簿記
- 人名勘定について
少し恥ずかしい質問なのですが…僕の持っている参考書には「人名勘定」というもの自体全く言及されていなかったのですが、過去問にはしっかり出ていました汗。「人名勘定」は簿記試験突破に必要な知識なのか、それとも別にいらないのか。必要なら どんなものなのかを知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- daisukedrum
- 回答数3
- 建設業経理事務士1級
今年の3月に、1級1科目を自己学習で受験を考えています。 自己学習での受験は可能でしょうか? 3科目のうち一番初めに受ける科目としては、どれかいいのでしょうか? 簡単な科目はどれでしょうか? ちなみに、今年の3月に自己学習(参考書&過去問題)で2級取得しました。
- 締切済み
- 簿記
- mtlsukisuki
- 回答数3
- 4級建設業経理事務士検定試験
全くの簿記の素人です。簿記と少しちがうのかもって気はしますが、質問してみます。タイトルの資格を取りたいのですが(ほんとうは最低でも2級は取得したいです)とりあえず4級からって事なんで今回は4級から受験しようと申し込みしました。受験案内のサイトに過去問があったのでダウンロードしたのですが、そのサイトでは解答は掲載できないということです。 本を見ながらやればなんとかできる(できているはず)と思ってはいるのですが、全くの思い違いで覚えてしまってるかもって思いながらではどうも勉強にも力が入らないって感じで・・・。どなたか模範解答みたいなのが掲載されているサイトを知っているって人、いらっしゃいませんでしょうか?前回の23回から21回までの3回分の解答が知りたいのですが・・・。そんな虫のいいサイトあるはずないですかねぇ。
- 簿記講師になりたい
2年前に日商3級までは取得しましたが、これから、2級・1級と勉強しようと思います。 独学で何級までとれますか? できるだけ独学でやりたいのですが、やはり教室に通ったほうがいいのでしょうか? 簿記の講師の仕事がしたいのですが、簿記のほかに必要な資格はありますか?
- 締切済み
- 簿記
- himawari-natu
- 回答数4
- お前のやり方が間違っていると言い切る兄貴(日商簿記について)
先ほど食事しながら兄と母とこんな会話しました。 兄「なんで4級受けないの?」 母「4級受けてから3級へとレベルアップした方が良いんじゃない?」 私「・・・(しつこいなと思いながら)だから四級はたいしたことがないし(ここのサイトにも書いてあるし簿記関係のサイトにも書いてある)受けてもしゃない。」 兄「お前は間違っている四級から少しずつレベル上げた方がいい。」 私「なんでそんなにしつこく言うの?」 兄「俺がせっかく教えてやっているんだよ。(勉強方法)」 つまり3級試験勉強している私がなんか間違ったことしていると指摘しているみたい。 どうして4級受けなくちゃいけないのかさっぱり分かりません。 明日兄が本屋さんへ行って四級の本買って来るそうです。 本当にしつこい親と兄弟で疲れます。 私がやってること間違ってますか? TAC通っているんで今更辞める訳にはいきません。 これからしつこい兄とは母どのように対応したら良いんですか?
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#153138
- 回答数2
- 簿記3級の独学について
今、大学1年で1年の夏のうちに簿記3級の勉強をしようと思っているのですが。 独学で、参考書などを買おうと思ってるのですが、簿記の参考書が多すぎてよく分かりません。 皆さんが使って、僕のような初心者でも分かりやすく尚、ちゃんと問題と説明があるよなものはないでしょうか? オススメなど有りましたら教えて下さい。また受けるにあたってアドバイス等も有りましたら、よろしくお願いします。
- 明日の学校のテストのために・・・
総合原価計算で、「完成品換算数量」を計算すると思いますが、「月末仕掛品」、「月初仕掛品」は加工進捗度を乗じて計算し、「当月投入分」は、「完成品分」から「月末仕掛品」を引いて計算しますよね? なにを言いたいかというと、「完成品換算数量」の「当月投入分」が、なぜ、「生産データ」の「当月投入分」より多くなるのかがわかりません。 「生産データで当月投入分が決まってるのに換算数量にすると多くなる?多くなるわけないじゃん!?」って感じなんです。 なぜそうなるか分かりやすく教えていただけませんか?
- 日商簿記 2級と3級
11月の日商簿記の受験を考えています。簿記は全くの初心者なのですが、できれば11月の試験で2級と3級の併願受験を考えています。しかし、初心者でいきなり2級まで挑戦するのは、3級も失敗する可能性があるのでやめた方がいいと6月に受験した方に言われました。 今はTACのテキストで独学で3級の勉強をしてますが、理解力が乏しいのか全く進みません(ってゆーか解りません)。 このまま一人でやっていても埒が明かない気がしてきたので、ビデオの通信教育で勉強しようかと考えています。(イナカなので専門学校とかが近くにないんです)。TACやLECでは初心者でも2,3級併願受験対策のコースがある様なので検討しています。 しかしながら、通信教育についてはこちらのサイトでも賛否両論みたいで、ほんとにビデオ通信教育でいけるのか不安です。 試験まであと4ヶ月ほどしかなく、だんだん焦ってきました。簿記初心者で2級まで取得したことのある方、ビデオ通信教育などで合格できた方、通信でオススメの講座等ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご一報下さい。
- 工業簿記についてなんですが・・・
最近、総合原価計算の授業に入りました。それで加工費の加工進捗度を考慮した完成品換算量の意味がまったく分かりません。どうか教えてください。
- 全経の簿記試験で赤ペン使いますか?
今週日曜日、全経簿記2級を受験しようと思っています。日商では赤ペンを使いませんでしたが、全経では締め切り時の線も赤ペンを使用して線を引くのでしょうか?また途中で間違いに気付いた際には修正液の使用は可能なのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
- l領収書の金額と印紙の額と割り印。
(1)3万円からいくらまでが印紙代は200円ですか? 100万円と1000万円の領収書の印紙代は? (2)個人の金銭のやり取りでも印紙は必要なんですか? 無いと無効?脱税? (3)印紙に割り印は必要ですか? 以前、印紙に割り印してない領収書をもらいました。 剥がせば、また使えそう。単に忘れただけ? 教えてください。
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#8148
- 回答数2
- 有価証券の預り・差入、貸付・借入が分かりません。
テキストや問題集を解くのですが、間違えますし解答を見ても?って感じです。うまく使い分けわけれる方法や覚え方などあれば教えて下さい。 また、実務でこういうケースってあるのでしょうか?どういうときに使うのですか? ご指南お願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- PON-DE-RION
- 回答数5
- 簿記2級
来月から簿記の学校に通えることになりました。簿記のことは全く分からないので質問させていただきます。簿記検定は3級を受けずに2級を受けることは可能でしょうか?もし可能ならお薦めの参考書を教えて頂ければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- 簿記
- kazuhime23
- 回答数3
- 31歳から税理士を目指す事・・・
毎度お世話になっております。 私、31歳にして会計に興味を持ち始め、つい先日日商簿記2級を受験致しました。・・・っが!落ちました(T_T)/~~~ しかし、簿記を勉強して大変役に立ったので、次回もまた挑戦したいと思っておりますが、こんな程度の(2級を落ちてしまう)能力で、31歳から税理士を目指すって事はどんなあんばいなんでしょうか?非常~に長い道のりになるのは覚悟しております。いろいろ情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。また、30歳からこのような試験などを目指して頑張られ、資格を取ったと言う方も何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- komarinnbow
- 回答数3