
【今、これがアツい!】注目ガレージブランドの“人気”アイテム大全集
「ガレージブランド」という言葉がすっかり定着している今日この頃。小規模ブランドだからこその独創的なデザイン、使い勝手の良さ、質の高さが魅力のアイテムに、注目している人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなガレージブランドの人気アイテムを一挙ご紹介。タイミングを逃すと、すぐに完売してしまうアイテムが多数ですので、各ブランドの最新情報から目が離せません!
2024/03/12 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
ガレージブランドから目が離せない!
今やメジャーブランドに負けず劣らず大人気、山でみかけることも多い「ガレージブランド」のアイテム。山好き・アウトドア好きのみなさんも1つは持っているのではないでしょうか。
ガレージブランドのアイテムは、オリジナリティ溢れるデザインもさることながら、小規模ブランドだからこそ、1点1点丁寧に作られた質の高さと、自身のアウトドア体験を元にした使い勝手の良さが魅力。販売を開始すると瞬く間に完売してしまうアイテムが多いことからも、その人気ぶりが伺えます。
今回は、そんなガレージブランドの中から、大注目の25ブランドを厳選。人気アイテムと共にご紹介します。現在SOLD OUTのアイテムもありますが、再販売の可能性もあるので次回の販売情報を気長に待ちましょう。取り扱いショップに問い合わせてみると、まだ残っている場合もあるかも!? 新作も随時発売されているので、要チェックです!
<Answer4>
【注目アイテム】Purist Bottle
サイクリングブランド<SPECIALIZED>のウォーターボトル“Purist”。傾けて握れば水が出てくる設計になっており、素早く簡単に水分補給ができます。独自のテクノロジーでおいしい水が飲めることでも人気。<ANSWER4>らしいポップな柄で別注モデルを出しているので、周りと差をつけたい方におすすめです。
<アンサーフォー>ってどんなブランド?
主にトレイルランニングのための製品を製造販売しているブランド。実際の経験からくる、本当に使える物を研究。自社デザインのTシャツが豊富です。マグカップやザックなど独自グッズもおしゃれなものが揃っています。
<atelierBluebottle>
【注目アイテム】PAC-03
容量十分、2泊程度までの荷物が入るバックパックです。フロントには大きなポケットを搭載。素早く取り出したい貴重品、スマホや小銭入れの収納に重宝します。背面パッドはスリーピングパッドとしても利用可能。機能性とデザイン性のバランスが高評価を得ています。
<アトリエブルーボトル>ってどんなブランド?
バッグなどのデザイナーとして経験を積んだ夫婦が立ち上げたブランドです。シンプルで機能的、使いやすい工夫が至る所に散りばめられた製品を展開。街でも山でもこだわりを感じるスタイルが楽しめるアイテムが揃います。
<AXESQUIN>
【注目アイテム】トバリ
「雨を凌ぐ」という考えから生まれたナイロン製のレインスカート“トバリ”。レインパンツと異なり、風通しが良いスカートなら蒸れ知らず。肩やザックに掛けたりと、何通りもの使い方が可能です。雨の日のゆっくりハイキングで大活躍の予感。
<アクシーズクイン>ってどんなブランド?
日本の山で使いやすく、快適であることに重きをおいているブランド。自然を受け入れて知るという意味をもたせた「凌(しのぎ)」をブランドのコンセプトとして、独自の製品を開発し続けています。
<City to Summit>
【注目アイテム】ハイカーズサコッシュ
山好きにはたまらない、山をモチーフとした凝ったロゴが目を惹く<CITY TO SUMMIT>。人気のハイカーズサコッシュはとても軽量。シンプルながら気の利いた色みや配色が、さりげなくもコーディネートのポイントに。止水ジップで雨の日も安心です。
<シティ トゥ サミット>ってどんなブランド?
ブランドコンセプトは街から山へ。アウトドアで役立つ機能を持ちながら、タウンでも利用しやすくいつでも使いやすいアイテムをつくっているブランドです。
<ELDORESO>
【注目アイテム】Born Runman T
爽快に走り抜けるスカルのバックプリントがインパクト絶大! 雑誌などでも取り上げられ、注目度の高いTシャツです。汗や湿気をすぐに吸収し、サラリとした肌触りを保つ素材を採用。同プリントのキャップも展開しています。
【注目アイテム】Raise Jet Cap
<ELDORESO>オリジナルのフラワー×チェッカーフラッグ柄が映えるサイクルキャップ型のランニングキャップ。通気性の良いメッシュとのコンビにより、快適な被り心地に。登山やフェスなど、幅広いシーンでセンスをアピールできるのでは!?
<エルドレッソ>ってどんなブランド?
2016年にスタートした<Eldoreso>は、東京を拠点にランニングに特化した製品を開発・販売。ひねりの効いたデザインや個性を放つかっこいいプリントが支持を集めています。
<HALF TRACK PRODUCTS>
【注目アイテム】+pocket
丸みのある愛らしい表情が◎。マチを活かした容量可変のデザインが見事なポケット風サコッシュです。缶ジュースが2本すっぽり収まるサイズですが、荷物が少ないときは潰して使っても良し。小銭やスマホなど身に着けておきたい貴重品を入れておくのに重宝します。
<ハーフトラックプロダクツ>ってどんなブランド?
原宿のセレクトショップ<tempra garage>から誕生したブランド。道具にこだわる、道具好きのための商品開発を行っています。ありそうでなかった優れたアイテムの数々。アウトドアでもタウンでも使いやすく、ユニークなデザインが人気です。
<HUNGERKNOCK ORIGINALS>
【注目アイテム】Mask Tee
存在感のあるプリントが人気のTシャツは、鮮やかなカラーがスタイリングのアクセントに。程よいフィット感がありつつ、ストレッチが効いているので身体を動かしやすく着心地抜群。吸水速乾性に優れ、登山・トレランなど運動量の多いアクティビティに最適です。
<ハンガーノック オリジナルス>ってどんなブランド?
身に着けると気分が上がるアイテムを作るというコンセプトの元、商品開発を行っている<HungerKnockOriginals>。トレイルランナーの心をぐっと掴むロゴやプリントTシャツ、キャップなどのアイテムを展開しています。
<if you have>
【注目アイテム】hug
商品名の由来ともなっている通り、まるで後ろから抱きしめられているかのような背負い心地のバックパックです。登山に十分な容量の 37L、40L、43Lを展開。ロングハイクの相棒としても頼りになるはず。タウンスタイルにもすんなり馴染むデザインも魅力です。
【注目アイテム】Wallet 2 Custom
サコッシュやポケットに入れるのに便利なサイズ。コンパクトながら必要なものはバッチリ収まります。全ての国の紙幣が入るので旅行にもおすすめ。カラー展開が豊富で選ぶのも楽しくなります。完全受注生産で、なんと左利き用もありますよ!
<イフユーハブ>ってどんなブランド?
財布やバックパックなど、ミニマルで機能的なアウトドアギアを生み出しているブランド。受注生産の製品も多いため、手にしたときには特別感があるはず。
<MINIMALIGHT>
【注目アイテム】PLAY WALLET – X-PAC
お札や小銭はもちろん、カードもしっかり入る収納力。貴重品をコンパクトに持ち歩きたい、そんな願いを具現化してくれる財布がありました。ポケットやザックから取り出しやすいループ付き。素材には悪天候に強く強度の高いX-PACを採用。アウトドアシーンにもってこいです。
<ミニマライト>ってどんなブランド?
最小限の要素から生み出された、軽量で使いやすいアイテム製造しているブランド。特に感動ものと言われている“PLAY WALLET”は引く手あまたの代表作です。
<Mountain Martial Arts>
【注目アイテム】Empty-Handed Tee with Vest
汗や水分を吸収し素早く乾くTシャツと、便利なポケットが配置されたメッシュベストがセットに。トレイルランニング時など手ぶらで身軽に動きたい人にとって、まさに“かゆいところに手が届く”デザイン。各ポケットに荷物が収納できるので、登山でも活躍しそうです。
<マウンテンマーシャルアーツ>ってどんなブランド?
2012年に誕生したブランドです。トレイルランニングというスポーツによって人生が変わったという創設者たち。あらゆるアクティビティのある生活をサポートすることを目的としています。作り出された製品はどれも機能的でありながらデザイン性が高いのも魅力です。
<LOCUS GEAR>
【注目アイテム】CP3
軽さを求める人におすすめ! カーボンファイバー製のシャフトを採用した超軽量のトレッキングポール。タープやシェルターの設営にも◎。グリップは持ち感が良く汗でも滑りにくいので、長時間の登山でも安心です。1本売りなのも嬉しいですね。
LOCUS GEAR Trekking Pole CP3 1本
<ローカスギア>ってどんなブランド?
2009年創業。素材にこだわり、機能性と強靭さを兼ね備えたテントやタープを製造しています。美しいシルエットにも定評あり。シンプルで無駄がなく、ギア本来が持つ華麗な姿を楽しむことができます。
<Natural Explorer>
【注目アイテム】サコッシュ
カモフラ柄ながら派手過ぎない、シックなマルチカム柄が大人顔のサコッシュ。ソリッドとのコンビネーション、フロント中央のブランドタグがアクセントになっています。タウンスタイルとも雰囲気のあるコーディネートが可能。スマホや財布、鍵など貴重品が収納できる程よいサイズも実用的です。
<ナチュラルエクスプローラー>ってどんなブランド?
宮崎県から、使い勝手が良くてクールなアウトドアギアを発信しているブランド。ブランドロゴのN横には開いている扉。開けると何か楽しいことがあるかもしれないという意味が込められているとのこと。大人になってもワクワクすること、楽しむことを忘れない遊び心のあるブランドです。
<Nruc>
【注目アイテム】KARLOFF
個性的な形状の超軽量バックパック”KARLOFF”は、人とかぶりたくない人におすすめ。横にあるポケットは取り外しが可能で、シーンに合わせてアレンジできるのが魅力です。ショルダーは幅があるので肩などが痛くなりにくく、体にフィットする構造。シンプルながら機能性も文句なし、楽に背負えます。
【注目アイテム】PT-10+
ティッシュが濡れてボロボロに…、そんな経験ありませんか? そんな時にあると便利なのが、ファスナー付き防水ポケットティッシュケース。少し大きめのサイズなので、肌触りが優しい厚めのティッシュもしっかり収まります。裏にはファスナー付き収納ポケットあり。絆創膏などちょっとした物を入れるのに重宝します。
<ヌルク>ってどんなブランド?
流行りに流されない自由な精神を大切にしている、ハンドメイドブランドです。根詰め過ぎず、肩ひじ張らないヌルさがNruc(ヌルク)。一見無駄とも思えるけどあると勝手が良い、そんな隙間を心地よく埋めてくれるアイテムが揃います。
<OGAWAND>
【注目アイテム】OWN
その日の山行に合わせて最小25L〜最大50Lまで容量の調節可能。なんとも汎用性の高いバックパックです。アウトドアでも毎日の通勤にもおすすめ。また、使用しないときにはコンパクトになるので収納スペースをとりません。
<オガワンド>ってどんなブランド?
アクティビティがもっと楽しくなるように、こだわりのギアをハンドメイドしているブランドです。使いやすさとシンプルさで自由に動きやすく。アウトドアでの活動しやすさに着目した製品を展開しています。
<ranor>
【注目アイテム】BANDANA VERY SHORT PANTS
ヴィンテージのバンダナをパッチワークしたような、センスの光るデザインが人気のショートパンツ。サイドに入ったスリットで動きやすく快適。吸水速乾性も備えているので、トレイルランニングなど野外活動で大いに活躍してくれます。
<ラナー>ってどんなブランド?
おもしろくて楽しい、かつ機能的なオリジナルウェアを展開。シティランニングやトレイルランニングなどでの利用はもちろん、デイリーにも着こなせるウェアが豊富です。
<RawLow Mountain Works>
【注目アイテム】Tabitibi Tote
名前の通り、旅に連れて行きたくなるような、愛らしく使い勝手の良いサイズの小さなトート型サコッシュ。地図や財布、スマホやハンドタオル軽食などがたっぷりと収納できます。さらに、荷物が増えた時には上部のファスナー部分を持ち上げ容量を増やすことも可能。男女問わずリピーター多数です。
ロウロウマウンテンワークス Tabitibi Tote
【注目アイテム】Bambi Black Heather edition
<RawLow Mountain Works>の人気バックパックの1つ”Bambi”にライトスキン素材を採用したウルトラライトモデル。軽量のまま強度を高めるため、原料にこだわって作られています。スマートでハンサム、それでいて使いやすさも抜群。日常にもすんなり馴染みます。
<ロウロウマウンテンワークス>ってどんなブランド?
バッグデザイナーの経験と自信のアウトドア経験から、ユーザー目線で生み出される、デザイン性・機能性の高いアウトドアギアは秀逸。<RawLow Mountain Works>の世界観たっぷりの新作ギアから目が離せません。
<RIDGE MOUNTAIN GEAR>
【注目アイテム】Travel Pouch Plus JUN OSON on the DCF Hybrid “Trail”
小物の収納に便利なトラベルポーチ。イラストレーターJUN OSON氏のイラストは、思わず笑顔になる愛らしさ。容量も十分で、別売りのストラップを取り付ければサコッシュとしても使用できます。
<リッジ マウンテン ギア>ってどんなブランド?
山でのひと時を中心にして、日常をシンプルに過ごすためのギアを作っているブランドです。基本、使用上の破損を無償修理してくれるとのこと。作った道具たちへの愛情が感じられますね。
<ripa>
【注目アイテム】CLASSIC TRAIL SACOCHE
いつだって便利で使いやすいトレイルサコッシュ。他にはないクラシックなデザインが魅力です。多少の雨なら問題なく使用でき、登山や旅行、フェスやイベント、タウンユースまで、出番が多くなること間違いなしです。
<リーパ>ってどんなブランド?
2010年創業。ブランド名はスウェーデン語で雷鳥を意味する”ripa”。凛とした佇まいに見惚れ、ブランド名にされたとのことです。全ての工程をハンドメイドで行っているこだわりのブランドです。
<SOLA TITANIUMGEAR>
【注目アイテム】Super Table#1
超軽量な上、組立が非常に簡単な小型テーブルです。テント内でも利用しやすく、収納時は薄くなるのでバックパックに入れての持ち運びも楽々。シンプルな構造ながら見た目もクール、そのかっこいいデザインも高評価です。
<ソラチタニウムギア>ってどんなブランド?
他では見ない、ユニークなアイテムを生み出しているブランド。技術があるからこそできる、優れた性能を持つアウトドアギアが作られています。考え抜かれた構造、使うほどに愛着がもてるギアが豊富です。
<UNJOE>
【注目アイテム】HIKER WALLET
関西発のニューカマーブランド<UNJOE>。ブランド第一弾アイテムがこちら、カッコよさを醸し出すカラー展開のウォレットです。大きすぎず小さすぎない、デザイン性を備えた絶妙ばサイズ感。デザイナーが雑貨店で培った知識を集結した使いやすくシンプルなつくりになっています。全て素材の組み合わせが異なる1点もの!
<アンジョー>ってどんなブランド?
山道具を自作し使っていたデザイナー。作った道具の完成度の高さから、欲しいとの声が続出。2018年5月、ブランドとして待望のデビューを果たしました。今後の動向に注目です。
<ULTRA HEAVY>
【注目アイテム】Bonzaipaint ULTRA HEAVY Tyvek
透湿、防水性が高い不織布であるTyvek(タイベック)。自由に使える万能シートとして、自作道具の作成などにも利用されてます。大きさは200cm×100cmと、大人一人が寝られるほどです。イラストレーターJerry鵜飼氏の優しいイラストにテンションが上がりますね。
<ウルトラヘビー>ってどんなブランド?
スタイリスト石川顕氏、アートディレクタージェリー鵜飼氏、アーティストの神山隆二氏の3人が手掛けるブランドです。キャッチフレーズは「When in Doubt,Go Heavy!(迷ったら重い方)」。謎めいたユニットです。
<WANDERLUST EQUIPMENT>
【注目アイテム】スタンドコジ―
1食分の温かな食事を作るのに最適なコジーバッグです。自立するデザインは、食器としてそのまま使えるので便利。小物類を入れて持ち運ぶポーチとしても活躍します
<ワンダーラスト・エクイップメント>ってどんなブランド?
軽量で無駄のないシンプルなアウトドアギアを展開するブランド。荷物の軽量化を図りたい登山や、旅行にも使えるギアが揃っています。各地のイベントにも出店しているので要チェック。
<Welldone>
【注目アイテム】CHIPS BAG 12L X-PAC
中央部がロールトップ式になっている珍しいデザインのバックパック。体にフィットするので、トレラン・登山・マウンテンバイクなど様々なアクティビティで大活躍。コンパクトながら、ポケットやバンジーコードなども搭載し、機能性も抜かりなし。ブランドロゴがオシャレハイカーを印象づけてくれます。
<ウェルダン>ってどんなブランド?
自転車やアウトドアで使用するギアや、Tシャツ、パンツなどのアパレルも展開するハンドメイドブランド。<Welldone>の代名詞ともいえるサイクルキャップ”JET CAP”も、アウトドア好きのマストアイテムです。
<WINDY AND RAINY>
【注目アイテム】リフレクトサコッシュ
防水ナイロンを採用したサコッシュ。止水ジップ部分は反射板になっており、ナイトハイクや日が出る前の登山で頼れる存在です。裏側には、使わないの小物を掛けるのにも便利なカラビナ付き。ポケット内は仕切られているので小物が迷子にならず、使いたい時すぐ取り出すことができます。
<ウィンディーアンドレイニー>ってどんなブランド?
機能的で見た目にも美しい、独創的なタープで人気を博しているブランド。自作したタープがネットで話題になり商品化、それと同時にWINDY AND RAINYが始動しました。他にもこだわりの詰まったカトラリーなども素敵です。
<山と道>
【注目アイテム】5-Pockets Shorts
山を歩くために考え抜かれたショートパンツ。登山地図が入る大きさのポケットは、物を入れても歩きを邪魔しないよう工夫がされています。快適過ぎてどこへでも着用したくなるほど理想的。小さくブランドロゴあしらわれたシンプルなデザインは、主張しすぎず、どんなスタイルにも相性抜群です。
<山と道>ってどんなブランド?
2011年、サコッシュの販売からはじまった<山と道>。ハイキングを通し感じた、本当に必要なものをカタチにし続けるブランドです。パンツにキャップ、バックパック、どれも機能的でハイクオリティ。ひとつひとつこだわりが伝わる逸品が揃っています。
ガレージブランドだからできること
ガレージブランドの多くは自らの経験に基づき、より良い道具を生み出すことに尽力されています。大量生産とは違う、温もりのある丁寧なものづくりが魅力的。多少値が張っても、良いと思った物を長く愛用していくことで豊かな気持ちにもなれるのではないでしょうか。新作ギアも随時発表されているので、再販登録やSNSのチェックは抜かりなく! ガレージブランドが誇るとっておきのギアをゲットしましょう!