国語は現代文・古文・漢文とあり、勉強にあまり時間はかけたくないけれど苦手な学生にとっては難しい科目です。参考書を探してみても、たくさんの予備校や出版社から販売されていて、ドリル形式のものや漫画で学べるものなど種類もさまざま。どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、高校生用国語参考書の選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。自分の苦手なポイントをしっかり振り返り、ぜひ得点アップにつながる参考書を見つけてくださいね。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
高校生用国語参考書を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
語彙力をつけることは、現代文を読み解く上で非常に重要。問題文に出てくる言葉が読めない・書けない・意味がわからないとなるとお手上げです。とくに論説文には日頃の会話では使わない言葉が出てくることがあります。読みや意味、そして使い方がわかる例文が載っている参考書を選びましょう。
なかでも現代文キーワードの参考書は、語彙力もつき長く使えます。自分が小論文をまとめるときにも役に立つので、1冊持っておくと便利ですよ。
語彙力とともに、現代文の勉強に欠かせないのが読解力を高めること。読解力は一朝一夕につくものではなく、積み重ねが必要です。とはいえ、できるだけ短時間で力をつけていきたいですよね。それには自分のレベルに合った参考書選びがポイントとなります。
現代文に苦手意識のある人や成績が伸び悩んでいる人は、基礎から徹底的に学べる参考書を1冊選び、繰り返し読む練習をしてみましょう。どう読み取ればよいのかを詳しく解説している参考書がおすすめです。自分の解答と模範解答を比べ、どこが間違っていたかを理解できる参考書がいいですね。
現代文は、最初のうちはある意味勉強しなくても何とかなってしまうところがあります。そうしているうちにだんだん得点がとれなくなり、そのまま苦手科目になってしまうことも多いもの。確実に得点を取っていくには、「筆者の主張を読み取るには、文章のどこをどう読み取るのか」というテクニックを学ぶ必要があります。
最初は、こんな簡単な文章?というくらい基礎的なところからはじめるのがおすすめ。実は簡単に思える文章の読み取りも、なかなか難しいものです。1学年戻るくらいの気持ちでやってみましょう。1冊終える頃にはかなり力がついているはずです。
どういったジャンルでも文章を読み取るポイントがあります。評論文、論説文なら、筆者の主張はどこなのか・結論は何か・その結論に至るまでに筆者はどのように説明しているかなどを的確に読み取ること。読み手の主観を交えずに、筆者の主張を読み取るのが大切なポイントです。それを丁寧に説明してくれている参考書を選びましょう。
小説など文学作品は読み手によって感想や印象が異なるものですが、出てくる主人公や登場人物の心情は、小説の中で表現され語られています。主人公や登場人物の心情の読み取り方がよくわかる参考書を選ぶといいですよ。
古文が苦手である場合、わからない古語が多いことと、古文中の発言や動作主がわからないことが大きな原因です。まずは重要古語を覚えることがポイントになります。見やすく、例文が多く出ている参考書を選びましょう。
古文において、発言主や動作主を特定する手掛かりは敬語。敬語を含む文法をマスターしておくことで、かなりつかめるはずです。そして古文文法の大きなポイントである助詞・助動詞をマスターすることも重要。問題も一緒に載っている参考書だと、自分が理解できたかどうか確認しながら進めていくことができます。
古語を覚え、文法もほぼ理解したら読解に進みます。古語や文法を理解しないうちに読解の勉強をするのは、あまり効率がよくありません。読解には、古文が苦手な人が陥りがちなことをわかりやすく説明してくれている参考書を選びます。主語と目的語を把握する・話の流れをつかむといったポイントがわかりやすいものを選びましょう。
覚える量はそれほど多くないため、一度ある程度覚えてしまえば、模試でもかなり得点できるようになります。例文が多く出ている参考書を選び、1冊終える頃には漢文への苦手意識はなくなっていることでしょう。頻出の漢詩も五言絶句や七言律詩などの解説を詳しくしている参考書でマスターしておけば、怖いものなしです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | 科目 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | タイプ | 著者 | |||||
1 | かんき出版 高校の現代文が1冊でしっかりわかる本 | ![]() | 現代文のお悩みを解決し、読解力がアップする | 高校生向け | 2022年 | 国語、現代文 | 240ページ | 共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 | B5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | かんき出版 | 不明 | 参考書 | 安達 雄大 | |
2 | KADOKAWA マンガで学ぶ(国語力)大学入試に役立つ(読む・書く・考える)力を鍛えよう | ![]() | 大学入試に役立つ国語をマンガで楽しく学べる参考書 | 高校生向け | 2021年 | 国語 | 208ページ | 一般入試対策、共通テスト対策 | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | KADOKAWA | 不明 | 参考書 | 川崎昌平 | |
3 | かんき出版 ゼロから覚醒 はじめよう現代文 | ![]() | ゼロからスタート!ほかの参考書で挫折してしまった人におすすめ | 高校生向け | 2020年 | 国語 | 176ページ | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | かんき出版 | 不明 | 参考書 | 柳生好之 | |
4 | KADOKAWA 大学入試マンガでわかる現代文重要単語 基礎編 | ![]() | マンガでわかりやすく、覚えやすく、得点に直結 | 高校生向け | 2022年 | 国語 | 208ページ | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解 | A5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | KADOKAWA | 参考書、解説書 | 小池陽慈 | ||
5 | 学事出版 高校生のための「国語」学習図鑑 | ![]() | 実践的に学習できる、国語を学ぶことを目的とした図鑑 | 高校生向け、高校教員向け | 2023年 | 国語 | 172ページ | 基礎理解 | A4変 | 単行本 | 学事出版 | 参考書 | 大滝一登 | ||
6 | 朝日新聞出版 200字から始める 作文・小論文 上達ワーク | ![]() | 天声人語の書籍化で、高校・大学入試の記述問題対策に対応 | 中学生向け、高校生向け | 2020年 | 国語 | 128ページ | 一般入試対策、苦手分野克服 | B5判並製 | 単行本 | 朝日新聞出版 | 参考書 | 伊藤 久仁子/ 朝日中高生新聞 | ||
7 | 文英堂 東大入試徹底解明 ドラゴン現代文 | ![]() | ドラゴン桜のメソッドで東大現代文を攻略する革命的参考書 | 2022年 | 国語 | 232ページ | 14.8×21×1.8cm | 単行本 | 文英堂 | 桜木建二、相生昌悟 | |||||
8 | 新興出版社啓林館 新興出版社|高校 教科書ガイド 第一学習社版 現代の国語 | ![]() | 自学自習にぴったりな、教科書を理解できる参考書 | 高校生向け | 2022年 | 国語 | 128ページ | 一般入試対策、定期テスト対策、復習、基礎理解 | A5判 | 単行本 | 新興出版社 | 不明 | 参考書、解説書 | 不明 | |
9 | 桐原書店 付属ノートで実践する 高校生の語彙と漢字 ゴイカン | ![]() | 実用的文章とともに漢字と語彙を楽しく習得できる | 高校生向け | 2021年 | 国語 | 328ページ | 基礎理解 | A5判 | 単行本 | 桐原書店 | 動画・音声ダウンロード | 問題集、参考書 | 桐原書店編集部 | |
10 | 駿台文庫 生きる漢字・語彙力 | ![]() | 日常生活で使いそうな例文で大学入試に備えられる | 高校生向け | 2020年 | 国語 | 290ページ | 一般入試対策、共通テスト対策 | B6 | 単行本 | 駿台文庫株式会社 | 不明 | 不明 | 霜栄 |
現代文が読める・わかる・得意になる、読解力アップに直結する頼れる1冊です。読むことと解くことを、項目ごとにそれぞれの方法をレクチャーしています。またトレーニングとして、短い文章と問題で学んだことをすぐに確認することができるので、読むこと・解くことの正しいスキルを習得できるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語、現代文 |
ページ数 | 240ページ |
目的 | 共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 安達 雄大 |
作家と編集者を兼任し、日本文学の大学講師として活躍する川崎昌平と、カリスマ現代文講師、小池陽慈がタッグを組みました。巻末には大学入学共通テスト国語、現代文予想問題集の著者でもある小池陽慈制作の実践問題集をたっぷり3問収録。高校生のための、マンガで楽しく学べる大学入試に役立つ国語の参考書です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 208ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 川崎昌平 |
大学入試に向けて、現代文をゼロから勉強していける内容です。現代文のスキルを解説するところからはじまり、感性に頼らず問題を解く、実践的なノウハウが解説されています。例題・実践問題・覚醒ポイントの3段階システムで、ひとつずつ苦手を克服できるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 176ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 柳生好之 |
知っているからわかるへステップアップでき、スキマ時間に楽しく読めて現代文が得点源になります。絶対に必要な基本語、100語厳選して解説。使い方がマンガなのでわかりやすく、関連語が覚えやすいため得点に直結します。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 208ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | |
タイプ | 参考書、解説書 |
著者 | 小池陽慈 |
高校生自身が、楽しく国語を学ぶことを目的とした図鑑。学習指導要領の改訂により、大きく変わったカリキュラムの中で、高校生につけてほしい力を科目横断的にわかりやすく、実践的に学習できることをねらいとしています。話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの学習プロセスを楽しめる1冊です。
対象学年 | 高校生向け、高校教員向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 172ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A4変 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 学事出版 |
付録メディア | |
タイプ | 参考書 |
著者 | 大滝一登 |
朝日中高生新聞の人気連載コーナ、天声人語で200字作文を書籍化。実際に作文を書き込めるワークシート形式で、作文・小論文が苦手な人もスラスラ書ける構想メモのヒントつきです。高校・大学入試での作文・小論文、教科の試験の記述問題対策に対応しています。
対象学年 | 中学生向け、高校生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 一般入試対策、苦手分野克服 |
サイズ | B5判並製 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
付録メディア | |
タイプ | 参考書 |
著者 | 伊藤 久仁子/ 朝日中高生新聞 |
この1冊で、漢字約2100語、語彙600語、計2700語以上掲載し、漢字と語彙のインプットからアウトプットまでできます。新聞記事やコラム、条例など多様な実用的文章とともに、楽しく漢字と語彙を習得。漢字の書き取り練習と、実践問題に取り組める別冊ノート付きです。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 328ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 桐原書店 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 問題集、参考書 |
著者 | 桐原書店編集部 |
歴史的仮名遣いのポイント、五十音から始めるので、古文をはじめて勉強する人や古文が苦手な人でも、古文が必ず読めるようになります。動詞の活用、係り結び、助動詞の識別など、特に重要な事項をまとめて確認でき、古文読解に役立つ基礎知識が身につく1冊。実際の古文読解で必要な、読んでいくための方法が学べます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 224ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | B5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | |
タイプ | 参考書 |
著者 | 岡本梨奈 |
古文文法の本当に必要な部分だけを載せつつ、全体像をきちんとつかめるように構成してあります。入試に必要なポイントを、ベースからきちんと理解できるように構成。基礎からはじめて入試レベルまで解けるようになります。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 336ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解 |
サイズ | A5版 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 佐藤敏弘 |
40,000件の入試データを徹底分析し、必ず出る漢字2880、語彙1200が完全収録されており、一冊でしっかり身につく本です。漢字と語彙を得点源にする、漢字アレルギーの受験生を救う一冊。頻出度順掲載なので、入試に出る順に学習できます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 240ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | B5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 参考書 |
著者 | 土井 諭 |
入試の古文読解に必要とされる300語の古文単語について、楽しく学習し覚えることのできる単語集です。中心となるRankA~Cの単語を収録したページでは、実際の古文での例文・解説・関連語など、入試に役立つ情報をまとめています。五・七・五のゴロ合わせとマンガつきで、覚えやすい工夫もありますよ。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2024年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 192ページ |
目的 | 共通テスト対策、定期テスト対策 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | 高校教育研究会 |
古文の本当に大切なところだけをまとめた1冊で、基礎の基礎まで内容を絞り込んであるため、短期間でやり切れます。苦手な人も無理なく理解できる、ていねいな説明。基本編で、古文を読む時の7つのポイントが押さえられ、実践編では、解説つき古文を読んで、おさらい問題を解き、学習内容をていねいに確認できます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | B5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 旺文社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 山下幸穂、中西光雄 |
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 国語、現代文 |
ページ数 | 496ページ |
目的 | 共通テスト対策 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本、kindle版 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード、アプリ |
タイプ | 用語集、単語帳 |
著者 | 柳生 好之 |
ニガテや今さら聞けないを払拭する、人気講師によるわかりやすい解説で、入試に不可欠な古典の超基礎レベルの知識を1冊で学べます。1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、学習内容の定着度が確認できる修了判定模試つきの至れり尽くせり設計です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | |
タイプ | 問題集 |
著者 | 岡本梨奈 |
古文・漢文で、高得点を獲得するためにまとめられた参考書。最低限の情報と読解法のポイントをまとめ、間違えやすいところはとくに詳しく解説しているため、本番に向けてしっかり対策できるでしょう。巻末には頻出単語集を収録し、問題を解いているときすぐに意味が調べられて便利です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 336ページ |
目的 | 共通テスト対策 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、Kindle版、電子書籍 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 太田善之、打越竜也 |
漢字や古語など、参考書だけでは理解しにくく十分な解説を得にくい言葉を学ぶためには、やはり辞典を併用するのが効果的です。なかには雑学的なコラムや付録が収録されているものもあり、苦手意識の克服に一役買ってくれるかもしれません。ぜひ、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
1位: かんき出版|高校の現代文が1冊でしっかりわかる本
2位: KADOKAWA|マンガで学ぶ(国語力)大学入試に役立つ(読む・書く・考える)力を鍛えよう
3位: かんき出版|ゼロから覚醒 はじめよう現代文
4位: KADOKAWA|大学入試マンガでわかる現代文重要単語 基礎編
5位: 学事出版|高校生のための「国語」学習図鑑
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他