Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

教員・講師

全365件中1~20件表示
  • 教育実習について

    現在大学2年生で、4月から3年生になります。私は中学・高校の数学の教員免許を取得するコースを取っていて、そろそろ教育実習の内諾活動が始まる時期です。 大学からは、中学か高校どちらかで3週間の実習をすれば良いと指示されているのですが、私は今の段階で中学と高校どちらで働くか決めきれていなくて、どちらの現場も知っておきたいという気持ちがあります。 やはり中学と高校では、生徒の発達段階や授業のやり方、道徳授業の有無、学校行事などかなり違うと思うからです。 この場合、両方で教育実習をさせて頂くということは出来ないのですかね?なかなか稀なケースだとは思うのですが、、 大学側にも問い合わせてみようかとは思いますが、その前になにか情報や体験談など得られたらと思い質問させて頂きました。

  • 教育委員会に居る先生と連絡をとりたい

    私の小学校の時の恩師が教育委員会に居られることを知り、どうしても連絡を取り感謝を伝えたいです。 1、この場合、教育委員会に電話をしたら繋いでもらえますか?遠方に居るので直接出向くことが難しく、手紙もちゃんと届くか不安なので出来れば電話が良いのです。 2、教育委員会の中にも課がたくさんありますが、どの課に居られるかがわかりません。この場合、代表電話に掛ければ良いのですか?それとも人事課で確認してから掛け直すのが良いでしょうか?

  • 葉一さんについて

    教育系YouTuberの葉一さんが好き嫌い.comというサイトで嫌い派の人に効率が悪い、嘘を教えている、本当は学力がないなどと言われていたんですが、どうなんですか?僕的には、分かりやすくていいと思うんですけど間違った知識なのか知りたいです。他の人の授業はほとんど見たことがないのでもっといい授業などがあれば教えてください。

  • 抑圧的で押し付けがましい教育

    僕はもう高校を卒業してから15年以上経ちますが、当時を振り返って見てタイトルのようなものだったと思います。 当時は高校授業料も無償ではなくて、月に授業料も3万円くらいしたし、通学費も高かったので幾度も辞めようかと悩んでいました。 しかし担任の先生が良い人で、思い止まらせてくれました。 僕はたぶん几帳面な性格で、自分が納得出来ないと先へなかなか進めないタイプなのだと思います。また高校時代は理系でしたが、何故か法律に関心がありました。また文学にも関心があり、どちらかと言うと文系寄りだったのかも知れませんが、数学や物理学もまぁまぁ好きでした。 最近また数Ⅲの「関数と極限」というのをやっていますが面白いなと思っています。 タイトルに付けた「抑圧的で押し付けがましい教育」と銘打ったのは、一つに教師が嫌だったからです。僕は校内では優等生でしたが、それでも「内職するな」とか上から目線で「教えてやっている」みたいな態度が嫌でした。僕は一部の先生に教師に向いていると言われて、教員免許の取れる大学へ行くか考えましたが、結局そういう道は選びませんでした。心身の健康上の問題もあります。 確かに虚勢を張っていないと生徒から舐められるのかも知れませんが、あの「教師」の態度を皆さんはどう感じますか? すぐに怒鳴ったりする教師です。 皆さんの高校時代の思い出とか書いて下さい。 気楽に書いて下さい。宜しくお願いします。

  • 先生が好きだけど…

    こんにちは。題名の通り私は先生が大好きです。恋愛的にとかではなく先生として好きですし、尊敬してます。50代ぐらいの女性の先生です。みんなはその先生のことをあまりよく思っていないようですが怒るときはきちんと怒って普段は優しく接してくれて一人で困ったことがあると声をかけてくれて親しみやすいので好きです。でもその先生は仮担任みたいな感じで本来の担任が病気なので治るまで先生をしてくれています。本来の担任が嫌いな訳では無いのですが戻ってきてほしくないです。でも戻ってこなかったとしても今年度卒業なのでなんとかして関わりを続けていきたいです。LINEを聞くのは難しいので住所と郵便番号を聞いて定期的にはがきを送ろうかなと思っています。皆さんはどう思いますか?よかったら他の考えも教えてください!

  • 教員の給料について

    現在、教員として働いて5年目です。結婚を機に、他都道府県に転居しようと思っています。ですが、今年の採用試験は不合格でした。 来年度から講師として他都道府県で働くと、給料やボーナス、退職金は下がるのでしょうか? 合格を待ち、現職のまま今の都道府県→他都道府県で働き続けるほうがいいのでしょうか? 同じような境遇の方がおられましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 教員免許に関する実習と履修方法について2点質問です

    現在、社会人4年目で、今年度幼小の教員免許を取得し、今後機会があれば、中高の教員免許の取得したいと考えています。 ①その場合、教育実習は再度行かなければならないのでしょうか? ②また、小学校の免許保持の場合で中高の教員免許を取得したい場合は、科目履修生では取得できないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 2780025
    • 回答数1
  • 皆さんどう思う?

    解説する前に問題解かせてできなかったらすぐ怒る教師、どう思いますか? 私の通っている学校にはこういう類の教師がほとんどで失敗をするのが怖くなります。

    • rxoo_8
    • 回答数3
  • 異動した先生

    去年の4月から1年間ずっとお世話になっていた大好きな先生が、今年の4月に異動しました。 理科担当の男性教師(実年齢は分からないけど確実に35歳↑)でしたが、時に厳しく時に優しくで先生のおかげで1年間とっても成長することが出来た気がします。たくさん迷惑かけたのに笑い話として流してくれた先生が今でも大好きです。先生と付き合いたい、とかそういう感情はないのですが、また会いたいしたくさん先生と話したいとか異動先の学校の生徒は羨ましいな〜とは思うことが多いです。 どうにか関わりを持ってたいなと思い離任式の日には感謝の気持ちを込め手紙を、最近では夏休みに暑中見舞いを送りました。 そしてなんと、数日後に私が通っている学校の住所に、お返事のハガキが届いたのです。 先生は優しいしおそらく根は温情深いと思うのですが、ぶっちゃけ生徒と親密になることもなく結構ドライな先生だったのでお返事は来ないかなー、とあまり期待はしていなかったので担任からこのお返事のハガキを受け取った時泣きそうなくらい嬉しかったです。そのハガキには異動先の地域で追い込み漁をして釣った魚の写真が貼られていたり、ガラケーからスマホに変えたとかそういう内容が書かれてました。 ほんとになんかずっと嬉しいです。先生のハガキだけで嫌なことも全部頑張れそうです。 ハガキ以外先生と関われるものはないので、できればこれからも年賀状や暑中見舞いを送りたいのですが、異動先の学校宛にしか送れないので学校側からも変に思われそうだし、前の学校の生徒から懲りずにハガキが来るなんて先生本人にも迷惑かけると思いますか? 急に不安になったので質問させて頂きました。どなたかアドバイスください。

  • 家庭教師はアルバイトを始めます!

    家庭教師のアルバイトをしたいのですが、受験期から10年以上過ぎ、勉強した内容が忘れています。忘れた内容は勉強し直せばなんとかなりますが、急に分からない内容を聞かれるとどうすればよいですか?

  • これってヒイキ?

    中学生です。 私の学校の体育教師(ボーイッシュな女性)は表では明るく、誰にでも良く接してるように見えるのですが、授業中の合間にヒイキのような言動とか感じる時があります。ヒイキとまで行くことかは分かりませんが、例えば保健の授業中に自分の顧問の生徒やお気に入りの生徒中心に指し、それ以外の生徒は指さなかったり、あとは振り返りカードの提出があるのですが、私は基本的に振り返りカードに感想を貰ったことはありません。(貰ったとしても短文)ですが、先生のお気に入りの生徒や顧問の生徒には長文で感想が書いてありました。水泳の授業の時も先生の顧問の生徒で泳ぎが苦手な人がいたら、何人か見学の生徒を呼び、一緒に手厚く見ていました。その横に先生のお気に入りでも、顧問の生徒でもない泳ぎが苦手な生徒が泳いでたのですが、先生は「頑張れー」と、言葉だけでポイントもあまり伝えてるように感じませんでした。その教師はお気に入りの生徒とかには呼ばれなくても行くのですが、それ以外の生徒の場合は呼ばれないとあまり来ません。。。 私の考えすぎもありますが、その体育教師は「ん?」となるようなヒイキっぽいことを定期的にします。 これらはヒイキと呼べるでしょうか?

  • 発行年 出版年が複数ある場合の引用文献の記載の方法

    人文系を専攻している学生です。引用などに 出版年を書くと思いますが、以下のような場合はどのように 出版年や出版社を書いたらいいのでしょうか。 これが例えば1600年に書かれた大昔の外国の本 で、日本語に訳されてA出版社から出たのが1960年で、その後何回か絶版、再版を繰り返し別のB出版社から2020年に和訳の最新版が出たとします。 こうした複雑な経緯をたどった文献を、引用 文中 あるいは レポートや論文の末尾の参考文献にどのように記したらいいか教えてください。 〇〇著、△△訳、1600年、1960年、2020年、●●出版社、▲▲出版社 と全部書かないとなりませんか?

  • 家庭教師の合格王の講師職

    家庭教師の合格王での講師職についてうかがいます。私はあまりいい経験がなかった(時給が安い上、生徒紹介がいい加減だった)んですが、続けておられる方は、どんなところがメリットだと感じていますか?

  • 平成の同和教育

    平成の同和教育の教材は、暗くて、おどろおどろしいものばかりでした。小1から中3まで、これでもかと言わんばかりの教材のオンパレード。希望も明るさもありません。虐待ではないかと思える内容。なんで、同和教育などやってたのですか?

    • ok8leaf
    • 回答数1
  • 教師にペンを没収されたんです。。。

    教師にペンを没収されて授業おろか勉強ができません。これは法に引っかかるんですか?

  • 前科者は公務員になれないのか

    昔中学校の国語の教師が前科がある者は公立学校の教師(公務員)にはなれないとか言ってたんですが、本当ですか? 多分間違いですよね。だから日本版DBSが必要なのだろう。

  • 教育実習の研究授業の講評って義務?

    講評というのは研究授業が終わった後、授業を見にきた教員(校長、教頭、指導教員、同じ科目担当の教員、実習に関わりのある教員)に「さっきの研究授業の講評をしていただけませんか?」と依頼することです 質問ですが研究授業のあとの講評依頼って暗黙の義務なんですか?? ”講評の依頼が暗黙の義務”とかそーいうの気持ち悪いんですが 講評が不要と思ってるわけじゃなくて、(←講評聞いてみたらすごい改善点や課題を教えてもらえることも多いから)本来任意のはずなのに講評依頼しなかったら減点されたり怒られたりするのが気持ちが悪いと思いました 実習概要の書類とかに明示して客観的にルール化してないなら「見学に来てくれた先生に講評してもらった?してもらってない?早くお願いしに行きなさい!」なんて言われてグダグダ文句言われるのおかしいですよね 講評してほしい実習生はしてもらったらいいんでしょうけど別に義務じゃないですよね?

    • vpxsj
    • 回答数2
  • 担任がうざいです。

    担任がうざいです。 平気で煽るしすぐ理不尽にキレます。 よくあることかもしれませんがこれで体育祭や色々楽しめなかったっていう人が多かったです。 でも暴力、体罰、セクハラなどは知っている限りはありません。 もう耐えれません。どうすればいいでしょうか。

    • skqs
    • 回答数3
  • 期限付き任用教員について

    とある特別支援学校で6月から勤務予定で誓約書、健康診断書などの必要書類も全て提出し勤務開始日の連絡を待つ状態であったにもかかわらず、昨日校長から連絡があり生徒数と職員数との兼ね合いで職員を増やすことが出来なくなった。大変申し訳ないが今回の件は白紙にとのことでした。全て提出書類をし終えてから採用見送りという今回のケースはよくあるのでしょうか?その後、もう1つ期限付き任用教諭のお誘いを他の学校から受けて来週面接に行ってきますがその際、今回直前でダメになったことをそちらの学校長にお伝えして良いものでしょうか?詳しい方いらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。

  • 教職についている方に質問です

    高校を卒業してもう10年がたちました。 当時担任だった恩師に連絡を取りたいのですが、10年も前の一生徒って覚えているもんでしょうか…? 当時家庭環境に問題がありすごくお世話になった先生なので、今は幸せにやってると一言伝えたいです。 自分の電話番号は変えてしまいましたが先方の番号は知っているので、まだ繋がるか一か八か掛けてみたい気持ちもありますが、10年もの間に自分の理想が積み上がっていったというか…忘れられてたり思った反応がかえってこなかったらと思うと怖いです。 先生の皆さん、10年前の生徒って覚えていますか?突然連絡がきたらどう思いますか? よろしくお願いいたします。

    • mmo600
    • 回答数2