Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

箪笥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 家具 > 箪笥の意味・解説 

たん‐す【××笥】

読み方:たんす

衣類装身具などを収納する木製家具大小引き出し戸棚からできている。


箪笥

読み方:タンス(tansu)

衣類小道具などを整理保管するのに用い家具総称


箪笥

作者半村良

収載図書金沢ミステリー傑作選
出版社河出書房新社
刊行年月1987.9
シリーズ名河出文庫

収載図書能登怪異譚
出版社集英社
刊行年月1987.10

収載図書日本ベストミステリー選集 4 裏切りパレード
出版社光文社
刊行年月1989.1
シリーズ名光文社文庫

収載図書恐怖の森
出版社福武書店
刊行年月1989.3
シリーズ名福武文庫

収載図書恐怖小説コレクション 2 魅
出版社芸術
刊行年月1989.8

収載図書赤い酒場
出版社出版芸術社
刊行年月1993.5
シリーズ名ふしぎ文学館

収載図書能登怪異譚
出版社集英社
刊行年月1993.7
シリーズ名集英社文庫

収載図書怪奇・ホラーワールド
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.4

収載図書異界への入口
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.4
シリーズ名怪奇・ホラーワールド 大きな活字読みやすい

収載図書戦後短篇小説再発見 10 表現冒険
出版社講談社
刊行年月2002.3
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書怪談24恐怖
出版社講談社
刊行年月2004.9

収載図書日本怪奇小説傑作集 3
出版社東京創元社
刊行年月2005.12
シリーズ名創元推理文庫

収載図書恐怖の森
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.9
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫


箪笥

作者筒井康隆

収載図書夜のコント・冬のコント
出版社新潮社
刊行年月1990.4

収載図書ヨッパ谷への降下自選ファンタジー傑作集
出版社新潮社
刊行年月2006.1
シリーズ名新潮文庫


箪笥

読み方:たんす

  1. 監房。〔第五類 一般建物
  2. 監房のことを云ふ。
  3. 監房のことをいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

箪笥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:35 UTC 版)

たんす
和箪笥
階段箪笥(箱階段)
クローゼット

箪笥(たんす、簞笥[1])とは、衣類や道具を収納するための、引き出しや扉を備えた家具で通常は木製。一人では持ち運べない大型のものが多い。

概要

元来「箪笥」とは、日本の古典的な家具の名称であり、英語で"Tansu"と呼ぶのは、そうした引き出しを主とした収納家具である。現在ではこれらを和箪笥とも呼ぶ。一方、近代になって西洋風の収納家具が用いられるようになった時にも、これらを箪笥に含めて、洋箪笥洋服箪笥などと呼ぶようになった。英語でいう"Wardrobe"(外来語としてのワードローブ)、"Closet"(クローゼット)などがそれにあたる。

日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[2]

助数詞として、棹(さお)という語を使って数える。和箪笥には、両脇に棹通し金具がつけられており、長持と同様に、棹を通して持ち運べるようになっている。これが箪笥の数え方「棹」の由来である。

種類

収納するものによって様々に分かれる。衣服を収納する整理箪笥衣装箪笥洋服箪笥や、食器を収納する茶箪笥などが一般的であるが、手回り品を入れる用箪笥、帳面を入れる帳箪笥、薬屋で生薬を入れるのに使われた百味箪笥武家刀箪笥など、入れるものに合わせて様々な大きさや形の箪笥が作られてきた。

また、婚礼箪笥といわれる、結婚時に用意される一式揃いのものがあり、標準的には整理箪笥、洋服箪笥、和箪笥(この場合引き出しとして和服用の特別の設備をしたもの)の3点セットである。

また形態的には、盗難防止のからくりを施したからくり箪笥というものや、逆に非常時に箪笥ごと押して持ち出せるように車輪を付けた、車箪笥というものもある。日本では他にも階段の形をしており、実際に階段として利用される箪笥階段(階段箪笥や箱階段とも)がある。この場合建物の構造の一部(背面が壁や柱そのもの)となっているものもあり、そういったものは建設時に作り付けとして設置され移動できない。後付で設置される場合は大きさを揃えた引き出しを並べただけの物も多く、その場合は移動可能である(後付でも固定されている場合もあるので一概には言えない)。

船箪笥(旧尾藤家住宅にて展示)

江戸時代には北前船など廻船に積み込み、難破時には水に浮いて貴重品を保護する「船箪笥」(柳宗悦が提唱した呼称)も作られた[3]

材質別では、関東の和箪笥では、で作られた桐箪笥が高級品として有名である。他に、スギタモサクラケヤキナラなどの木材がよく使われる。

歴史

箪笥の登場は江戸時代前期、寛文年間(1661年 - 1673年)の大坂といわれ、正徳年間(1711年 - 1716年)頃から普及したとされる。それまで衣服は竹製の行李、木製の長持といった箱状の物に収納されてきた。

これらと比べた箪笥の特徴は何といっても引き出しを備えたことで、これにより、大量の衣類や持ち物を効率よく収納できるようになった。逆に言えば、元禄時代の経済成長を経て、箪笥を使わなければいけないほど、人々の持ち物は増えてきたということである。ただし、長持に比べ、多くの材料と高度な技術を必要とする箪笥は、まだまだ高価な品物であった。貧しい庶民にまで箪笥が広まるのは、江戸時代末期からである。

「たんす」は、古くは「担子」と書かれ、持ち運び可能な箱のことを指していた。江戸時代に引き出し式の「たんす」が登場すると、いつの間にか「箪笥」の字が当てられるようになった。中国では「箪」は円形の、「笥」は方形の竹製収納容器をさす言葉である。現在、中国では日本で箪笥と呼ぶものには「櫃」という語を用いる。

主な産地

仙台箪笥

岩谷堂箪笥

仙台箪笥

仙台箪笥(せんだいだんす)は、仙台で伝統的に作られてきた高級箪笥で、通称“野郎箪笥”などとも呼ばれた。

二本松家具

越前箪笥

大阪泉州桐箪笥

紀州箪笥

関連用品

脚注

出典

  1. ^ 簞は印刷標準字体である。
  2. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  3. ^ 勝木憲二郎「船箪笥に詰まる技術と粋◇難破しても水に浮く構造 独学で復元し製法ひきつぐ◇」『日本経済新聞』朝刊2018年12月17日(文化面)2018年12月21日閲覧。

関連項目


箪笥

出典:『Wiktionary』 (2020/03/07 04:11 UTC 版)

名詞

箪笥たんすたんし

  1. 衣服小道具などを収納する箱形家具抽斗ひきだしがあり、木製大きく一人持ち運べないものが多い

助数詞

  • さおだいてんくみ

関連語

翻訳


簞笥

出典:『Wiktionary』 (2020/02/05 19:16 UTC 版)

異表記・別形

名詞

簞笥たんすたんし

  1. 衣服小道具などを収納する箱形家具抽斗ひきだしがあり、木製大きく一人持ち運べないものが多い

助数詞

  • さおだいてんくみ

関連語

翻訳


「箪笥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



箪笥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箪笥」の関連用語

箪笥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箪笥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箪笥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの箪笥 (改訂履歴)、簞笥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS