「WIKI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WIKIとは

2025-02-18

どん兵衛に色んな有名人がCMに出てた

私もどん兵衛派です。どん兵衛美味しいですよね。

WikiディアCMキャラクターとして紹介されていたものをPickupしてみました。

TVCM以外で起用されている有名人がいるらしいが、見たことが無いので割愛

結構いろんな人が登場してたことに驚きました。

知らないバージョンが沢山有ったってことですね。

山城新伍川谷拓三1976年 - 1990年

菊池桃子井森美幸どん兵衛のきつねでおあげめくりしましょう」など。(1990年 - 1992年

北大路欣也山口紗弥加ほか 「世直しどん兵衛」(1994年

 ナインティナイン

 泉谷しげる

 勝俣州和

 優香中村紀洋プロ野球選手)「うどんどん兵衛そばどん兵衛

 安田美沙子

 戸田和幸サッカー選手

 上戸彩

 中村獅童

中居正広(当時SMAP)(2004年 - 2015年

加山雄三佐藤健清水富美加2015年 - 2017年

星野源吉岡里帆「どんぎつね」(2017年 - 2022年

こがけん吉岡里帆「どんぎつね」(2021年 - 2022年

美輪明宏

アンミカ2023年

by Wiki

2025-02-17

anond:20250217151909

ゴメン。知らんかったけどwiki見たら入るかもしれません・・・😟

2025-02-16

anond:20250216204444

WikiUSBの省略は目の敵にするけどITエンジニアの省略は平然とする自己集団だよな

”J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 - 山形浩生の「経済トリセツ」 cruel.hatenablog.com 政治経済” の覚書

J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 - 山形浩生の「経済トリセツ」 202 users cruel.hatenablog.com 政治経済

https://cruel.org/candybox/JDvanceMunich2025_j.pdf

”(注: 書き起こしは以下から取ったが YouTube に上がっている実際の演説を聴いても遺漏はない。 https://thespectator.com/topic/read-jd-vance-full-speech-decay-europe/ )”

ーーとあるが、thespectator.comのテキストデータは「要登録」なので他を探そう

 

”(訳注:この演説のほぼ当⽇に、ミュンヘンで難⺠申請中のアフガン移⺠が⾞でデモ隊に突っ込んで数⼗

⼈を負傷させたテロ事件のことを指している)”

https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgrjl6n68xo 日本語ニュースはこれなど

 ttps://edition.cnn.com/2025/02/13/europe/munich-car-hits-people-intl/index.html

 

”I was struck that a former European commissioner went on television recently and sounded delighted that the Romanian government had just annulled an entire election.”

”(訳注:2024 年にルーマニア憲法法廷が、⼤統領選第⼀次投票外国の介⼊で歪んで右派のジョルジェ

スク候補が優位だったのを無効にした話。これに対して元欧州委員ティエリー・ブレトンがそれを歓迎

する発⾔をした)”

 

ルーマニア大統領選事件 はWIKIPEDIA で項目が立っているttps://en.wikipedia.org/wiki/Accusations_of_Russian_interference_in_the_2024_Romanian_presidential_election

ttps://rmc.bfmtv.com/actualites/international/on-l-a-fait-en-roumanie-thierry-breton-reagit-aux-ingerences-de-musk-en-allemagne-avec-l-afd_AN-202501090232.html

 Thierry Bretonルーマニア大統領選に関して述べたのはこれ(フランス語

ttps://www.europarl.europa.eu/doceo/document/P-10-2025-000150_EN.html#def1

 パブコメ書箱的なところで、「元とは言え欧州委員がこう言ってるんだがお前ら欧州委員会はそれについてどう思ってるんじゃい」という投書も

 「2025年1月9日、元欧州委員委員ティエリーレトンはフランステレビチャンネルRMCストーリーに、ドイツのAfD党がドイツ選挙勝利した場合ルーマニアで行われた‘と同様に、欧州連合によって破棄される可能性があると語った。彼は言った[1]。

 

2025年1月12日、何千人ものルーマニア人が選挙無効化に抗議し、国家主権への攻撃と見なされたこの決定に対する不満を表明するためにブカレストの街を訪れました。

 

1。 欧州委員会は、ドイツでの選挙無効化の可能性に関するティエリーレトンの発言を支持しますか?」

ttps://www.romaniajournal.ro/politics/ex-commissioner-breton-what-was-done-in-romania-may-be-needed-in-germany/

 

 背景として知っておきたいのはティエリーレトンとマスク犬猿の仲、お互い口撃しあっている間柄ということ

ttps://www.brusselstimes.com/1388595/elon-musk-calls-former-eu-digital-chief-breton-tyrant-of-europe-tbtb

 マスクはブレトンを「暴君」と呼んだとか

ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80510

コラム2024年12月17日

欧州委員会によるTikTok監査ルーマニア選挙における外国勢力の干渉 

ニッセイ基礎研究所保険研究専務取締役 研究理事ヘルスケアリサーチセンター

松澤 登

欧州委員会は、選挙プロセス自体の適否はルーマニア国民が判断すべきことであり、欧州委員会の権能を超えるとしてその内容には干渉しないとする。ただし、DSA上で、特に巨大なプラットフォーム(Very large online platform、VLOP)に指定されているTikTokルーマニア選挙における行為については、DSA違反かどうかの監視(monitoring)を強化するとした。」

EU公式には「気に食わないやつらが勝ったらバシバシその選挙無効にしてやるぜぇ」などとは言っていない(当然)

というわけで、ティエリーレトンの発言象徴欧州政治家全体を印象付ける言説には要注意

(続く)

2025-02-10

anond:20250210165023

2chとかかなぁ?本は沢山読んだけどなんだかんだ掲示板から地道に少しづつ。

2chなんて9割以上ゴミ情報だけどBNFCis2chの住人だし

BNFバイトで稼いだ160万を2010年には190億円にまでしてるからほんまもんの神よ(wikiより

ちな俺はせいぜい100万を200万にした程度のカス

昔ははてブによく上がってたんで、ここのまとめブログ観てた。

https://kabumatome.doorblog.jp/

そーいやもう3年くらい上がってきてないなはてブに。

2025-02-09

anond:20250209041413

ありがとう

指示が抽象的すぎたのか、内容・まとめ方で結構差が出てるね

もうちょっとフォーマット練らないとか

今回のは英語Wiki見ろよと言わんばかりにWikiから大量に引っ張ってきてるのが残念w

しかし、これに返事して方向性を調節したり、見知らぬ情報源発見できるかもって考えるとかなりすごいわー

あとなんだかんだ日本語プロンプトでも英語から情報拾いまくって、しか日本語化してくるのはかなり有り難い

一応全部保存した

2025-02-05

anond:20250205024857

大前提として「2ちゃんねる」という文化存在していない

各板に文化はあり、共通する点が仮にあるとしたら匿名ではなく「他人の褌で金儲けするな」の嫌儲精神だろう

匿名に関してはある程度コテハンを許容する板もあって温度差はまちまちだったが、

スレのまとめサイトwiki広告張ったら村八分になりテンプレからジェクトされる部分は共通していた

2025-01-31

でもWikipediaって間違ってない前提で見ちゃいがちじゃね

明らかに知名度の低い人物の謎Wikiとかもあるけどさ、メジャー人物出来事、物なんかについてはそれが正解という前提で見ちゃう事が圧倒的に多い。

以前から疑問ではあったんだよ、これって誰が書いてるの?って。

編集履歴も残るみたいだし、間違った情報を書く人がいても、別の誰かがそれを訂正するとかで、多くの人が関わっていくことでうまく校正されていく面はあるだろう。

あと人物に関するエピソードなんかは出典が示されてるケースも多いよね。インタビュー記事だったり、著作の中に書かれてたとかね。

すごいマメWikippedia好きみたいな人たちがたくさんいるんかね?網羅的に編集するとは思えないので、

たまたまそれに詳しい人が書いたりしてんのかね。よく考えたら嘘も書こうと思えば書けるし、芸能人とかだと偏った内容にもなりそうだな。

と思って、ふと最近話題中居正広wikipedia見たら「都内一等地複数不動産を所持している」って言い切られてて「へ~~」ってなったんだけどさ、

その出典ソース見たらデイリー新潮のつい最近記事なのよ。憶測やんけ!

2025-01-30

RAG案件を受けるのはやめておけ(DeepSeekとばっちり派生編)

コンニチハ、オイソギデスカ

思ったより読まれてたので、ブコメにも出てたRAGの話を派生編として書いておくね。

最初結論からRAG案件は受けるな。(コンサルみたいにタイムチャージで儲かるなら別)

※前回もそうなんだけど、いわゆるTrap streetは直接指摘しないで二ヤ二ヤしてくれな。概要把握できないほど変なことは書いてないよ。

なんでRAG案件は必ず炎上するのか

RAG必要とする組織必要データ運用ができておらず、必要データ運用ができている組織RAG不要から

まず前提からな。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)って、要は生成AIに外部データベースを参照させるんでしょ?良くない?

その理解で正しいけど、それで営業かけるのは間違ってる。

例えば、郵便番号で考えたらわかるんだけど、郵便番号データベースを参照させて生成AIから引っ張ってくるとき問題になることはなんだ?

データが正しい必要がある

当たり前だけど、大前提

フォーマットが揃ってる必要がある

郵便番号なら、市区町村とか、番地枝番とか、全部統一された規格で揃ってないとね。

正しく聞く必要がある

例えば、「姉小路通柳馬場東入って何番?」は、「604-8103です」って返せるけど、

「604-8103に手紙出したいんだけど、住所書いてくれない?」で、「姉小路通柳馬場東入」と「柳馬場姉小路下る」のどっちを普通書くよね、みたいなのは出てこない。

だって京都に住んでる人の機嫌を損ねないための生成AIになってないもん。

話作られた時にチェックする必要がある

ありがちだけど、「本社郵便番号って何番だっけ?」みたいなやつとかね。

存在しない番号をチェックできるなら、最初からチェック用のデータベース叩きに行かない理由がいるよね。

ここまで前提ね。

RAG案件を阻む3つの

まあ、郵便番号くらいガッツリ目に世の中に存在するものだったらやりようはあるんだけど。

そもそもやりたいことが、埋もれているデータ活用したいだったりする

ドキュメントはあるんだけど、検索が大変でどこにあるかすぐ探せなくてねーみたいなやつね。

RAGには向かないです。それドキュメントメンテできてないから。

何が正しくてどれが最新で、誰が管理しててどこまで見せて良いか管理できていないからそういうことになってる。

機密区分ガチガチな割に、フォーマットコロコロ変更されるエクセルだったりする

このドキュメント管理職以上にしか見せちゃダメね、これはこの部署のみ、これは部外秘、みたいな状況で散乱してたりする。

RAGには向かないです。やろうとしてることがデータ運用組織体制改善RAG関係なくなっちゃってるから

データ活用したいの想像がフワフワだったりする

これはまあ余録かな。作って納品するだけだったら検修通れば良いんだもんね。

まあ、そういう要件に限ってフワフワのままゴールがフラフラして大変なことになるんだけどね。

生成AIハルシネーション以前のところでRAGに夢見すぎてる問題

RAG入れたいっていうところ、社内全文検索エンジンとかが流行った頃に導入できてないか導入してもうまく検索できてない組織がほとんど。

そんで、そういう組織RAGを適切に使えるようになるためには、まず全文検索エンジンでも引っ張ってこれるように整備する必要がある。

しかも、今後その組織で作られる情報全ての運用をそれに組み込まないとあっという間に陳腐化する。

その予算使って、まともなFAQサイト作ったり、社内司書みたいな業務区分作った方が幸せになれると思うよ。

雑感(逆にRAGがハマりそうなユースケース

多少盛ったり話を作って辻褄合わせても問題なくて、ある程度の専門性社外秘情報必要で、柔軟な窓口対応を求められるところ。

社内雑談チャットbot、かな。(喫煙所の会話ができるマシーン

これってさー、普通には予算降りないよね。社内で研究した結果の応用とかで社内発表するならまだしも外に委託する内容じゃないわな。

逆にアダルティーな感じのお店でのチャットbot運用ならワンチャンあるかも?

まとめ

RAG案件を受ける時は、以下の前提は必ず見ような。

  • 情報が綺麗に整理されており、常に正しくなるよう運用が整えられている
  • 既に横断検索存在しており、必要情報は今でも検索すれば出てくる
  • RAGを利用した結果は、必ず人間が最終チェックをして利用する

逆にいうと、これができていない組織にRAGはハマらないです。できている組織RAGいるかって言われると、ね。

から、今からRAGの話が上がるような組織に対して案件を受けるのはやめておけ。

蛇足

RAGにハマる(まともな)ユースケースもあるにはあると思うよ。

膨大な社内文書が整然と揃ってるけど、利活用時には個別具体的にカスタマイズする必要があって、社員の皆さんが多大な労力を費やしている職場

文書検索して整形して相手に合わせてカスタマイズする業務ね。思い当たるでしょうこちらの先進医療保健特約はつけるだけでとか、ドル建て債券は非常に安定度が高くとか。

そういうところはね、その業務金の卵だって知ってるから余程のアレな会社以外は自力で整備するよ。だからRAGかい会社はみんなアレなんだ逃げろ。

家庭内WikiRAGで柔軟に検索させるときに音声入出力すると未来感あるぞ(実用性があるかは人によるし儲かんないけど))

https://anond.hatelabo.jp/20250129194915

2025-01-27

日本古典に、とんでもない母子相姦があってビビった

ChatGPTから、『日本国現報善悪霊異記』という本をレコメンドされた。

822年に、坊さんが、いろんなお話を集めて、本にしたものらしい。

  

wikiを見てたら、

カーチャンが、自分の息子が好きすぎて、ごっくんフェラ趣味

3年後に死ぬ瞬間までフェラしながら、「この子夫婦になります!」と宣言して死ぬ

隣の家の娘に生まれ変わって、結婚前世の母の墓の前で嘆く。」

とか描いてた。  

  

いや、どこのエロ同人だよ。作者、ボンノーどころじゃないだろ。

DLSITEでもやばくて検閲入りそうな設定だけど。

  

日本人、昔からおかしすぎだと思ってたが、LSDでもやってたのか?ってくらい頭おかしいな。

2025-01-24

最近wiki

出身地を見る機会があるが

関東ばかりでつまらん。

日本は広いんやし。

しろ東京の流れ

2025-01-23

anond:20250123122712

たわし絵ばっか話題になるけどストーリーもよかったんだね

wikiみたら全味方キャラ好感度システム乗ってるってすげえな! 時代先取り感

2025-01-22

AIのよくないトコ

画像生成じゃなくて、AI質問して答えてもらうみたいな方ね

wikiみたいなネット情報でも一緒だけど、情報が正しいか、正しいとしても現状の最適解かどうかってのは自分判断するしかじゃん?

頭が痛いんだけど救急車呼んだ方がいいかな?ってAIに聞いて

気軽に110番するとパンクするから呼ばん方がいいって言われて

脳出血でそのまま死んじゃったとかあるかもだし

逆に不調があればすぐ病院行けっつーAIあったら、寝不足しんどいとかでも110番しまくるかもじゃん?AIが指示したからって

判断力あって結果も責任取る人がつかうならいいけど、AIハマる人って逆パターンじゃね?アドバイザーアシスタントじゃなくて占い師の代わりみてえな

よくない思うよ

2025-01-21

anond:20250121004748

うんうんYouTubeとXで勉強したんだね

池沼で本読めなくて中卒レベル歴史知識もないバカが語る「wikiでググっただけのフェミニズム論」寒すぎて草

やっぱアンフェって平均知能が60以下だよな

2025-01-15

anond:20250115111015

日本韓流ブームの先駆け的存在であったが、後に日本韓国両国で信用を失い、2018年時点では既に全盛期から勢いを大きく落としていた。


誰やユン・ソナwikiにこんな酷いこと書いたやつは!

2025-01-13

最近知った言葉

海外ケモナー界隈のwikiに書いてあったんだが、PCD(Post-con depression)って言って、デカイベントの後にうつになることを言うらしい

https://en.wikifur.com/wiki/Post-con_depression

それ聞いて、「なんかシュガーソングとビターステップの2番Bメロ歌詞みたいやな……」と思った

囃子のその後で 昂ったままの人 泣き出してしまう人

多分同じだろう でも言葉にしようものなら稚拙が極まれ

https://www.uta-net.com/song/186190/

2025-01-10

吸収スプシの経緯について

もうこのゲームオフラインでいいよ

以下の改造をしてSteamで販売した方がずっとマシだよ

少なくともこれだけすればオフライン化はできるよね?

オンライン継続するにも以下の仕様変更必要だぞ

このぐらいの変更はしないと逆におかしいと思うぞ

手塩にかけたモンスターを手放すのはどうだろうか

もちろん方針として「様々なモンスターを使って欲しい」というのはあるが、現時点でほぼ一択パーティ編成の状況だとこの仕様が単なる邪魔という印象を与えやす

キャラクター登録して削除しもう一度やり直すというソシャゲで言うリセマラの理由はここにある(特に主の継承技によっては登録した時点で詰みというクソ仕様もあるのはどうだろうか)

転生以外による何かしらの救済処置等がないと今後も横行するのは目に見えている

現時点では生命マラソンいくらやっても回復しない難民が発生しても仕方ない状況にある

このためLPについては2ではなく最低5ぐらいは拡張しておき、回復しないが一定回数になると天井回復する仕様も作るべきである

回線切断によるLP減少はしょうがないにしても、現時点ではLP1で回復しようとしたら切断で消滅したというクソ仕様存在しており、最高LP2だとあまりにもひどすぎるということから

ボスの弱体化

単に弱体化するとゲームバランス()には影響するので、例えば初撃破までは条件付きで弱体化する仕様とかどうだろうか

特にジャッジ試行できる条件自体が厳しいので、せめて最初ぐらいは少し優遇すべきではある

  • 戦闘回数に応じて弱体化

単にレベルダウンや、デスの成功率を減少させるなどがある

弱体化の幅も下限を設ければどこでも使える

戦闘能力のものは変化しないけど何度もちゃんと戦えばいつか倒せるという別の方式

こちらは最後の一滴で終わった次で勝利確定のリスクもあるが、その場合でもリセットの幅を調整すれば何の問題もない

anond:20250109070331

こういう疑問こそ、生成AIに回答を作ってもらうのが良いと思うよ。

Perplexity PROに聞いてみたよ。

 

質問

大学入学定員のアファーマティブアクションとして女子枠が設定されているのは日本だけですか?海外女子枠が一般的にある国を列挙してください。特にEU諸国での考え方が気になっています

 

 

回答:

 大学入学定員における女子枠の設定は、日本に限らず世界の多くの国で実施されています。ただし、その形態や規模は国によって異なります。以下に、女子枠が比較一般的な国々を列挙し、特にEU諸国の状況について説明します。

 

女子枠が一般的な国々

1. インド

2. パキスタン

3. バングラデシュ

4. マレーシア

5. 韓国

6. 中国(一部の大学や専攻)

7. アメリカ(一部の大学や専攻)

 

EU諸国の状況

 

EUでは、高等教育における性別による直接的な割当制(クオータ制)は一般的ではありません。しかし、ジェンダー平等を促進するための様々な取り組みが行われています[1][6]。

 

EU基本的な考え方

1. 法的枠組み:EUの基本条約では、男女平等の促進が重要価値として位置づけられています[28]。

2. ポジティブ・アクションEUは、形式的平等だけでなく、実質的平等の実現を目指しています。これには、一時的特別措置ポジティブ・アクション)の実施も含まれます[6][31]。

3. 分野別アプローチ特に理工系STEM分野)における女性の参画を促進するための取り組みが行われています[28]。

 

具体的な取り組み

1. ソフトロー法的拘束力のない指針や勧告を通じて、ジェンダー平等を推進しています[11]。

2. 財政支援女性の参画を促進するためのプログラム資金提供しています[11]。

3. データ収集分析European Institute for Gender Equalityなどの機関を通じて、ジェンダー平等の進捗状況を継続的監視しています[28]。

4. 企業取締役会におけるクオータ制:一部のEU加盟国フランスドイツイタリアなど)では、上場企業取締役会における女性比率目標を設定しています[10]。

  

日本の状況との比較

日本大学入試における「女子枠」の設定は、EU一般的アプローチとは異なります日本の取り組みは、特定の分野(主に理工系)における女性の参画を直接的に促進することを目的としています[15][18]。

 

一方、EUでは、教育システム全体を通じてジェンダー平等を促進する包括的アプローチ採用しています。これには、早期教育からステレオタイプ排除キャリア指導改善ロールモデル提示などが含まれます[28]。

 

結論として、大学入学定員における明示的な「女子枠」の設定は、日本を含むアジアの一部の国々でより一般的であり、EUでは直接的なクオータ制よりも、包括的かつ長期的なアプローチ採用されていると言えます

 

Citations:

[1] spaceshipearth.jp/affirmative-action/

[2] univ-journal.jp/column/2024249156/

[3] feminist.org/news/european-court-of-justice-strikes-down-affirmative-action-law/

[4] mainichi.jp/univ/articles/20240925/ddm/010/100/018000c

[5] note.com/yourchoice_ycp/n/n644ad1296281

[6] www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2014/07/pdf/060-069.pdf

[7] eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=legissum%3Ac10935

[8] jbpress.ismedia.jp/articles/-/80117

[9] www.kaonavi.jp/dictionary/affirmative-action/

[10] ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

[11] ehne.fr/en/encyclopedia/themes/gender-and-europe/gender-citizenship-in-europe/european-union-gender-equality-policies-1957

[12] www.keinet.ne.jp/teacher/media/guideline/backnumber/23/0203/shiten3.pdf

[13] www.gender.go.jp/kaigi/kento/positive/siryo/pdf/po02-2.pdf

[14] revistaidees.cat/en/la-unio-europea-a-lavantguarda-de-les-politiques-digualtat/?pdf=12310

[15] www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20240308-OYT1T50053/

[16] waseda.repo.nii.ac.jp/record/10032/files/Honbun-7017.pdf

[17] www.nytimes.com/1997/11/12/world/european-union-court-upholds-affirmative-action-for-women.html

[18] www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17DER0X10C24A7000000/

[19] journals.sagepub.com/doi/10.1177/00016993231163416?icid=int.sj-abstract.citing-articles.34

[20] news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000341947.html

[21] www.eigo-net.jp/easy_readings/easy_readings-3403

[22] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c

[23] eic.obunsha.co.jp/file/exam_info/2024/1108.pdf

[24] www.koov.io/column/13499

[25] www.gender.go.jp/policy/positive_act/pdf/positive_action_011.pdf

[26] www.gender.go.jp/research/kenkyu/ishiki/kekka53.html

[27] corp.miidas.jp/assessment/10794/

[28] commission.europa.eu/document/download/965ed6c9-3983-4299-8581-046bf0735702_en

[29] mainichi.jp/articles/20240426/k00/00m/040/090000c

[30] www.hosei.ac.jp/diversity/publication/newsletter/vol3-1/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

[31] www.era-comm.eu/oldoku/SNLLaw/04_Positive_action/116DV06_Selanec_EN.pdf

[32] admissions.titech.ac.jp/admissions/admission/admission/international

 

 

 

追加質問アメリカでの状況を教えて

回答

アメリカ大学における女子枠の状況は、日本とは大きく異なります

 

アファーマティブ・アクション歴史と現状

アメリカでは、1972年平等機会法(Equal Opportunities Act)以降、人種間の不平等是正目的としたアファーマティブ・アクション実施されてきました[4]。しかし、近年では性別に基づく優遇措置に対して批判が高まっています

女子枠に対する批判

1. 法的問題性別に基づく入学枠の設定は、教育改正法第9編(タイトルナイン)に違反する可能性があるとして、多くの苦情が申し立てられています[3]。

2. 男性への不利益現在大学では、むしろ男性が不利な状況にあるという主張があります[3]。

3. 違憲判断20236月最高裁判所ハーバード大学ノースカロライナ大学アファーマティブ・アクション違憲判断しました[5]。

大学対応

多くの大学が、性別に基づく優遇措置廃止する動きを見せています

1. 女性向け奨学金廃止

2. 女性限定のリーダーシップ研修の中止

3. 女性のみを対象とした表彰制度撤廃[3]

現在の状況

アメリカ大学特にトップスクールでは、男女比がほぼ半々になっています。例えば、スタンフォード大学コンピュータサイエンス専攻では、3人に1人が女子学生です[2]。

このように、アメリカでは明示的な「女子枠」ではなく、長期的かつ包括的アプローチによってジェンダーバランス改善を図ってきた結果、現在の状況に至っています

Citations:

[1] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c

[2] www.koov.io/column/13499

[3] forbesjapan.com/articles/detail/47454

[4] ipdi.w3.kanazawa-u.ac.jp/cdl/houkoku/doc/090317ppt.pdf

[5] x.com/LazyWorkz/status/1816616538717454751

[6] www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/89/4/89_683/_pdf/-char/ja

[7] twitter.com/mph_for_doctors/status/1722428813601345935

[8] www.youtube.com/watch?v=MzQCj1EnZzI

[]わしゃがな つきのみと wikiを見る企画

そこそこ、かな・・・

脚本ないのはいいんだけど行き当たりばったりすぎて面白いところをうまくつまめてないんだよな・・・

つきのみとのよさがほとんど引き出せてなかった

せっかくきてるのにトークのまわしかたも下手だしさ・・・

マフィア梶田おまえがつきのみと呼んだんだからもっとうまく場をまわせよ

MCこれまで何回やってきたと思ってんだよ

わしゃがなって一応構成作家でぶくぶがいるはずなんだけど、番組見てる限り基本成り行き任せでやっててとても本があるようにはみえないgdgdぷりだからどーにかしてほしいわ・・・

あと1本企画動画あるらしーからどうにかがんばってくれ委員長

2025-01-04

浅田カズラ - VRChat有名人要注意人物Wiki

ttps://vrchatjp.wiki.fc2.com/wiki/%E6%B5%85%E7%94%B0%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9

VRChatID

ttps://x.com/asada_kadura_vb

VRChatID

ttps://vrchat.com/home/user/usr_bc755d83-3426-442b-836e-3073d1515593

要注意

メタカル最前線ライター

プラベの話を勝手晒したりして嫌われている

なんにでも難癖をつけて炎上を煽る

PR記事大嘘釣りを連発して自分炎上

ttps://x.com/SakamotoVRChat/status/1806681522054774835

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797907572286255136

ttps://x.com/Books0422/status/1797951892930355241

ttps://x.com/Books0422/status/1797952083200709114

ttps://x.com/Books0422/status/1797958058175553555

ttps://togetter.com/li/2392221

コメント

浅田カズラやっと登録されたか 晒されて最悪 ぶいちゃでライター名乗るのやめろ --- (2025/01/04 15:20:12)

VRメディア炎上屋と結託して言葉狩りしてるメタバース業界の現状 ttps://togetter.com/li/2302423 --- (2025/01/04 15:22:51)

悲報炎上ライター浅田カズラ, 遂にVRChat界のフィクサーを名乗り始める ttps://togetter.com/li/2371404 --- (2025/01/04 15:23:46)

炎上言葉狩りライター浅田カズラメタカル最前線編集部デスク就任に反対する ttps://togetter.com/li/2342798 --- (2025/01/04 15:24:24)

炎上ライター浅田カズラ, PR記事大嘘釣りを連発して炎上. ツイ消し逃亡 ttps://togetter.com/li/2392221 --- (2025/01/04 15:25:12)

浅田カズラ, Vket Avatar MakerのPR記事大嘘 ttps://x.com/mos_vrc/status/1797883352319701204 --- (2025/01/04 15:26:54)

続・浅田カズラ事件 炎上ライター浅田カズラ, PR記事大嘘釣りを連発して炎上. ツイ消し逃亡 ttps://note.com/sakamotovrchat/n/nc65b9dbe755d --- (2025/01/04 15:30:43)

メタバース終了のお知らせ有名税免罪符にする炎上ライターVRChatを代表するメディアデスク就任してしまう ttps://togetter.com/li/2342837 --- (2025/01/04 15:31:55)

VR国勢調査炎上改名事件(浅田カズラ事件) https://togetter.com/li/2299383 --- (2025/01/04 15:33:04)

VR国勢調査炎上させた浅田カズラ氏を糾弾する https://anond.hatelabo.jp/20231228182247 --- (2025/01/04 15:33:38)

VRメディア炎上屋と結託して言葉狩りしてるメタバース業界の現状 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/net/1705224574/ --- (2025/01/04 15:37:00)

Moguraが炎上屋と組んでる状況は怖すぎる https://anond.hatelabo.jp/20240114174244 --- (2025/01/04 15:38:20)

浅田カズラメタバース炎上対策専門家炎上でっちあげしてるのはVRChat界隈ではいもの事だ https://anond.hatelabo.jp/20240114165751 --- (2025/01/04 15:39:50)

苦情フォーム https://v-inc.jp/contact --- (2025/01/04 15:41:40)

2025-01-03

anond:20250102181723

やあ、これを書いた「無教養だけど好きな人に呆れられたくなくて教養をつけたい増田」だよ。

昨日は少しだけでもコメントをもらって嬉しかった。意味のわからないのもあったけど。

美しいものを見るはやってみたいと思ったよ。書いてくれた人、ありがとうございますダリの絵は好きなんだ。昨年は思いたって諸橋近代美術館にも行ったよ。でも好きっていう感覚だけで詳しいわけじゃない。同行者(もちろん好きな人ではない)が原爆モチーフにした作品に対して戦争を舐めてるとキレてたけどそれに対しても何の反論もできなかったよ。舐めてるわけじゃなくてダリなりの戦争の向き合い方だと思うのだけど、なぜそう思うのかと聞かれるとうまく答えられないんだ。このままではいけないと思って調べてみたけど(wikiだけどさ)スペイン内戦がおおきく関係してることはわかった。でもスペイン内戦って何?ってぐらい増田は無教養なんだよ。また調べたよ。ものすごくややこしくない?人民戦派と軍が対立してる結果なのはわかったけどなんで対立してたの?なんでこんなにいろんな国が関わってきたの?陸続きだから?あ、でもピカソゲルニカはここから来たのか、これはまた勉強になったな。結局軍が勝ったってことでOK?でも頭のいい人たちってこういうのがするすると頭に入っていくんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん