比例代表制
比例代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:50 UTC 版)
比例代表は、意見集約を出来るだけ抑え、元の集団の意見の相違による勢力比を出来るだけ再現できる、より小さな集団を構成する方法の総称である。各々の有権者に一人の当選者を対応させると、当選者一人当りの有権者数が出来るだけ等しく、かつ、各々の有権者に対応する当選者がその有権者の最も支持する立候補者に近付くように、当選者の集団を構成する。直接民主主義の代替を担う議会を作る時などに使われる。比例代表制や大選挙区制(単記移譲式投票)およびランツゲマインデなどが当てはまる。特にランツゲマインデは、議席獲得者当たり有権者数が一人なので議員と有権者が 1対1対応しており、集約による意見の切り捨てが一切生じない究極の比例代表制である。一般に、比例代表を用いて議会を構成すると、対等な小党乱立になり、連立をめぐる離合集散で政治的混乱を招く場合もあると言われている。 実際、比例代表は、一定数の支持者さえ確保すればどんな小政党でも議席を得る。選挙方法によっては、全国区制のように政党の概念を持たないものすらあり、議員を大政党に集約する力はない。元々、意見集約を出来るだけ抑えるのが、比例代表の役目である。とは言え、現実には過度の小党分立を防ぐために、「阻止条項」と呼ばれる、一定以上の得票率を上回らないと議席を配分されない制度を採用している国がある。 しかし、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}政府を選挙民が直接選ぶ制度(大統領制)を運用し続ける国が少なくないことを考えると、小党乱立でも政治的混乱は防げることが分かる。なぜなら、選挙民の集合は小党乱立の極限状態だからである。[要出典]政治的混乱を防ぐには、議会の決議できる選択肢から、「否決」などの、代替となる最高意思を示さないものを除けばいい。ヴァイマル憲法の反省を生かしたボン基本法では、議会が政府・首相を不信任するためには、代替となる首相の選出を議会は完了していなければならない。 選択肢から「否決」などを省き、代替となる最高意思全てを立候補させた多数代表の方法で議決すれば、小党乱立による政治的混乱を防ぐことができる。しかし、議決方法は選挙方法より信頼性・慣習が重要視されている場合が多いので、議決方法を二者択一から変更するより、選挙方法を変更して比例代表の性質を歪める方が選ばれることが多い。
※この「比例代表」の解説は、「選挙方法」の解説の一部です。
「比例代表」を含む「選挙方法」の記事については、「選挙方法」の概要を参照ください。
「比例代表」の例文・使い方・用例・文例
- 比例代表制.
- 比例代表制が増加する傾向
- 比例代表制の原則に基づく
- 拘束名簿式比例代表制という選挙方式
- ドント方式という,比例代表制の得票数配分方式
- 小選挙区比例代表制という選挙制度
- 名簿による比例代表制の当選者決定方式
- 選挙において,単純拘束名簿式という,比例代表制の当選者決定方式
- 選挙において,ドント式という,比例代表制の議席配分方式
- 比例代表制という選挙制度
- 480議席のうち300議席が小選挙区で,180議席が比例代表で選ばれる。
- 郵政改革法案の反対者によって結成された2つの新党を含む8つの政党・政治団体が比例代表の名簿に候補者をあげている。
- 比例代表のページへのリンク