はてなキーワード: 遠くへ行きたいとは
パートナーがいる場合、大好きな、気の合った仲間と旅行すること想像してみて。たとえば、海鮮定食と焼肉定食頼んで、互いにちょっとずつ分け合うとか簡単にできる。風邪で寝込んだりしたときにちょっと助けてもらったりできる。信頼できるパートナーがいれば旅行のリスクが減って楽しみは増える。手持ちのお金を出し合って、ちょっと贅沢な宿に泊まるなんかもできる。リスクを分散できて暮らしのマージンの部分を分け合えて豊かになれること、経験を共有できることがメリットかな。もちろん性的心理的な安定性が得られる(得られない場合もある)のもメリット。結婚するかしないか法律上のことはさておき、パートナーがいない場合、つねにソロキャン、ソロ旅行だから旅行のリスクは高く、楽しみを増やすのもハードルが高い。ソロだと自分の計画外のサプライズみたいな広がりはいい形ではあまりない。一方で、満員の宿に2人分の空きはないけど1人なら潜り込める、若干無理な旅程も自分がイケると思えばイケるみたいな単位の小ささの利点はある。
なんだっけ、速く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいなら仲間と行けみたいな格言岸田元首相が言ってなかったっけ。まさにアレ。
最近さ、
ずっとお昼のランチタイムは本をもって喫茶店にずーっと時間までいたりキーボードの付いた電子端末を持ち込んでなにかを取り組んで文字を打ち込んでいるんだけど、
まったく同じお店に通っていると
それはそれで楽チンだけれど、
新しい情報がまったく入ってこないのよね!
つまり
あたらしい街のニュースを取り入れないと
ネタが無くなっちゃうことに出会うことの確立が低くなるような気がして、
なんだかそれに気付いたのよね。
だからたまにはいつものお店とは別のところに通り道向かいのそういうお店でもいいじゃない。
いつも同じところをループしていると気付いた時は
ふと隣の行く回数の頻度が少ないお店に行って見ると実現を現実的に取り戻せるのかしら?って思って今日はどうしようかなー?って思うのよね。
早速行動に移すべく私はお昼ちゃんと真っ当に空いている時間帯で混む前にお店に飛び込み前転でき入店できるかなぁーって思うのよね。
一応事務所の周りはそんなんでもないけれど、
とはいえ、
お昼のランチタイムのピーク時間のそんな時間帯にはお客さんが割といっぱいになるから、
ちょっとでも時間がずれちゃうと行きたいお店に行きにきにくい感じになるのよね。
そんで最近は海外からのお客さんも多くて地元のお店の何でもないようなことが幸せだったと思うってロードの第256章の歌詞で出てきそうな地元の何気ないうどん屋さんも行列が出来ていて、
長く通った地元のお客さんも足が遠のいちゃってる感じよ。
わざわざ行列できてまではーって思うの。
ここは観光客とは無縁ね。
ほっぽど日本の食通で中華やインド料理がどう日本向けにローカライズされているのか!ってテーマを研究にして来日している人なら別かも知れないけど、
女将さんに聞いたらわざわざ観光に来て中華を食べに来る人は居ないってことで、
へーなるほどねー!って思ったのよね。
だからそう言った
いわゆる穴場に私は今日は行こうかなぁーと目論んでいるのよ。
でも逆に参加したら参加したで
あの白いお皿が増えまくって意外と困るってこともあるのよね。
なにしろあの白いお皿は頑丈すぎてほぼ一生使える代物で
そう思ったら食器屋さんって食器いつ買うタイミングある?って思わない?
パン祭であんな割れないお皿タダでシール貼って集めるとは言え配っていたら、
そう考えたらお皿って買わないわよね。
私は今のところに越してきてそこでちょっとお皿は買ったけれど、
いやそれよりも食器よりもルービーをキメて飲むパイントグラス、
ハイボールをキメて飲む専用の私のお気に入りの銘柄のガラスのグラスがあって、
どちらかというとそっちの方が割れちゃって買い直すことが多いのよ。
あとお箸ね!
これは食洗機対応!と謳っているお箸でも洗うパワーの強さ故かいつか駄目になっていたんでしまうのよね。
さすがにスプーンとかにふとかフォークとかパン祭の白いお皿とかは平気だけど。
でもそうなると
お皿ってそんなに頻繁に買うものでも無いからお皿屋さんの経営が心配になるわよね。
お皿ってかう?
あ!お皿で思い出したんだけど、
瓦割り体験のアクティビティできるところつくったらよくね?って思っちゃったわ。
それだと瓦屋さんも大儲けじゃない!?
凄いこと思い付いちゃったこの瞬間を抱きしめて、
やっていけば良いんだけど、
瓦はある程度チョップで割るもの!って図式があって罪悪感が無いけれど、
お皿を割るってのは狂気じみているわよね。
だから瓦割り体験が出来る観光施設で忍者の格好させて嘘忍術瓦割りの術!っていってやったらある程度人気が出るかも知れないし、
さすがに忍法皿回しの術!って言われても
それをしっかり術を身に付けたとて
忍者生活には役に立たなさそうなサバイバルでは活かせない技じゃない?
その土地の方言をめちゃ勉強して地元民として振る舞えるような感じの商人を演じるスパイをするとするじゃない。
そう言う時に、
大道芸でお皿を回していれば、あ!あの人はこの街の名物お皿回し達人だ!って町や村のみんなに愛されて仲良くできてその諜報活動をしやすくなるんだけど、
きっとそのスパイで潜り込んでいる同士だったら
町で皿回しをやっている町人がいたら、
あいつは絶対忍術学園で皿回しの術を習って習得して町で怪しまれずに皿回しをして地元民と仲良くしてるやつだな!って同業者には絶対に即にすぐにバレると思うから
お皿回しすぎ!ってのも困りものよね。
同業者ならあいつ忍者!ってすぐ分かっちゃうわよねお皿回していたら
先輩後輩とかならいいんだけど
何の話しだっけ?
あれはもう1枚あれば充分よね。
そう松たか子さんばりに思ったわ。
うふふ。
朝は節約したいところを思い出した春先神戸に行きたいわけではないけれど、
旅には出たいわよね。
あーどっか遠くへ行きたい!
もうこれただの現実逃避だけどねー。
旅から戻ればまた、
いやもうこれ以上は言わないわ。
毎日の人をしっかり喰らいついて暮らすのよ。
お湯沸いてあると思ったら電源コードが抜けていて、
あちゃぱー!って自分のおでこをペシンと叩いちゃった失態だわ。
急いで別のケトルで沸かしたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
たまーにお客さんところへものを送る際、
これ離島なのどうなの?ってそれによって何かいろいろと手続きがあるし
本当に地続きなのかってのもあるし、
軽く手続きに地続きにって韻を踏んでみたけど
でもまあインターネッツのこの時代だから最新のズーチーいわゆる地図は見ることが出来るから
ここ橋出来て本土と繋がってるから配達出来るわね!みたいなことを地図を見ながら調べることがあるのよね。
海沿いの道があって、
大きな道は黄色い印で分かるんだけど、
細かく拡大していって見える道があったりして、
そういった細く海沿いを見つけると
この海沿いの道は知ってみたいなぁって衝動に駆られまくりまくりすてぃー山脈に向かってヤッホー!って叫びたいのよ!
最近本当にまあ例のコロナ禍の中あんまり本当に出歩けてなかったので、
久っさしぶりに遠出でもしたいなぁって欲に駆られまくりまくりすてぃーなのよねー。
どこか遠くへ行きたいわー
夏前忙しくなる前のこの今のチャンスが遠出チャンスかも知れない到来してるんだけど、
まとまった休みが取りにくいってのもあってか、
なかなか踏み出せないのよね。
なので実質ここ何年かは遠出してない記録になるし。
遠くを走りたいわーってなるときない?
今その時期のシーズンの季節だわ。
よく眠れる春なのかも知れないわ。
何に時間や体力を費やしてるのかしら?って思うけど
そう言った行動意欲がここ最近強まって下がってるのよね。
春だからかしら?
だからなんだか海を観たい気分なのかもしれない
その地図に思いを馳せるのよねー。
どっか遠くへ行きたいわ。
その意欲はあんのよね。
うーんと気が済むまで知らないところを走って遠くまで行って疲れたーってやりたいわ。
どっか行きたいわね。
うふふ。
相当買い貯まっているので食べないと減らないのよね。
確信したけど、
さすがになんか液体系はちょっと辞めておいた方が良くない?
うーんもったいないけど。
整理整頓はしなくちゃね。
多少年月が過ぎていた方が熟成が進んで美味しい説もあるんだってよ。
プラシーボかしら?分かんないけど
美味しさがアップすれば笑顔もアップよね!
もう茶器の急須で淹れるより耐熱ガラスで淹れる方が捗っていいわよ。
漉し器はそりゃ使うけど、
急須はなくてもいいのかもしれない人類の三大発明のアイテムかも知れないし
そんな感じかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
もはや存在しないのかも知れないし
遠い世界というか
もうほとんど知らない人たちばかりで
そのぐらい
もうオリンピックに馴染みがないというか、
世間の関心事ではないのかも知れないわね。
それどころじゃないって感じもあるけど、
かと言って日常は変わらないで、
世の中何を中心に回っているのかしら?ってふと思うわ。
日々暮らすってのが精一杯な人多いのかも知れないわ。
いいやでも絶対やっぱりコロナ禍の中でのコロナ慣れしちゃってて、
そういった静かにすごすってのに慣れちゃった反面、
ダニエルクレイグさんやリーアムニーソンさんの映画もやってるけど、
観に行かなくちゃ!って
頑張る気力がまるでコロナ禍の中のコロナ慣れしちゃってるなりよ。
もう急にコロ助が出てくるぐらいだもん。
クライマッチョだわ。
そう考えたら一番手っ取り早く非日常になるって方法を考えたらやっぱり遠出するってことじゃないかしら?って結論につけるべく安直な考えをもってしてもそうなるんだけど、
どこか遠くへ行きたいのよ。
見慣れない風景、
知らない土地で道に迷ったり、
そんな体験が足りていなかったのかも知れないわ。
きっとそうよ。
遠きに行きたいんだわ。
ずっと同じところに留まっていると、
何かが澱んでくるような気がするわ。
なんだかそう思うと
遠くに行きたい欲がひしひしと沸いてくるじゃない。
あーどっか遠くへ行きたいわ。
きっとそこからだったのよ。
気付いただけでもまだマシよね。
まだ取り戻せるわ!
うふふ。
何度も書いてるけど
基本ブラックのヒーコーに好みの量のミルクをインする好みのカフェオレよ。
みんなもやってミルク!
最近じんわり朝起きてホッツ白湯をゆっくり飲んで身体を温めて起こすスロースタート起床が流行ってるのよ。
私も真似してみてるわ。
じわじわ目覚めてくる感じよ。
詳しくはスロースタート起床で調べてみてね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
1日家に居ることがないのよね、
と言うか現実逃避というか、
あーあいよいよ今年の掃除も明日までにしなくてはマジックリンって感じなのよね。
もう今年の内にいろいろとやることは諦めて、
来年のことを考えて鬼に笑われる方がまだマシかも知れないわねってそう思うのよ。
この時期もう今年になにかいろいろやろうと思うのは諦めがちよね。
やっぱり朝起きて夜寝るという
夜と昼がひっくり返りがちな、
そこは帰らないようにしていたいし、
うーん
いまいちピンとこないのよね。
たしかにお茶を飲む人で桜の皮で覆われて上等な茶筒だとお茶を飲む雰囲気も盛り上がるかも知れないけど、
あんまりお茶飲まない人にベストオブ今年の茶筒って言われてもって感じだし、
私はそれよりも
何度も何度も言ってる録画したコンテンツをいい加減消化したい、
この時間の借金を一体何時になったら返すことが出来るのかしら?って思うのよ。
見進めていきたいところよね。
だけど
その時の間ってのがあるから、
無音の短縮してしまっては味がスカスカなスルメみたいになっちゃって、
あながち倍速で倍速してしまうさらに倍速でコンテンツを消化していくことについては
一概にはいいとは言い切れないのよね。
バラエティー番組とか料理番組とかは時短で見てもいいかもしれないし、
やっぱり間が大事なのよ。
間がなかったら間抜けでしょ?なんて。
事務所に居る方が何かこう言う考えることとかが捗るような気がするけど
気がしているだけでなにも成し遂げられてないところも
本当は気付いているのかも知れないわね。
今年はなんだか
やったつもりだった気になっていた1年だったようなきがするわ。
人として成長したのかしら?って
何でもないようなことが幸せだったという説もあるけど
その256章も結局何もなかったかのようなことばかり並べられて歌われている感じがして、
銭湯に行ってお湯に浸かっても
なんとなくその日の疲れが溶け出してって思ってただけなのかも知れないわね。
と言っても何をしたいわけでもなく、
なにかこう目標があるわけでもなく
そう日々の充実感なのかしら?
充実すれば良いけどねー。
やっぱりどっか遠くへ行きたいわ。
なんだかんだ言ってフラストレーションが溜まってるのかしら?
嫌だわね。
今この瞬間おもったけど、
俄然なんか急にやる気が湧き出てくる事ってない?
今沸いてきたわ!
うふふ。
鮭切り身焼いてそれとご飯とでなんか平和な休日の朝ご飯って感じで
休日って感じがするんだけど、
なにかこうボーッとしているともったいない感じがしてしまうのはもはや現代病なのかも知れないわ。
じんわり温まるわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
日本文学編(anond:20210222080124)があまり注目されなかったけれども、記憶を頼りに続きを書く。
どの作品を入れるべきか迷った。古典の翻案に見られる知性とユーモア、晩年の作品にみられる迫害的な不安、どちらの傾向を持つ作品であっても、元文学少年の心をひきつけてやまない。特に「歯車」などの持つ、すべてのものが関連付けられて迫ってくる凄味は、学生時代に再読したとき、行き詰まりかけていた学生生活の不安と重なり、ただただ恐ろしく、読み終わってからしばらくは寝床で横にならされた。
「河童」を選んだのは中高生の頃で、河童の国を旅する要素に心を惹かれたことを思い出したからだ。それは、大学生の頃よりも不安が弱かったからなのか、この作品に潜む女性への憧れと恐れが自分に響いたのか、あるいは架空世界の架空の言語に魅せられたのか、その理由はわからない。
アンデルセンの小説を読んでいると、きっとこの人モテなかったんだろうなあ、ってのがひしひしと伝わってきて、何だったら今晩一杯つきあうよ、的な気分にさせられる。一人寂しいときへの痛みと、女性への復讐心が入り混じっていて、読んでいて心がきりきりとする。
で、この作品の中でひたすら「いいなあ」と思うのは、悪魔の鏡のかけらが心の中に入ると、どんな良いものもその欠点ばかりが大きく見えてしまうという設定だ。
ところで、ディズニーの作品の価値を貶めるつもりはないけれど、原作とは全然違う話に似たタイトルをつけて世界中に広げるのってどうなんだろう。デンマーク人は怒らないんだろうか(「人魚姫」だって原作改変をやってるし……。いや、ディズニーは普通に好きなんですけど、最近こうした異文化の扱いって難しいですし……)
「白熱光」にしようかと思ったのだが、これはエイリアンがニュートンとアインシュタインの物理学を自力で発見していく過程が延々述べられるだけの話で、燃えるけれども物理学の基礎をかじっていないとちっとも面白くないのでやめた。ついでに、彼の欠点として「科学者とエンジニア最高、政治家と宗教家と文学者は役立たずのクズ」という態度を隠そうともしないところがある。要するに理系の俺TUEEE小説なのだ。それに、しょっちゅうヒロインから説教されるし、作者はいったいどういう恋愛経験をしてきたか非常に心配になる。
そうしたえぐみが比較的少ないのがこの短篇集で、最初に読んだ本だから愛着がある。それに、上の隠しきれない欠点にも関わらずイーガンが嫌いになれないのは、科学的な真理に向き合う姿勢と果てしのない好奇心がかっこよく、さらに己に課した厳しい倫理に身が引き締まるからだ。
友人と富士山に登るときに持っていったこともあり、これも自分にとって思い出深い小説だ。これは、大戦後の新しい時代に適応できない英国の執事の物語である。
彼の小説の語り手は基本的には何かを隠していることが多いので、いつも歯に物の挟まった言い方をする。そのうえ、誰もが自分の信念にしがみついているものだから、登場人物同士の会話は勝手な主張のぶつけ合いになり、実のところ会話になっていない。
カズオ・イシグロはそうした気持ちの悪さを楽しむ作家だ。そして、「日の名残り」は自分の本当の気持ちに蓋をして生きている人、やりたいことよりもやるべきことを優先してしまう人に、刺さる作品であるに違いない。
彼の作品は不快だ。主人公のボヤキは原則として次の通り。俺は非モテだから思春期の頃には思いっきりセックスできなかった(2023年10月3日追記。「処女と金銭のやり取りなしでイチャラブできなかった」が近いか?)。中年になって女を金で買えるようになったが、ちっとも楽しくない。子供も老人もみんな大っ嫌いだ、バーカ! これはひどい。
作中に出てくる西欧文明の衰退だのなんだの宗教への逃避だの一見知的に見える議論も、すべて上記の嘆きを補強するためのダシに過ぎない。それでもなお、なぜオススメに入れたのかというと、人をエゴ抜きで愛することの難しさを逆説的に語っているからだ。そして、自分が愛されておらず、必要ともされていないと感じたとき、人間がどれほど孤独とみじめさを感じるかを緻密に描いている。皮肉なことに、これは性と愛について真摯に思考した書物である。
ただ、どの作品も言っていることが大体同じなので何冊も読んではいない。
僕がウルフのことが好きなのは、単純に文章が美しいというだけじゃなくて、迷っている人間の頭の中で浮かぶ複雑な段階が細かいところまでよく見えているからだ。例えば親しい人への憎悪が浮かび、言葉ではそれを否定して見せるが、態度にふとこぼれ出てしまう。そうした過程を子供が貝殻を見つけたときのように、ひとつひとつ並べている。
そして、意識の流れとでもいうのか、ある人物の意識から別の人物の意識へと、外界の描写や連想を経てシームレスに移行していく感じが、本当に巧みな脚本の映画みたいで、やっぱり映画って文学から相当影響を受けてるんじゃないかって勘ぐったりするのだけれど、本当のところどうなのかは知らない。眠る前の自分の意識もふと過去に飛び、すぐに現代に戻り、夢想し、眠りに落ちていく。
「灯台へ」とどっちにするかこれも迷った。
さえない少年が万引きした小説を読んでいると、いつしかその物語の中に取り込まれてしまう。これは主人公が異世界に行き、そこでなりたい自分になるが(まさに公式でチートだ)、その報いとして自分自身が本当は何者であったかをどんどん忘れてしまう。何よりも面白い小説なのに、その小説が現実に向きあう力からではなく現実逃避の手段となることの危険性を訴えている。主人公が万能チート野郎になってになってどんどん嫌な奴になっていく様子は必見。また、後半で主人公を優しく包み込む人物が、私の与えたものは愛でなく、単に私が与えたかったものに過ぎない、という趣旨の台詞を言うシーンがあり、これが作品の中で一番自分の心に残っている台詞だ。
ちなみに子どものころ映画版を見て、原作とは真逆のメッセージのストーリーになっているのにショックを受け、初めて原作破壊行為に対する怒りを覚えた。僕が大人と商業主義を信用しなくなったのはこれ以来かもしれない。
基本的に自分は何かを知ることが好きで、だから知識の物量で殴ってくるタイプの彼の作品も好きである。それでいてユーモアも忘れないところが憎い。フィクションとは何だろう、言葉や文字で物語を語るってそもそもどういうことだろう、そうしたことをちらりと考えたことがあるのなら楽しく読めるはず。「Self reference Engine」で抽象的に触れられていたアイディアが、漢字という具体的な文字によって、具体的な形を与えられている。
元々SFの人だけれども、最近は日本の古典にも守備範囲を広げ始めていて、SFが苦手な人も楽しいと思うし、慣れたらSFにも手を出してほしいとこっそり思っている。
どうしてこれほどあなたを信仰しているのに、手を差し伸べてくれないのですか。せめてささやかな奇跡であなたがいらっしゃるということだけでも示してください。そういう人類が何千年、何万年も悩んできたことについて。神に関しての抽象的な疑問は、具体的な舞台設定を与えないと机上の空論になる。
以前も述べたが、ここに出てくる仲間を裏切ったりすぐに転向したりしてしまう情けないキチジローという人物がとても好きで、彼の「迫害さえなければまっとうなキリシタンとして生きられたのに」という嘆きを、情けないと切り捨てることができない。
ただただ弱くて情けない人物が遠藤周作の作品にはたくさん出てくる。だから好きだ。僕が文学にすがらねばならなかったのは、それなしには自分の弱さ、愚かさ、卑怯さ、臆病さ、ひがみを許せなかったからで、強く正しい主人公たちからは救われなかった。
「男性読者」という名の作中人物が本を買うが、その本には落丁があった。続きを探すために彼は同じ本を手に取った別の読者である「女性読者」を探し求める。彼はいろいろな本を手に取るが、目当ての本は結局見つからない。枠物語の内部に挿入されるつながらない小説の断片は、それだけでも完成度が高く、まるで本当に落丁のある文学全集を読んでいるような楽しみがある。
世界の文学をパロディー化した物語のページをつないで作った「鏡の中の鏡」かと思わされたが、それ以上のものだった。語りの文と物語の関係とは、新作と偽作とは、そんなテーマが物語レベルとメタレベルの二つの層の間で錯綜して語られている。
知的障害者のチャーリー・ゴードンが脳手術で天才になるが、その知性は長続きしなかったという悲劇として知られている。けれども、僕はこれをただの悲劇として読まない。障害者とセックスについて正面から向き合った最も早い作品の一つだからだ。
チャーリーは女性の裸を考えるだけで罪悪感からパニックになってしまう。それは母からの過度な抑圧と体罰が原因だったが、それはチャーリーの妹を彼の性的好奇心から守ろうとするが故の行動だった(チャーリーの母が、周囲からもっと支援を得られていたら、あれほどチャーリーにつらく当たらなくて済んだんではないか、とも思う)。
天才になったチャーリーは恋をし、トラウマを乗り越え、苦労の末に愛する人と結ばれ、やがて元の知的障害者に戻ってしまう。一見すると悲劇だが、彼にはセックスに対する恐怖がもはやなくなっている。彼がただの障害者に戻ってしまったという感想は、その視点が抜けているのではあるまいか。
素晴らしかった。中年の仲良しグループというか、ツイッターでいうクラスタの間を行き交う書簡を通して話が進む。居場所をなくすこと、愛情を失うこと、自分の子供をうまく愛せないこと。そして、友人の死。テーマは深刻だ。なのに、読後感は良い。それは視点が距離を取っているからか、登場人物を公平に扱っているからか、それとも愛を失う/奪われる過程だけじゃなくて、そのあともちゃんと書いているからなのか。長い時間の中で、家族や友人が近づいたり離れたりする感じ、これこそ人生だ、みたいな気持ちになる。
子供の頃、太陽が五十億年も経てば地球を飲み込んでしまうと知って、非常に恐ろしかったのだけれど、それ以来人類の運命について書かれた物語がずっと好きだ(H・G・ウェルズの「タイムマシン」も何度も読んだ)。
人類は滅んでしまうかもしれない。生き延びるかもしれない。しかし、宇宙に出て行った結果、ヒトとは似ても似つかないものになってしまうかもしれない。彼らは人類の何を受け継ぐのだろうか。そして、今しか存在しない自分は、果たしてこの宇宙で意味があるのか。
人類の運命が気になるのと同じくらい、僕はきっと遠くへ行きたいと思っている。だから、ヒトという形から自由になってどこまでも進化していく話に魅了され続けるのだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mangakato/status/1220141797382348800
「漫画を描くときは1コマ1コマの情報量を高めて、1ページあたりのコマ数を減らすとスッキリ読みやすくなります」のツイートに対するブコメ欄なんだが、頭悪すぎでしょ。
(ツイートには例として、右にコマが整理されていない漫画、左にコマが整理された漫画、をのせた画像がある)
本当に、「スピーチするときは、言いたいことを整理しましょう」の漫画版ってだけの内容。それを、
「いや、同じ言葉を何度も繰り返すと効果的だって聞いたぞ」とか、
「煙に巻くような話のほうが面白いけどな」とか、
そういうこと言い出したら馬鹿じゃん。
議論になってない。カレーの話してるのにウンコの話されてる気分。
俳句は五七五で構成されてますよって話してるのに、「字余りはどうなんですか~?」みたいな、
いや、だぶん、おそらく、きっと、ブクマカはとんでもない勘違いをしているんだと思う。
1コマの情報量を整理していった結果、実は内容がダブっていたんだなーってコマ、それを無駄ゴマとツイートで読んでるわけだが、
これを存在しちゃいけないコマと取り違えているんだろう。まあ馬鹿な話だが。
ツイートの無駄ゴマっていうのは、それがあるから悪って話をしているわけじゃないんだよ。
無駄ゴマのない漫画も、無駄ゴマのある漫画も、別に悪いんじゃないの、つまらないじゃないの、スッキリしてるかどうかなんだよ。
これは画像にも“ハッキリ”書いてある通り、無駄ゴマがなければ『スッキリして読みやすくなる。』のだ。
逆に言えば、上のブコメやツイッターのリプライで出ているような、無駄ゴマを使用することで、情感を出したり、キャラクターの性格を出したりすることは、当然、ツイート主も想定している。
福満しげゆきの『生活』の前半部みたいに、過剰に説明することで生まれるディテールの面白さ。
あるいはとり・みきの『遠くへ行きたい』だとかで行われたなにか。
ツイート主は、当然、想定しているに、決まってんだろうが。
情報をダブらせるなんて、そりゃ普通にやるぜ、この文章だってやってる。でもそれは、当然表現として“あえて”やってるのよ。
例えば「だぶん、おそらく、きっと、」なんてそうでしょ。本当は「おそらく」でいいのを、わざと重複させることで、馬鹿に譲歩している様子を表現してるんだよ。
これ、わざわざ書かなきゃいけないようなこと?
正直な話、無駄っていうのがネガティブに感じる、ってブコメ、発言者も聞き手も大衆も馬鹿にしてる本当にくだらない観点だと思うし
ああ、本当に今井絵理子みたいな奴がいっぱいいてしかもそれが結構いい歳なんだろうなと思うと、暗い気持ちになる。
タイトル語気が強くてごめん
ADHDだけどADHDでも生きられる社会として人に配慮されるのは何か違う気がする
いわゆる障害やハンデは、道具やシステムで解決すべき問題であって、人の善意や配慮はその微調整に過ぎないのではないか?
障害者が人に気を使ってもらわないと自由に生きていけない時点では単に下駄を履かされてるだけで、根本的な解決には至っていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでだけだと「そっか!自分は我慢しなくていいんだ!どんどん怒ろう!」とか言う不寛容社会に一歩足を踏み入れそうだからさらに書くと
自分が何かされたから、相手に何やってもいいってわけじゃないよ。
「普段怒らない奴が怒ったら怖い」とか言うけど、普段怒らないことを理由に感情爆発させてる幼稚な奴なだけじゃん
怒る側にも怒られる側にも権利はある。そして相手には悪気がなかったかも知れない。
全てはうまく機能していないシステムや、ハンデを改善し切れていない道具に不備があって、全人類悪いわけじゃないと思う。
怒ってハイ、終わり。じゃなくて、どうすれば問題がなくなるのかを考えた方がいい。
でもここが凄え難しくて、目的をしっかり洗い出さなきゃいけないんだよな...
不眠症を解決させるには、睡眠薬って言う道具を使うんじゃなくて「眠くなったらいつ寝てもいい」ってシステムにすることで不眠症自体は解決できる(はず)
とかそう言うのが他にたくさんあるんじゃないかなって思う
ちょっと話とズレるけど、「遠くへ行きたい」と言う問題を解決するために、陸では車、海では船、空では飛行機みたいな
====
ある程度制限や目的が絞られた解決策はあるけど「どこへでも一瞬で行きたい」みたいな全部叶える系の解決策はないし
多機能であるスマホも「これだけをしたい」を叶えられなくて、ホーム画面を散歩する羽目になるし(そのせいでガラケーを持ち始めた)
目的を明確にして絞らないと実現は難しいよな
こう言うところって何か商売に出来そうだな...
「それが出来たら苦労はしないわ」って意見もあるだろうけど、改善すると言う行動に価値がある訳で完璧に改善しないとダメって訳じゃない
寝台では浅く眠っただけだった。起きるとそこは横浜駅を発車したばかりで、車内は人々がまばらに朝の眠気を横たえていた。
金曜、仕事が定時を少し回って終わった。
エンジニアとして現場研修をしている私は、帰路につくためバスから電車へと乗り換える赤羽駅にいた。
――どこか遠くへ行きたい。
そう思いたち、改札を抜ける前にみどりの窓口へと向かった。
用意されたのは、琴平行きの座席特急券。それを手にしたあと、大宮にある自宅へ一旦戻って、身支度を始めた。
最低限の替えの着替えと、歯ブラシ、タオル、文庫本をリュックサックへ突っ込み、口座から少しだけ金を引き出し、気付くと東京駅9番線ホームでサンライズ瀬戸を待っていた。
入線してきた赤色と薄茶色の車体に乗り込み、間もなく発車したサンライズ瀬戸号の車窓へ目を向ける。
通過する品川駅にはまだ多くの通勤客が帰路を急ぐ。彼らを裏切るかのようにして、私は東京を離れた。
小学生の遠足のときのように、興奮で眠りは浅く、然し心地の良い揺れはまるで子守唄のようだ。
沼津を過ぎるまではそんな調子で、しかし体がいよいよ慣れたのか、それからは岡山で出雲市行きと分割するまでぐっすり眠った。
瀬戸大橋線に入り、車窓には瀬戸の島々が並ぶ。それまで横になっていた私は、その時を待っていたかのようにすぐさま体を起こし、洗面台で丁寧に顔を洗い、歯を磨いた。高松では多くの乗客が下車し、それから延長運転を行う琴平行きの車内は伽藍であった。
定刻で琴平に到着したサンライズ瀬戸は、しばらくホームに身を横たえ、旅を始める我々を見送っていたように思えた。
観光案内所も閉まっている。まだ9時前だった。
急ぐ必要もない私は、とりあえずその足で気の向くままに、初めて足を踏み入れた四国の道を歩き出した。
金比羅山の長大で急な階段参道はやはり足に堪えたが、御本宮からの眺めを見てそれも消えてしまった。
初詣からまだ数週間足らずで再びお参りをするのは変な気分だったが、この旅の無事を願い、参道列に加わり手を合わせる。
いきあたりばったりでこのあとの予定も何一つ決まってはいない。不思議とそれが心地よかった。
来た道をそのまま下り、琴平駅に戻る間に土産の品をいくつか買った。飴、手ぬぐい(今治のものだ)、饅頭。
すれ違う人々は意外にもスーツ姿の団体が多く、1人の私は割に目立った。それもまた不思議と気分を高揚させた。
予讃線に乗り継ぐ多度津駅で近くの食堂に入り、日替わりの昼食を注文した。
予想はしていたが、メニューにはナチュラルにうどんが設定されていた。かき揚げやおにぎりと一緒にいただく。もちろんとても美味しかった。
予讃線下り松山行きの特急いしづち、しおかぜの自由席は半分ほど埋まっていた。
空いている窓側席に腰を下ろし、金比羅山で蓄えた疲労をしばしの間、癒やす。
文庫本を開いてすぐ眠ってしまい、松山駅の到着案内で目を覚ますことになった。
松山駅を降りると、失礼ながら想定していた風景とはだいぶ違った街並みが広がった。
すぐそばに伊予鉄道の路面電車が走り、人々が休日らしい顔持ちで道を往きかっていた。
バスターミナルにて1Dayパスを購入し、中心市街である大街道電停に向かう。
大街道電停は松山城の目と鼻の先にあり、電停を降りる瞬間、目に入った。
琴平駅では松山方面に向かうか、高知方面に向かうか一寸悩んだのだが、松山に来て正解だったようだ。非常に立派な天守閣だった。
城を横目にマンホールカード収集のため坂の上の雲ミュージアムに赴き、1時間ほど観賞したのち、喫茶店に入りたばこを吸った。
道後温泉行きの時刻に合わせて喫茶店を出て、再び路面電車に乗り込む。
きっとこのまま温泉宿に泊まるのだろう。車内は温泉客でほぼ席が埋まっていた。
道後温泉街は本当に賑わっていて、改めて今日が土曜日だということを私に再認識させた。
――少し急がなければ。
人混みを縫うようにアーケードを抜け、道後温泉本館で湯に浸かった。
復路の寝台が高松駅を21時半前に発車する。
琴平駅のみどりの窓口ですでに確保していた、その列車のことを念頭に置きながら、再び路面電車に乗り、JR松山駅前電停で降りる。
駅前のキオスクで少しのビールとつまみを購入し、もうすぐ発車する高松行きの特急に乗り込んだ。
もうこの旅も終わりだ。
余韻と若干の寂しさを感じながら、日が暮れかかっている四国の風景を見て、ビールを飲んだ。
2時間以上瀬戸内海のふちを走りきり、降り立った高松駅は、高層ビルがいくつかそびえ立つ、立派な港町だった。
連絡船時代の面影をほんの少しだけ残したホームでまたうどんを食べ、キオスクでビールとつまみを買い足す。最後の晩餐ともいえるような光景だった。
もう少し、ここにいたかったな。
そんな気持ちを奪い去るようにして、寝台特急サンライズ瀬戸は高松を出発。途中の岡山で出雲市から来た列車と連結し、東京に私を運んだ。
<追記>
「座席特急券」と書いたのは、ノビノビ座席について、寝台券の必要がなく座席として発券される特急券というニュアンスを込める為です。
・高知について
今回でサンライズが大好きになったので、また近いうちに乗って、高知城も見てみたいです。
あと、四万十川も。
精神症状
抑うつ気分
不安・焦り
興味または喜びの喪失
意欲の低下・億劫感
自分を責める
会話や本の内容が入ってこない
食欲の変動
疲労感・倦怠感
動悸・息苦しさ・口が乾く
私の場合
発症時期と変遷
F32.0(.14 中旬) F32.1(.16 1) F32.2(.17 7救急搬送以降)F32.3 (意識レベル低下により主観記憶上に明確な時期の認識が存在しない)IDC-10 2016
自覚(あるいは過去の主観記憶からあったであろう)症状 おおよそ時系列順
微小妄想 病感あり
醜形妄想 病感あり
離人症 病感あり
精神運動遅滞 psychomotor retardation 自覚症状の発現は遅い(暗記テストの点数の変遷により推測)
ex.暗記事項が覚えられない 何をしようとしていたかわからない、掲示物の内容を記憶できず何度も見直すなど日常生活に支障
読解、読字速度の低下、不能
会話の内容が把握できない
罪業妄想 some idea of guilt and worthlessness 病感なし
意欲低下 eduction of energy, and decrease in activity 病感なし より早くから存在した可能性大
自殺念慮や行為 Suicidal thoughts and acts 意識喪失二回 三回だったかも
一時的な興奮 agitation
嗜眠 傾眠 somnolence lethargy
てんさい(笑)なので意欲低下や精神運動遅滞を隠すことができた(教授などで認知症の発症が遅く進行が早いのと同じ)
親が昏迷とか睡眠障害、精神運動遅滞を発症している本人に受診等の判断をさせた(させようとした)
が当然無理
朝方の(一般例と同じく朝方が一番ひどい)昏迷・嗜眠・傾眠状態のときに散々に学校にいけと怒鳴られ身体的暴力も受けた
本人に治す気がない(セルフネグレクトの気がある)
キツめの破滅願望がある?
どうすべきか
やすむ
そのた
現状
現状家事くらいはできるようになったが、そのため社会復帰して卒業資格取ってこいとの圧がつよい
しにたい
EDIT 一部見やすく