違う、違うんだよ
俺が悔しいのは、大人にNintendo Laboの凄さが伝わらない事じゃない、これを触った子供達が、俺が小さい頃ファミコンやMSXに抱いたドキドキワクワクと同じ想いを感じるんだけど、オッサンになった俺は子供たちと同じそれを共感できないってことなんだ。
俺はNintendo Laboがすごいってことはわかる。でもそれ以上のことはもうオッサンになった俺には理解できないんだけど、子供たちは当たり前にこれを消化してもっとすごいことを生み出していくんだろう。
それが当たり前だし、すごく期待してる。
だけどそれが悔しい。ドキドキワクワクできる未来を当たり前のように生きていけることが羨ましい。
何かあったのか?
これは、反社世界の知識が一定程度ある人であれば、「ヤクザの既存のシノギの1つが稼げなくなったので、直近にあるシラスウナギの密漁でシノギを補填する」ことに気付いていると思う。
最近稼げなくなったヤクザのシノギは、そう、「チケットキャンプ」(チケキャン)を中心としたチケット転売行為である。単純計算で、月に数億円単位のシノギが発生していたが、急にそれがダメになった。だからシラスウナギの密漁を増やして補填する。
もちろん、今報道されているシラスウナギの漁獲量には、こういうヤクザの密漁分は含まれない。限りある資源の中で、ヤクザが密漁する割合が大幅に増えて、真っ当な人達の取り分が極端に減っただけなのだ。
密漁されたシラスウナギも、そうでないシラスウナギも、最終的には同じように国産ウナギとして店頭に並ぶ。したがって、今年の土用の丑の日に供給されるシラスウナギの量は去年と同等くらいになるはずだ。値段は多少高くなるかもしれないが、それくらいだ。
今夜は寝れるかしら
自分の価値の判断基準を他人に置いちゃいけないなんて、重々分かってるんだと思う
そんなこと言われても誰にも認められないの、つらいよなー
でもめちゃくちゃすごいよ、頑張ったの本当にすごい
私は頑張るのやめて立ち止まって10年くらい無駄にしたから、頑張ったのすごいと素直に思うよ
10年無駄にしたけどなんとかなんとなく時々死にたくなりながらも生きてるから、
増田にもそんな風に思える日が来ることを願ってるよ