板前さんやプロの料理人が野菜を切る際に用いる、薄刃包丁。片刃で切れ味がよいので、料理好きの人ならそろえておきたい和包丁です。とはいえ、鎌形と東型があり、ステンレスや鋼など材質もいろいろ。自分の使いやすい長さを見極めるのも難しいものです。
そこで今回は、薄刃包丁のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。手頃な価格帯ものから、熟練の職人がこだわって仕上げたプロ仕様のものまで勢揃い。使いやすい薄刃包丁を手に入れて、さらに料理の腕を磨きましょう。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
薄刃包丁は、大根の桂剥きや野菜の千切り・スライスをするのに適している、野菜専用の和包丁。通常の包丁とは異なり、包丁の根元からきっ先まで一直線になっているのが特徴です。刃が薄く作られているので、切れ味がよく、「刻む・剥く・削ぐ」という動作を行いやすいのがポイントです。
ただし刃が薄い分、刃こぼれがしやいため、定期的に研ぐなどのお手入れが必要。また、使いこなすには相応の慣れや技術が必要なため、料理の初心者には扱いが難しいかもしれません。でも、料理に慣れている人なら、1つ持っておくと料理の工程がスムーズになりますよ。スキルアップを目指す方はぜひお試しください!
薄刃包丁を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
薄刃包丁の形状は、先が細くならず刃全体が長方形の形をしている東型と、刃先が尖っている鎌形の2種類です。特徴を知って、どちらを選ぶか決めましょう。
面積が広いため細かいものをすくいやすい東型は、より細かく野菜を切りたい方におすすめ。小さく切った野菜をすくって鍋に入れたりするのに便利です。もともと関東で多く使用されていたため、東型と呼ばれますが、江戸型・関東型などとも呼ばれることがあります。
飾り切りなどの細やかな作業をする場合は、刃先が尖っている鎌形の方が便利です。刃先と刃元を使い分けることでさまざまな用途に活用できるので、特にこだわりはないという場合は鎌形を選ぶのがおすすめです。ただし刃先が尖っている分、ぶつかって欠けてしまうこともあるので、取り扱いには注意が必要です。
薄刃包丁の刃の素材は、主にステンレスと鋼の2種類。それぞれのメリット・デメリットを知って、自分に合った素材を選びましょう。
とにかく切れ味のよい薄刃包丁がいいという方には、プロの料理人も愛用している鋼の薄刃包丁がおすすめです。鋼にはステンレスにはない切れ味と粘りがあり、食材が潰れることなくきれいに見えるのが特徴です。
ただし、鋼は錆びやすく刃こぼれもしやすいので、お手入れに手間と技術が必要なことを覚えておきましょう。正しい方法でお手入れをすることで、一生使っていける包丁に育てることができ、自分の好みの切れ味にすることも可能なので、本格的に料理をしたいという方にはぴったりです。
ステンレス製の薄刃包丁なら、鋼に比べて刃こぼれしづらく錆びにくいので、お手入れに手間がかかりません。そのため、切れ味や本格さよりも使いやすさ重視という方には、ステンレス製がぴったりです。
鋼に比べて切れ味が劣るのは難点ですが、最近ではステンレス製でも切れ味がよいものが多く出回っています。はじめて薄刃包丁を購入するという方は、ステンレス製を選ぶのがおすすめです。
薄刃包丁の長さは、5~15mm間隔でサイズ展開があります。一般的な刃渡りは150~300mmほどですが、その中でも刃渡り180~210mmのものが使いやすくおすすめです。
切る野菜によっても適した刃渡りに違いがあり、大根など太さがあるもののカットには210mm、果物など小さいものの皮むきには、150mm以下のものがおすすめです。また、手が小さめで小回りを利かせたい場合は、180mmくらいを選んでみましょう。
長さについては寸法によって表されることが多く、150mmなら「5寸」、180mmなら「6寸」といった具合に表示されているので、確認してみましょう。
薄刃包丁を購入する際は、重さもしっかり確認しておきましょう。ある程度の重さがないと、硬いものを切る際に力が必要になりますが、逆に重すぎると、使っているうちに手が疲れてしまいます。
一見同じサイズで同じ刃や柄を使用してるようでも、刃の厚みや柄の材質で重さが異なることも。実際に持ってみて重さを確認するのが一番ですが、ネットで購入する場合は、すでにお手持ちの包丁で、重さの目安を確認してから購入すると失敗が少ないでしょう。
薄刃包丁は、刃の薄さを実現するために片刃で作られています。右利き用の包丁は左側に刃が、左利き用の包丁は右側に刃がくるように作られており、自分の利き手用とは反対の包丁を使うとまっすぐ切れず、自分の手を切ってしまいかねません。
実は、薄刃包丁のほとんどが右利き用。ただし、メーカーによっては左利き用を作っていたり、事前に連絡すると左利き用を作ってくれたりすることもありますので、左利きの方はぜひ確認してみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 刃渡り | 重量 | 刃の素材 | 柄の素材 | タイプ | オールステンレス | 食洗機対応 | 口金付き | ダマスカス | 収納ケース付き | メンテナンスサービスあり | ギフト対応 | 柄の形状 | カラー展開 | コーティングの種類 | |||||
1 | マサヒロ 正広作MS-8 薄刃|10032 | ![]() | ステンレス鋼で錆に強い!白木柄の本格仕上げ | 不明 | 18cm | 135g | ステンレス鋼 | 朴ノ木 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
2 | 遠藤商事 TKG|佐文 銀三鏡面仕上 鎌型薄刃|ASB-43 | ![]() | 扱いやすい刃渡り18cm。鏡面仕上げで見た目も美しい | 31.8cm | 18cm | 150g | 鋼(銀紙3号) | 不明 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
3 | 富士カトラリー 角型薄刃 | ![]() | 丈夫で切れ味のいい、モリブデンバナジウム鋼を使用! | 34cm | 19.5cm | 240g | モリブデンバナジウム鋼 | 朴木 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
4 | 江部松商事 文明銀丁 薄刃庖丁 | ![]() | サビにくく切れ味が持続!刃渡り18cmで使いやすい | 30.8cm | 18cm | 123g | 鋼(モリブデンを含む) | 不明 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
5 | 江部松商事 兼松作 特撰 鎌型薄刃庖丁 | ![]() | 軽量で取り回しやすい!スタンダードタイプ | 30cm | 16.5cm | 150g | 鋼(安来鋼) | 不明 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
6 | 一文字厨器 堺一文字光秀|白鋼 霞研 鎌薄刃包丁|1uk9-210 | ![]() | プロから家庭用まで!研ぎ直しがしやすくコスパ良好 | 35.5cm | 21cm | 245g | 鋼(白二鋼) | 木(朴) | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
7 | 實光 鎌薄刃包丁 紋鍛 鎌薄刃|9353 | ![]() | 高品質な鋼を使用!切れ味がよく細工に便利 | 32.5cm | 18cm | 186g | 鋼(青鋼2号) | 木(ほおの木) | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
8 | 遠藤商事 雪藤 鎌型薄刃 | ![]() | キッチンブランドの老舗が手掛ける業務用薄刃包丁 | 31.5cm | 18cm | 180g | 鋼(安来白鋼) | 不明 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
9 | 青木刃物製作所 堺孝行刃物|堺孝行 本霞研 鎌形薄刃 | ![]() | すばらしい切れ味をリーズナブルに体感! | 35cm | 21cm | 340g | 白三鋼 | 水牛 | 片刃 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
メーカー独自の高度な技術を生かし、ステンレスでありながら優れた切れ味を実現。錆びにくくお手入れしやすいため、手軽に使える薄刃包丁をお探しの方におすすめです。刃渡りも180mmあるので、幅広い野菜調理に活躍するでしょう。
全長 | 不明 |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 135g |
刃の素材 | ステンレス鋼 |
柄の素材 | 朴ノ木 |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | 不明 |
口金付き | |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
従来の和包丁と同じ製法によりサビに強い鋼を使って仕上げ、切れ味を高めています。薄刃包丁としては一般的な刃渡り18cmの鎌形で、幅広い用途に使いやすいですよ。刃には鏡面仕上げを施しているため、見た目も美しいのが魅力です。
全長 | 31.8cm |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 150g |
刃の素材 | 鋼(銀紙3号) |
柄の素材 | 不明 |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | 不明 |
口金付き | |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
刀身に切れ味と耐久性に優れたモリブデンバナジウム鋼を使用した、刀秀作・和包丁シリーズ。東型なので、桂剥き・千切り・刻みなどの野菜調理を1本でこなせますよ。
全長 | 34cm |
---|---|
刃渡り | 19.5cm |
重量 | 240g |
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
柄の素材 | 朴木 |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | 不明 |
口金付き | |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
モリブデンを含む刃物専用特殊鋼を使用しており、耐触性と切れ味の持続性に優れているのが特徴です。刃渡りは18cmと一般的な長さで、日常の調理に使いやすいでしょう。東型の薄刃包丁を使ってみたいという人におすすめです。
全長 | 30.8cm |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 123g |
刃の素材 | 鋼(モリブデンを含む) |
柄の素材 | 不明 |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | |
口金付き | |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
安来白二鋼を使って仕上げたスタンダードな薄刃包丁です。重さわずか150gと軽く、刃渡り16.5cmで取り回しやすいのがいいところ。プロ向けに仕上げられているため切れ味良好で、野菜のカットから飾り切りまで幅広く使いやすいですよ。
全長 | 30cm |
---|---|
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 150g |
刃の素材 | 鋼(安来鋼) |
柄の素材 | 不明 |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | 不明 |
口金付き | 不明 |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
純度の高い白二鋼を使用し、鋭い切れ味を実現した鎌形包丁。青鋼と比べると研ぎ直しやすいため、刃持ちがよくコストパフォーマンスに優れ、長く愛用できるでしょう。プロの料理人も使用するシリーズの包丁なので、家庭用に高品質なものがほしい人におすすめです。
全長 | 35.5cm |
---|---|
刃渡り | 21cm |
重量 | 245g |
刃の素材 | 鋼(白二鋼) |
柄の素材 | 木(朴) |
タイプ | 片刃 |
オールステンレス | |
食洗機対応 | 不明 |
口金付き | 不明 |
ダマスカス | |
収納ケース付き | 不明 |
メンテナンスサービスあり | 不明 |
ギフト対応 | 不明 |
柄の形状 | 不明 |
カラー展開 | 不明 |
コーティングの種類 | 不明 |
薄刃包丁を購入する際に気になるのは、お手入れが上手にできるかということではないでしょうか。ここでは、お手入れの基本となる研ぎ方について、ポイントをお伝えしていきます。
まずポイントとなるのは、研ぐ際に砥石の面に刃がぴったりと沿うように当てて研ぐことです。薄刃包丁は片刃のため、両刃包丁より大きめに角度をつけないと、刃が砥石に沿いません。表の切っ先から始め、根本まで全体的に研いだら、裏面を2〜3回研ぎましょう。これは、表を研いだ際にできてしまった反りを取るためのものですので、軽くでOKです。
もう一つのポイントは、包丁研ぎ全般にいえることですが、事前に砥石にしっかりと水を含ませておくこと。砥石に水が十分行き渡っていないと、摩擦によって包丁を傷めてしまいます。事前にしっかりと砥石を準備して臨むことが大切ですよ。
薄刃包丁とよく比較されるのが、菜切り包丁。似た用途で使われますが、菜切り包丁は両刃なのが大きな違いです。両刃は刃こぼれがしにくく、簡易研ぎ器でもお手入れができるため、初心者の人は菜切り包丁を検討するのもおすすめ。以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1位: マサヒロ|正広作MS-8 薄刃|10032
2位: 遠藤商事|TKG|佐文 銀三鏡面仕上 鎌型薄刃|ASB-43
3位: 富士カトラリー|角型薄刃
4位: 江部松商事|文明銀丁 薄刃庖丁
5位: 江部松商事|兼松作 特撰 鎌型薄刃庖丁
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他