はてなキーワード: 除菌とは
仕事柄電車やバスでの移動が多い。私は、神経質な人間だ。横に座ってスマホを覗く人、前に立って新聞を広げる人、どこか遠くのほうで喋り立てる人、自分の周りに存在するあらゆる人々が、私にとっては、ストレスのもとになる。そんなことを書いてみると、自分がいかにもワガママな人間に思えるが。実際ワガママなのだろう。でも、さすがに周りの人々に、何か文句を言うほど愚かではない。というより、そんな勇気はどこにも無い。私は、臆病な人間だ。
スーパーコンピュータかなにかで、マスクをせずにせきやくしゃみをした時の飛散の模様をわかりやすくシミュレーションした映像が、コロナ禍以来ほとんど常に脳裏に焼きついている。電車やバスで誰かがせきやくしゃみをしただけで、私はうろたえる。あからさまに不快な表情を出しはしない。目を瞑って、息を止め、時間が経つのをひたすら待つ。吸わないように、吸わないように。飛沫の粒子が空気中に広がり、徐々に自分の気道には関わらない場所へと離れていく様を、勝手に想像する。そろそろ大丈夫かな、という頃にようやく息を吸う。また誰かがせきやくしゃみをすれば、同じことの繰りかえし。あとで駅のホームのベンチに座って、アルコールシートで手指、スマホ、メガネ、時には顔や髪の毛まで、除菌する。さすがにファブリーズは持ち歩いていないが、帰ってから入念に振りかける。ここまでするのは馬鹿馬鹿しい。我ながら笑ってしまう。いつか親に聞いた話だと、私は赤ん坊の頃からよほど神経質だったらしい。
こうやってとりとめのない内容をつらつら書いているのには、全然目的は無い。冷えた体で帰ってきて、胃の中いっぱいに食べ物を詰め込み、洗い物をする元気もなく、シャワーを浴びるのさえ億劫で、ただ、ネットでくだらない情報を寄せ集めていた。どうにか歯磨きだけはするが、この時点でなんとなくノドが痛かった。恐れていたインフルエンザか。もう1日、出勤が待っているのに。ああ、あと1日出勤すれば連休なのに。どうせ一人で部屋にこもっている。最後の出勤の後であれば誰にも迷惑がかからないのに。もしインフルだったらどうしよう。年末に上司に連絡しないといけない。あの人にも、あの人にも迷惑をかけるかもしれない。考えれば考えるほど不安になってくる。夕飯はあきらかに食べ過ぎで、くだらない情報で頭の中はいっぱい、さらにノドの痛みと不安とが一緒くたになって、どうせ眠れないだろうと諦めながら、いつもより遅い時間に床についた。入眠には難儀しない。いつも途中で目が覚めてしまうのだ。夜が怖い。
案の定、2時間ちょっとで目が覚めた。ああ、さっきよりも、ノドの痛みは増している。熱は無さそうだ。このままであれば、月曜日仕事に行くことができる。いや、こんなに痛いようでは、熱は上がってくるだろう。熱が出てきたら早めに連絡をいれよう。あの人と、あの人と、一応あの人にも入れたほうがいいか。どうやって謝ろう。復帰した後はお菓子でも持って行こうか。まだインフルエンザと決まったわけでもあるまいに。私の文章を読んだ人は、どこかの小心な人物のどうでもいい話を笑うにちがいない。別に構わない。事実私自身、こうして書きながら、自分のことを心のどこかで笑っているのである。睡眠薬が効きはじめるまでの間、神経質で臆病で小心な自分を笑うつもりで、ありのままの言葉を吐き出してみたまでである。
書き始めてしばらく経つけれど、まだ眠気は来ない。このまま結局眠れないのだろうか。ノドの痛みは、龍角散を舐めたらちょっと良くなった。熱が上がりそうな気配は今のところは無いようだ。そういえば、今年は今のインフルエンザの流行だけではなくて、ほとんど年中コロナの心配もあった。人のせきやくしゃみに怯えながら、よく一年を乗り切ったと思う。そうだ、たまには、自分を褒めてあげることも、必要なのではないか。いい子だね、よく頑張ったね。神経質で臆病で小心な私は、こうしてだらだら書きながら自分を慰める。まるで小さな子供をよしよしするみたいに、心の中の私自身を労る。睡眠薬が効くまでの時間で吐き出した言葉が、自然と自分を落ち着く場所へと導いてくれた気がする。とすると、これも無駄ではなかった。眠気が、だんだん迫ってきたようだ。ああ、1年間、よくがんばったものだなあ。お疲れ様でした。願わくは、もう1日、出勤したいものなのだが。これを読んでくれたみなさんもお身体に気をつけて、よいお年を。おやすみなさい。
武蔵コーポレーションが出してる「リブレス我孫子(千葉県我孫子市下ケ戸1811番地3)」だが、立地的に微妙感がある。
家賃は5万6,000円 (管理・共益費:3,000円)で、初期費用として
保証会社 ①初回保証料:総賃料60% ②年間保証料10,000円 ③月次手数料:総賃料の1%~1,440円※①②③変更あり
除菌16,500円
鍵27,500円(ディンプル)※初期パックの場合:U9
短期解約違約金あり(2年未満:月額総賃料の1ヵ月分 、1年未満:月額総賃料の2ヵ月分)
加入義務:有
金額:2万円
期間:2年
ぐらいはかかる。
しかも、この物件の場所だが、線路のすぐそばにあり、問い合わせが来たことがない。
これで防音サッシや二重サッシなら、まだ何とかなるけど、そこまでしていない可能性がある。
もし、ここから物件を買うなら、一度、内見だけはした方がいい。
ミルトンと西松屋の除菌液の主成分が同じ「次亜塩素酸ナトリウム」でも、成分の濃度や製品設計の違いが原因で、使用後に洗い流す必要があるかどうかが異なります。以下、詳しく説明します。
1. 成分の濃度の違い
ミルトンは赤ちゃん用品向けに開発されており、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が安全基準内で設計されています。そのため、洗い流さなくても健康に影響がないように作られています。
一方、西松屋の除菌液は、濃度が高めに設定されている場合があり、食品衛生法に基づいて「洗い流す」ことが推奨されている可能性があります。高濃度の次亜塩素酸ナトリウムは、残留すると刺激や味、匂いの問題が起こることがあります。
---
2. 添加物の違い
ミルトンは赤ちゃんの肌や健康への配慮が優先されており、余計な添加物が少ないです。
西松屋の除菌液はコストを抑えるために、補助成分や安定剤が多めに含まれている場合があり、これらが残留すると人体に影響を及ぼす可能性があるため、洗い流す指示がされている場合があります。
---
ミルトン:哺乳瓶や乳首など、赤ちゃんが直接触れるものの消毒に特化しています。洗い流さなくても安全性が確認されています。
西松屋の除菌液:幅広い用途(赤ちゃん用品以外も含む)で使える汎用除菌剤のため、安全性に余裕を持たせるために「洗い流す」指示がされています。
---
西松屋の除菌液が洗い流しを推奨しているのは、安全性を最大限確保するための措置です。赤ちゃん用品専用に特化しているミルトンと違い、汎用性が高い製品では「万が一」を考えて、洗い流すよう注意書きされていることが多いです。用途や使い方に応じて、両者を使い分けると良いですね。
某メーカーの哺乳瓶がレンジによる煮沸を推奨しなくなって、水蒸気で除菌する機械を出しましたよね。
多分アレ便利。使ったことないけど。
除菌用薬剤を買うより安上がりになりそうだし、煮沸でにらめっこしなくてもよさそうだし。
計算苦手だけど、多分そう。
でも、独身時代悩みに悩んで清水の舞台から飛び降りる勢いで買ったミドルクラスのヘルシオを10年くらい使ってるんだけど、アレの食器除菌コースとほぼ同じものだと思うのよ。
冷却までしてもらえるから30分あればそのまま使えるし便利だった。
まぁ…気付いたら哺乳瓶の印字(持っていたものだと黒いものが特に)が消えてたりしたので、もしかしたら設定温度低めのふきん用モードがいいかもしんないけど。
オーブンやグリルも使いたいなら選択肢の1つにしてもいいかもしれないし、もし持ってる人がいたら使ってみて下さいという気持ちを込めて。
悪くなかったよ。
最後に。
オーブン側と哺乳瓶の取説をきちんと読んでから自己判断でおねがいしますね。
今のところうちの子は元気です。
外を歩いていると落とし物によく出会う。
流石に携帯電話とかスマホ、財布とかは交番や施設の落とし物センターに届けるんだけど、それ以外は自分の物にしてしまう。
チープカシオの腕時計とか、ワイヤレスイヤホンの片割れとか、交通系ICカードとかは持ち帰って除菌して使ってしまう。
交通系ICカードは券売機で自分の名前をカードに印字して長年使っている。
それ以外はずっと持ってる。
もっと言うと、昔スーパーで買って間もないビニール袋に入った茄子も拾った。それを持ち買って料理して食べた。
罪悪感もあまり無いけど、バレたら捕まるやつだとは分かってる。時効の件もあるだろうけど。
自分の親はまともな方だと思うけど、「落とした奴が悪いんだ」というマインドを端々に感じるので、その影響なのかもしれない。
昔から拾ったと言っても「アンタは良いものをよく拾うね」で終わる。
逆に物を落としたりして失くすと、かなり怒られた。
まあ全部が親のせいとか影響じゃないけど、どうにもこの癖は直らなそうなんだよね。
道に落ちてない限りは人の物を盗らないけど。
他にもこういうこをしてる人っているんだろうか?
https://anond.hatelabo.jp/20240830213900
これに触発されて書いてみる。
嫁:かなり激務。平日子供が起きてる時間に帰宅することはほぼない
嫁は週末も緊急トラブル対応に追われたりしているし、それ以外の外出(通院、美容系、最低限の友達との外出等)で週6ワンオペが常態化。
正直、「増田がフルリモートワークなので、多くの共働き家庭に比べたら、育児は楽勝だろ」と思ってました。
間違ってました。
楽勝なんてことは全くないです。
子供が歩くようになるまで、10kg弱の赤ちゃんをひたすら抱っこで移動。
特に上の子は歩くのが遅かったので、1歳4か月で歩き始めたくらいだったと思うので重かった。
筋トレが趣味の増田でも、10kgを常に抱えることは大変だった。
土日だけ、高い高いして遊んであげることと、育児のすべてを担う大変さはまるで違う。
慢性的にズーンとした疲れがくる。
たまに、「グキッ」と肩や腰をやってしまうわけだが、それでも抱っこから解放されるわけではない。
歩くようになると多少楽になる。
「おいで」と言ったら移動してくれるし。
とはいえ、抱っこは続く。
ただし、重い子どもをずっと膝にのせてると、腰が徐々に破壊されていく。
男性なんて、妊娠出産の身体的負担はゼロなわけど、それでも育児のダメージはデカい。
育休ゼロ、実家の助けゼロで出産後から育児してる母親はバグってる(誉め言葉)。
子供と過ごしていると、ずっとあくせく家事育児をしていても「あれ、今の1時間何してたっけ?」と、何も進んでいないときが多々ある。
実際には、
・読んであげるが、2,3ページで飽きたので、その絵本を片づける
・また飽きたので片づける
以下、無限ループ。
これを一時間みたいな。
その間、自分的には「一生懸命、育児と片付けをした」つもりなのだが、実際は何も進んでいない。
うちは、元々夫婦の寝室が分かれていた。
今は、子供と寝るのは交代制。
子供と寝ると、まったく安眠出来ない。
うちは夜泣きが酷いわけではないと思うが、寝言で「うにゃー」みたいなことを大きな声で言ったり。
「子供の声って、親は目が覚めるようにDNAにインプットされてるのか」ってくらいすぐ目が覚める。
そして、寝相が良くない。
不意に顔や腹にかかと落としがくる。
仕事の疲れがたまり、慢性的な身体の不調を抱えながら、夜中起こされる生活はきつい。
大体、何かしなければいけないことがある。
・子供が発育が順調なのかをググって確認したり、育児本を見たりする時間
・良い季節なので、子供をおでかけに連れて行ってあげたい
・季節が変わったので、子供の服・靴を買いに行かなければならない
・子供が大きくなったので、新しい家具(たとえば子供椅子)が必要になった
等が、それぞれ概ね3か月おきに発生する。
当然、自分たちの服の買い物、美容室、家電が壊れたから新調などのやることもある。
そうすると、どちらかがワンオペになり、平日以上の負担になる。
フルリモートワークの増田からすると、基本的に土日の方がよほど大変。
大変。
食事も朝食や昼食なんて、大人だけなら10分で終わるかもしれない。
それを付きっ切りになったりする。
それと、「大人のいる生活にとって片付いてる部屋」と「子供がいるうえで片付いてる部屋」は違う。
腰より低い高さの扉のない収納が無力化する。
同様に、「大人だったら触らない」部屋の隅や角の汚れも綺麗にする必要性が出てくる。
例えば、大人だけの生活ならテレビ台なんて年に一度程度拭けば十分かもしれないが、そういう訳にもいかなくなる。
部屋がすごく狭くなる。
常に散らかる。
もうね。やばいね。
こども体調壊しすぎ。
その深刻さを理解しておらず、まったく除菌等をしなかったら、家族全員うつった。
結局一晩吐き続けた。
確か、その翌日、嫁も発症して履いてた。
それほどのパンデミックは他にはないが、定期的に熱を出す。
2,3か月に一度は38.5℃以上出して、夜間病院や土日の緊急病院に行ってるように思う。
緊急病院ばかり行ってるが、保育園でもらう病気って大体週末に発症する気がするわ。
うちの場合、こういう緊急事態では義実家が助けてくれて、預かりに迎えに来てくれる。神。
助けてもらえなかったら、マジで詰む。
助けてもらえない場合、体調不良の上に、寝れない、休めない、肩腰痛いってなるんだろうな。
子供用のベッドに無理やり寝転がる以外は、ひたすらパイプ椅子。
うちは簡易ベッドも無かった。
参考用:https://www.asahi.com/articles/ASR6Z5TCXR6VULLI00B.html
でも、子供が号泣して、他のイライラがたまると、爆発が多発する。
そして、子供が寝た後は、夜中静かに過ごすため、夫婦の会話も控えめになる。
すれ違ってるような感覚がすごく増す。
一応、増田も子供が生まれる前は、午前様も続くような仕事環境だったので、キツイ仕事経験もあるつもり。
育児はメンタル面で追い込まれることはないのが、仕事との大きな違いだけど、休めない点は同じだった。
仕事以上に、「なんだこれ?」みたいな徒労感は大きいときもある。
あとyoutube等で丁寧な暮らしをしてる子持ちママさんヤバいよ。
あんなの無理だよ。
すごすぎ。
正直、上の子が生まれる前までは「専業主婦で産後鬱?え?育児なんて誰だって出来ることでしょ?」と真剣に思ってた。
ただ、実際に体験してみると、「あ~そりゃ、産後鬱になる人もいるわ」って実感した。
「産後の恨みは一生」はマジだと思う。
最後に、これだけ悪いところを並べても、「だっこーーーー」と、自分の胸元に走ってくる姿で、子供の悪いところ全てが消し飛ぶことだけは付記しておく。
「ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応、ヘルクスハイマー反応(Jarisch-Herxheimer reaction, JHR)とは、梅毒やレプトスピラ症、回帰熱などの治療などのためにペニシリンなどの抗菌薬を投与した結果、梅毒などの起因菌が体内で大量に死ぬことによって、患者に発熱などが起こることである。名称は、アドルフ・ヤーリッシュ (Adolf Jarisch senior, 1850-1902) と カール・ヘルクスハイマー (Karl Herxheimer, 1861-1944) にちなむ。
症状
ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応の症状としては、次のようなものが知られている。
全身の倦怠感
頻脈
体温の上昇
呼吸切迫
血圧の低下
通常は投与後1-4時間前後から始まり、24時間で軽快する。病原の細菌が大量に死滅・破壊されて、細菌内部の毒素が血液に混入することが原因と見られている。この機序から明らかなように、他の感染症の治療の目的で抗菌薬を投与した時にも起こりうる反応である。例えば、梅毒患者に対してヘリコバクター・ピロリの除菌を行った場合などが挙げられる[1][注釈 1]。
」
マニュアル本も沢山読んでそう
万全に備えることではない
わかる、そういいたいよね
空気清浄機のフィルターはメーカー推奨の月次で交換しているだろう
清潔にすればするほどリスクは低減される
でも、それが間違いだったらどうする?
先進国のやりすぎ清潔が免疫の惹起を阻害しむしろ有害であるというが新しい知見
例えば
「A causal mechanism for childhood acute lymphoblastic leukaemia」
清潔のやり過ぎが小児がん(白血病)だけではなくアレルギーやアトピーのリスクを上げることもわかってきている。
我が国では、
小児がんが300人
聖書の次に売れたと言われている
母親たちは一つでもリスクを排除すべく必死でマニュアルに従った
我々の信じる常識は正しいのか?
マニュアルに従えば子供は幸福になるのか(マニュアル盲信は他責の保険ではないか?)
子供にとってリスクとベネフィットのバランスの良いところはどこか
そこら覚悟と哲学を自分の頭で持つのが、赤ちゃんの命を預かる、って事だと思うけどね
そういいたいよね
わかる
でもね、それを排除したらもう歯止めは無い
中国にはあるけど日本進出はずっとできてない、きっと何かあるんだろうね
Xiaomiが4万円台の超格安ドラム式洗濯機を発売、効率重視で洗濯や乾燥時間を一気に短縮できる静音設計の省電力モデルに | Buzzap!
ちなみにこれは新モデルが出たってだけの話で、旧モデルはかなり昔からほぼ同価格で売ってる。2022年頃にも話題になってたり
Xiaomiの超格安ドラム式洗濯機、乾燥機付きでも5万円で温水洗濯やスチーム除菌など多機能すぎる1台に | Buzzap!
TaobaoでXiaomiの洗濯乾燥機を買った話|Hiroya Genki Kon 今浩哉 スポーツイベント屋
220Vに対応できれば原理上は使えると思うが、個人輸入したって声を全く聞かないから多分日本に発送してくれるところがないんだろう
国際転送サービスとか使えば可能かもしれんけど重量級だしそうなると送料の方が高くなるんじゃないか?わからんけど
母乳飲んでくれなくて辛すぎる
わんわん泣く赤子の頭をつかんで口に乳首放り込むの、疲れる
ちゃんと深く加えられてないから、乳首だけ吸われて痛いし、乳首だけ吸っても乳は出ない
出ないからやっぱり赤子は頭を左右にふって泣く
産前から乳頭マッサージ頑張ったし、産院では誉められるくらい母乳量は多い
今でも搾乳したらコップ一杯は取れる
溢した分も含めるともう少し出てると思う
でも飲まない
どうしたらいいんや
粉ミルクや搾乳を哺乳瓶で足すたびに落ち着いて飲む姿に涙が出る
早くこの子も私も落ち着いて母乳を飲める、飲ませられる関係になりたい
そんなの親のエゴかな?さっさと諦めて完全ミルクにした方が楽なのはわかってるけど諦められない
※なんかしんどいが爆発してワーッとなって書いたチラ裏に一晩でこんなに反応あって驚き
母乳育児希望の理由としては、私自身が粉ミルク育児をする自信がないから
今でも母乳に疲れた赤子待たせて調乳する間ギャン泣きで、母乳飲んでくれないことも相まって余計にダメージデカイんだよね
ましてや粉ミルクなんて作るの時間かかるから、待たせる時間が長いぶん、泣き具合も半端じゃない、絶対いつか近所迷惑で通報されるってレベル
赤子が怒り狂ってるのが伝わる
飲ませ終わったら搾乳、哺乳瓶と搾乳機洗い、それらの除菌、搾乳の保管…やること多すぎだし、ミルクの装備で外出なんてとてもじゃないけど無理、粉ミルク育児をやれるビジョンか見えなくて軽く絶望してる
それと、赤子と少しでも引っ付きたいんだよね
どれも親のエゴです
赤子は小さめだから、とにかく母乳を絶やさず絞ってね、大きくなったら飲めるようになるよ!と、産院の母乳外来でも、桶谷式でも言われたので、とにかく今が頑張り時かなと少し前向きに考えることにしている(希望を持たないとしんどすぎる)
ちなみに買って正解だと心から思えてる育児グッズはカネソンの搾乳保管袋と、コンビの電子レンジで煮沸消毒するやつ
調乳(搾乳の温め)➡️飲ませる➡️洗う➡️除菌、の流れがすごくスムーズ
みんなの体験談見たら元気が出ました
赤子が大きくなったら、試しまくった哺乳瓶と使い倒された搾乳機見て笑い話ができるんだろうな、それまでもう少し頑張ろう
赤子は無事2ヶ月目になりました。
あれから乳首カバーや助産院の母乳指導を経て、直母でガシガシ飲むようになった!
射乳反射の感覚は未だにわからんけど、ごくごく飲む姿、やっぱり世界一かわいいよ!
三週間前、完ミになるかもって悩みすぎてコストコで粉ミルクバカ買いしたけど、まだ開けてません
本当に何かあったときのお守りって感じ
40代になっても20代30代のニオイケアのままの人がいるので簡単に書く
もうパジャマとボディシートでどうにもならなくなりました。置きてシャワー。ボディソープで耳の裏、首、背中、脇、気になるなら股間を洗おう
5分くらいだ。パジャマを私服やスーツに着替えるだけだから洗濯も増えない
シャワーで洗って塗る片方だと効き目3割程度
汗流せ
ハゲでも頭に汗腺あるんで洗おう
身体ケアしても臭い人は服が臭い。オキシ付けして洗濯。でも臭かったら捨てる
ポリエステルとか入ってないの買うと煮沸やオキシ付けしやすい。そうじゃない服はニオッたら捨てる一択
勇気ある指摘だし面と向かって言ってくれるだけ感謝。改善の余地あり。言われなくなって距離置かれたら終わり