明日付けで人事異動があるということで飲み会.
2009-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2009-06-26 Fri
■ 今日の del.icio.us (2009-06-26)
■ Cisco 2950, 2621 届いた
[2009-06-24] にヤフオクで買った
- Cisco 2950 * 3
- Cisco 2621 * 2
が届いた.
- 勢いで散財してみた [2009-06-24-4]
■ ビアガーデン行ってきた
会社の人と 3 人でビアガーデンへ.
■ postmulti を試す
(とりあえずのメモ.あとで追記・修正する)
準備: 仮想 IP address の用意
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0:1
を IP address 192.168.0.12 として用意.
まず初期化
postmulti -e init
これは一度だけ行なえばよい.
デフォルトインスタンスの設定
/etc/postfix/main.cf の設定
とりあえず,inet_interfaces を localhost のみに.
インスタンスの作成
mta というグループに所属する postfix-test という名前のインスタンスを作成
postmulti -I postfix-test -G mta -e create
/etc/postfix-test に main.cf と master.cf ができる
main.cf の inet_interfaces を
inet_interfaces = 192.168.0.12
とする.
また,
master_service_disable = inet
を
master_service_disable =
をとする.
インスタンスの起動
postmulti -i postfix-test -e enable postmulti -i postfix-test -p start
ステータスの確認
# postmulti -a -p status postfix/postfix-script: the Postfix mail system is running: PID: 14364 postfix-test1/postfix-script: the Postfix mail system is running: PID: 14430
# netstat -ln -t|grep 25|sort tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN tcp 0 0 192.168.0.12:25 0.0.0.0:* LISTEN
- postmulti を使うため,Postfix 2.6.2 の rpm を作る [2009-06-23-1]
2009-06-25 Thu
■ 今日の del.icio.us (2009-06-25)
■ Xen の Domain-U がゾンビに
Xen 上で動かしている Momonga を再起動しようとしたところ,
なかなか再起動しない.
xm list して確認すると Zombie-Momonga という Domain-U が.
何これ?ってことでググってみると,以下のサイトに対処がのっていた.
- Domain-U のゾンビ - BitWalker
http://d.hatena.ne.jp/bitwalker/20090509/1244887179
で,以下のようにして復帰.
/etc/init.d/xendomains stop rm /var/lib/xen/save/Zombie-Momonga /etc/init.d/xendomains start
■ milter manager が Momonga Linux でも動くように
milter manager の trunk で Momonga Linux でも動くようになりました(多分).
ということで,srpm を置いておきます.
milter-manager-1.1.1-0.20090625.src.rpm
Momonga の clamav-milter と clamd がうまく動いていないようなので,
rpmforge から milter-greylist
http://packages.sw.be/milter-greylist/milter-greylist-3.0-2.el5.rf.x86_64.rpm
を取得して試しています.
- milterを使った効果的な迷惑メール対策 - milter manager
http://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja
- milter manager の trunk を試す [2009-06-24-6]
- milter-manager-log-analyzer の設定 [2009-06-24-2]
- milter manager を CentOS にインストール [2009-06-24-1]
- milter manager 1.1.0 を試す [2009-06-23-3]
- milter manager を install しようとしてみた(失敗編) [2009-06-17-1]
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
■ 髪切った
ちょっと短くした.
2009-06-24 Wed
■ 今日の del.icio.us (2009-06-24)
■ milter manager の trunk を試す
trunk (revision 3131) で clamav-milter-0.9.5 に対応したそうなので,
早速試してみました.
Momonga 上でビルド & インストールして --show-config.
define_milter("clamav-milter") do |milter| milter.connection_spec = "inet:11121@[127.0.0.1]" milter.description = nil milter.enabled = true milter.fallback_status = "accept" milter.applicable_conditions = [] milter.command = "/sbin/start" milter.command_options = "clamav-milter" milter.user_name = nil milter.connection_timeout = 300.0 milter.writing_timeout = 10.0 milter.reading_timeout = 10.0 milter.end_of_message_timeout = 300.0 end
ちゃんと,milter.connection_spec が取得できるようになっている.
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
[2009-06-25-2] milter manager が Momonga Linux でも動くように
■ unboud を 1.3.0 にアップデート
done.
■ 勢いで散財してみた
ヤフオクで¥25,000 ほど散財してみた.
まあ,一ヶ月くらいは遊べるだろうから,いいか.
[2009-06-26-3] Cisco 2950, 2621 届いた
■ ペプシしそ
まあ,飲める味だった.
■ milter-manager-log-analyzer の設定
milter-manager-log-analyzer は milter-manager のパッケージに含まれるので,
Apache の設定をしてやるだけ.
/etc/httpd/conf.d/milter-manager-log-analizer.conf を以下の内容で作成
Alias /milter-manager-log/ /var/lib/milter-manager/public_html/log/ <Directory /var/lib/milter-manager/public_html/log> Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1 Allow from 192.168.0.0/24 </Directory>
で reload してやれば OK.
この程度の設定でもパッケージに入っていると楽でいいんだけど.
- milter manager を CentOS にインストール [2009-06-24-1]
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
[2009-06-25-2] milter manager が Momonga Linux でも動くように
■ milter manager を CentOS にインストール
Momonga への milter manager のインストールがうまくいかないので,
おとなしくドキュメントに従って CentOS にインストールしてみる.
http://milter-manager.sourceforge.net/reference/ja/install-to-centos.html
[ Read More... ]
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
[2009-07-01-3] 囮アドレス
[2009-06-25-2] milter manager が Momonga Linux でも動くように
[2009-06-24-2] milter-manager-log-analyzer の設定
[2009-06-26-3] Cisco 2950, 2621 届いた
2009-06-23 Tue
■ 今日の del.icio.us (2009-06-23)
■ rubygems 1.3.4 のパッケージを作った
CentOS では
http://people.redhat.com/dlutter/yum/dlutter.repo
の rubygems を使っていたんだけど,
rails をインストールする際に
gem update --system
しろと言われたので,Momonga の spec file をベースに
パッケージを作ってみた.
- rubygems-1.3.4-1.src.rpm
- rubygems-1.3.4-1.noarch.rpm
とりあえず,作っただけで,動作確認はしていない.
■ milter manager 1.1.0 を試す
Momonga 上で milter manager 1.0.1 がうまく動かなかったので,
開発版の milter manager 1.1.0 を試してみました.
milter manager 1.0.1 が入っている状態で 1.1.0 をビルドしたら,
ld 関係で build に失敗.
libtool: link: x86_64-momonga-linux-gcc -DLOCALEDIR=\"/usr/share/locale\" -pthread -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib64/glib-2.0/include -DG_DISABLE_DEPRECATED -DCONFIGURATION_MODULE_DIR=\"/usr/lib64/milter-manager/module/configuration\" -DBINDING_EXT_DIR=\"/usr/lib64/milter-manager/binding/ext\" -DBINDING_LIB_DIR=\"/usr/lib64/milter-manager/binding/lib\" -DCONFIG_DIR=\"/etc/milter-manager\" -DCONFIG_FILE_NAME=\"milter-manager.conf\" -DCUSTOM_CONFIG_FILE_NAME=\"milter-manager.custom.conf\" -DMILTER_MANAGER_PACKAGE_PLATFORM=\"redhat\" -DMILTER_MANAGER_PACKAGE_OPTIONS=NULL -I/usr/lib64/ruby/site_ruby/1.8/x86_64-linux -I/usr/lib/ruby/1.8/1.8/x86_64-linux -I/usr/lib64/ruby/1.8/x86_64-linux -O2 -mtune=generic -fPIC -fstack-protector -Wall -fPIC -O2 -g -m64 -mtune=generic -Wall -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wcast-align -o .libs/milter-manager milter-manager.o ../milter/core/.libs/libmilter-core.so ../milter/client/.libs/libmilter-client.so ../milter/manager/.libs/libmilter-manager.so -lruby -lpthread -ldl -lcrypt -lm -pthread -Wl,-rpath -Wl,/usr/lib64 ../milter/manager/.libs/libmilter-manager.so: undefined reference to `milter_server_quit' ../milter/manager/.libs/libmilter-manager.so: undefined reference to `milter_server_context_set_status' ../milter/manager/.libs/libmilter-manager.so: undefined reference to `milter_server_init' collect2: ld returned 1 exit status make[2]: *** [milter-manager] エラー 1
1.0.1 をアンインストールしてビルドしなおすとうまくいった
(1.1.0 がインストールされた状態ではビルドできる).
で,インストールして show-config.
/usr/sbin/milter-manager --show-config
すると,やはり,clamav-milter の設定がとれない.
define_milter("clamav-milter") do |milter| milter.connection_spec = nil milter.description = "A virus scanning milter" milter.enabled = false milter.fallback_status = "accept" milter.applicable_conditions = [] milter.command = "/etc/init.d/clamav-milter" milter.command_options = "start" milter.user_name = nil milter.connection_timeout = 300.0 milter.writing_timeout = 10.0 milter.reading_timeout = 10.0 milter.end_of_message_timeout = 300.0 end
次に test server.
sudo -u milter-manager milter-test-server -s unix:/var/run/milter-manager/milter-manager.sock -v [2009-06-23T11:47:57Z]: [1] [server][established] milter-test-server: 5:unix:/var/run/milter-manager/milter-manager.sock [2009-06-23T11:47:57Z]: [1] [server][send][negotiate] #<MilterOption version=<8> action=<add-headers|change-body|add-envelope-recipient|delete-envelope-recipient|change-headers|quarantine|change-envelope-from|add-envelope-recipient-with-parameters|set-symbol-list> step=<no-connect|no-helo|no-envelope-from|no-envelope-recipient|no-body|no-headers|no-end-of-header|no-reply-header|no-unknown|no-data|skip|envelope-recipient-rejected|no-reply-connect|no-reply-helo|no-reply-envelope-from|no-reply-envelope-recipient|no-reply-data|no-reply-unknown|no-reply-end-of-header|no-reply-body|header-value-with-leading-space>>: milter-test-server [2009-06-23T11:48:07Z]: [1] [server][send][abort] milter-test-server [2009-06-23T11:48:07Z]: [1] [server][send][quit] milter-test-server [2009-06-23T11:48:07Z]: [1] [reader] shutdown requested. [2009-06-23T11:48:07Z]: [1] [reader] removing reader watcher. reading timeout
こちらは,segmentation fault しなくなったけど,
timeout してしまう.
- milter manager を install しようとしてみた(失敗編) [2009-06-17-1]
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
[2009-06-25-2] milter manager が Momonga Linux でも動くように
[2009-06-24-1] milter manager を CentOS にインストール
■ gem install mysql
gem install mysql
した際,build できない場合がある.
CentOS では以下のように with-mysql-config を指定する必要がある.
gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/lib/mysql/mysql_config
- UK STUDIO - Macでgem install mysqlをする方法
http://ukstudio.jp/2008/11/27/mac_gem_install_mysql/
■ postmulti を使うため,Postfix 2.6.2 の rpm を作る
とりあえず,rpm をでっちあげてみた.
まだ動作確認してない.
[2009-06-26-1] postmulti を試す
2009-06-22 Mon
■ ADSL の接続問題 2
[2009-06-19-1] のつづき.
接続が切れる頻度はだいぶ減ってきているけど,
切れるときはプチプチ切れるので,使い物にならない.
家の ADSL モデムも交換したほうがいいのだろうか?
購入で¥9,000 ほどらしいんだけど.
[2009-07-08-1] adsl の接続問題 3
2009-06-19 Fri
■ ADSL の接続問題
とりあえず,NTT 西日本に問い合わせ.
- NTT西日本 | フレッツ | お問い合わせ
http://flets-w.com/otoiawase/index.html
で,NTT 側の端末を予備機に替えてもらい,様子見することに.
一時間ほど経つけど,今のところ問題なく接続できている.
[2009-07-08-1] adsl の接続問題 3
[2009-06-22-1] ADSL の接続問題 2
2009-06-17 Wed
■ 今日の del.icio.us (2009-06-17)
■ milter manager を install しようとしてみた(失敗編)
[2009-06-13] に開催した第 2 回 静岡 IT Pro 勉強会での
須藤さんの発表を受けて,milter manger を試してみることにしました.
- milterを使った効果的な迷惑メール対策 - milter manager
http://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja
では
- Ubuntu
- CentOS
- FreeBSD
- 上記以外
の環境でのインストール方法が書かれている.
CentOS でのインストール方法を確認したところ,
Momonga なら Ruby 関連のパッケージが用意されているし,
他所からパッケージをとってくる必要がなくて楽だろう
ということで,Momonga にインストールしてみました.
Momonga なので,CentOS の srpm をビルドしてやればいいはず
ということで,まずは srpm の取得.
wget -nd http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/milter-manager/milter-manager-1.0.1-0.src.rpm
で,build.
rpmbuild --rebuild milter-manager-1.0.1-0.src.rpm
build が終わったらインストール.
sudo rpm -Uvh milter-manager-1.0.1-0.x86_64.rpm
とかすると ruby-rrdtool がないと言われる.
Momonga では rrdtool-ruby となっているので,
spec file の該当部分を変更
(素直に CentOS でやっておけばよかったと思いつつも,そのまま続行)
Requires: rrdtool-ruby
で,build しなおして インストール.
rpmbuild -ba milter-manager.spec sudo rpm -Uvh ~/rpm/RPMS/x86_64/milter-manager-1.0.1-2.x86_64.rpm
milter の準備
milter manger で扱う milter を準備する.
Momonga でパッケージが提供されている milter は以下のような感じ.
$ yum search milter Loaded plugins: installonlyn, refresh-packagekit Excluding Packages in global exclude list Finished =============================== Matched: milter ================================ clamav-milter.x86_64 : Milter module for the Clam Antivirus scanner clamav-milter-sysvinit.x86_64 : SysV initscripts for the clamav sendmail-milter clamav-milter-upstart.x86_64 : Upstart initscripts for the clamav sendmail- : milter clamav-scanner.x86_64 : Clamav scanner daemon enma.x86_64 : A sender authentication milter supporting SPF and Sender ID milter-manager.x86_64 : A milter to use milters effectively sendmail-devel.x86_64 : エキストラ開発用の include ファイルと開発ファイル
とりあえず,clamav-milter をインストール
yum install clamav-milter
clamav-milter が認識されているか確認
/usr/sbin/milter-manager --show-config
で,出力に以下のような部分が含まれる.
define_milter("clamav-milter") do |milter| milter.connection_spec = nil milter.description = "A virus scanning milter" milter.enabled = false milter.applicable_conditions = [] milter.command = "/etc/init.d/clamav-milter" milter.command_options = "start" milter.user_name = nil milter.connection_timeout = 300.0 milter.writing_timeout = 10.0 milter.reading_timeout = 10.0 milter.end_of_message_timeout = 300.0 end
clamav-milter が認識されているけど,
- milter.connection_spec = nil
- milter.enabled = false
になっているので,設定まではできていないよう.
ということで,/etc/milter-manager/milter-manager.conf に下記を追記
define_milter("clamav-milter") do |milter| milter.connection_spec = "inet:11121@localhost" milter.enabled = true end
これで,milter-manager --show-config すると
define_milter("clamav-milter") do |milter| milter.connection_spec = "inet:11121@localhost" milter.description = "A virus scanning milter" milter.enabled = true milter.applicable_conditions = [] milter.command = "/etc/init.d/clamav-milter" milter.command_options = "start" milter.user_name = nil milter.connection_timeout = 300.0 milter.writing_timeout = 10.0 milter.reading_timeout = 10.0 milter.end_of_message_timeout = 300.0 end
milter-manager の起動.
smmsp グループがないと怒られるのでつくっておく.
groupadd smmsp
milter manager の起動
/etc/init.d/milter-manager start
で,テスト
sudo -u milter-manager milter-test-server \ -s unix:/var/run/milter-manager/milter-manager.sock
すると,
(milter-test-server:5596): GLib-WARNING **: Invalid file descriptor.
と何行もでて,最終的に Segmentation fault で終了.
ちなみに,関連しそうなもののバージョンは以下.
- glib2-2.16.6-2m.mo5.x86_64
- ruby-glib2-0.17.0-1m.mo5.x86_64
- ruby-1.8.7.72-1m.mo5.x86_64
結果としては,素直に CentOS で試しておけばよかった.
ということで,近日中に CentOS で再挑戦!!
なんとなく感じはつかめたので,いけるんじゃないかと.
関連
- 第2回静岡IT Pro勉強会の資料公開 - ククログ(2009-06-16)
http://www.clear-code.com/blog/2009/6/16.html
[2009-06-13]に行なわれた須藤さんの milter manager の発表資料が
公開されています.
- 第2回 静岡 IT Pro 勉強会、無事終了しました - 静岡 IT Pro 勉強会日誌
http://d.hatena.ne.jp/ftnk/20090613/1244937199
勉強会のまとめ
[2009-09-30-1] milter manager の評価モード
[2009-07-04-2] milter manager 1.1.1
[2009-06-25-2] milter manager が Momonga Linux でも動くように
[2009-06-24-1] milter manager を CentOS にインストール
[2009-06-23-3] milter manager 1.1.0 を試す
2009-06-15 Mon
■ 今日の del.icio.us (2009-06-15)
- 第2回静岡ITPRO勉強会で話してきました - モーグルとカバとパウダーの日記
第2回静岡ITPRO勉強会の講師、佐藤さんのエントリ
- 勉強会カンファレンス2009に参加する - 発表編 -: Kwappa開発室
2009-06-14 Sun
■ 今日の del.icio.us (2009-06-14)
- TDD、TDDと言うけれども。TDDのダークサイドについてそろそろ一言語ってみる。 - Fly me to the Galileo
- 笑いの環境分析フレームワークとは?概要編 (1/2) - 笑わせる技術を紹介 - お笑いテクニック・ブログ
- MySQL とメモリに関するまとめ - Slow Dance
- Ryusuke KIKUCHI's memo(a.k.a. diary)(2009-06-13)
- Back-stage of metacon2009:さむしんぐにゅぅ
- 第2回 静岡 IT Pro 勉強会、無事終了しました - 静岡 IT Pro 勉強会日誌
- ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog
「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒的に長いんだから、その辺は誤差でしょう。」
- Redmine勉強会は盛り上がりました! - yandodの日記
- 第2回静岡ITPRO勉強会に参加してきた - ふうてんのまっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★
- 第2回 静岡ITPro勉強会 - propeller head X:-) @はまぞう
- メールdeギフト:メールデギフト IT PRO 勉強会
- OPC Diary: 第2回静岡ITPro勉強会
- 第2回 静岡 IT Pro 勉強会いってきた - sarusaruworld lab - Web Lab
2009-06-13 Sat
■ 第 2 回 静岡 IT Pro 勉強会
『迷惑メール対策』というテーマで
第 2 回 静岡 IT Pro 勉強会を開催しました.
はてなの方にいろいろ書いたので,そちらを参照してください.
http://d.hatena.ne.jp/ftnk/20090613/1244937199
# ここはマークアップが貧弱なので.
1,000 円であれだけの内容を聞けるなら安すぎです.
Milter Manager のモニタ募集の件.
社内のメールサーバを管理していたら,
是非やらせてもらいたいところ.
講師の佐藤さん,須藤さんとは 1 時くらいまで飲んでたんですが,
二人とも面白すぎる.また飲みたいです.
あと,今回の最年少参加者は 16 歳の spaki さん.
ググったら見つかったので参加したということなんだけど,
spaki さんの行動力もすごいと思うし,
ググれば勉強会が見つかって参加できてしまうというのもすごい.
自分が高校生の時は,勉強会なんて知らなかったし,
そういった情報の入手経路もなかった.
そういう点で,今の環境はうらやましいし,
うまく活かしてもらえたらと思う.
- 静岡ITPro勉強会
http://shizuoka-itpro.techtalk.jp/
ref.
- 第 1 回 静岡 IT Pro 勉強会 [2009-02-07-1]
■ シャープがLED電球で家庭用照明に参入、リモコン調光・調色機能を電球に内蔵
http://japanese.engadget.com/2009/06/11/sharp-led/
LED 電球は気になるんだけど,値段が……
Amazon 検索: LED電球
かなり,価格帯が広いんだけど,性能差が気になる.
リンク先の「リモコン調光・調色機能付き LED 電球」とか
かなりよさげなんだけど,自分の部屋には電球を付ける口がない……
[2009-06-17-1] milter manager を install しようとしてみた(失敗編)
2009-06-12 Fri
■ 今日の del.icio.us (2009-06-12)
■ 久しぶりのデータセンタ作業
なんか妙に疲れた.
[2009-07-27-1] 3分間DNS基礎講座
2009-06-11 Thu
■ 今日の del.icio.us (2009-06-11)
■ Free Shelflife Records MP3 Sampler
http://blog.shelflife.com/2009/06/09/free-shelflife-records-mp3-sampler/
Shelflife Records からサンプラーがでています.
Tracklisting:
1. Horse Shoes - The Imperial School (from LIFE1008: “The Imperial School”)
2. Days - Downhill (from LIFE1003: “Downhill”)
3. Socialist Leisure Party - Head In The Hay (demo version)
4. Burning Hearts - I Lost My Colour Vision (from LIFE057: “Aboa Sleeping”)
5. Champagne Riot - Scandinavian Warfare (from LIFE1006: “Paris And I”)
6. The Ruling Class - Flowers (from LIFE1005: “Tour de Force”)
7. Dub Noir - The Careerist (demo version)
8. Laura Watling - You Never Came (from LIFE059: “Songs From Dreams”)
9. Days - Simple Thing (from LIFE1003: “Downhill”)
10. Kuryakin - Take My Hand (from LIFE1004 “Still Here”)
11. Burning Hearts - Various Lives (from LIFE057: “Aboa Sleeping”)
12. Thieves Like Us - To Joy (from LIFE061: “Really Like To See You Again”)
13. Evening Lights - Don’t Turn the Light Out (from LIFE062: “The Disappointment”)
14. Free Loan Investments - Kick His Balls Out (from LIFE044 “Ever Been To Mexico”)
15. Warm Morning - Silver Rain (from LIFE1001: “Silver Rain”)
16. Language Of Flowers - Leaving (from LIFE051: “Songs About You”)
17. A Smile And a Ribbon - Book Cover (from LIFE1002: “The Boy I Wish I Never Met”)
18. Thieves Like Us - Sugar And Song (from LIFE058: “Play Music”)
via: Free 18 track sampler from Shelflife Records | Eardrums Music
http://eardrumsmusic.com/2009/06/10/free-18-track-sampler-from-shelflife-records-2/
[2010-03-24-2] Laura Watling
2009-06-09 Tue
■ 今日の del.icio.us (2009-06-09)
■ 『とめはねっ!』ドラマ化
ビッグコミックスピリッツで連載されている
河合克敏さんの『とめはねっ! 鈴里高校書道部』が
NHK でドラマ化されるそうです.
原作好きなので,びみょーな感じにならないことを祈ります.
via: コミックナタリー - 「とめはねっ!」ドラマ化決定、2010年1月より放送開始
http://natalie.mu/comic/news/show/id/17340
■ SpecialThanks 『SEVEN SHOWERS』,8月5日リリース
SpecialThanks のセカンドミニアルバム『SEVEN SHOWERS』が
8月5日にリリースされるそうです.
via: SILLY DAYS : NEW ALBUM 8/5 RELEASE
http://specialt.exblog.jp/11170115/
すでに [2009-05-26-2] で書いてた.
- SILLY DAYS : SEVEN COLORS
http://specialt.exblog.jp/9240023/
- SpecialThanks - Official Website
http://www.specialthanks777.com/
- SpecialThanks
http://25.xmbs.jp/spthanks/
- MySpace.com - SpecialThanks - JP - Rock / Punk
http://www.myspace.com/specialthanks777
ref.
- SEVEN COLORS / SpecialThanks 届いた [2008-08-08-1]
- You Say Good Bye / SpecialThanks の PV [2008-07-18-5]
- Great Guitar!! / SpecialThanks [2008-07-08-2]
- Great Guitar!! / SpecialThanks 予約 [2008-07-05-1]
- SpecialThanks [2008-06-29-1]
[2009-08-26-1] Seven Showers / SpecialThanks
[2009-07-22-2] SpecialThanks の PV が公開されてます
2009-06-08 Mon
■ 今日の del.icio.us (2009-06-08)
- bit.ly (短縮URL) API呼び出し (その1) - m-kawato@hatena_diary
- ARAKI notes - GitでTeX原稿を管理するようにした
- 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ
- clmemo@aka: Git で集中リポジトリーに push したら、自動でワーク・ディレクトリーにも反映させる
- RubyをCで拡張するメモ - shimobayashiの日記
- 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”とそれが管理するサービスを一覧「Svchost Process Analyzer」
- ケータイでTwitterするなら「モバツイッター」よりも「Movatter」の方が使いやすい!*二十歳街道まっしぐら
- システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
- 無題のドキュメント 「娘さん下さい!」って言いに行くww
- Twitterユーザーは羊ばかり? 8割は10人以下のフォロワーしかないと判明
- Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - RX-7乗りの適当な日々
- AMDの最新CPU「6コアOpteron」の仮想化性能を見る - Enterprise Watch
- YouTube - Jeff Hanson "If Only I Knew"
- YouTube - Jeff Hanson 'The End of Everything Known'
- YouTube - Jeff Hanson 'Hiding Behind The Moon'
- Indie artist Jeff Hanson dies in apparent accident on Hitfix
Jeff Hanson, singer-songwriter for indie label Kill Rock Stars, was found dead in his home in Saint Paul, Minn., after falling in an apparent accident. He was 31.
- YouTube - Jeff Hanson "This Time it WIll"
- 勉強会カンファレンス2009で司会をしてきた。 - ふうてんのまっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★
- レポート:このカンファレンスは伝説になる−「勉強会カンファレンス2009」開催|gihyo.jp … 技術評論社
- 勉強会カンファレンス2009に参加してきました。 - KCLAB
- 「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」,勉強会をテーマにしたカンファレンス開催:selfup
- metacon2009に参加して -勉強会をブームにしてはいけない- (Kanasansoft Web Lab.)
- 静岡WEBデベロッパーフォーラム - Google グループ
- 勉強会カンファレンス2009に行ってきたー(目覚まし版) - 脱エンタープライズ志向
- 【metacon2009】 勉強会カンファレンスに行ってきました。その1 - sakukaの日記
- 勉強会カンファレンス2009に行ってきました - 高見知英のかいはつにっし
- 勉強会カンファレンス2009 (metacon2009) 行ってきました - ~fumi/ChangeLog
- 「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
- 『伝説の』勉強会カンファレンス2009に参加してきた - YAMAGUCHI::weblog
- 2009-06-06 - 陣形を整えよ
- 勉強会カンファレンス2009 潜入記 - 謀
- 伝説のカンファレンスを体感してきた。 - papandaDiary - Be just and fear not.
- 勉強会カンファレンス2009に参加しました。 - 笑う角でずっこける。
- 勉強会カンファレンス2009 - 【フツサラ】 フツーのサラリーマンのためのラクしてトクする仕事術
- 勉強会カンファレンス2009に参加する - 感情編 -: Kwappa開発室
- igaiga diary(2009-06-07) - 勉強会カンファレンス2009
- [metacon2009] 勉強会カンファレンス 2009 - kawaguti の日記 (id:wayaguchi)
■ Jeff Hanson 逝去
Jeff Hanson が逝去されたそうです.
- Indie artist Jeff Hanson dies in apparent accident on Hitfix
http://www.hitfix.com/articles/2009-6-7-indie-artist-jeff-hanson-dies-in-apparent-accident
Jeff Hanson, singer-songwriter for indie label Kill Rock Stars, was found dead in his home in Saint Paul, Minn., after falling in an apparent accident. He was 31.
男性とは思えない綺麗な声で好きだったので,非常に残念です.
[ Read More... ]
[2010-08-04-1] The Little Hands of Asphalt
■ 静岡WEBデベロッパーフォーラム
瀧さんが mixi コミュとして立ち上げた
静岡WEBデベロッパーフォーラムが
Google グループに移動(?)しました.
- 静岡WEBデベロッパーフォーラム | Google グループ
http://groups.google.co.jp/group/swebdev?hl=ja
第1・第3火曜日の 20 時くらいから飲みつつ技術の話をする
というゆるい感じの集まりになると思うので,
興味のある方は参加よろしくお願いいたします.
2009-06-07 Sun
■ 今日の del.icio.us (2009-06-07)
- metacon2009.pdf :: handsOut.jp
HP懇親会居酒屋プレゼン
- key-cc: [metacon2009]勉強会カンファレンス2009に参加しました
- TwYM
あなたのメッセージで世界をつなぐ Timer
- 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 勉強会カンファレンス2009を開催した
- 勉強会カンファレンス2009 - shinoのときどき日記(2009-06-06)
- 行政をHackせよ。 - shinoのときどき日記(2009-06-07)
- YouTube - I Get My Heart Broken Every Day (acoustic)
- UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所:第18回 知っておきたいApacheの基礎知識 その14|gihyo.jp … 技術評論社
mod_deflate と mod_expire について
- ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-06-04) - 本当は怖い家庭の Rubygems
2009-06-06 Sat
■ 勉強会カンファレンス2009 (metacon2009) 行ってきました
一応,静岡 IT Pro 勉強会の代表なので,
勉強会カンファレンス 2009(metacon2009)に参加してきました.
会場提供は日本オラクル
http://www.oracle.com/technology/global/jp/index.html
[ Read More... ]
2009-06-03 Wed
■ 第6回 浜松IT技術者交流会
第 6 回 浜松IT技術者交流会に
静岡 IT Pro の宣伝目的で参加してきました.
Twitter で中の人から呼ばれたっていうのもあるけど.
参加者は web 屋か組み込み系の人達で,大半が web 系.
浜松で勉強会やっている方や
TEF 東海の実行委員(?)の方なども.
静岡 IT Pro 勉強会を既に知っていてくれた方も何人かいたし,
興味を持ってくれ,参加したいと言ってくださる方も何人か.
初対面の人ばかりの場で,自己紹介・名刺交換すると
2 時間の飲み会じゃ短かったかも.
- 第6回 浜松IT技術者交流会 終了! - 浜松IT技術者交流会
http://hamamatsu-it.com/archives/112
■ 会社で redmine を使いはじめる
現在,会社(所属する事業部)では ITS/BTS が使われていないので,
使わせるために,redmine を設定.
とりあえず,自分がどんどん使って,
便利さを示せればいいなぁ,と.
■ Poken 届いた
Poken Ninja 届きました.
Amazon 検索: ポーケン
- Poken Japan
http://poken.jp/ja/
- Poken Ninja 注文した [2009-05-30-4]
- Poken(ポーケン)[2009-03-19-2]
2009-06-02 Tue
■ 今日の del.icio.us (2009-06-02)
- PostgreSQLのしくみ勉強会(2009年6月) — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会
日時 2009年6月20日(土曜日) 午後2時から午後4時
- 米Sun、「Project Crossbow」を搭載した「OpenSolaris 2009.06」リリース - SourceForge.JP Magazine
■ 本がどんどん読める本 / 園善博
フォトリーディング系の本.
フォトリーディングの本を読んだことがあれば必要ない.
フォトリーディングを知らない人はこの本からでもいいかもしれない.
[2010-01-20-1] NLP速読術 / 松島直也
[2009-07-01-5] 2009 年 6 月に読んだ本