを使用しています。北場広治氏がつくりあげた自信作に、貴重な秘蔵吟醸酒を黄金ブレンド。シンプルなデザインに仕上げているのもポイントです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所 |
味の傾向 | やや甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 飛騨ほまれ |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2017年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞など |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 天才杜氏の入魂酒 |
風味 | 不明 |
古典的な製造方法であるフタ麹法で造られた、ロットナンバー付き・限定販売の生原酒。たっぷりとした奥行きとゆとり、そんな時代のふくよかさに満ちたお酒です。クドさはなく後切れもよく、圧倒的な存在感を漂わせる味わいですよ。
アルコール度数 | |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | |
種類 | 不明 |
保存方法 | |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 生酒 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.3 |
米の種類 | 飛騨ほまれ |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | 不明 |
相性のよい料理 | 不明 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 不明 |
風味 | 不明 |
「小左衛門と言ったらまずはこの一本!」と言える定番酒です。青リンゴのような爽やかな香りとクセのない味わいが特徴で、後味は軽やかで歯切れの良いキレイさを持ちます。冷~燗までさまざまな温度帯で飲むことができ、ペアリングの相手を選びません。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 小左衛門 |
風味 | フルーティー、すっきり |
樹木のようなすがすがしい香りとすっきりした後味が楽しめる、辛口の純米吟醸酒。幻のお米といわれるハツシモをはじめ、原料はすべて岐阜産のものを使用しています。白と緑を基調とした、シンプルなのに粋な雰囲気を感じさせるボトルデザインも注目したいポイントですよ。
和食・イタリアンの食中酒におすすめ。岐阜のおみやげにぜひ検討してみてください。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 3~4度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 岐阜ハツシモ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | |
銘柄 | |
風味 |
60%精米の純米吟醸もろみをあみごしして造られた、うすにごり酒。豊かな香りとまろやかな味わいが魅力で、冷やすことでのどごしのよさがよりアップします。魚貝類のお造りや鮎など川魚の塩焼き、焼肉などの日本料理に相性ぴったりです。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光のあたらないなるべく涼しい場所で保存 |
味の傾向 | 辛口(旨口) |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 網濾し |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | |
銘柄 | |
風味 |
現役ナンバーワンホストの「女性を酔わす最高にキレイな日本酒を作って下さい。」とのリクエストから開発された1本です。日本酒に手を出さなかった女性を虜にする果実のような爽やかな香り。甘くてやさしい味で、それはまるでもぎたてフルーツのような味わいです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2017年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞、2017年DLGドイツ農業国際品質競技会 金賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 蓬莱 |
風味 | フルーティー |
麹米・掛米ともに、岐阜県産酒造好適米のひだほまれを使用しています。やわらかな口あたりのなかに、奥深い旨みが余韻として残る上質な味わいです。搾った酒を半年以上瓶囲い熟成し、香りが落ち着き、味が膨らんでから出荷しています。
アルコール度数 | 15.3% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | 不明 |
酒造年度 | |
銘柄 | |
風味 |
昭和40年に発売され、2020年燗酒コンテストプレミアム部門で金賞を受賞した特別純米酒です。ほのかな熟成香と控えめな甘さで料理の味を損なわないのが特徴で、旨み・酸味のバランスと後味のキレも感じられます。季節にあわせてロックから燗まで幅広い温度帯で楽しめるのもうれしいポイントです。
アルコール度数 | 15.0% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 普通 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.4~1.6度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2020年燗酒コンテストプレミアム部門 金賞受賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 飛切り |
風味 |
天然の湧き水のように透明感がある、サラリとした辛口仕立ての純米大吟醸です。高精白ながら香りは穏やかでスーッと喉を通り過ぎていき、料理の味を引き立てる素直な喉ごしです。冷やではもちろん、燗をしても美味しいですよ。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 12度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 三千盛 |
風味 | 不明 |
10年以上熟成させた熟成古酒を、バランスよくブレンドした日本酒です。香りはふくよかで、ドライフルーツのような甘い香りと、かすかにスパイシーさも感じます。岐阜県美濃地方の武儀川の伏流水を使用し、旨味とコクのある味わいでまろやかな口あたりが特徴です。
アルコール度数 | 18% |
---|---|
味わいタイプ | 熟酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 常温保存(開封後は冷暗所で保管) |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 日本晴 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、ぬる燗(冷やしすぎず・温めすぎずを推奨) |
おすすめの飲み方 | 常温、ぬる燗 |
相性のよい料理 | バニラアイスやガトーショコラ |
製法 | |
受賞歴 | Tasting Trendies Sake Awards 2018:総合優勝 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 達磨正宗 |
風味 | フルーティー |
発酵完了直前のもろみをそのまま練りひいた蔵出し一番にごり酒です。原料米に飛騨ほまれを使用した冬期限定醸造酒で、日本酒度は-15、酸度は1.8。荒削りでおおらかで素朴な味わいはまさに旬が命で、冷やしてまたは常温で飲むのがおすすめです。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | 新酒 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | にごり酒 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | ₋15度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 飛騨ほまれ |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | 魚料理 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | 2023BY |
銘柄 | 不明 |
風味 | まろやか |
東大寺の正倉院宝物殿に収蔵されている香木、蘭奢待から名付けられた大吟醸酒です。酒米には35%まで磨き上げた山田錦を、酵母には熊本酵母を使い、やさしい香りと透明感のある旨味が調和した上品な味わい。東大寺という文字が隠された、遊び心あふれるラベルデザインも魅力の1つです。
アルコール度数 | 16.3% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 温度差のない冷暗所。長期保管の場合は冷蔵推奨 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 醴泉 |
風味 | 不明 |
もろみを搾らず、お米の粒々とした食感がそのまま残っているどぶろくを現代風に仕上げています。食中酒としてもおすすめで、なかでもすき焼きや煮魚と相性良好。そのまま冷やしてよく振って飲むのはもちろん、炭酸割りにしてもおいしいですよ。
アルコール度数 | 12% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 500mL |
種類 | どぶろく |
保存方法 | 冷蔵保存 |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | あさちゃんのどぶろく |
風味 | 不明 |
飛騨特産の酒造好適米である、ひだほまれを使用した純米吟醸酒。花酵母を取り入れることで生まれる上品な香りや、口のなかにふんわりと広がるやわらかな甘みと旨み、のどごしのよさが持ち味です。仕込み水は飛騨山脈からの清らかな軟水を自社井戸から汲み上げて使うなど、素材にも素材にこだわっていることがうかがえます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 普通 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | IWC 2020受賞など |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
酒造年度 | 不明 |
銘柄 | 天領 |
風味 | フルーティー |
今回ご紹介した岐阜をはじめ、東海・北陸地方には他にもおいしい銘酒がまだまだたくさん。全国的に有名な銘酒から、地元の人に愛され続けている銘酒まで、種類も豊富です。それぞれの県を代表する銘酒を飲み比べながら、味わいの違いを楽しんでみるのも面白いですよ。ぜひ以下の記事も参考に、おいしい地酒を堪能してくださいね。
1位: 三輪酒造|白川郷|白川郷 純米にごり酒
2位: 蒲酒造場|白真弓|とろーりにごり原酒
3位: 渡辺酒造店|蓬莱|蓬莱 純米吟醸 家伝手造り
4位: 二木酒造|氷室|大吟醸氷室
5位: 林本店|百十郎|純米吟醸 青波 Blue Wave
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
カメラ
生活雑貨
コスメ・化粧品
ベビー・キッズ・マタニティ
キッチン用品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
インターネット回線
投資・資産運用
ローン・借入
ビューティー・ヘルス
コンタクトレンズ
食品
ファッション
靴・シューズ
腕時計・アクセサリー
インテリア・家具
趣味・ホビー
DIY・工具・エクステリア
スポーツ用品
釣具・釣り用品
ペットフード ・ ペット用品
本・音楽・動画
テレビゲーム・周辺機器
車・バイク
ギフト・プレゼント
住宅設備・リフォーム
スマホ・携帯電話
格安SIM
クレジットカード・キャッシュレス決済
保険
アプリ
旅行・宿泊
サービス
その他