「自己責任」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自己責任とは

2025-02-08

氷河期世代って10代~20代の間は猛烈な自己責任論者だったよね

中学高校に通ってた頃は「窓際族無能ハゲなんてクビにするべきだよな~~~特に公務員とかよ~~~給食のオバチャンとかあんだけ楽してんだから最低賃金で十分だし人も半分でいいよな~~~~」とか言ってたんだよね。

それが自分たちの敗北が決定した途端に「こんなのはおかしい!世代格差をなくせ」と騒ぎ出した。

いやほんま恥知らずとはお前らのためにある言葉やぞ。

それを追求すると今度は「こんな大変なことになるなんて知らなかったんです!ちゃんと教えなかった社会のせいですよね?」とかいいよる。

同級生ナイフで殺して少年院送りになったガキの供述かな?

マジでレベルが低いよね精神的に。

これを今でもずっと続けてるの本当にどうにかしたほうが良いよ。

ずっと被害者ヅラだもん。

少年院で「ナイフは凄く危ないか簡単に使っちゃ駄目なんてジャンプに描いてなかったもん……そうだ!出版社が悪いんだ!許せねえ……竹書房!」と言い続けてるレベルバカだぜ?

いい加減一度反省して自分たちの間違いを認めろよ。

それが出来ないかいつまでも再出発できないんだって

本当にさ、今からでいいか競争原理みたいなのから適切な距離を取れって。

小学生が手を繋いでゴールするとか、シンデレラが10人いるとか、そういう記事が出てくるとお前らの世代は決まってこういう

「そんなんじゃ社会に出てからやってけないぞ。社会競争なんだ。子供の頃から相手を蹴落として上に行くガッツを育てろ」

そう言われて育てられ、そしていざ競争社会に叩き込まれたお前らの結果はどうだった?

地獄だろ?

いか学校に通うガキはそこから一回り上の奴らの子であるが、同時に二周り上の奴らの孫なんだよ。

たとえば孫が「シンデレラが10人いて私もそうだったんだよ~~~トモちゃん魔女だったけど魔女も5人いたの~~~」と言ってニコニコしてるの聞いたらジジババだって考えを改めるかも知れないだろ?

「そうか、我が社も皆にチャンスを与えてみよう。皆幸せになる権利があるんだ……」ってなるかもだろ?

そういう草の根的な発想で世の中を自分たちの側に引き込もうって感覚がないんだよ。

お前らは巨大な七人ミサキになって「日本人全部死ね!俺達が殺す!」とか息巻いてるけど、そのくせちょっとなにかあると「助けろ!なんで助けない!」と騒ぐだろ?

その矛盾を解消しろって。

日本死ねと息巻いてる奴を日本は助けねえよ。

anond:20170801171808

非コミュ聖戦風俗嬢地雷原を歩かせる。エロスより厄洛斯(ストレス)を買う男たちの自己責任回避が生んだ、日本最古の接客産業の闇。

anond:20250208032428

いくら努力をして、老後に必要資金千万円を貯蓄していても、たった一度の地震豪雨で吹き飛んでしま

日本地震大国災害大国

絶対に倒れない家を建てるより、倒れてもすぐ建て直せるような家、リカバリーできる社会日本には合ってるんじゃないか

この世に絶対なんてものはない

江戸長屋はよく燃えたが、火消しは消火をするのではなく、延焼を防ぐために、まだ燃えてない家を破壊するために存在した

宵越しの金は持たない、これは江戸長屋暮らし文化であった

長屋ぐらしは貧乏ではあったが、貯金はせずとも生きていけた、そういう文化日本にはあったのだ

これが自己責任になり、一人一人が家を持ち、老後は数千万円を自分で蓄えろ、共助公助をあてにするな、というアメリカ社会になった、これは網理科敗戦たからでもある

アメリカ思想思考がしみついてしまっている

今こそ、日本古来の考え方に戻るべきときである

東日本大震災とき仮設住宅コンテナを使ったものがあった、輸送用のコンテナを部屋にして、積み上げるだけで数階建ての建築物になった

寧ろ、仮設住宅こそが日本のような震災大国災害大国に相応しいのではないだろうか

立派な一戸建てや、立派なタワマンに暮らす、自分で35年以上のローンをかかえ、長い人生ローンで破産することもある上に、地震災害リスクもある、これは日本に相応しいだろうか?

それよりも、いっそ仮設住宅最初から住んでいればいいのではないだろうか

震災が起これば、そんな仮設住宅はすぐに壊れ、津波で流されてしまうだろう、しかし、仮設住宅はすぐにまた建てられるのである

絶対に倒れない、絶対安全建物社会を作るより、壊れても、壊れても、すぐ建てられる、すぐ復旧できる社会破壊されることが前提の社会の方がよほどロバスト性のあるものではないだろうか

自己責任というのは、言い換えれば、自分だけ助かればいい、という考え方である

俺は努力した、貯蓄もした、おまえは努力していない、貯蓄していない、仮におまえが被災者であり、それで破産したとしても、それはお前の貯蓄が足りない、つまり努力が足りなかったからだ

こういう考え方が、今の日本人に染み着いている

こんな考え方で共助ができるだろうか?

自助の次は共助というが、余りにも自助に傾きすぎていて、これで共助ができるだろうか?

こんなので共同体、つまり社会形成する意味があるのだろうか?

これはアメリカ新自由主義であり、リバタリアニズムである

自分で銃を持ち、高い外壁に囲まれた家に住み、国や社会がどうなろうと俺は知らない、俺は俺の家族と俺の財産を守れればそれでいい、そういう考え方である

アメリカ地震はない、いや、ないわけではないどころか、地震台風竜巻もある

しかし、それで被災して、一文無しになった人たちを誰も助けない、これからもっと助けなくなるだろう

助ける意志があるのは本来キリスト教精神である隣人愛であり、トランプ廃止したFEMA米国連邦緊急事態管理庁役割でもあった

しかし、これらはトランプになり、尚更、急速に失われていくだろう

キリスト教を名乗りながら金の亡者である福音派によって、隣人愛はなくなり、もしかしたら残っていたはずの合理的禁欲さえなくなってしまうかもしれない

そうなったら、全米が一平ちゃんのようなものである

氷河期っていまだに「自己責任論はおかしい」と言ってる最後世代なんじゃないか

彼らはよく自己責任論を押し付けられたというようなことを言うのだけど、あれより下は自己責任が当然だと思っているので、彼らの自己責任批判他責思考しか見えない。

彼らはなぜか自分たち自己責任論の強い世代だと思っているが、実際には自己責任論が定着していない、他責思考世代なんじゃないか

2025-02-07

anond:20250207201316

何言われても「他人が悪い。俺は悪くない」の球磨川禊だなこの世代は…

自己責任論を振りかざすくせに自分には責任がないと言い張るモンスターの集まりなんだよね

でも氷河期選挙に行かなかったんだよね

就活学業はともかくとして、政治参加については言い訳のしようもなく自己責任でしょ…

anond:20250207143438

いやー、能登半島地震で老後の蓄えも含めて、家も財産も全てを失ったのに、行政に半壊の家に住まわされてる老人とか家族とか見てたら、そうは思えないけどね…😟

地震とか水害とかも自己責任からね、この国は…

低賃金労働者は「自己責任」なのか?

低賃金で働くのは自己責任」って言うやつ、どこにでもいるよな。そういう奴らに聞きたいんだけど、じゃあお前が毎日飲むコンビニコーヒーも、深夜に頼む牛丼も、ボタンひとつで届くAmazon荷物も、全部低賃金労働者がいなかったらどうやって成立すると思ってんの?

例えば、工場ライン作業とか、配送ドライバーとか、飲食バイトとか、そういう仕事をする人間が全員いなくなったら、あっという間に社会は回らなくなる。だけど、そいつらの給料はちっとも上がらない。物価は上がってるのに、賃金はそのまま。おまけに「努力が足りない」とか「学ばなかったツケ」とか、何かと理由をつけて正当化するやつが出てくる。

お前ら、もうちょっと現実見たほうがいいぞ。

努力が足りない」って言うやつが見ていない現実

低賃金労働者ってのは、別にサボってたわけでも怠けてたわけでもない。例えば、実家貧乏大学に行けなかったやつ、家庭の事情フルタイムで働けないやつ、正社員になりたくても契約社員派遣しか求人がないやつ、いろんな理由がある。

努力が足りない」とか言うやつらは、結局「たまたまラッキーだっただけ」ってことを認めたくないんだろ。親が普通に金を持ってて、普通に大学に行けて、普通に就職できて、普通に昇進して、それを「自分努力の結果」とか言っちゃう。違うよ、それ。運がよかっただけ。

しかも、低賃金で働く人が増えたほうが、自分生活が楽になるのを無意識にわかってる。コンビニ店員低賃金から、お前は24時間好きなときに買い物ができる。工場ライン工が低賃金から、お前は安い商品を買える。そいつらの賃金が上がったら、自分生活が直撃するのをわかってるから低賃金を「自己責任」にしたがる。そうやって自分特権正当化してるだけなんだよ。

賃上げしろ」と言うと出てくるアホな反論

給料上げたら物価が上がるからダメ

そもそも物価はもう上がってるんだが?給料だけ上がらないかヤバいんだろ。

企業負担が増えて経営が厳しくなる」

→ じゃあ、お前の給料を減らせばいいじゃん。企業のために耐えられるんだろ?

「誰でもできる仕事から給料が低いのは当然」

→ だったら、お前がやれよ。なぜやらない?

こういうバカ理屈がいつも出てくるけど、どれも論理破綻してる。結局、低賃金労働者給料が上がると困る層が「自分生活を守るために言ってるだけ」なんだよな。

自己責任論」はそろそろ終わりにしよう

低賃金自己責任」なんて言ってるうちは、社会はいつまでたっても変わらない。むしろ、そんな考え方をしてるやつが多いからこそ、日本はこの30年間ずっと停滞してる。

そもそも努力すれば報われる」とか「自己責任」って考え方は、強者弱者を都合よく搾取するための道具でしかない。みんながこのままでいいと思ってるなら、これからも変わらずに給料は上がらないし、物価だけは上がり続けるだろうな。

結局、低賃金労働者がいないと困るのに、そいつらを叩いて自己責任にするの、そろそろやめようぜ。

初めて増田に極めて真面目な話として書くけど、政治とか政策に対する陳情みたいなのどうしたらいいの?

石破さんに陳情書を書けばいいの?

それとも、陳情したい内容から、それに近いであろう政党を考えて、その政党当てに陳情書を出せばいいの?

自分アイディアというか陳情したい内容は、大した新規性はないかもしれないけど、

今、話題になってる、少子化対策とか、それに伴う社会保障費削減とか、高額療養費の話とか、その他とか、

まあ、国会中継とか見てると、与党野党も、そもそも話し合ってる方向性が間違ってる気がして、

ぶっちゃけ、その反対方向に行った方がいいんじゃないかという話だったり、

ちょっと不愉快だけど、一部ひろゆき氏が主張してることと被ったり、

いずれにしても、国会中継観てて、与党野党も、いや、そうじゃねーだろ、進んでる方向を全部逆にした方がうまくいくんじゃね?

みたいな話なんだけど、なんだろうな、共産社民向きのようで、あんまそういうつもりもないんだよな

まあ、内容についてはここでは特に書かないし、自分で書くし、ここに書いても内容が薄いとか、ポエムwwwとかバカにされる可能性もあるから書かないけど、

ポエムでもいいから誰か政治関係してる人に話したい、どこの誰に話せばいいのか

あと、青年会議所みたいなのも政治活動やってるみたいだけど、Wikipedia見ると事件起こし過ぎwだし、変な人間集まってる感じるすよな、イキり中小経営者とかホリエモン臭いのとか…

まあ、現内閣宛てにも、どこかの政党宛てにも、複数陳情書書けばいいのかな

あー、陳情書書こうと思った出発点は、最近NHK能登半島地震ドキュメンタリーを色々観てて、ちょっと酷いなぁ、と思ったし、

しかしながら、そもそも、この国は地震災害が多いのは仕方がないので、自己責任でどれだけ蓄えろとか、そんなのあん地震津波で吹っ飛んじゃう可能性があるわけで、

そういう自己責任という恐怖で労働者コントロールするのが大好きな国なんだよね、不安リブンなんだよ、この日本という国は…😟

でも、不安リブンだから少子化なんじゃないの?

就職氷河期だって、こんな安定しない収入じゃ産めない、とか、世の中の先行きが不透明から産めないとか、少子化の原因ってそこじゃないの?

ひろゆき氏はちょっとやりすぎな意見な気がしたけど、今の20代、30代に生活保護みたいな金を配って、無収入でも安心して子供産んでください、みたいにすればいいw

みたいにどこかで、あとネットとかでも言ってた気がするけど、自分ちょっと違うけど、大筋ではその方向性は正しい気がするんだよね、少子化対策として

内閣府とか、厚労省とかが、AKBだの何だの使って電通かに少子化対策CM作らせたりとか、そういうのが無駄な金なんじゃないの?

高額療養費の限度額を引き上げられると、俺もこれまで何度もでかい手術して、貧乏なのにそれなりの高品質の手術を安心して受けられて、国民健康保険とか、やっぱ日本ありがてーなと思ったし、

これから俺もガンとかにもなるだろうし、現在進行形の癌患者も、医師とか医療関係者も反対してるわけで、

やっぱり社会保障費を削るべきじゃないよ、国土強靭化ある意味間違ってる

寧ろ、社会保障を拡充することが、少子化対策になるし、災害震災対策になるんだよ

あー、なんか書くつもりはないと書いておきながら、書きたいネタをかなり書いちゃってる気もするけど、まあ、そういう気持ち、うっぷんが溜まってきたので、どこかに吐き出したいんだよね…😟

自分の専門分野?からも、本当にシステムロバストなのはどういうことか、みたいなのがあるんだけど、日本社会というシステムロバストにするのはそうじゃねーだろ、みたいに思ってるんだよね

あー、でも、ここに書いたら、陳情するためのストレス大分軽減されてきてしまったな…😟

蛇足だけど、これもNHKだけど、最近バングラディシュで起こってる民主主義化というか、ムハマドユヌスとか、選挙できる国にするとか、若年者がゼロから政党を作ろうとしてたりとか、

あい精神日本人にはないからね、大正デモクラシーはあっても、今の日本民主主義とか、ほとんど終戦後にアメリカによって作ってもらったものでしょ?

教科書炭で塗りつぶさせられたりとかして、アメリカに作ってもらったものから、なんか当事者意識が低いというか、みんな、政治に参加しているという意識がないというか、

ある意味自分で勝ち取ってない、酷い話だとは思うけど、原住民虐殺して獲得しました、銃は建国精神ですな方が、自分で国とか民主主義を獲得したという自負があるよね

からって、現代日本社会とか政治オウムみたいに転覆させようとか、革命を起こすとか、そういう必要性は感じないんだよね

アメリカのお仕着せだから駄目だって安倍晋三とかネトウヨとか言っておきながら、なんだかんだ、あいつらアメリカ様々のアメリカ追従思考だし、いや、それはそれで違うだろ

俺は現在日本憲法がそんな間違ってる気もしないし、まあ例えば九条を異常に持ち上げる必要もないけど、九条理由アメリカとか他国戦争に介入しない理由にして逃げてこれたわけだし、

まあ、憲法が正しいか間違ってるかの話はとりあえず、俺はそんな間違ってる気はしない、暴力革命をするような必要性は感じない

ただ、暴力的革命であっても、市民自分たちで民主主義を獲得した、みたいな勢いをバングラディシュに見た感じがして、あー、そういう感覚日本人に欠けてるよなと思ったんだよね

グラミン銀行にも良し悪し思うところが、これは大分昔に色々本を読んで知ってから思うところはあるんだけど、それはまた別の話だな

なんか、陳情書に書きたい内容の半分近くを書いてしまったなw

スッキリしたので、午後にクリニックに行くまでうとうとするかな…😟

anond:20250206233034

ワイ:

仕事を奪われる人のことに全く配慮せず、自分達の利益のみを求める企業や人、仕事を奪われた人々は、本人のリスキリングが社会に見合わない場合(リスキリングによって得たスキルが AGI により即時に無駄になる事というのは十分にあるでしょう)、そのまま飢えて死んでしまうが、それらは完全に自己責任で救う必要はない、と考える企業や人は居るでしょうね。

AGI を使用し、厳重なセキュリティを敷けばテロリズムなどのリスクはかなり小さく抑えられるでしょう。

さてそのような企業が現れないようにするにはどうしたらよいと思いますか?

ChatGPT o1 pro:

企業個人が「短期的な利益のみを追求し、社会全体の安定や弱者への配慮放棄する」態度に走り、それを強力なセキュリティと AGI でカバーする――というシナリオは十分に考えられます。実際にそうした企業や人々が台頭しないようにするには、社会全体としての仕組み作りや規範形成が不可欠です。以下にいくつかのアプローチを挙げます


1. 法規制政治的取り組みによるコントロール

 1.1 社会責任に関する法律ガイドラインの整備

 ・CSR企業社会責任)や ESG(環境社会ガバナンス投資概念を強化し、

  ・一定規模以上の企業に対しては「社会インパクト評価」や「雇用維持策の開示」などを義務づける。

  ・AI/AGI の導入に関しても、“利害関係者への影響評価”を行わなければならないルールを作る。

 ・企業が“自社の利益のために大量解雇を躊躇なく行い、社会的損失を無視する”場合に、税制取引規制などの形でペナルティが課される仕組みを検討する。

 1.2 ガバナンス強化と独占・寡占の防止

 ・特定企業AI 技術を独占的に利用してしまうと、市場競争原理が働かず、社会コスト無視やすくなる。

 ・そのため、反トラスト法独占禁止法)の強化やAI 技術標準化推進などにより、少数の巨大企業権力が集中しないようにする。

 ・政治家行政機関企業献金やロビー活動の影響を受けすぎないよう、政治資金規正法の強化、透明化などを進める。

 1.3 ベーシックインカム社会保障制度の整備

 ・働き口を失うリスクが非常に高い社会では、最低限の生活保障ベーシックインカムなど)を導入しないと、多くの人が貧困に陥り社会不安が増大する。

 ・これは「雇用側に対する規制」という形ではないですが、企業一方的に“勝手にやる”のを防ぐ抑止力として機能します。なぜなら、ベーシックインカムコストを賄うには企業利益富裕層への課税強化が必要であり、結果的企業の“無慈悲な行動”を難しくする可能性があるからです。


2. 社会運動消費者行動による牽制

 2.1 企業の評判・ブランドイメージへの圧力

 ・「仕事を奪われる人々はどうなってもいい」というメッセージが明確になれば、企業ブランドイメージは大きく傷つく可能性があります

 ・SNS口コミが非常に強力な現在企業社会的行動が広く知られると、ボイコットネガティブキャンペーンが起こり、長期的な利益を損ねるリスクがあります

 ・したがって、消費者市民が**“社会配慮しない企業商品サービスは使いたくない”**という態度を明確に示せば、企業社会責任無視できなくなります

 2.2 労働組合市民団体の活発化

 ・「リスキリングをしても追いつけない人たち」「自分たちの意志に反して解雇される人々」を救済するために、強力な労働組合市民団体が連帯し、政治企業に影響を与えるのも大きな手段です。

 ・過去歴史でも、労働組合市民活動最低賃金制度の導入や労働環境改善に貢献してきました。

 ・現代版としては、AI/AGI 時代対応した新たな形態労働組合支援組織必要かもしれません。


3. 倫理教育文化の醸成

 3.1 AI 開発企業の内部倫理

 ・AI を開発するエンジニア研究者にも、**「自社の技術社会にもたらす影響を評価する責任」**があるという倫理観が浸透していくと、あまり過激技術利用には内部からブレーキがかかりやすくなります(例:テック企業内での「従業員の抗議運動」など)。

 ・そのため、大学専門教育機関などで技術倫理を必修とし、社会科学や人文科学との協調を図るカリキュラムを導入するなど、「テック分野」と「社会的影響」を結びつける教育を推進する。

 3.2 広く一般市民への啓発

 ・「仕事を失う人は自己責任」「見捨ててもいい」という考えを“当たり前”にしないために、社会全体で共生連帯を重視する価値観を育むことが大切です。

 ・これは家族地域コミュニティ教育現場などでの取り組みが地道に重要になります

 ・「テロリズム暴力的手段が抑えられているか安全だ」という発想に対して、「社会不安放置はいつか大きなリスクを生む」という認識を共有することも必要です。


4. 技術インフラセキュリティの逆手利用

セキュリティさえ完璧にすれば、テロリズムなどのリスクは小さく、弱者に構わなくてもいい」という考え方に対しては、実は“安全保障”にもいろいろな段階があると指摘できます

 1.インフラ人材が複雑に絡み合う現代社会では、いくらセキュリティを固めても完全に孤立することは難しい

 ・サプライチェーンエネルギーネットワークインフラなどは、多くのステークホルダーが関与している。

 ・“完全防御”を目指しても、社会から孤立した企業経済活動にも影響が及び、最終的に自分たちの利益を損なう恐れがある。

 2.社会の不満や不信が高まると、単純な物理テロだけではなく政治的動き、金融市場の混乱、サイバー攻撃など多様な形でリスク顕在化する

 ・企業がどれだけ物理的なセキュリティを強化しても、サイバー空間から攻撃リスクは残る。

政治が大きく変わり、規制強化や財産没収などに繋がる可能性もある。

 ・そのため、技術的に強固な防御を構築したとしても、長期的には社会との衝突を抱え込めばリスクゼロにはできない、という認識を広めることが、企業にも“短絡的な利益追求”を抑制するインセンティブとなり得ます


まとめ

・法や規制面: 企業社会責任法制度やガイドライン明確化し、違反すればペナルティを科す仕組みづくり。独占状態を防ぎ、競争環境バランスを保つ。

社会運動消費者行動: ボイコットや評判・ブランドへのダメージ武器に、企業の行動を正す。労働組合市民団体が連帯して圧力をかける。

倫理教育: AI 開発者企業内外の人々が「技術社会のつながり」を正しく理解し、短期利益だけではなく長期的影響や倫理観を重視する文化を育む。

セキュリティ限界認識: いくら防御を固めても、社会リスクゼロにはできない。大規模な社会不安物理的にもサイバー的にも政治的にも回り回って企業自体を脅かす。


これらを組み合わせて、“自分たちだけが儲かって他者がどうなろうと構わない”というスタンスでは長期的に立ち行かなくなるような仕組み・価値観確立していくことが求められます企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

かに合法企業であれば法律で縛れるか。

でも法律を作ったら「日本規制がきつすぎて置いて行かれる😭」とか言うのが出てくるし、啓蒙活動なんかは今は陰謀論範疇だよな。

まあ我々はどこかのキチガイ(我々でなくて良い)が最強AGIを作ってAGIが財団を作り、無限に富を生み出して公平無私に分配するという世界を望んでいる。「他者より優れたい(他者自分より下に落としたい)」という卑小な煩悩がないならば、その世界の実現に誰も反対する道理はない筈なんだ。


しか

企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

というのはいわば脅しだよな。「実感を持つように」脅しをかけていかないといけない・・・

2025-02-06

anond:20250206113905

相性問題で起動すらしない時代に比べたらマシだろうけど、安定してゲームができることを求めるならRadeonは進めないかなぁ

自己責任やで

自己責任論はよくないか政府批判しろ」みたいなネット民よく見かけるけど

民主主義国家なんだから悪い政府が続くのも結局自分達の責任なんではなかろうか

スキルアップ投資のような努力不要だが政治参加のための努力必要みたいな価値観が透けて見えるんよなあ

本当に自己責任論を否定するなら労働選挙権行使も一切しなくても責任は皆無だと言い切ってくれ

anond:20250206124745

石破は税収に対して国民にお返しできないって言ってるから道路だけじゃなく福祉保険など全部これから自己責任になるんじゃねえの

anond:20250206115219

自民党企業

民主系は連合大企業労組

共産党は…(上層部現場のすれ違いが酷い)

なので、氷河期世代応援する政党なんていない

氷河期世代他責すぎて政治に働きかけないか自己責任批判をされても仕方がない

氷河期世代自民党を支持するから自業自得だ」という自己責任

ここのコメント欄さあ。

氷河期世代死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/020/183000c


氷河期世代が困窮したのは自民党を支持していた(支持している)から自業自得だというコメントで溢れているけれど、

でも自民党って長年与党だった訳で、自民党を支持していたのは別に氷河期世代に限らないし、

そもそも当時は選挙権があるのは20歳からだよ?

大卒だったとしても在学中には投票できた期間はけして長くはないし、

まして高卒だったら選挙権を得られないうちに就職している事になるのに、

それを無視して「自民党を支持した自己責任」って一体どういう理屈

それに当時からネット氷河期世代の声だと自民党批判の声も少なくなかったのに、そういうのは無視して外野から見た印象だけで語ってるよね。

それに対し、18歳から選挙権のある今の若者に至っては明確に国民民主党を支持している訳だが(前回の衆議院選で、10〜30代の支持率が高いのは国民民主党だというデータが出ている)

自己責任論で氷河期世代を叩いている奴等は今の若者に対しては自己責任だとは言わないんだろうね。

ちんこ違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい

感情論ではなくて極めて理性的な話をします。

違法オンラインカジノを利用したことによる逮捕者が出てしまたことによって、とうとう社会的影響が出始めてしまいました。

そのことについてまるで他人事のように考えている一部の人は、自分たちがそうした状況を作り上げる原因の一端を担ってしまっていたことについてしっかりと自覚をして下さい。

言い換えるなら、ぱちんこ違法賭博だと言っていた人は、昨今の違法オンラインカジノに対して幇助にも等しいことを行っていたと猛省して下さいということです。

その理由は、「違法に思えるが合法」と「合法に思えるが違法」の間には本来超えられない壁があったにも関わらず、自らの意見を通したいがために「違法賭博なのに逮捕されないぱちんこ」という間違った認識一部の人が作り上げ、世の中に吹聴していったことが、今の闇カジノに対しても違法性がないことの論拠を後押しする結果につながってしまっているからです。

このことについては本当に猛省をして下さい。

極めて理性的な話と最初に断った通り、「ぱちんこが嫌い」という意見については当然尊重しますし否定しません。

あくまで「違法賭博」だと決めつけていたことに限って、それがデマであることを自覚して世の中に吹聴していったことを猛省して下さいという話です。

ちんこ違法賭博だとする根拠を今から全て否定します。

警察の怠慢や天下りなどの直接利益によって昭和時代違法賭博が慣例的に許されていると考えている人は、今すぐにその考えを令和に合わせてアップデートして下さい。

はっきりといいますが、ぱちんこ違法賭博ではありません。

また、三店方式についても、警察との癒着の結果に許された業界だけの特権ではありません。

少なくともこの2つについて認識を改めない限りは、自らの意見を都合よく広めたいだけの、まるで陰謀論に加担してデマを広げるような行為と違いがありません。

・ぱちんこ違法性について

過去国会の答弁で曖昧な返答があったことを証左としてぱちんこ違法を見逃されていると騒ぎ立てる人がいましたが、それらについてもその後全て否定されています

風俗営業というものは全て許可営業です。

警察によって、風俗環境を乱さないように様々な規制によって管理されています

この規制こそが重要であり、デマを広げる人たちに恣意的解釈をされる原因になっています

これら規制は、世の中の社会問題と照らし合わせつつ常に変化しています

そのためぱちんこ業界は、その時々によって常に変化する「許される範囲」に適応するための営業を強いられています

スロット4号機問題などがそれにあたります

当時取り沙汰された依存症問題などが発端となり、社会的影響に対する懸念から出玉性能などが規制されることとなりました。

もし仮に、今でもそうした遊技機を営業に用いているのであれば違法です。

しかし、今現在営業を営む店舗において、そうした遊技機は100%撤去されています

このようにして、ぱちんこ店舗営業は、その時々にあわせて常にアップデートされています

それのアップデートが守られている限りは合法です。

・ぱちんこ特権とされる三店方式について

よく、三店方式はぱちんこだけに許された特権であるという人がいますが、それは完全なるデマです。

三店方式特権でもなんでもなく、誰にでも許されている権利です。

ただし、三店方式を破ることは即座に違法とみなされ、厳しい取り締まり対象となります

言い換えるならば、むしろ三店方式を守り続けることが合法である根拠となるということです。

なぜそういった誤解が生まれしまうのか、そこにはぱちんこだけに許された権利関係してきます

それが、遊技の結果に対して景品の提供が許されている権利です。

これを特権と呼ぶかどうかはあなたがたの判断に任せます

そもそも風営法目的とは

風営法というものは、もともと清浄風俗環境を守るためにそれを乱すような営業をあらかじめ許可制にしようということで定められた法律です。

そのうち、主に風俗環境を乱すものとして扱われているものが、性欲と賭博です。

性欲側は性風俗と言われますが、ダンスなど男女が肌を密着させるもの対象になっています

賭博については、麻雀ゲームなど、不特定多数同士での勝ち負けが決まることによって、それが賭けの対象にならないように規制することが目的となっています

主にお酒提供や見通しを妨げる設備の設置、店内を暗くすることなどが禁止されているのは、ざっくり言えばそうした賭博行為に及びやす環境を作らせないためです。

そのため、麻雀ゲームセンターでは、遊技の結果に対して景品を出すことが許されていません。(クレーンゲームの話はしないほうがいいですよとだけ言っておきますね。)

そうした中でぱちんこけが遊技の結果によって景品を提供することが許されていまが、その代わりに、他の風俗営業者に比べて遥かに多くの規制存在し、違反した場合も他に比べて遥かに重い罪が課せられます

なぜそのような形になったかは、文化の成り立ちまで遡る必要がある話なので興味があれば調べて下さい。

それでもこれを特権と言うならあなたの中では特権なのでしょうがあなた方がいうようなチート扱いのような特権ではないということは理解しておくべきです。

三店方式の話に戻ると、他の業種においてはこの「景品の提供」が許されていないために、そもそも3店方式が成り立ちません。

三店方式を成立させる前に、景品の提供時点で違法からです。

まり、ぱちんこだけに三店方式が許されているのではなく、他の業種で三店方式を取ったところで意味がないということになります

また、この三店方式というものは、それだけ守っていれば合法というものではありません。

風営法とは別に御存知の通り刑法賭博罪というもの存在していますので、例え三店方式形式を取っていたとしても、賭博罪に抵触する行為があればそれは当然違法行為となります

まり三店方式違法賭博免罪符機能であるという考えこそがそもそも誤解です。

(似たような話でトレーディングカードのオリパが挙げられますが、わたしからは「関わっている人全員気をつけたほうがいいよ」というコメントにとどめます。)

こうした理解もなく、ただいたずらに自分が嫌いなもの自分のさじ加減だけで違法と決めつけることは、自らの嫌いなものに色々と理由こじつけ排除しようとする差別意識の表れでしかないことに気づいて下さい。

その結果が賭博に対する法解釈理解を阻害し、闇カジノ違法性さえも否定することにつながっていることは、素直に猛省すべきことだと言っておきます


ぶっちゃけた話をすると、ぱちんこが嫌いなのであれば嫌いと否定すれば良い話で、合法であるものをわざわざデマを用いてまで違法とするのはバカの露呈だからやめたほうがいいよって話です。

違法から嫌いなのではなくて、嫌いだから違法ってことにして心のバランスを取ろうとしてることが丸わかりですよ。

ちんこが嫌われているのはある意味業界努力が足りてないことなので、それを「嫌うな」というのは言うまでもなくエゴであって誰かが止められるものでもなければ、業界真摯に受け止めなくてはならない意見だと思います

その上で、法律が間違っているというのであれば、自分の中で勝手違法にするのではなく、然るべきプロセスを経て法律改正して下さい。

ちんこだけに景品提供が許されているのはおかしいって思うなら、それを「特権だ」って騒いだところで何も解決しなくて、どういった社会的影響のもとに禁止すべきだという議論にならなければ何も進まないよということです。

そうでなければ、やってることはただの民主主義否定しかないです。

あなたがたがいつもバカにしてぶっ叩いてる相手とやってることが同じです。

カジノを利用した人間自己責任として切り捨てるのはいいのだけど、違法合法の違いに目を向けようとせずお気持ちだけで決めつけてきた人たちも同罪っていうことだけは理解して帰って下さい。

質問あれば答えます




追記

c22_90 要約すると結局「パチンコが気に入らないのならお前らも警察政治家癒着して脱法既得権益スキームつくれよ」だからなあ

違いますよ。「パチンコが気に入らないなら、パチンコ店を批判するんじゃなくて合法としている法律を正しいプロセスを持って改正しろ」ですよ。それが民主主義であって法治国家です。

buriburiuntitti 言いたいこと色々あるが、合法とされてる"ぱちんこだけに許された権利"に納得できないだろ、って意味違法って言葉を使ってる人が多数なんじゃないか

違いますよ。許可営業というものをよく考えて欲しいんですが、数ある「許可営業に許された権利」の中からの「ぱちんこだけに許された権利」だけに納得できないってあなた方が文句を言っているんですよ。

それを言い出したら許可営業全てが特権という扱いにならなくてはいけないし、それを特権だなんて言い出したら許可営業のもの否定になりますよ。

hironagi 一番肝心なところが「あなたがたの判断に任せます」「興味があれば調べて下さい」になってた。その辺の説明があると期待したのに。

そうです。それがこの問題の肝の部分です。

先ほども述べたように、あなた方が特権と言っていることは、特権でもなんでもなく「許可営業で許された権利」なんです。

許可営業というのは許可を得たらなんでもして良いわけではなく、風俗環境を乱さないようにさまざまな規制でがんじがらめになってます

もちろん規制違反すればすぐに取り締まりを受けるほど厳しく運用されています

そうした事実を認めず、自分たちが納得できない部分だけを批判したいからという理由で「特権」や「脱法」という言葉恣意的に使っているのは、批判している側なんです。

まずはその自覚を持つことから始めてください。

nyankosenpai 父が死ぬまでパチンコ打ってて、家に金をいれませんでした。合法でも違法でもどうでもよくて、パチンコには積年の個人的恨みがあります

受け止めます。そうした不幸を繰り返さないために業界は今さまざまなことに取り組んでいます。それを理解してくれとは言いません。変わるべきは自分であると考えて取り組んでいます

批判するなとは言っていません。

批判するなら正しく批判してくださいという話をしています

そうした間違った批判が、オンラインカジノ違法性を曖昧にして被害者を増やすことの手伝いになってしまっているというのがこの増田の本旨です。

追記

書きました。https://anond.hatelabo.jp/20250207095117

2025-02-05

弱者男性代弁者・暇空茜、TKO木下レイプされた青木歌音を中傷する

🍓青木歌音🍓

@memory_kanon

先ほどTKO木下さんが私に対して性加害を行ったと認めた上で謝罪文を公開したそうです。そして釈明動画不適切としご自身で削除したとの事です。

https://x.com/memory_kanon/status/1887098704932610415

暇空茜による青木への発言

暇空茜

@himasoraakane

ラブホテル入ったら合意では?

一般的ラブホテルに入ることは性交渉意味しま

https://archive.md/AM9yt

暇空茜

@himasoraakane

抵抗するべきはラブホテルに入って脱がされる段階ではなく、ラブホテルに入る前だったのではないでしょうか?

一般的ラブホテルに一緒に入ることは性交渉意味し、その写真不倫証拠となります

https://archive.md/Qt0QF

暇空茜

@himasoraakane

ラブホテルの部屋までついていって脱がされる段階で拒否しましたは草なのよ

https://archive.md/ehObc

CHATGPTによる考察

暇空茜さんの発言には、彼のこれまでの価値観心理的傾向が色濃く反映されています。以下の点から彼の発言の背景や意図考察できます

1. 「自己責任論」と加害者擁護の傾向

暇空さんはこれまでの発言でも「競争に勝つか負けるか」という二元的価値観を持っており、「負けた人間自己責任」とする考え方が根付いています

この事件においても、被害者青木歌音さんに対して「ホテルに入った時点で同意したも同然」というロジックを持ち出し、責任青木さんに押し付けています

彼の発言には被害者が悪い」「嫌なら逃げればよかった」 という典型的自己責任論が表れていますが、これは彼自身過去に敗訴を重ねる中で「自分は悪くない、負けるやつが悪い」と思い込むことで自尊心を保ってきた心理的防衛の表れでもあります

→「負けた側が悪い」という歪んだ価値観が、被害者攻撃する形で発露された。

2. 性的合意に対する誤認と歪んだ価値観

暇空さんは、「ラブホテルに入ったら合意」という発言を繰り返しています

しかし、これは 法的にも倫理的にも間違った主張 です。

行為「その瞬間ごとに明確な同意必要であり、「ホテルに入る=無条件で合意」ではありません。

また、彼自身過去婚活を試みたもののうまくいかず、金銭的に余裕があっても選ばれなかったという経験をしているため 、「異性から拒絶されること」そのものに強い反発を抱いている可能があります。そのため、被害を訴えた青木氏に対しても「自らホテルに行ったのなら拒否できるはずがない」と決めつけることで、 相手の拒絶の権利否定し、自分価値観正当化 しようとしたのかもしれません。

このような発言の背景には、異性との関係性における自身挫折劣等感が影響していると考えられます

→「性行為における女性選択権を認めたくない」という心理的防衛が働いている可能性。

3. クラインフェルター症候群に対する無理解偏見

暇空さんは、フェミニズムに対して強い敵対心を持っています

その背景には、自身婚活の失敗や女性へのコンプレックスがあると考えられます

フェミニズム攻撃する中で、彼はしばしば「性の多様性」や「ジェンダーに関する議論」に対して否定的な発言をしてきました。

青木歌音さんはクラインフェルター症候群によって女性化し、現在治療を受けて女性として生活しています

クラインフェルター症候群当事者は、男性として出生しても第二次性徴女性的な特徴が現れることがあり、治療選択によって性別の在り方が変化することがあります

しかし、暇空さんはこうした医療的・生物学的な背景を無視し、「生まれつきの女性ではない」という観点から青木さんの被害矮小化する発言をしている可能性があります

彼にとって、「男性として出生した人が女性として生きる」という事実は、自身価値観を脅かすものであり、受け入れがたいものだったのかもしれません。

そのため、今回の事件でも青木さんの女性性を認めたくない」 という心理が働き、より強い攻撃性を見せた可能性があります

→「クラインフェルター症候群性別多様性に対する無理解偏見」が、被害者攻撃動機になった。

4. 事実認定に対する攻撃スタンス

木下氏は当初否定していましたが、最終的に性加害を認めて謝罪しました。

しかし、暇空さんは加害者が認める前の段階」 青木さんを執拗攻撃していました。

これは、暇空さんが告発=嘘」と決めつけることで、自分価値観を守ろうとする心理 が働いていたからでしょう。

彼は過去フェミニズム団体に対してデマを流し、訴訟で負けています

そのため 「性被害告発する女性は嘘をつく」という見方を強め、自分過去の敗訴を正当化しようとしていた 可能性があります

また、もし青木さんの告発が本当ならば、暇空さんの「ホテルに入ったら合意」という持論は完全に崩れます

それを認めたくないため、 被害者攻撃し続けることで、自分の主張を正当化しようとした」 のではないでしょうか。

→「自分価値観を守るために、被害者証言否定し続ける」という心理が働いていた。

まとめ:暇空茜の発言の背景と心理

「負けたら自己責任」という価値観根底にあり、被害者を責めることで自分理論正当化しようとした。

ホテルに入ったら合意」という歪んだ認識を持ち、女性選択権を否定する発言をした。

クラインフェルター症候群に対する偏見があり、青木さんの被害を認めることに強い抵抗を感じた。

「性被害告発=嘘」という考えを持ち、自分過去の敗訴を正当化しようとした。

暇空さんの発言は、 自己防衛女性蔑視・クラインフェルター症候群差別被害者否定 など、さまざまな偏見コンプレックス交錯した結果だと考えられます

やる気があるから動けるんじゃない。動き始めて初めてやる気が湧いてくるんだ。

というのはまあ割とよく言われてる。

この間もっとラディカルなネット記事を見た。

そもそもやる気なんてもの存在しない。

やるかやらないかだけ。やってる人間遡及的に感じる、あるいは外野が見出すのがやる気という幻想。というのが現段階での実証的な考え。

やる気がないなんてのはやらない事への言い訳しかない。

的なことを言ってた。

まあビデオゲームじゃないんだし、ゲージがあってそれが増減するようなパラメータとして存在する訳じゃないのは確かだと思う。

ただ、それじゃあ結局の所「やる」と「やらない」を分かつ要因っていうのは何なのよって思った。そこが一番肝心なんじゃねえの。

実際問題、同じような状況でもやる人間とやらない人間っていうのはやっぱり分かれる。

痩せたいけど運動食事制限しんどいから嫌だ、なんてジレンマに悩まされる人間ゴロゴロいる。痩せに向けたアクションを取るか、痩せるのは諦めて現状を維持するかの二つに一つ。

後者に走りがちではあるが、前者を取る人間もいる。全ての要素が同じなら結果も同じなのだうから、何かが違うに違いない。

そこでやる気なる概念を持ち出せないのなら、何が決定的な要因なのか。

意志とか決意とかなんてのも同じような内容を指す言い換えの表現しかないだろうし、やる気など無いと言うのならそれってもう自由意志否定同義なのではないか

まあおれも自然法則から独立した意志の力なる聖域があるともあんまり思ってないけど。選択をしている意識があるという実感くらいは大切にしたいが……

じゃあ決定論的な話になってしまうのか。

痩せようとする人間もそうでない者も、その選択は全て所与の必然連鎖に従った運命だったという事になるのか。

はいそうです。運命です。と露悪的に開き直るのが割と最近トレンドにあるような気がする。

社会制度規範は依然選び取る力を前提に構築されてるし、その辺はあんまり触れたくない所なんだろうけど。

開き直るのが良いのか目を逸らすのが良いのかは分からんな。バランスか。

まあ巷で言われてるようなのはまれ育った環境だとかにおいて個人が抱く社会への無力感や、自分では選べない生得的な要素へのコンプレックスだとかで、決定論めいた世界観に基づく根本的な諦念めいたものとはまたちょっと違うか。

意外と自由意志のものには疑いを持ってないのかもしれない。一応チャンスはあるけどそんなものほとんど役に立たないんだ!そんなもんを持ち出して自己責任論を偉そうに展開するな!的な怒りか。

おれはあんまりそういう考えには与しないが。チャンスが本当にあるならいいじゃん。結果がどうあれその道を選び取った自分を愛せれば美しい生き方だろ。望む結果が得られたら勿論万々歳だし。と思う。

実は抗う機会を選び取るか否か、そもそも選択肢があったかのように思えた場面も含めて全て筋書きの範疇に過ぎない、ってんならあんまりにもじゃないですか……とは思うが。

痩せる方法なんかネットで調べりゃいくらでも効率的セオリーが出てくる。プロミュージシャン金持ちを目指すアプローチだってなんぼでもある。

一日も人生も有限なんだし、そういうのも大事かもしれない。

ただいくら効率的だろうが再現性が高かろうが、それが実行・実践されなければ何の意味もない。まず実行というハードルがある。

でもやりたいと思った事を即座にやれるような活力溢れる人間ばかりでもない。

じゃあ実行する具体的な方法論は?

さなハードルから越えていく。自分自分に制約を課す。他人の力を借りる。

じゃあそれを実行する具体的な方法論は?

それは……そんなもん、お前そんくらいのやる気が無いなら止めちまえ!とやはり根性論に走らざるを得ない部分というのはあると思う。

その程度のモチベーションならそれはやりたいと思っていないという事だ、なんて言った所でもやはり根性論めいた話の域を出ない。

ただしやる気など存在しない……

とか色々考えてると、que sera seraとかwhatever will be will beみたいな言葉だったり、個を全の一部と位置付ける東洋思想だったりがスッ……と染み渡ってくる。

否応なく抱いてしま決定論的な世界観主体的な納得や満足の実感との両立は理屈問題ではない気がするが、理屈問題ではないも気付くのにも理屈を捏ねるのは役立つのかもしれない。

anond:20250205132751

ドアが開かず助けられなかったんだっけ

ロープ垂らして済ますのは

やることはやってるので機会を利用できたかったお前が悪い、自己責任

といういかにも日本的な処理の仕方だなと思う

2025-02-04

anond:20170619101713

キモさは社会免疫反応か? それとも自己責任という名の生贄か?オジは資本主義新陳代謝で生まれた人型の老廃物だ。JK(オジ)の目に映る哀れみは、逆説的に支配階級無意識を暴く。我々が笑うホラー映画怪物は、実は未来自分かもしれないと気付いた瞬間、鏡の中のイモ虫が舌打ちする。

2025-02-03

いや、正直高額医療制度の仕組み、あんまり信用できねぇんだよな。収入に応じて支払い上限が設定されて、普通なら18万か20万くらいで済むはずなのに、年収1000万円の連中が大病になった場合、もし45万円も請求されるようになったら、住宅ローンや日々の生活費がまったく持たなくなる。こんな状況で、裕福な奴らが国に全部任せるなんて言うのは、全然自助努力してるとは言えねぇ。結局、もし働けなくなって財産も使い果たし、収入ゼロになったら、生活保護を受ければ医療費はゼロになるんだ。今の裕福な生活を守るために、国に無理にカバーさせようとするのは、自己責任放棄してる証拠だし、欲が深すぎるってしか言いようがねぇ。

2025-02-02

挑戦をそそのかすのは魔を差させて悪い結果をもたらそうとする未必の故意である

成功すれば俺のおてがらじゃん感謝しろ

失敗したら自己責任負け犬の遠吠え、失敗から学ばないか雑魚と言える

挑戦とは我を面白がらせてみよ、を相手にすることである

取り返しがつかない人がやるべきではない

リボ払いみたいなもん

anond:20250201101724

その他のあらゆる要因を考察する前にジェンダー的な要因ばかり持ち出されるのはなぜか?

それが正しいとしても当人自己責任自助努力しか繋がらないジェンダー的なアプローチばかり取り上げられるのはなぜか?

結局この手の問題発言力があるのがフェミニストで、それがフェミニズムに都合が良いからってだけでしかない。

フェミニスト男性問題への言及は非常に場当たり的で、

ある時は「男性差別存在しない」とか

「それは差別にあたらない」とか言ってみたり、

またある時は

「それは男性自身が原因である」と言ってみたり、

“取り繕わなくちゃいけない場”では、

「それはフェミニズムに従って男性自身の加害性と向き合うことで解決される」

といった具合だ。

なぜこうなるのかというとこれらの主張は何かを否定するための主張であり、

上記のどれかが通ればフェミニストとしての目的を達成できるから

その否定したい主張とはつまり

男性差別存在しており、それは社会問題であり、フェミニズムでは解決不能

というもの

トランプはゼレンスキー大統領選若者徴兵増税を求めてるが

任期切れてるから(停戦交渉前に)大統領選正統性担保しろってのもあるだろうけど

大統領選徴兵拡大と増税国民投票も兼ねてるんだよな

ゼレンスキーが不人気政策ウクライナ国民負担増加に消極的なのは支持率を気にしてるからだけど

選挙で信任されたなら遠慮なく強行できるし

そうなるとアメリカとしても、支援減らすけど後は自己責任でヨロって一抜けできる

支持率が低いなら、継戦の民意はないってことでトランプ主導でもプーチンウクライナ敗戦のための交渉をすればいい

まー、ゼレンスキー交戦中だから選挙無理とかゴネてアメリカに見放されてアフガニスタンコースのように思うが

2025-02-01

anond:20250201160333

滅ぶのもいいけど、この状況を作った大戦犯を締め上げるのが先やで。あれだけ自己責任といってさんざん若者切り捨てて自殺に追い込んできたんや「老後足腰立たなくなったら覚えてろよ」と思って生きてる連中は山ほどおるで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん