Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

現金取引で領収書を発行していただけない場合

数年後、自営業を引き継ぐ予定で、休日に仕事を覚え始めておりますが、 個人事業主との取引で「現金先払い」や「領収書」、「納品書」を発行 していただいていない取引があります。 個人事業主というよりも、普通のおじさん、おばさんから材料を買い付ける 際に現金(先払も)で材料を購入するような取引形態なのですが、 今後も領収書を発行していただけないような感じで、 自分が引き継いだ後、どうしたら良いか悩んでいます。 例えば、当方で領収書を用意して、それに押印していただく形でも領収書として 有効になったりするのでしょうか? うまく表現出来なくて申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2104/9760)
回答No.1

>例えば、当方で領収書を用意して、それに押印していただく形でも領収書として >有効になったりするのでしょうか? 大丈夫でっせ! 逆に「サインと印が無かったら銭は渡さん!」と言えば宜しいわ! それにやのぉ~ >個人事業主というよりも、普通のおじさん、おばさんから材料を買い付ける >際に現金(先払も)で材料を購入するような取引形態なのですが、 普通の「おっさん・おばはん」に「領収書持って来んかい!」を強要するんは殺生でっせ! あんさんが領収書用意して「書いたら銭渡すわ!」と言う方がえぇわ! 但し「5万円以上の収入印紙を貼る」領収書は「銀行振り込みしまっせ!」と言う方がえぇで! 銀行振り込みで「印紙を貼ることを免除」されますさかい。

hwdnomri
質問者

お礼

コメント頂きありがとうございました。 先方は、個人事業主というより一般のおじさん、おばさん(70歳台以上)なので、 領収書を用意してとは言い辛かったので、当方で用意して印鑑をもらう事も 可能との事なので安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.4

領収書の様式にとくに法的に定めはありません。 例えば、領収印がないと無効であるとかの定めもありません。 (印影を印刷しているものもありますし、屋号のゴム印だけってのもあります。スーパーのレシートだって領収書になります)。 ですから、こちらで様式を用意し、先方に領収の証としてサインでもしてもらえばいいでしょう。

hwdnomri
質問者

お礼

コメント頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

経理担当者です。 >例えば、当方で領収書を用意して、 >それに押印していただく形でも領収書として >有効になったりするのでしょうか? OKですよ!市販の領収書用紙に 先方のゴム印(住所・会社名・氏名など、なければ手書き可)と 印鑑をもらえれば有効です。 >但し「5万円以上の収入印紙を貼る」領収書は 5万円以上の金額の領収書には 収入印紙をはらなければいけません。 (5万円以上100万円未満の領収書には200円の収入印紙をはる) https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran.pdf リンク先の17-1に該当します。 収入印紙はコンビニや郵便局で販売しています。 >「銀行振り込みしまっせ!」と言う方がえぇで! >銀行振り込みで「印紙を貼ることを免除」されますさかい。 銀行で(窓口でもATMでも可)振込をすると 取引内容の控え(振込票)をもらえますので、 それを保管しておけば領収書の代わりになります。

hwdnomri
質問者

お礼

コメント頂きありがとうございました。 5万円以上が問題ですが、銀行振り込みでとも言えないので、 こちらで収入印紙を用意するか、領収書を複数枚にするかとかの 工夫が必要ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.2

領収書を発行してくれる業者と取引する事。正常な取引を

hwdnomri
質問者

お礼

コメント頂きありがとうございました。 特殊な材料(木材)なので、業者として販売しているところが結構すくないので、 個人の方との取引が必要なんです。なので、どうしようかと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A