「Scheme」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Schemeとは

2024-02-25

anond:20240225112233

ponzi schemeからポンジであってポンチではない

っていうツッコミ待ちっていうこと?

2023-11-20

クロスオーブアドベントクリスチャニティスキームについて

 イエス(Jesus)が死に至る瞬間に彼の魂からオーブ(Orb)が現れて世界を覆う光の源となった。ヤハウェのダーク・アジャー(Dark Assure)が世界を覆っていた時のことであるからその衝撃はある意味で凄まじいものとなる。神の子が屠られるという理不尽仕打ちを受け入れたためにそれは仕事として存在し、唯一の永遠の命を可能にする所業としての価値を持っていた。

 クロスオーブアドベント(cross orb advent)の時にはオーブアジャーの組み合わせによってスキーム(scheme)が生じて、それがキリスト教として世界を渡るようになった。すなわち復活を待たずして復活というのは避けられない真実としてその時を待っていた。キリスト教イエス十字架の上の業がクロスオーブアドベントとして結実した時に成立したと言っても過言ではない。

 元々の考え方では復活を告げる天使とそれを聞いたマリア達の福音によって成り立っているとも言えるのであるが、復活は確固たる事実として預言されていた。そのために彼らは事実確認をするという意味必要であったが彼らの存在がなければ復活は証言し得ないわけではないのであるそもそもオーブとは仕事ごとに与えられる珠玉のようなもの象徴していて、あらゆるスキームに働きがける力を持っている。

 イエスオーブは唯一の永遠の命を与えるオーブであって、彼の左手の上に乗っているイメージである。これはキリスト教というスキームにおいてオーブに似たオーボイドを発生させうる。というのも彼の追従者はイエスに倣うことによって永遠の命に到達する。その時の状況は最も厳しい時においてはダーク・アジャーに似ているであろう。ダーク・アジャーは理不尽な場面における神意の漂いのようなもの永遠の命の出現を待ち受けているようである殉教という瞬間にこそイエスへの真の追従が実現するのであって、その時にはクロスオーブアドベントの時のように永遠の命が下される。

 オーブアジャーの組み合わせは実に重要であって、この世にあって仕事というのは同じ働きがけであっても場面ごとに意味を変えるのであるからオーブの現れとその時のアジャーの漂いはそれぞれが異なるスキームを生じさせる。ここにいうスキームとはそれこそ「キリスト教」などのように人間の集まりを含む時空のような意味合いを持っている。むしろキリスト教スキームと呼ぶことによってスキーム理解してほしい。

 例えば刀鍛冶オーブとは刀を作り出すことであり、その際に漂っているアジャーとはその完成を待つ人々を含んだ雰囲気のようなものであり、オーブアジャーの組み合わせによって生じるスキームというのはその刀を用いる人々を含んだ時空を表現している。すなわち刀鍛冶オーブが出現した瞬間にそれを求める人々のアジャーにオーブの光が行き渡りスキームとして使用者小宇宙が広がるのである

 クロスオーブアドベントに関連する半ば英語の歌がここにあって、それはOrb Word God, God Get Odd, Old Knew Own, All Aim Awe, And Hold Gold, Ghost Wrest Heaven, Heard Cherub Laughというものである。その直接の意味はとりあえず置いたとしてクロスオーブとは神を語る主体であり、 神を奇妙に変質させるようなものであるが古い存在自分のものを知っていて、全ての目的は人々の畏怖と彼らが黄金を有することであり、霊は天国を勝ち取りケルブが笑うのを聞くというようなものである。この歌の啓示があったのが2022年7月から8月にかけてであった。

 クロスオーブ重要な点はキリスト教においてイエスの死の理由を贖いのためというものからひたすら栄光のために変えるのであるイエスが屠られたために引き換えに我々は生きるというのでは論理が飛躍しているが、クロスオーブアドベントによって光が生じ永遠かつ無限の命の価値のある神の霊が降ったことによって、それを継承支配するイエスが決定したものに神の霊が分配されるといえば筋が通っているように思える。またクロスオーブアドベントの時にクリスチャニティスキームの生成があってキリスト教創始者を完全にイエスによるとの主張が成り立つ。

 福音とはある意味クロスオーブの出現の音でありそれを直接耳にしたものはなかった。クロスオーブのオーボイドとは福音のようなものであって、福音を聞いた人々の状況に相当している。それはある種二種類の炎であってイエスに纏わる灯火かあるいは地獄の炎であり、どちらも神への捧げ物としての価値を有している。

2023-09-28

anond:20230928140751

そりゃあScheme教科書にでてくるしClojureJVMだしさぁ、LispといったらCommon Lispの話だよ、きっと。

2023-09-27

anond:20230927172558

仕事Lisp書いてるけど仕事Scheme書いてる人間には遭遇したことがない。。。Clojure書いている人間は思ったより多いんだが

知ってたらどんな職場か教えてほしい

anond:20230927173607

Scheme好きな人であえてSRFIを出す人みたことない。

ニワカっぽい。

2023-03-17

The First Black Samurai-Yasuke

Please improve the following novel to be more engaging and adding plot point of Yasuke returnig to being a missionary quitting Samurai " rologue:

The sun sank behind the horizon, casting the Japanese countryside in a warm, golden glow. In the courtyard of Nobunaga's castle knelt Yasuke, a tall, muscular African man with skin as dark as midnight. His journey to this moment had been long and treacherous, but it was only the beginning.

Chapter 1: A World Away

Yasuke lived an ordinary life in a small village on the Mozambique coast, unaware of the extraordinary destiny that awaited him. Captured by slave traders and torn from his homeland, he endured a grueling voyage across the Indian Ocean, finally arriving in the bustling port of Goa, India.

It was there that Yasuke's fate took an unexpected turn when he was purchased by Jesuit missionaries. In their service, he learned about Christianity, new languages, and the ways of the Western world. But his journey was far from over.

Chapter 2: The Land of the Rising Sun

As a loyal servant to the missionaries, Yasuke accompanied them on their journey to Japan, a land of mystique and intrigue. The beauty of the land, the complexity of its customs, and the elegance of its people captivated him. As the first African to set foot in Japan, he attracted attention and curiosity from all those who encountered him.

Chapter 3: The Encounter

In Kyoto, the capital of feudal Japan, Yasuke's life changed forever when he met Oda Nobunaga, one of the most powerful and influential daimyos of the time. Nobunaga was captivated by the African's physical prowess, intelligence, and unique background. Seeing potential in Yasuke, Nobunaga decided to take him into his service as a samurai.

Chapter 4: The Path of the Warrior

Yasuke's transformation from a slave to a samurai was fraught with challenges. He had to adapt to the rigorous training, strict code of honor, and the intricacies of Japanese society. But Yasuke's strength, resilience, and determination allowed him to excel, earning the respect of his fellow samurai and the trust of Nobunaga.

Chapter 5: The Unfolding War

As Nobunaga sought to unify Japan under his rule, Yasuke fought by his side in numerous battles. The African samurai's legend grew with each victory, as did his bond with Nobunaga. Together, they faced both triumph and tragedy, navigating the treacherous landscape of alliances and betrayals that defined the era.

Chapter 6: The Turning Tide

Yasuke's reputation as a skilled and loyal samurai grew, as did his bond with Lord Nobunaga. But in the shadows, the tides of change were brewing. Mitsuhide Akechi, once a loyal ally, had grown disillusioned with Nobunaga's rule. The resentment smoldered within him, fueled by a series of perceived slights and political maneuverings. Mitsuhide's ambition and desire for power began to cloud his judgment.

Yasuke sensed the shift in Mitsuhide's demeanor and grew increasingly wary of the samurai lord. However, loyalty to Nobunaga prevented him from openly voicing his concerns. He instead focused on his duties, ever vigilant and ready to protect his lord at a moment's notice.

One fateful evening, the Oda clan gathered to celebrate their recent victories. Unbeknownst to the revelers, Mitsuhide Akechi's treacherous plan was already in motion.

As the sun rose, the first cries of battle rang out. Mitsuhide's forces had launched a surprise attack on Nobunaga's residence at the Honno-ji Temple. Yasuke fought his way to Nobunaga's side, his sword cutting through the trait "

Prologue:

The sun dipped below the horizon, bathing the Japanese countryside in a warm, amber embrace. Yasuke, a towering, powerfully built African man with skin as dark as midnight, knelt in the courtyard of Nobunaga's castle, his heart thundering with anticipation. A perilous journey had brought him to this moment, and yet, it was only the beginning of a story that would span continents and rewrite history.

Chapter 1: A World Away

In a small village on the Mozambique coast, Yasuke led a simple life, blissfully unaware of the extraordinary destiny that lay before him. His world shattered when slave traders captured him, ripping him from his homeland and thrusting him into a brutal odyssey across the Indian Ocean. Fate, however, had other plans when he reached the bustling port of Goa, India.

Chapter 2: Destiny's Winds

In Goa, Jesuit missionaries purchased Yasuke, altering the course of his life. Under their guidance, he embraced Christianity, mastered new languages, and absorbed the ways of the Western world. But the wind had not finished carrying him to his ultimate destination.

Chapter 3: The Enchanted Isles

Loyal to the missionaries, Yasuke accompanied them to Japan, a land shrouded in mystery and allure. He was captivated by its breathtaking landscapes, intricate customs, and refined people. As the first African in Japan, he sparked fascination and intrigue wherever he went.

Chapter 4: Fateful Encounters

Kyoto, the heart of feudal Japan, bore witness to the meeting that would forever change Yasuke's life. Oda Nobunaga, a formidable and influential daimyo, was entranced by Yasuke's physical prowess, intellect, and exotic origins. Recognizing Yasuke's potential, Nobunaga welcomed him into his service as a samurai.

Chapter 5: A Warrior Forged

Yasuke's metamorphosis from slave to samurai was laden with trials. He navigated the grueling training, a rigid code of honor, and the complexities of Japanese society. Undaunted, he flourished, earning the admiration of his fellow samurai and the unwavering trust of Nobunaga.

Chapter 6: A Land Divided

As Nobunaga pursued his vision of a united Japan, Yasuke fought valiantly by his side in countless battles. The legend of the African samurai swelled with each victory, and their unbreakable bond deepened. Together, they braved the treacherous world of shifting alliances and betrayals that shaped the era.

Chapter 7: Whispers of Betrayal

Yasuke's renown as a skilled and devoted samurai expanded, as did his connection with Lord Nobunaga. But beneath the surface, a storm was brewing. Mitsuhide Akechi, once a staunch ally, had grown disillusioned with Nobunaga's leadership. His bitterness festered, fed by perceived slights and political machinations. Consumed by ambition and lust for power, Mitsuhide's judgment faltered.

Chapter 8: The Price of Loyalty

Yasuke detected the change in Mitsuhide's spirit and grew increasingly apprehensive. But his unwavering loyalty to Nobunaga held him back from voicing his suspicions. Instead, he redoubled his efforts, ever watchful and prepared to defend his lord at any cost.

Chapter 9: A Night of Shadows

On a fateful evening, the Oda clan gathered to revel in their recent triumphs, oblivious to the treachery that lurked in the shadows. Mitsuhide Akechi's nefarious scheme had been set in motion.

Chapter 9: A Night of Shadows

As dawn broke, the piercing cries of battle shattered the night's tranquility. Mitsuhide's forces had launched a devastating surprise attack on Nobunaga's residence at the Honno-ji Temple. Yasuke fought relentlessly, his sword cleaving through the treacherous warriors as he made his way to Nobunaga's side.

Chapter 10: Flames of Betrayal

The Honno-ji Temple, once a sanctuary of peace, was now engulfed in flames and chaos. Yasuke and Nobunaga fought back to back, their swords a blur of steel, as Mitsuhide's forces closed in. Despite their valiant efforts, they were outnumbered, and Yasuke could sense the battle was lost. With a heavy heart, he whispered a prayer for Nobunaga's soul, knowing that his lord would never surrender.

Chapter 11: A Promise Unbroken

As the temple crumbled around them, Yasuke was captured by Mitsuhide's soldiers. Imprisoned and stripped of his samurai status, he reflected on the path that had led him to this moment. Amidst the darkness, he found solace in the memories of his life with Nobunaga and his time as a missionary. A fire kindled within him, reigniting a long-forgotten purpose.

Chapter 12: The Road to Redemption

In the chaos following Mitsuhide's coup, Yasuke seized an opportunity to escape. He journeyed across war-torn Japan, seeking refuge and a chance to reclaim his former life. His determination and faith guided him, as did the memory of the missionaries who had once saved him from a life of slavery.

Chapter 13: Rebirth of a Missionary

Yasuke found solace and purpose among a group of missionaries in a remote village. Embracing his past, he became an instrumental figure in their community, sharing his knowledge of Christianity, languages, and the Western world. As he nurtured their faith, Yasuke felt the shadows of his life as a samurai slowly fade, replaced by the warm embrace of spiritual fulfillment.

Chapter 14: A Legacy Unforgotten

Though Yasuke had left the life of a warrior behind, the legend of the African samurai continued to grow. His story inspired generations, a testament to the power of resilience, courage, and the human spirit. It was a tale that transcended borders and time, a reminder that even in the darkest moments, hope and redemption could be found.

Epilogue:

As twilight draped the Japanese countryside, Yasuke stood atop a hill, gazing at the village he now called home. His journey had been one of unimaginable hardship, transformation, and ultimately, redemption. And as the sun dipped below the horizon, Yasuke knew that his story, like the sun's eternal cycle, would continue to inspire and illuminate the hearts of those who heard it.

2023-01-11

イギリススタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話

2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験シェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。

なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基本的に、Redundancyは個人能力パフォーマンス関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人能力会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。

当事者基本情報

当事者: 29歳日本人女性イギリス在住(執筆時)。Youth Mobility Scheme(30歳以下の候補者のための2年間の就労ビザ)を所持、マネージャーからは、会社スポンサーとなって今後5年間の就労ビザへ切り替えを行う可能性があると告げられていた。

会社全体の状況: 創業10年以下、本社オランダだがロンドンにも支社あり。私の勤務地はイギリス社員の人数は100程度のスタートアップ一般の人には知られていないものの、業界内ではある程度名前を知られている会社だったのではないかと思う。

当事者会社での役割: 主に日本語を話すクライアントとの関係構築。所属部署の中でも特にAPAC(アジア太平洋地域担当チームに配属されていた。当該部署日本人は私のみ。数字だけで見れば業務成績は悪くなかったし、日本語スピーカーかつ前職でも当該分野での経験を積んでいたため、会社内ではユニークポジションにいたと思う。

解雇前後タイムライン

11/23

11/24(午前)

11/24(午後)

11/25

【よかったこと】
【悪かったこと】
【Redundancyを経て得た気づき
会社に対して思うこと】
【今後の筆者の動向】

2022-12-16

イギリススタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話

2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験シェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。

なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基本的に、Redundancyは個人能力パフォーマンス関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人能力会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。

当事者基本情報

当事者: 29歳日本人女性イギリス在住(執筆時)。Youth Mobility Scheme(30歳以下の候補者のための2年間の就労ビザ)を所持、マネージャーからは、会社スポンサーとなって今後5年間の就労ビザへ切り替えを行う可能性があると告げられていた。

会社全体の状況: 創業10年以下、本社オランダだがロンドンにも支社あり。私の勤務地はイギリス社員の人数は100程度のスタートアップ一般の人には知られていないものの、業界内ではある程度名前を知られている会社だったのではないかと思う。

当事者会社での役割: 主に日本語を話すクライアントとの関係構築。所属部署の中でも特にAPAC(アジア太平洋地域担当チームに配属されていた。当該部署日本人は私のみ。数字だけで見れば業務成績は悪くなかったし、日本語スピーカーかつ前職でも当該分野での経験を積んでいたため、会社内ではユニークポジションにいたと思う。

解雇前後タイムライン

11/23

11/24(午前)

11/24(午後)

11/25

【よかったこと】
【悪かったこと】
【Redundancyを経て得た気づき
会社に対して思うこと】
【今後の筆者の動向】

2022-05-08

anond:20220508112857

Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文

https://triple-underscore.github.io/rfc-others/RFC3986-ja.html#section-3

 URI         = scheme ":" hier-part [ "?" query ] [ "#" fragment ]

 hier-part   = "//" authority path-abempty
             / path-absolute
             / path-rootless
             / path-empty

: は scheme と hier-part を区切るために必要

// は 後に続くトークンが "authority path-abempty" とそれ以外であることを区別するのに必要

2022-04-20

おすすめ言語教えてください

今の業務でメインで使うのがC言語

過去業務で使ったことがあるのがC++, Java, Ruby

たまに自分ツールで書くのがPerl, Python, bash

勉強しようとして挫折したのはHaskell, Scheme

自分的に

C言語は読みやすいから嫌いじゃないけどあんまり面白みはない

Rubyは書きやすいが読みづらい

Perlは書きづらいし読みづらいが面白

という感じです。

色んな観点おすすめ言語を教えてください。

2020-11-29

anond:20201129220727

FizzBuzz

それよりScratch作品公開してるサイト面白かったなあ

あれでまともにコードを書こうという気にはプログラミング普通に書いてる人間はならないと思うのだけど、

昔、異常にクォリティーが高いタワーディフェンス作品があって、

作者のプロフィールを見たらGAFAみたいな企業に勤めてる「大人」で、

「息子が学校Scratchを教わってきたんだけど、やってて自分の方が楽しくなっちゃって作ってみた

みたいに書いてあって、あー、アホだと思った(褒めてる

子供の教材とか宿題で親が本気になるやつだ

同じ様に子供がRacket(Schemeから派生したLisp)を習ってきたけど、あれいいよね、

みたいなことを書いてる親がネットにいたり、自分としては家庭の格差を感じるのだった

2020-06-05

今どきSICPなんかわざわざ読むかね

SICP=Structure and Interpretation of Computer Programs(計算機プログラム構造解釈)ね。

いや、悪い本じゃないから、読みたい人は読めばいいと思うよ。

ただ、この本を読んだり、薦めたりしている人は、ほとんどこの本の主旨理解してないんじゃないかな。

この本は、非専門家向けに書かれた計算機科学の入門書だ。

まず、プログラマプログラマ志望の人がこの本を読むのは、根本的にズレている(とくに、LispSchemeを学ぶためにこの本を読む人)。

自動車運転したい人が自動車のしくみを勉強するようなものからだ。

もちろん、何度も言うように教材としては優れているから、読みたい人は読めばいい。

あと、これは前提知識が限られた人向けの参考書であって、計算機科学の主流の教科書ではない。

喩えるなら「経済学部生のための高校数学でわかる線形代数」とかそういう類の本であって、計算機科学を専攻する人がわざわざこの本を読むのは遠回り。最初から自分が学びたい分野の専門書を読めばいい。

2020-03-01

MtGプログラミング言語の色

このプログラミング言語MtGだと多分この色の組み合わせだろう。

みたいなのをまとめたら次のようになった(TIOBEのランキングトップ50)。

後半は知らない言語もあって怪しいが、おおよそこのようになると思われる。

※改めて見てみると何箇所か違和感があったので最初の版からちょっとだけ修正した。

順位プログラミング言語色の組み合わせ 内訳
1 Java アブザン 白黒緑
2 C ゴルガリ 黒緑
3 Pythonティムール緑青
4 C++ ジャンド 黒赤緑
5 C#バント 緑白青
6 Visual Basic .NETレズニア 緑白
7 JavaScript ボロス 赤白
8 PHPグルール 赤緑
9 SQL 無色
10Swift 4C(緑欠色) 白青黒赤
11Go ゴルガリ 黒緑
12Assembly language 黒単
13 R ゼット 青赤
14 D グリクシス 青黒赤
15 Ruby 赤単
16 MATLABゼット 青赤
17PL/SQL 無色
18 Delphi/Object Pascal アゾリウス 白青
19 Perlラクドス 黒赤
20Objective-C エスパー 白青黒
21 SAS アゾリウス 白青
22 Visual Basic 緑単
23Dart ジェスカイ 青赤白
24Scratch 白単
25 Scala 5C 白青黒赤緑
26 Groovy ナヤ 赤緑白
27 Transact-SQL 無色
28F# アゾリウス 白青
29 Rust マルドゥ 赤白黒
30 COBOL オルゾフ 白黒
31ABAP アゾリウス 白青
32 Lispシミック緑青
33Kotlin 4C(緑欠色) 白青黒赤
34 Logo 白単
35 RPG ディミーア 青黒
36 Lua 緑単
37 Fortran スゥルタイ緑青
38 PowerShell ジェスカイ 青赤白
39 Ada ディミーア 青黒
40 LabVIEW ディミーア 青黒
41 Erlang 緑単
42 Julia ゼット 青赤
43 ML 青単
44 Schemeシミック緑青
45 Haskellエスパー 白青黒
46 TypeScript ジェスカイ 青赤白
47 OpenEdge ABL アゾリウス 白青
48 LiveCode アゾリウス 白青
49 PostScript 無色
50 ActionScript ジェスカイ 青赤白

見返してみるとおおよそ次のルールに従って決めているような気がした。

緑の判定があやふやな気が若干しないでもない…

イメージ
レイヤ初心者向け
浮世離れベンダー
レイヤ、黒魔術
速い、先進
基盤、グル
無色 道具

2019-04-28

ていうかStanfordCSだと101の講義やらせるのってSICPとかじゃないの

Scheme果たして入門用言語に適してるかはともかく、ああいパラダイムがあると一発目に叩き込まれるのはわりと羨ましくはある

2019-01-29

Land of Lisp読み終わった

一周目は軽く読み流し、二周目にコードを書きながらしっかり読んだ。2週間かかった。

これに手を付ける前のLisp歴は1週間。ネットLisp入門読んだ程度。

オライリーの本にあるまじきファンキーな表紙なだけでなく、中身もジワる漫画イラストがちょくちょくある。

にもかかわらず内容は恐ろしく難しかった。

読んでいて素晴らしい技術書だと絶賛されているのがわかったし私もそう思うが

Lispを学ぶのに一冊目の本としては適さないと思った。

一冊目の本は機能解説に特化すべきだ。

ソケット通信ゲーム木、ミニマックス法によるAI実装など出てきて

それを今学習中の未知のプログラミング言語解説されるので二重の複雑さ・苦しみになっていた。

とは言っても他にLispの本なんてないし、これをやるしかないのだろう。

2016-07-24

ヘルプミー。プログラマ

プログラム書くときって、「Aがしたい」っていう考えから始まると思ってるんですけど、

なんで「Aを行うHogeClientってクラスを作って、次に....」ってする人間がいるんですか?

シンプルに考えるとクラス作らなくてよかないですか?

モジュールで良くないですか?

Simulaとビャーネ、Smalltalkアランが居ない世界にいたかった。

追記

SchemeとCしてました。OCaml齧ります

2016-01-24

Vimcolor scheme作成の仕方を間違えると2重に読み込まれるので注意

:hi clearの後にlet g:colors_nameを書くと2回colorschemeを設定しようとVimががんばります

試しに$VIMRUNTIME/colors/default.vimecho 1を入れ、vimrcにcolorscheme defaultと書きましょう。

vimを起動すると、1が2回表示されます

:hi clearより前に書けばいいので、let g:colors_nameをどのコマンドよりも先に書いて置くのがよいでしょう。


ああ、だめだ。:hi clearの前に書いちゃうと色の定義が崩れちゃう

ああ、理屈が分かった。

:hi clear←ここはdefault

let g:colors_name = 'color'←ここでcolorに切り替わり

まりdefaultを設定した後に別のcolor schemeを設定したから2回設定していることになる。

ってことで仕様でした。

2015-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20151117013512

プログラミング世界では semantic に構文的という訳語を当てることになっているのか」

これは単純ミスかな…。計算機科学において意味(semantics)と構文(syntax)は明確に区別される概念。そもそもSchemeとAlgol 60が構文的に似てるとは思えんし。

2015-05-01

クロージャ」という言葉について

http://b.hatena.ne.jp/entry/kenokabe-techwriting.blogspot.com/2015/04/blog-post_30.html

http://kenokabe-techwriting.blogspot.jp/2015/04/amazon102-93.html

この記事自体はどうでも良いのだけど、以前「クロージャ」という言葉の初期の使用例を探したことがあったのを思い出したので、参考までに。

Landin "A λ-Calculus Approach" (1966)

We represent the value of a λ-expression by a bundle of information called a "clusure", comprising the λ-expression and the environment relative towhich it was evaluated.

我々は、ラムダ式の値を「クロージャ」と呼ばれる情報の束で表す。「クロージャ」はラムダ式とそのラムダ式評価に関する環境から成る


Moses "The Function of FUNCTION in LISP,or Why the FUNARG Problem Should be Called the Environment Problem" (1970)

A useful metaphor for the difference between FUNCTION and QUOTE in LISP is to think of QUOTE as a porpous or an open covering of the function since free variables escape to the current environment. FUNCTION acts as a closed or nonporous covering(hence the term "closure" used by Landin).

LISPでのFUNCTIONとQUOTEの違いについては、次のように考えるのが有用比喩になる。QUOTEは多孔的または開放的関数をおおっていて、自由変数現在環境へと脱出できる。FUNCTIONは閉鎖的(closed)または非多孔的に関数をおおっている(このことからLandinはクロージャ(閉包)という用語を使っている)。

(訳はhttp://kreisel.fam.cx/webmaster/clog/img/www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/p/funarg/funarg.html から)


Sussman and Steele "SCHEME: An Interpreter for Extended Lambda Calculus" (1975)

In order to solve this problem we introduce the notion of a closure which is a data structure containing a lambda expression, and an environment to be used when that lambda expression is applied to arguments.

この問題を解決するためにクロージャという概念を導入する。クロージャラムダ式とそのラムダ式引数適用されるときに使われる環境から成るデータ構造である


Steele and Sussman "The Art of the Interpreter" (1978)

We say that the procedure is closed in the current environment, and the &PROCEDURE-object is therefore called a closure of the procedure, or a closed procedure.

この手続き現在環境に閉じられている(closed)と言い、それゆえ&PROCEDUREオブジェクトはその手続きの「クロージャ」あるいは「閉手続き」と呼ばれる。

2015-01-27

書を捨てよ町へ出ようとは言うけれど、町へ出たくない人は書にかじりつくしかないのだよ

 ここ3日ぐらい、一日13時間のペースでネットサーフィンに勤しんでいる。正直言って、もううんざりだ。いくらネットインタラクティブ性に満ちた楽しい空間であろうと、13時間もやっていれば飽きるに決まっている。それでも、止められない。止めるわけにはいかない。もしネットをやめたら僕はなにをして生きていけばよいのか。見えない、分からない。もちろん、やりたいこともやらねばならぬことも大量にある。読みたい本、やりたいゲーム、行きたい場所、撮りたい景色線形代数フランス語scheme。そんなものはいくらでもある。でも、身体が動かないのだ。仮に身体が動いたところで、すぐに面倒になって布団にカムバックするだけだ。致命的に集中力が持続しない。だからネットの雑多な情報に身を埋める以外に取り得る手段がない。

 書を捨てよ町へ出よう、なんて言葉がある。それに感化されて、家から出ることもたまにはある。けれども、結局行くのはブックオフなのだ全然書を捨てきれていない。だって、町を出たところで、退屈なのだ。外界の風が心地よいぐらいのもので、あとは全部灰色の塊である。退屈に耐えられる力が若者には必要だ、みたいなことを言ったのはラッセルだったっけ。今まさにその必要性を痛感している。僕は退屈が怖い。だから、今もこのディスプレイから目を離すことができない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん