「過疎地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過疎地とは

2025-02-10

少子化対策

中出しされて妊娠出産するだけの仕事作ったらよくない?

プロ繁殖

過疎地繁殖施設作ってそこで働くの

子育ては別な施設で他の人がするの

たくさん生まれそうじゃない?

過疎化してる田舎

家庭に問題のある子どもを受け入れる施設バンバン建てよう

そこでは快適な住環境健康的な食事、十分な娯楽と教育を用意しよう

親元にいるよりはるかにいい暮らし提供しよう

月に5万円のお小遣いをあげて、資産運用の基本も教えよう

起業の仕方も教えよう

そうやって、子どもが気楽に親元から逃げ出せるようにしよう

そうやって、親が簡単子どもを捨てられるようにしよう

子ども社会で育てよう

都会で捨てられた子ども過疎地に送っていい暮らしさせたら、何割かは地元に残るだろう

そうすれば過疎化も解消できる

簡単子どもを捨てられるなら産む人も増える

これはこども家庭庁ですぐにでも取り組んでほしい

2025-02-08

anond:20250208124952

過疎地在住だけど、夜な夜なスナックに集って年齢かかわらず絡んで話し相手作れる後輩がいてマジすげーって思っている。

anond:20250208124952

田舎の程度によるだろうけど同じ環境の人がいたら同じところに通っていたらエンカウント回数増えるんじゃないか

ジャンル次第だとは思うが

それもないような過疎地ならもうネット経由だろうな

anond:20250208103350

水道代は下水道設備更新費用の工面を考えると、将来は過疎地が現行価格の3倍当たり前になる一方で、都市部は1.3から1.7倍程度という強烈な格差があるらしい

2025-02-02

anond:20250201193414

道州制は早くやるべき。関西州は話に出るけど、東北州とか、中国州が早く必要

それと同時に消滅都市をなるべく早く消滅させる努力。ここから数十年で日本人口が4000万人以上減ることが確定してるのだから、早く過疎地から撤収して、地方都市を拡大しておくべき。

高速や鉄道があり、拡大できる土地があり、文化的資産があるとか、農地が多い、など、条件を決めて取捨選択を。それに年間3兆円ずつ、50年で150兆円くらいばら撒くのは意味がある気がする。

まー、我が家も追い払われることになりそうだけど、お金もらえるなら納得する。未来のために

2025-01-15

anond:20250115182657

空室税のデメリットについて実際にChatGPTに聞いてみた

仮に空室税の影響で家賃が下がり、より良い条件の物件への住み替えが進んだ場合、元々住んでいた物件が空室になるだけです。このため、経済全体で見ると空室率改善にはつながらない可能性があります

日本では賃貸住宅市場が既に成熟しており、家賃相場も広範囲にわたって多様な価格帯が存在します。収入に応じた住まい比較的選びやす環境が整っているため、家賃引き下げが新規需要を生む効果限定的です。

人口の多い地域におけるタワーマンションへの空室税導入は、その地域さらなる混雑を助長する可能性があります

過密地域における新規住民の増加は、電車さらなる満員化、道路渋滞上下水道インフラの過負荷など、社会厚生を悪化させる要因となります

空室税による賃料低下が人口過密地域への引っ越しを促す場合過疎地ではさら人口流出が進み、地域経済社会インフラの維持が難しくなるリスクがあります

2025-01-09

anond:20250109214531

やっぱどうしようもない僻地やろな

前住んでたところは田舎というか、もう人が住むところじゃないレベル過疎地だったが、プライムで追加料金なしで翌日に荷物届くのは超強かった。

……だが、だからこそ多少配送に難があっても文句なんて言えないが。

2025-01-07

官製婚活への批判意見に対して、担当者から反論

官製婚活価値観押し付けか? 出会いがないのは自己責任? 結婚支援センター見解を聞いた

https://dot.asahi.com/articles/-/195698


そもそも結婚を望まない人に、行政が何をどうすれば価値観押し付けられるのでしょうか。あくまで、結婚を願っているけど出会いがなかったり、結婚までたどりつけなかったりした人のお手伝いをしましょう、という事業に過ぎず、それを「押し付け」と評価するのは違うと思います

もっともだ。

行政が「押し付け」で結婚させられるくらいなら、そもそも少子化問題視されてないだろうに。

かつてはその市町村青年団夏祭りなどさまざまなイベントを開催して、若い男女の出会いの機会を作っていました。行政若い男女の出会い婚活支援し、地域活性化につなげようという取り組みはとっくにやっていたことで、潜在的ニーズが昔からあったのだと思います時代に合わせて、その形が変わっただけだと考えています

あくまでも当事者ニーズがあるのが前提だよね。

たとえば過疎地で、地域若い異性が圧倒的に少ない、非正規雇用をのぞんでいるわけではないが、そもそも仕事が少なく正社員へのチャンスがない。そのような環境に置かれている若い人たちも数多くいます。チャンスが少ない環境にいる若い人たちに、一方的に「自己責任論」を押し付けるのは、あまり残酷ではないでしょうか。

官製婚活反対派はその多くがリベラルで、普段自己責任論を批判しているんだが、恋愛結婚話題になると急に剥き出しの自己責任論者になる不思議

2025-01-04

anond:20241228035112

・よく食べる大学生孫1人が急に来なくなったので伊達巻き用のはんぺんたまご尋常じゃない量(10パック×2と4枚)あまって泣きつく。自分大学生も食べきれない量を買うな。買ったら買ったで泣きつくな。おとなしく近所にでも分けろ。勧めてもそいつ一人以外喰ってなかったしそいつ伊達巻き以外そんなに喰えないか伊達巻き食ってると察しろ

・「白菜も安かったから買いすぎた、牛乳も飲まないのを1パック買った(まずい低脂肪乳なら飲むんだから通常版一本くらい自分で飲め)」

おせち伊達巻きも中華テイクアウトもあるのに豚肉と餅米の料理さらに追加しようとするな。

・店へのキャンセルを躊躇うな。迷惑なもんか。開店時間すらおぼえちがえしとったくせに。

・分けた翌日にまた卵を買いに行ってみたら新年からもう1パックくれた(買いに行くならそもそも人におしつけるな!!!それが一番不愉快一人暮らしの老人である自分直視して)

・そうやってパニクるから大学生の親(自分の下の兄弟受験生の親でもある)が無理にも取りに来ただろ……電車料理全部もってかえったんやぞ!

友達すくなすぎて(ヒント:過疎地の老齢者のため友人はみんな入院したりスマホがつかえない)コミュ障がいきつくとこまでいっちゃってる感。ものを買うのを娯楽にするな、責任とれる量を責任とる覚悟して買え。あいつのデモデモダッテにつきあうのホント疲れた増田で鍛えられたり愚痴って自慰行為できるとはいえ、相当辛抱強いと我ながら思う。ほんと人の言うことを聞かない。ストレス

2024-12-30

anond:20241229184749

文体過疎地地域おこしというワードで、どっかで見た記憶がある増田だなと思って検索たらこんなのを見つけた

町営地域作り公社の俺が来たぜ

https://anond.hatelabo.jp/20221206135707

2024-12-08

豪州の16歳未満SNS禁止法は、子どもを守らず、むしろ追い詰める可能

豪州の16歳未満SNS禁止法について、日本では絶賛し、「日本も追い越せ」だの「これができない日本は遅れてる」だの言ってる連中が多いけど、現実は「子どもを守らない」どころか「子どもにとって害になる」になる可能性が高そう。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-29/SNOG6ET0AFB400

SNS大手がこのオーストラリア法律に反対してるのは当然として、反対勢力の中に、ユニセフなどが含まれている。ユニセフの主張は、簡単にまとめると次のようになる。

1. 実効性あるの?

子ども普通にスマートフォンを持つようになってる現代社会で、SNSだけ禁止するというのを、どうやって実現するのか?

法律では、具体的に「こういう技術制限しろ」というのを定めておらず、SNS会社に任せる形になってる。銀行口座の開設みたいに、身分証提示などを義務付けるという考え方もあるけど、それをしても掻い潜ってアクセスする子どもも出てくるだろう(そもそも、見るだけならアカウントなんて無くても、ブラウザを使って見えるSNSほとんどだ)。

しかも、この法律では禁止対象SNSだけで、メッセージングアプリYoutubeなどの動画サイトなどは禁止対象外になってる。

2. むしろ子どもを追い詰めるんじゃね?

SNSの負の側面ばかりが報じられるが、例えば「いじめに合ってる子どもが、SNSいじめ撲滅団体自分から助けを求める」みたい事も、今後は不可能になる(不可能は言い過ぎにしても、もしSNS開始に身分証提示などが求められるようになったなら、ハードルは劇的に上がる)。また、いじめには遭ってなくても、周囲に気の合う友人が居ないような子どもが、遠くの「趣味共通の人」と友人となる事も難しくなる。

日本に限らないが、世界でも過疎地というのは普通にどこにでも存在しており、「周囲に友達がいない」どころか、「周囲に年が近い子ども自体存在しない」なんて地域普通にある。こういった子どもたちは、どうやって友達を探せばよいのか(無論、スマートフォンがない時代でも、文通などの手段はあったわけだが、田舎の子供にそういう負担を追わせるのが適切なのか?)。

3. いざトラブルに巻き込まれとき、助けを求めづらくなるんじゃね?

SNS禁止法は、実際に子どもアクセスしても、子ども当人やその親には、処罰を下さな規則となっている。とはいえ、「SNS禁止だ」と法律で定められたなら、「そこにアクセスする」だけでも、後ろめたさを覚えさせる可能性は大いにある。

子どもにも自己はあるので、普通に規則を掻い潜ってSNSアクセスする子どもは当然、出てくるだろう。そして、そこで実際にトラブルに巻き込まれたら、どうするか。

ただでさえ、トラブルを報告するというのは、心理的ハードルが高い(自分馬鹿なことをしたと告白することになるから)のに、「SNSアクセスする事そのもの悪事に近い」という認識になったら、よりハードルは高くなってしまう。

例えるなら「近づくなと言われたスラム街自分から興味本位で近づいて、カツアゲにあった」みたいなことを想像してみよう。その子どもが、素直に親に「ここに行ったらお金取られた」って親に言うか? もちろん、ちゃんと報告してくれる素直な子どももいるだろうが、多くの子どもは、プライド邪魔して隠し通そうとするだろう。

そんなんで、子どもを守ることができるのか?

ユニセフの主張する解決

SNSは、子どもにとって良い面もあり、それらを完全に無くすのは子どもにとって害になる側面もある。しかし、悪い面もあるのは確かだ。だから、悪い面で起こったトラブルについては、その解決のための資金SNS会社から出させることのほうが健全である」というのがユニセフの主張である

2024-11-17

兵庫県は終了しました。

兵庫県は終了しました。

民意です。民主主義です。それが全てです。

およそ90年前と何も変わっていません。何も変わりません。

そして誰も責任を取りません。楽しく工作員やっていた連中とその意見鵜呑みにする連中は誰も責任を取りません。その大多数は戦後人口ボーナスぬくぬく過ごしてきた連中と、その後の氷河期を管巻いてまごまご過ごしてきた連中です。

ま、いいんです。私は兵庫県民ではありませんし、妻の実家兵庫県ですが、県庁から見向きもされない過疎地ですから

2024-11-10

anond:20241109134310

ベトナム人はもうすでに枯渇気味でちょっと前はカンボジア人最近ミャンマー人新人を色んな業種で見かけている

都内でスーゼネの下だから教え方も丁寧だしみんなよく頑張ってるけどそもそも中堅どころの職人自体が足りないから教えるのも大変そうね

もう人不足はどうにもならないか地方過疎地から順番に廃墟が増えていくでしょう

2024-11-02

anond:20241102191724

何を言ってるのかわからない

人口分布ピラミッド型の過疎地なんて

人口激減するのはあっという間でしょ

1020年後の話だよ

過疎地移住する若者

今は良いとして過疎化現在進行中

少しくらいの移住人口減が止まるわけじゃないよね

お店開きましたみたいのあるけど、将来どうすんだろう?

人口減少すれば老朽化したインフラ維持管理もままならない

死んだ老人の土地無償提供されて大規模農業はじめるとかならありかもだが

結局出ていくしかないのでは?

2024-10-16

anond:20241016130440

その結果交通の便が良くなりストロー効果過疎地なので。総理が沢山だから何…なんよなぁby山口県

anond:20241016130440

その結果交通の便が良くなりストロー効果過疎地なので。総理が沢山だから何…なんよなぁby山口県

2024-10-08

anond:20241008173542

おっ

本職の人や。感謝やで。

車椅子のまま載せる事のできる車は、時短にかなり有効からつこてると言うのがワイの場合

車に乗り移りさせて、座らせるのはかなり時間がかかる。失敗して落としたりすると最悪なんやで。

一方、車椅子のままのせるのは、慣れてしまえばサクサクできるんや。要するに金で時間を買った。


本問医療介護タクシーを利用しない理由は、ワイの済んでるところが過疎地の山奥で介護タクシー訪問医療選択肢が少ないというのが第一だけど

予約して計画立てて動かすというのは存外にストレスで、仰る通り金額的にはベース車両に+20万円ぐらいで対応にできるのが大きい。

病院にさっと連れていって済ませて、その足でデイに送り届ける、とかそういうのは介護タクシーじゃ厳しいから。それから緊急時に困るのも計算した。

予想外だったのは、スロープ付き車両って台車のまま荷物の乗せ下ろしができるので普通に便利だったわ。


介護スタートについては、ワイの場合そもそも祖母からスタートしていて、家の中に介護をする文化があったこと、母に特に介護必要になったのが徐々にではなくて脳卒中というライフイベント発生を経て要介護1からスタートだったこからあんまり経験がありません。

すいません。

2024-10-06

ネット現実が地続きだって本当に思っている奴は子供

俺は人口が少なく過疎地の町に住んでいる。

限界集落なんて呼ばれてもおかしくないような土地だ。詳しい場所は勘弁してくれ。

俺はそれなりに長いこと地元商社で働いている。

そこでは今でも昔ながらの価値観が堂々と息づいてるって話だ。

たとえば、パワハラなんかが当たり前に行われてる。

最近じゃ、パワハラセクハラだってネットでは何かと騒がれてるけど、うちの職場じゃ「何が悪い?」ってなもんだ。

上司に逆らえば、すぐに目をつけられるし、参加必須飲み会なんかもある。

当然、断ったらどうなるかくらい、わかってるだろう?干されるんだよ。それこそ、俺の知る限りで干された奴は何人もいる。

今年、新卒の男が入ってきた。仕事もろくにできない癖に、茶髪ピアスなんてつけやがってさ。うちの会社にそんなチャラい格好で入ってくるなんて、そいつ馬鹿しか思えんけどな。それでも、本人は「最近の若者」ってやつなんだろうな、自信満々にしてるわけよ。

案の定部長そいつを呼び出して、ガミガミ言い始めた。お決まり説教タイムだ。「何だ、その頭は!仕事をナメてんのか!」って具合にさ。

俺もその時は横で聞いてたんだけど、まぁ、予想通りだなって感じだった。ところが、この新卒、びっくりするようなことを言いやがった。

「それ、パワハラっすよ」

俺も、他の同僚も、こいつが何を言い出したのか一瞬理解できなかった。

部長は、当然ながらぶち切れだ。

「この社会不適合者が~~っ!!」って叫びながら、そいつボコボコに殴り始めたんだよ。

そりゃ、こっちも驚いたけど、まあ、よくある話だ。周りは止めるどころか、むしろ失笑してた。馬鹿だなっていう嘲笑

新卒鼻血を流しながら「これ犯罪っすよ!」って息を切らしながら警察通報しようとする。

部長はにやりと笑って「やってみろよ」って言った。新卒は本気で通報した。けど、ここがどんな場所か、そいつはまだ分かってなかったんだろう。

やがて、警察がやって来た。新卒は得意げな顔をしていたけど、あっという間にその期待は打ち砕かれた。

警察は状況を察したのか、部長に二言三言注意するだけで、すぐに帰って行った。

新卒は目を見開いて唖然として「え……」なんてつぶやいてた。俺たち、もう耐えられなくて爆笑した。

この町の町議会議員なんて、代々親族経営みたいに受け継がれてるし、この町のルールはこの町で決まってるんだ。

いわば、ネット常識なんてここじゃ通用しない。法律だなんだって言っても、結局、実際に力を持ってるのは、この町の有力者たちだ。

から警察だって、そのルールを知っているし、わざわざ逆らうようなことはしない。

新卒は、その時初めて「これが現実か」って思い知らされたんだろうな。翌日、そいつ黒髪に戻して、ピアスも外してきたよ。さらに、顔にはしっかり痣を作って、髪まで坊主にしてきた。

俺も、同僚も、それを見て「これで良いんだよ」と思った。

で、ここで何が言いたいかっていうと、ネット現実は地続きじゃないってことだ。

ネット正論を振りかざす奴らって、所詮机上の空論なんだよ。

かにネット上ではパワハラだのセクハラだのって騒いでるし、正義だの人権だのって言葉が飛び交ってる。でも、それが現実にどれだけ通用するかって話だ。

現実は、もっと泥臭くて、もっと理不尽なもんなんだ。

正義がいつも勝つなんて、子供夢物語だ。世の中は汚いし、力が物を言うこともある。お前が正しいことを言ったとしても、そこに力がなければ、何も変わらない。新卒の男も、それを肌で感じたんだろう。ネット知識なんかじゃ、現実の力には勝てないんだってことを。

ここで暮らしてると、そんなことは当たり前のように分かってくる。法律だの、ネットでの正義だの、そんなもんはこの町じゃ通用しない。

力を持ってるのは、結局この町のルールを決めてる奴らなんだ。

2024-09-25

増田だけど恋山形駅ピンクに塗られた経緯についてもうちょっと書くよ

anond:20240924231628

山形最初からピンクだったわけではなく、当初は特に特色も味わいもない地方の過疎駅だった。来いと言われて行っても何もない。

ところが開業してしばらくたった2013年名前に恋が付く4駅(恋山形駅、母恋駅、恋し浜駅恋ヶ窪駅)による連携企画「恋駅プロジェクト」というのが立ち上がった。

そこで「恋駅きっぷ」という、4つの駅の入場券を集めると1つの絵が完成する特殊きっぷを売った。

https://news.mynavi.jp/article/20130115-a030/

これが完売。「バレンタインプレゼントに」という無理なマーケティングがなされていたが、たぶんこのきっぷ買った奴は恋を叶えたいわけではなく特殊なきっぷが好きな切符鉄だろう。あるいは切符鉄の彼氏や夫を持つ女が買ったかもしれない。

ともあれ、それなりに反響もあり、話題になったことに気を良くして、智頭急行は恋山形を「恋が叶う駅」として大々的に売り出すこととし、駅舎をあのピンクに塗った。

そして、途中下車して記念写真取る人のためにわざわざ5分停車させた。

さらに恋の駅を盛り上げるべく、ハート型の絵馬掛けモニュメント記念撮影スポットを作り、ピンクに塗った「恋ロード」という道をつくり、カップルで鳴らせる鐘や、恋ポスト手紙を入れるとハート消印がついて届く)など

徹底的にハートピンクにこだわったアクティティを加え、恋人聖地的な方向を狙って年々進化させてきて今に至っている。

要は、地元年寄り(たぶん。違ったらごめん)が1980年代清里センスによって「若者「恋」乙女ちっく」といったイメージを散りばめた結果爆誕したというか錬成されたのがあの駅である

今回の件では、あたか萌えキャラに合わせて萌え萌えピンクに塗ったかのような誤解があるようだけれど、宮本えりおは智頭急行全体のキャラなので言ってみりゃおまけでそこにいるだけなのだ

っていうか、本来ドル箱であるスーパーはくと車掌って設定のえりお、僻地バイトさせられた挙げ句気持ち悪いとまで言われとんだ風評被害である

まあ、その成立からして完全に「ダサピンク案件であり正直微妙ではあるものの、10年以上にわたるこのような努力と工夫の結果、週末には人も来るし、イベントともなるとそれなりに観光客で賑わう駅になったので、一応の成功をおさめているとも言える。

もちろん、わざわざ恋を実らせるために訪れるカップルなんてのはレアで、訪れるのは「過疎地特殊な駅」という一種色物っぽい位置づけの駅に興味を惹かれた鉄オタと好事家、集客効果としても、鉄道むすめとか駅メモとか鉄オタ兼萌えオタをターゲットにしたイベントがやっぱり強いんじゃないかな。あのへんの人たちはどんなに過疎な場所でも頑張って行くから

絵馬掛けモニュメントにぶらさがってる絵馬の内容は現実の異性との恋を祈るものではなく、電車2次元キャラ、あとはペットへの愛が綴られたものほとんどらしい。

2024-09-24

自民党政権方針は「能登(のような過疎地災害が起きた場合)は見捨てる」なんだよな

はいいと思う。

自民党がやったことなら全部批判する人からしたら囲んで叩くチャンスなんだろうけど、俺はこの考え方は支持したい。

東京への一極集中問題になるのと、ド田舎復興に国力をジャブジャブ使いまくるのは別問題

ただし、同じ田舎でも原発が未だに放置されているのは頂けないな。

これについては民主党自民党も完全にカス

他の政党政権を取った場合どうなるのかはまだ知らんけど、とりあえずこの二大政党は大災害が起きたとき与党であっては欲しくないね

2024-09-18

anond:20240918161250

すごい大雑把に言うから違うという人もいるだろうし地域によっても違うだろうけど、

例えば地方共産党過疎地過疎地限界集落も維持しろ、と主張することがあって、ある意味そういう地域にとっては自民党より頼りになる

から(完全に自民党の支持組織と思ってる人が多いけど)農業団体やらが共産党を支持していたりすることもある

ところが立憲民主と組むことで、米山議員が言ったような「過疎地は復旧じゃなくて移転」みたいな現実を急に突き付けられるわけで

「結局、中央は俺たちの地元をどう考えてるんだ?」ってなるのは当然のことだと思う

(念のため言っておくと米山議員批判しているわけじゃない。過疎地無限に金をつぎ込むことは現実的じゃないからね。問題は、地方過疎地をどうしていくかはっきりさせない立憲民主共産党中央。)

2024-09-12

フルリモート仕事ってどこにあん

どういう人が就いてるの…

実家過疎地のど田舎人間集落より田んぼの面積のが多い)の親が年取ってきてて、自分独身アラフォー東京一人暮らし状態で、

たぶん今後も結婚とかは無理だから田舎帰るのも視野に入れなきゃならんのだけど

田舎にはマジで給料のいい職がない

今の会社コロナ騒ぎからなあなあでリモート可になってるけど本当はフル出社させたいらしい

個人的には満員電車がイヤすぎるのでもうフルリモート職に憧れしかない

やっぱプログラミングできないとだめなの

どういう職務経歴だとフルリモート会社に入れたりするの

教えてはてなのえらい人々

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん