頸椎の自然なカーブをサポートするストレートネック用枕。寝起きの首・肩に負担を感じる人におすすめです。ニトリ・無印・いちばん本舗・fuwawaなど多くのメーカーがあるうえ、横向き寝に適した枕や高さ調整できる枕など特徴もさまざま。低い枕と高い枕のどちらを選ぶべきか、タオルで代用できるかも気になりますよね。
そこで今回は、ストレートネック用枕の選び方を解説。さらに、おすすめのストレートネック用枕をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
上級睡眠健康指導士。2016年から2,000万PV超の睡眠メディア「快眠タイムズ」にて睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中。NHK「あさイチ」にてストレートネックを治す方法を紹介。雑誌・テレビ・ウェブなどの幅広いメディアで快眠の啓発活動に取り組んでいる。
ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。
枕にストレートネックへの効果が認められた商品は存在しません。本記事における「ストレートネック用枕」とは、首周りの自然なカーブを保持する枕のことを指します。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ストレートネックとは、頸椎の自然なカーブが失われ、首がまっすぐに見える状態のこと。長時間のスマホ使用が主な原因で「スマホ首」とも呼ばれています。放置すると、関節や椎間板の変形による首の痛みや頭痛を招くうえ、寝違えやすくなることもあるので、早めの対処が必要です。
合わない枕を使用すると悪化する恐れがあるので、ストレートネックの人は頸椎の自然なカーブをサポートできる高さ・形状の枕を選ぶ必要があります。寝起きに首や肩の痛みや違和感がある人は、枕が合っていない可能性が高いので、買い替えを検討しましょう。
現在使っている枕が適切かわからない場合は、頭をのせて仰向け寝の状態で正しい寝姿勢になるか確かめてみてください。仰向け寝の場合は、よい立ち姿勢のまま横たわった寝姿勢が理想的。肩口から頭までの角度が10~15度、顔の傾きが5度になる姿勢が目安です。
横向き寝がメインの場合は、首から腰にかけて背骨がまっすぐになっているかを確かめましょう。壁を見て目線がまっすぐになっているかどうかでチェックでき、頭の位置がズレて頸椎が曲がった姿勢になる場合は、枕の高さが合っていないといえます。なお、うつ伏せ寝の姿勢は、首に余計な負担をかける可能性があるため避けたほうがよいでしょう。
少し意識すれば簡単に頭がつく場合は軽度、頑張らないと付かない場合は中度のストレートネックと考えられるでしょう。意識しても後頭部が壁に付かない場合は、重度のストレートネックといえます。
ストレートネック用枕を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
両方の姿勢に配慮されたくぼみ型なら、仰向け寝でも横向き寝でも、首に負担のかかりにくい理想的な寝姿勢で眠れるでしょう。普段は仰向け寝の人も、寝返りで横向き寝になるタイミングがあるので、くぼみ型を選ぶのがおすすめです。
形状に加えて、枕の横幅も確認しましょう。体格に対して横幅が狭すぎると、寝返りの際に頭が枕から落ち、首に余計な負担がかかる可能性があります。目安として小柄な人は52cm、中柄な人は63cm、大柄な人は70cm以上の横幅がある枕を選ぶと、頭が落ちにくいでしょう。
高さ調整が可能な枕なら、首の状態を見ながら少しずつ高さを調整できます。なかでも、シートを抜き差しして高さを変えるタイプの枕は、中素材の量を調整するタイプよりも調整が簡単。特に2枚のシートで調整できるものなら、シート2枚・シート1枚・シートなしの3段階で高さ調整できて便利ですよ。
さらに首のカーブにフィットさせたい場合は、首元だけ部分的に高さを変えられるタイプに注目しましょう。頭だけでなく首も適切な高さで支えられることにより、首や肩に負担のかかりにくい寝姿勢により近づくでしょう。
高さ調整の方法としては、枕の首の部分だけ個別で中素材の量を調整できるものや、枕の上下を入れ替えることで首元の高さを変えられるものがあります。
枕の高さ調整の目安として、身長が高い人は高めの状態から、低い人は低めの状態から高さ調整をすると理想の寝姿勢に合わせやすいです。調整しても枕が低すぎてどうしても合わない場合は、タオルを枕の下に敷いて高くするとよいでしょう。タオルは枕の上に敷くとズレやすいものの、枕の下に敷くことで摩擦で安定しやすくなりますよ。
枕の中素材は、通気性や耐久性に着目して選びましょう。通気性がよく蒸れにくい枕なら、夏場も快適に眠れます。また、耐久性の高い中素材ならへたりにくく、適切な形状や高さを長く保てるでしょう。おすすめの枕の中素材を解説するので、参考にしてください。
その結果、寝苦しさや眠りの浅さにつながる可能性があります。また、枕や寝具の通気性が低いと不快感から寝返りの回数が多くなり、睡眠の質が低下することもあるでしょう。
ポリエチレンパイプは小さなストロー状のパイプで、ザクザクとした感触が特徴。硬めの安定した寝心地を好む人に向いています。一方、TPEは弾力性の高いしなやかな素材で、柔らかめの枕が好みの人にぴったりです。
ひのきも比較的へたりにくい素材ですが、汚れが付きやすく水洗いできないため、定期的に交換や詰め替えが必要になるでしょう。その点、ポリエチレンパイプやTPEを使った枕は水洗いできる場合が多く、長く衛生的に使えます。
そのほか、高反発ウレタン・高反発ファイバーなども、比較的耐久性の高い素材。ポリエチレンパイプやTPEほど長持ちはしないものの、約3〜4年は快適に使用できますよ。
枕がへたって形状や高さが変わるとフィット感が薄れ、首への負担がかかりやすくなったり寝返りをしにくくなったりします。これらの悩みが気になり始めたら枕がへたってきたサインなので、早めに買い替えましょう。
丸洗いできる中素材としては、ポリエチレンパイプ・ポリエステルわたなどが挙げられます。これらの素材は水に強く、洗濯機で洗っても型崩れしにくいものが多いため、衛生面にこだわる人は要チェックです。
また、中素材を覆う側生地が外せるタイプを選べば、枕本体を頻繁に洗わなくても、汚れた部分だけ手軽に洗えて便利です。加えて、乾燥機に対応している枕であれば、乾かす時間や手間も省けますよ。
さらに、側生地の上から枕カバーを使用すれば、肌に触れる部分だけこまめに洗えます。枕カバーがあることで、側生地や本体への汗・皮脂の付着も防げるでしょう。枕を洗う頻度は、枕カバーは週1〜2回、側生地は2〜3か月に1回程度が目安。側生地に覆われた本体は汚れにくいため、洗えるときに洗う程度でOKです。
枕にストレートネックへの効果が認められた商品は存在しません。本記事における「ストレートネック用枕」とは、首周りの自然なカーブを保持する枕のことを指します。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 形状 | 保証あり(公式サイト購入時) | 高さ調整段階 | 中素材 | 枕カバー付き | 枕本体の洗濯可能 | |||||
1 | KOJIHOMU 安眠枕 | ![]() | 背中と枕の隙間を埋めて首にフィットする | 64cm | 36cm | 7~12cm | 1490g | くぼみ型 | 2段階 | ウレタンフォーム | ||||
2 | ZEREMA AI搭載スマート枕 | ![]() | 1mm単位で高さが自動調整されるAI搭載のスマート枕 | 60cm | 42cm | 12cm | 2700g | くぼみ型 | 1段階 | オープンセルメモリーフォーム | ||||
3 | アメイズプラス RAKUNA 整体枕 | ![]() | ストレートネックや肩こりなどに悩む人へ | 53cm | 29cm | 13cm | 700g | くぼみ型、立体構造型 | 不明 | 2段階 | ウレタンフォーム、ポリエチレン | |||
4 | eairpo sleep いびき防止枕 | ![]() | 人間工学設計で首肩を支え快眠をサポートする枕 | 59cm | 38cm | 不明 | 1100g | アーチ型、立体構造型、くぼみ型 | 不明 | 2段階 | ウレタンフォーム | 不明 | ||
5 | TEIJIN 洗えるストレートネック枕 | ![]() | 枕の中心にくぼみ。頭と頸椎をしっかり支える | 63cm | 43cm | 首部分12cm、横寝部分15cm | 不明 | くぼみ型 | 不明 | 1段階 | ポリエステルわた | |||
6 | ロフテー 5セルピロー ソフィット・エラスティックパイプ |27318 | ![]() | ストレートネックにお悩みの人に。低めの設計 | 60cm | 40cm | 不明 | 2030g | くぼみ型 | 1段階 | ポリスチレン系複合樹脂 | ||||
7 | サイドスペース 首が痛くならない安眠枕 | ![]() | 寝返りがしやすい。高さをキープしてくれる枕 | 74cm | 40cm | 不明 | 不明 | くぼみ型 | 不明 | 1段階 | 不明 | 不明 | 不明 | |
8 | KonveR ストレートネック対策枕 | ![]() | 頚椎のストレッチをサポート。仰向け・横向きに対応 | 50cm | 30cm | 10cm | 360g | くぼみ型 | 不明 | 1段階 | メモリーフォーム | 不明 | ||
9 | アテックス 睡雲まくら |AX-BDA605 | ![]() | ストレートネックのケアにもおすすめ。頚椎と頭をホールド | 約60cm | 約37cm | 約8.5cm | 約1500g | アーチ型、くぼみ型 | 2段階 | ウレタンフォーム | 不明 | |||
10 | 大宗 D’s Collection|そば枕 | ![]() | 通気性に優れたそば殻がしっかりと頭を保持 | 50cm | 35cm | 10cm | 不明 | 標準型、くぼみ型 | 不明 | 1段階 | そば殻 | 不明 |
幅 | 60cm |
---|---|
奥行 | 42cm |
高さ | 12cm |
高さ調整段階 | 1段階 |
自分に合わせて1mm単位で枕があなたにぴったりな高さに自動調整されるAI搭載のスマート枕です。寝ている間に正しい姿勢にしてくれるので、ストレートネックや猫背の方におすすめ。スマホと連動して毎日の睡眠時間を管理して、AIが分析してくれますよ。
重量 | 2700g |
---|---|
形状 | くぼみ型 |
保証あり(公式サイト購入時) | |
中素材 | オープンセルメモリーフォーム |
枕カバー付き | |
枕本体の洗濯可能 |
幅 | 53cm |
---|---|
奥行 | 29cm |
高さ | 13cm |
高さ調整段階 | 2段階 |
重量 | 700g |
---|---|
形状 | くぼみ型、立体構造型 |
保証あり(公式サイト購入時) | 不明 |
中素材 | ウレタンフォーム、ポリエチレン |
枕カバー付き | |
枕本体の洗濯可能 |
幅 | 59cm |
---|---|
奥行 | 38cm |
高さ | 不明 |
高さ調整段階 | 2段階 |
首や肩をしっかりサポートし、快適な睡眠を提供する低反発枕です。人間工学に基づいた設計で、頚椎の自然なカーブを維持、ストレートネックや肩こりを軽減します。さらに、2段構造により高さ調整が可能で、様々な寝姿勢に対応します。
重量 | 1100g |
---|---|
形状 | アーチ型、立体構造型、くぼみ型 |
保証あり(公式サイト購入時) | 不明 |
中素材 | ウレタンフォーム |
枕カバー付き | |
枕本体の洗濯可能 | 不明 |
人間工学に基づいたオリジナル設計の頚椎サポート枕です。自然な頚椎のS字カーブを維持した正しい寝姿勢を保つことができるため、ストレートネック対策や顎・首のしわ緩和に効果的。ソフトな弾力感と適度な柔らかさがあり、ゆるやかなくぼみ型をしているのが特徴です。
重量 | 1100g |
---|---|
形状 | くぼみ型 |
保証あり(公式サイト購入時) | 不明 |
中素材 | ウレタンフォーム |
枕カバー付き | |
枕本体の洗濯可能 | 不明 |
ストレートネック用枕は、自宅にあるバスタオルでも代用できます。作り方は簡単で、バスタオルを三つ折りにして、首にフィットする高さまでくるくると巻けば完成です。巻き終えたら輪ゴムで固定すると、型崩れしにくくなります。高さが物足りない場合は、もう1枚バスタオルを用意し、たたんで下に敷くとよいでしょう。
しかしタオル枕はへたりやすいため、長期的な使用には適していません。自分に合うストレートネック用枕を見つけるまでの一時的な対策として、試してみてください。
腰椎のカーブが崩れると、腰椎とつながっている頸椎のカーブも崩れやすくなるので、腰から姿勢をよくすることがストレートネックの予防・改善につながります。骨盤矯正椅子や腰当てクッションを使えば腰のカーブに合わせて寄りかかれるため、首に負担のない姿勢を維持しやすくおすすめですよ。
また、首・肩をほぐしたい場合は、電動式のマッサージガンがあると便利です。気になる箇所に当てることで筋肉を振動させられるアイテムで、筋肉を刺激できます。
しかし、このようなグッズや枕だけではストレートネックの根本的な改善は難しい点に留意しましょう。改善するには、頸椎に加えて胸椎・腰椎のカーブも正常に戻す必要があります。本格的に治療したい人は、整形外科を受診してください。まずは自宅で手軽にケアしたいという人は、以下のコンテンツを参考にしましょう。
グッズに頼るだけでなく、PCやスマホの位置を上げて首が下に向きすぎないようにしたり、適宜ストレッチをしたりと普段から意識してみてくださいね。
また、マットレスがへたっていると体が沈みやすくなるため、せっかく枕を買い替えても体の負担が軽減しないこともあります。腰のあたりが凹んでいないか、弾力性がなくなって柔らかくなっていないかを確認し、へたっている場合はマットレスの買い替えも検討するとよいでしょう。
首や肩の負担を抑えるには、睡眠の質を上げて筋肉を休めることも重要。自分の体形にぴったり合う枕で安眠を目指したいなら、オーダーメイド枕を作るのも手です。また、アイマスクや耳栓で光や音を遮断したり、冷暖房器具で快適な室温に整えたりするのも効果的。以下のコンテンツをぜひ参考にしてください。
1位: KOJIHOMU|安眠枕
2位: ZEREMA|AI搭載スマート枕
3位: アメイズプラス|RAKUNA 整体枕
4位: eairpo sleep|いびき防止枕
5位: TEIJIN|洗えるストレートネック枕
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他