Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

建築士

全1975件中1~20件表示
  • 建築士試験 実務要件

    実務経験について、他人の依頼ではない、自ら自宅を設計し、施工する業務等も実務としてみなせますか?親が大工なので私は上記の業務補助等を行っていました。

  • 建築士試験の内容について

    1級建築士試験の問題には2級建築士試験と被る問題は出題されますか? それとも出題数には限りがあるから、1級では、二階建ての建物に関することや2級で問われる当たり前の計画の問題は出題されませんか? 法令も1級建築士が許可される高層の建物に関することだけで、2級建築士試験対策でマーカーを引いた部分やテキストで重要とされている箇所は1級では問われないのでしょうか? 2級から受験するかいきなり1級を受験するか検討しています。2級を合格したらその知識のおかげで1級建築士試験の筆記対策をいきなり始めるよりも楽に勉強できるのかどうなのか教えてください。

    • Ko85
    • 回答数1
  • 家庭用地震被災時用小型避難小屋購入と設置について

    こんにちは。 私は、こちらのカテゴリー建築士で昭和51年建造の木造住宅(2階建て)の耐震改修工事につきまして、複数回の質問を投稿させていただいております神奈川県西部に在住の者です。 この度は、耐震改修工事をする予定の上で、家庭用、地震被災時用の小型避難小屋(プレハブのようなタイプを予定)の設置について質問させていただきます。 (耐震改修工事について、倒壊されないと言える範囲は1度目の大地震のみまでということに対しての1つの対策として相談させてください。) 大規模地震に被災したとき、いずれは避難所に移動しなければいけないことは分かります。 避難所に移動する前に、命をつなげれらる環境(場所)をつくっておくという方法を検討しております。 自宅の駐車場のスペース(大型の車(ハイエース)が、ギリギリで収まる広さです)に避難小屋と言いますかプレハブのようなボックスを設置することを考えております。(現在、車を所有しておりません。) (現時点では、ライフラインは引き込まない予定です。) 但し、地震発生後の火災にあうリスクの問題があることを懸念しながら設置するかの判断に悩んでおります。 想定している火災の要因です。 ・遠地からの延焼 ・通電火災 ・地中からのガス漏れによる引火  (空気よりも重いと言われております、LPガスの地域です。) ・住環境は、約400軒の家が集まる戸建ての集合住宅です。 このことを踏まえて、自宅駐車場に避難できる小屋を設けるべきか教えていただけますようお願いいたします。 また、仮のお話ですけれども、耐震診断(今年6月ごろ実施予定)の結果を受けて、耐震改修工事を行わず、1部屋だけの耐震シェルタの設置に変更をした場合につきましても、自宅の駐車場に避難小屋があった方が良いかということについて教えていただけますと幸いに存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 【法律・建設業法】なぜ会社会社設立しているのに建設

    【法律・建設業法】なぜ会社会社設立しているのに建設業法の登録をせずに建設工事をするのでしょう? 500万円以下の工事なら建設業法の建設業の登録は不要だそうですが、どうせ小規模でも工事をするなら建設業の登録をしておけば良いと思うのになぜ登録しないのですか? 建設業の登録って難しいのですか? 登録料が高くてケチってるだけですか? なぜ建設業の登録をしたら500万円以上の工事も出来るのに登録しないのか法人で登録しない理由を教えてください。 登録する時間がない?登録が難しい?登録料が高い?

  • 安藤忠雄について

    僕は安藤忠雄に憧れて建築の世界に入りましたが、安藤さんが建築について話しているのをあまり知りません。 隈研吾や西沢立衛などは雑誌やコンセプトについて賢くて最新の技術についても触れているのですが、安藤さんはいつも根性論みたいな感じだったり光や地下がどうだと同じようなことしか言っていません。 やはり高卒でアカデミックではないから頭が悪いのでしょうか? 作品は天才だと思うし安藤忠雄作品という作家性が許されているのはゲーリーやザハのように本当に世界的な建築家なんだということは理解しています。 しかし長く建築をやってきている割には賢そうな事を言わないなと思いました。

    • Ko85
    • 回答数1
  • 建築設計の就職先について

    僕は建築設計の才能がないのでハウスメーカーの設計職に就職するのですが、ハウスメーカーの設計職も大変でブラックな職場だというのは本当ですか? アトリエは芸術な感じで妥協せずエスキスをするし規模も小さいからブラックで、スーパーゼネコンや組織設計も今までにない新しい技術の導入や大規模な創造的な設計をするからこれも大変でブラックなのは想像できますが、規格が決まっていて、簡単な二階建ての家の間取りを描くだけのハウスメーカーの設計もブラックと言われるのは不思議です。 ハウスメーカーでは、アトリエのような設計はできず、単調な間取りをパズルのように嵌め込むだけで、お客さんも無知(ハウスメーカーに依頼する人は広告に踊らされたただ家が欲しいだけの人)なので日本中どこにでもある間取りをオリジナルだと思って満足して住まわれると思います。 数年もしたら間取りのストックができて目を瞑ってでも描けるんじゃないかとすら思いますが、この仕事の何が大変で残業する羽目になるのですか?

    • Ko85
    • 回答数1
  • 建築士試験の実務経験について

    私の親が大工で、建築士資格はないものの、建設業許可を受けて建築業を営んでいます。この場合でも建築士試験の実務経験の証明者になることはできますか?

  • S56年以前の木造住宅の耐震工事の種類を教えて

    昭和51年に建造された、戸建て木造2階建て(部屋数4部屋)に住んでいる者です。(居住地は、神奈川県西部です。) 耐震改修工事(市役所の補助金利用)をはじめていくための、耐震診断を受ける打ち合わせを工務店さんと行いました。 私も薄々覚悟はしておりましたが、工務店さん(耐震診断士)のお話によりますと、耐震改修施工で倒壊されないと言える範囲は1度目の大地震のみまでで、その後の余震に対しては倒壊する可能性があるということでした。 打ち合わせ後、私は2択の選択肢を持っており、1つは、耐震改修(補強)工事、もう1つは1部屋のみ耐震シェルタを施工することです。耐震シェルタにつきまして、現在、有力な耐震シェルタ製品の情報を持っておりません。 (これから耐震診断をしていただく工務店さんは、耐震シェルタの取り扱いはしているとのことでしたが、これまで施工した事例は全くなく、耐震シェルタの商品名についての言及はありませんでした。) 耐震改修(補強)工事は本震のみ倒壊しないので、その間に屋外へ避難するというお話でしたので避難する時間を確保する目的で、300万円前後の費用をかけることになりますので、私は、耐震改修(補強)工事は対価に見合うものなのかをこれから確認していく必要があると考えるに至りましたので、この度質問させていただきました。 「昭和51年に建造された木造2階建ての戸建て」という条件で 地震に強い建物にしていくために、現在では「耐震改修(補強)工事と「一室のみシェルタ施工」の2択しか選択肢がないのかどうかを 質問させていただきます。 そのほかの、工法の有無とその内容を詳しく知りたいのです。 (もしも、2択しかないという場合、少しでも命をつなげられる可能性が多い方を選びたいのです。) 万が一、良い結果(私の希望に合わない)や、明るい見通しの工法が厳しいという場合には、恐れ入りますけれども、この問題について相談できる場所や、相談できる機関を教えていただけますと幸いに存じます。 私の希望(心情)を述べさせていただきます。 ・倒壊が免れるのは大地震の1発目だけではなくて、もう少し耐久性  が欲しい。  (目的(目標)は、家を地震で倒れないようにしたいことです。)  (物理的に)地震の揺れで倒れないようにしたいのです。  例えば、学校や市役所などで目にする、外壁の対角線状の耐震補強  を築49年木造住宅に施工することは有力でしょうか。 ・大規模地震に被災したとき、いずれは避難所に移動しなければ  いけないことは分かります。  避難所に移動する前に、命をつなげられる環境(場所を)  つくっておきたいと考えております。  (自宅にやや広い駐車場を持っております。   現在、車を所有しておりません。) 繰り返しになりますけれども、できる限り倒壊させないための耐震対策の工事(施工)方法を探しております。 築49年の戸建て木造2階建(部屋数4部屋)において、一番良い工事(施工)の方法を教えていただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

  • 昭和56年以前の木造住宅の耐震工事の種類を教えて

    こんにちは。 昭和51年に建造された、戸建て木造2階建て(部屋数4部屋)に住んでいる者です。(居住地は、神奈川県西部です。) 耐震改修工事(市役所の補助金利用)をはじめていくための、耐震診断を受ける打ち合わせを工務店さんと行いました。 私も薄々覚悟はしておりましたが、工務店さん(耐震診断士)のお話によりますと、耐震改修施工で倒壊されないと言える範囲は1度目の大地震のみまでで、その後の余震に対しては倒壊する可能性があるということでした。 打ち合わせ後、私は2択の選択肢を持っており、1つは、耐震改修(補強)工事、もう1つは1部屋のみ耐震シェルタを施工することです。耐震シェルタにつきまして、現在、有力な耐震シェルタ製品の情報を持っておりません。 (これから耐震診断をしていただく工務店さんは、耐震シェルタの取り扱いはしているとのことでしたが、これまで施工した事例は全くなく、耐震シェルタの商品名についての言及はありませんでした。) 耐震改修(補強)工事は本震のみ倒壊しないので、その間に屋外へ避難するというお話でしたので避難する時間を確保する目的で、300万円前後の費用をかけることになりますので、私は、耐震改修(補強)工事は対価に見合うものなのかをこれから確認していく必要があると考えるに至りましたので、この度質問させていただきました。 「昭和51年に建造された木造2階建ての戸建て」という条件で 地震に強い建物にしていくために、現在では「耐震改修(補強)工事と「一室のみシェルタ施工」の2択しか選択肢がないのかどうかを 質問させていただきます。 そのほかの、工法の有無とその内容を詳しく知りたいのです。 (もしも、2択しかないという場合、少しでも命をつなげられる可能性が多い方を選びたいのです。) 万が一、良い結果(私の希望に合わない)や、明るい見通しの工法が厳しいという場合には、恐れ入りますけれども、この問題について相談できる場所や、相談できる機関を教えていただけますと幸いに存じます。 私の希望(心情)を述べさせていただきます。 ・倒壊が免れるのは大地震の1発目だけではなくて、もう少し耐久性  が欲しい。  (目的(目標)は、家を地震で倒れないようにしたいことです。)  (物理的に)地震の揺れで倒れないようにしたいのです。  例えば、学校や市役所などで目にする、外壁の対角線状の耐震補強  を築49年木造住宅に施工することは有力でしょうか。 ・大規模地震に被災したとき、いずれは避難所に移動しなければ  いけないことは分かります。  避難所に移動する前に、命をつなげられる環境(場所を)  つくっておきたいと考えております。  (自宅にやや広い駐車場を持っております。   現在、車を所有しておりません。) 繰り返しになりますけれども、できる限り倒壊させないための耐震対策の工事(施工)方法を探しております。 築49年の戸建て木造2階建(部屋数4部屋)において、一番良い工事(施工)の方法を教えていただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

  • 今の技術でスカイツリーを解体できるか?

    こんにちはお世話になります。 先日テレビでスカイツリーの構造なんかをやっておりまして、すごいなぁとみていたのです 免振のための大きなオモリが頂点にあるとか さて、このオモリの有無にかかわらず、あんな高い建物、現在の人間で安全に解体できるのでしょうか? 前例はないかと思いますが「できる根拠」「できない根拠」をご存じの方は教えてください

    • agepage
    • 回答数3
  • 将来の夢

    私は将来建築家になりたいと思っています でも頭が思いっきり文系なんです 今高一なんですが、高二の文理選択では理系科目を選択しました。 ネットで調べてみると、文系でも建築家になれるという記事が多くあって、本当に自分の選択が正しかったのかどうか分からなくなってしまいました、、、 いちばん苦手な科目が数学です。 元文系で理系の進路に進んだなどの方がいらっしゃったら、勉強の方法などのアドバイスが欲しいです よろしくお願いしますm(*_ _)m

  • 建築確認申請

    建築確認申請時において 各種関係法令も同時に手続きするものでしょうか? 例えば、埋蔵文化財や土対法等 該当するものは全て 確認対応することが、建築確認申請の要件にあるのか それとも、あくまでも建築確認申請は建物に関しての申請で その他法令は無関係なのでしょうか? 気になる物件(倉庫)があるのですが、そういう関係法令もクリアしているのか少々気になったもので。もちろん現所有者に確認すれば良い物ですがけっこう施主様はこういったことに疎く、業者にまかせっきりが多くしかも完成後時間が経過すれば、書類も失くしていることが多いので。 お分かりになられる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 階段を上りきったドアの前の狭いスペースの名前

    例えば画像のような感じなのですが、この狭いスペースの名前が調べても出てきません。 廊下にしては長くないし、ホールにしては狭い。ポーチは庇が付いてる空間と検索したら出たので違うのではないかと思います。 また、外部階段の上りきったドアの前のスペースはデッキという質問の解答をヤフー知恵袋で見つけたのですが、室内にも当てはまるのかまではわかりませんでした。 この部分の名称はあるのでしょうか。 マニアックな質問で申し訳ありません。 誰か詳しい方、専門の方でご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • SEA4
    • 回答数4
  • ザハ・ハディッド氏

    ザハ・ハディッド氏って日本では有名な方ですか?ハディッド氏は世界的に有名な建築家で日本では新国立競技場のデザインの際に話題になりましたが、ハディッド氏は日本では新国立競技場のデザインの件の前から有名な方だったのでしょうか?

  • 工務店選び、選考とするべきの基準を教えてください

    自治体の「耐震改修工事等補助制度」を利用して、耐震改修工事を始めていくことを考えております。 役所で渡された工務店のリストから、記載されている工務店のHPを閲覧して選んでいきたいのですけれども、選考とするべきの基準(選考時のポイントとなる点)を教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 耐震改修工事、業者の選び方を教えてください

    こんにちは。 長文での質問となりますけれども、どうか最後までお読みいただけますように、よろしくお願いいたします。 自治体(市町村)の「耐震改修工事等補助制度」を利用して、耐震改修工事を始めていくことを考えており、数日前に役所の建築指導課で面談をしてきましたが、OKWAVEで質問をさせていただきたく投稿しました。 < 1つ目の質問です > 耐震改修工事に入る前に、複数の業者(工務店)さんの相見積もりを取りたいのですが、耐震診断だけで10万円くらいかかると窓口で聞きましたので、相見積もりを取るタイミングを教えていただきたくお願いいたします。 役所の窓口で相見積もりを取るタイミングについて聞きましたが、相見積もりを取ることに反対するような答えしか返ってきませんでした。 どちらの市町村も同じ申請方法と存じますが、以下に申請が必要になるタイミング(実際に診断や工事が着手される前に申請)を書かせていただきます。 1回目:耐震診断補助申請  ⇒(審査・交付通知)【耐震診断 実施】 ⇒ 診断結果報告書  ⇒ 補助金請求 ⇒ 補助金交付 2回目:補強設計補助申請  ⇒ (審査・交付通知)【補強設計 実施】  ⇒ 設計報告書 並びに【耐震補強工事の意思決定】  ⇒ 補助金請求 ⇒ 補助金交付 3回目:耐震改修工事補助申請  ⇒ (審査・交付通知)【耐震補強工事 実施】  ⇒ 現場の確認・工事完了実績報告書 ⇒ 補助金請求 ⇒ 補助金交付 < 疑問点です > 相見積もりを取る場合、その都度、耐震診断を受けることは現実的とは思いませんし、1社が実施した耐震診断の結果をもとにして、他の業者(工務店)さんが補強設計をされるという場合にはどのようなタイミングで補助申請をするのか、多分、複数回での補強設計補助は受けることはできないと私個人では思っております。 < 2つ目の質問です > 建築指導課での面談の際、地元の業者一覧を渡されました。 全部で47件の名簿があり、その内の13件が「登録抹消届の提出により、空番」となっておりますので、都合34件記載されております。 業者を見る限り、とくに大手という名前はありません。 自分だけで、名簿にあります34件の中から決めることは難しく、どのように選考をしていったらよろしいかを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

  • 消防法施行令第9条について

    消防法施行令第9条についてお尋ね致します。複合用途防火対象物では、同じ用途部分を同一用途と見なす、と書いてあります。この場合の「同一用途」というのは、例えば、令別表第1の1項イには、劇場、映画館などがありますが、1階が映画館、2階が劇場なら、この1階と2階は、同一用途と見なす、という事でよろしいのでしょうか? それとも、両方とも1項イであっても、映画館は映画館どうし、劇場は劇場どうしでないと、同一用途とは見なさないという解釈なんでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数1
  • 【建築家に質問です】家を広く見せる方法は色々あるそ

    【建築家に質問です】家を広く見せる方法は色々あるそうですが、住宅のプロである建築家が考える家を広く見せる秘訣、コツを教えてください。

  • 力のモーメントと曲げモーメント

    モーメントについてお尋ねいたします。力のモーメントは、M=F×Lで表されますが、曲げモーメントも同じく、M=F×Lで表してもよろしいのでしょうか? それとも、曲げモーメントの場合は、荷重を意味するWを使って、M=W×Lで表すべきなんでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数2
  • 曲げモーメントの式について

    機械の基礎の問題です。梁に集中荷重が働いている場合、不明な反力のRAやRBを求める際、右回りのモーメントと左回りのモーメントの式を作って求めていきますが、梁に働く曲げモーメントを求める際と、まったく同じ式になっています。この、普通にモーメントを求める式と曲げモーメントを求める式は、何故、同じになるのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数2