http://sourceforge.net/projects/vboxsvc/
めも。
SMF service wrapper for Sun/Oracle VirtualBox under Sun/Oracle Solaris 10 and OpenSolaris builds (including OpenIndiana and illumos).
ということなので、Solaris 11.1 でも動くか確認が必要。
2013-02 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
http://sourceforge.net/projects/vboxsvc/
めも。
SMF service wrapper for Sun/Oracle VirtualBox under Sun/Oracle Solaris 10 and OpenSolaris builds (including OpenIndiana and illumos).
ということなので、Solaris 11.1 でも動くか確認が必要。
Munin Plugin を書くとき、何らかのコマンドで取得できる値の単位が byte で
これを bit になおしたいことがある。
Plugin の中で計算してもいいんだけど、
shell script で書いているのでちょっと面倒という時に、
fieldname.cdef を使うと便利。
- fieldname.cdef – Munin
http://munin-monitoring.org/wiki/fieldname.cdef
Fieldname.cdef allows you to manipulate the data collected in an rrd. Things like turning bytes into bits, making numbers negative, and a host of other operations.
if_ plugin で byte で取得したデータを bit になおしてグラフを作成するのに使われている。
echo 'rbytes.label received' echo 'rbytes.type DERIVE' echo 'rbytes.graph no' echo 'rbytes.cdef rbytes,8,*' echo 'rbytes.min 0'
逆ポーランド記法(operand,operand,operator)の形で書く。
rrd にためこんだ数値をいじらずにグラフで利用する値を変更できるので、
すでにあるデータを活かせるのがいい。
fieldname.cdef 以外については以下。
- fieldnames – Munin
http://munin-monitoring.org/wiki/fieldnames
Nagios で zpool list や zpool status -xv なんかで pool の監視はしているけど、
他にも何かできないかということで、smartmontools を使ってみる。
- smartmontools
http://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/wiki
とりあえず、smartctl を使える形でパッケージにして jposug にコミットして
Oracle Solaris 11.1 が入っている ThinkPad x230 にパッケージをインストール。
[ Read More... ]
- Ruby 2.0.0-rc2 リリース
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/08/ruby-2-0-0-rc2-is-released/
Ruby 2.0.0 の最後の Release Candidate 版の予定です。
問題なくビルドできたものの、
今のところ、2.0.0 を使う理由が特にないので、
このまま保留かな。
メモ
- snappy - A fast compressor/decompressor - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/snappy/
- Snappy の使い方
http://s-yata.jp/docs/snappy/
パッケージをでっちあげて、jposug にコミット済み。
メモ
- Labeled Tab-separated Values (LTSV)
http://ltsv.org/
- Labeled Tab Separated Valueノススメ - stanakaのブログ
http://stanaka.hatenablog.com/entry/2013/02/05/214833
- 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130207/1360240992
- LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130209/1360381374
fluentd を導入したいし、apache のログファイルも変更したいと思って
いろいろやっているところなので、ちょうどいい。
VirtualBox in Oracle Solaris 11 Zones で
OpenIndiana 入れて、必要な時だけ起動してごにょごにょしていると、
VirutualBox の起動のために zone の desktop に接続するのも面倒なので、
GUI なしで起動したい。
ということで、メモ。
$ /opt/VirtualBox/VBoxManage startvm OpenIndiana --type headless Waiting for VM "OpenIndiana" to power on... VM "OpenIndiana" has been successfully started.
別解としては phpvirtualbox を使う。
- phpvirtualbox - A web-based VirtualBox front-end written in PHP. - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/phpvirtualbox/
「そろそろ SPDY も視野に入れておかないと」という感じで、
とりあえず、Solaris 11.1 上で spdylay をビルドしようとしたところ、
./configure で zlib がないと怒られた。
bash-4.1$ pkg list -H zlib library/zlib 1.2.3-0.175.1.0.0.24.0 i--
で、最新(1.2.7)ではないけど、ちゃんとインストールされている。
configure を読むと、pkg-config を使って zlib の存在確認をしている。
zlib のパッケージの中身を確認すると、以下のように zlib.so がない。
bash-4.1$ pkg contents zlib PATH lib lib/amd64 lib/amd64/libz.so lib/amd64/libz.so.1 lib/amd64/llib-lz.ln lib/libz.so lib/libz.so.1 lib/llib-lz.ln usr usr/include usr/include/zconf.h usr/include/zlib.h usr/lib usr/lib/amd64 usr/lib/amd64/libz.so usr/lib/amd64/libz.so.1 usr/lib/amd64/llib-lz.ln usr/lib/libz.so usr/lib/libz.so.1 usr/lib/llib-lz usr/lib/llib-lz.ln usr/share usr/share/man usr/share/man/man3 usr/share/man/man3/libz.3 usr/share/man/man3/zlib.3
zlib.pc がないので、
- /usr/lib/pkgconfig/zlib.pc
- /usr/lib/amd64/pkgconfig/zlib.pc
をそれぞれ以下のような内容で作成する。
bash-4.1$ cat /usr/lib/pkgconfig/zlib.pc prefix=/usr exec_prefix=${prefix} libdir=/usr/lib sharedlibdir=${libdir} includedir=${prefix}/include Name: zlib Description: zlib compression library Version: 1.2.3 Requires: Libs: -L${libdir} -L${sharedlibdir} -lz Cflags: -I${includedir}
bash-4.1$ cat /usr/lib/amd64/pkgconfig/zlib.pc prefix=/usr exec_prefix=${prefix} libdir=/usr/lib/amd64 sharedlibdir=${libdir} includedir=${prefix}/include Name: zlib Description: zlib compression library Version: 1.2.3 Requires: Libs: -L${libdir} -L${sharedlibdir} -lz Cflags: -I${includedir}
これで ./configure を実行すると、zlib でひっかからず、
ライブラリは make できるようになる。
ライブラリ以外、src の下の spdycat や spdyd をビルドするには、
- libxml
- openssl
などのバージョンを上げる必要がある。
この辺りを変更するのは面倒臭そうなので、ここは Linux に逃げることにしておく。
以前は installgrub で追加したディスクに対して grub をインストールしていたが、
bootadm install-bootloader で済むようになっている。
sudo zpool attach rool c3t0d0 c3t1d0 sudo bootadm install-bootloader -M -P rpool
あと、このあたりの話を確認しておくこと。
https://twitter.com/mayn_lum/status/271286927880232960
(追記)
11.1 での ZFS root pool のミラー化についてはこのあたりを参照
http://docs.oracle.com/cd/E37932_01/html/E36656/gjtuk.html#scrolltoc